


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
カメラの話題から少しそれた書き込みです。
土門拳さんなど多くの写真家が、良い写真を撮るには量を撮るのが重要との主旨のコメントを残しています。
その昔、645Uを使っていた頃、ブローニーフィルムの価格を気にしながら、一枚毎パチリ、パチリと撮影。これでは、量を撮るなど思いの外。しかし、一枚一枚フレーミング、構図、露出、ピントを何度も確認しながら、本当に一写入魂の撮影です。それでも、後でしまったこんな構図で撮っておけば良かった、と思った事もしばしば。
時代は変わってカメラもディジタルへ、EOS1DsMarkU、EOS5DMarkUと使ってきました。たしかにディジタルに変わって、念のためと色々なフレーミング、構図で撮るようになりました。確かに撮り残しは無くなりましたが、だからといって納得いく作品が数多く生まれた訳でもありません。似たような写真がたくさん生まれただけです。被写体と対面する真剣さが、少し薄れたかも知れません、これが自分の事ながら問題でしょう。考えるに良い写真(風景写真に限定)を撮るには、フィルム時代の様に真剣に一写入魂的な部分も必要とも思われます。
さて645Dの登場です。フィルム代を気にしないで、しかしフィルム時代のように真剣に被写体に向かい、一写入魂で撮る撮影スタイルが再び戻るのでしょうか。我ながら楽しみです。何となくフィルム時代とディジタル時代の中間的なスタイルになりそうな気がしますが。まあ私が入手できるのは、せいぜい紅葉の頃でしょう。
皆様におかれましても、645Dの登場で今まで経験したこともない新しい写真ライフが始まる事を楽しみにしておられるのでは、と推察致します。
書込番号:11176987
10点

>何となくフィルム時代とディジタル時代の中間的なスタイルになりそうな気がしますが。
これは私も思います。
小さいカメラだと、手持ちでバシバシやりそうなところも、カメラがそれを許さない感じがします。沢山撮れると、真剣に撮っているつもりでも、時々あまり考えずに撮ってしまうことも多くなったりします。でも、このカメラの風格、そして5万枚のシャッター寿命、ファイルサイズ、それらを考えるとフィルムほどではないにしろ、一枚一枚しっかり撮りそうと思います。写真はこう撮るもんなんだ、ってカメラが教えてくれそうな、そんな予感がしてワクワクしてます。何か、デジタルとフィルムのいいところどり、みたいな印象を感じています。まだ使ってないけど。
書込番号:11177227
10点

デジタルカメラでもフィルムカメラでも、フィルムサイズ・あるいはセンサーの大小によって撮る写真の良さは違うのか、もし、違いがあるとすればシャッターを切る場合の心構えにあるのかと云う質問なのだと思いますが、どうでしょうか・・・・。
失礼ながら、まだ、こうしたことを考えている方もいるんですね。簡単に言えばフィルムが良いか悪いか、デジタル写真には迫真の力が足りないのでは無いかと云うことですが、この論争は、過ぎ去った論議と思っていたので、あえて、失礼な言葉になりました。
一言で言えば、アナログ、デジタル、センサーやフィルムの大小と、写真の善し悪しはほとんど関係が無いと云っていいでしょう。
違いがあるとすれば、フィルムカメラでブローニーサイズともなれば12〜36枚くらいまでの間のコマ数で尽きてしまいますから、連写が難しいし、その前に露出や絞りなど入念なチェックをしなければならないと云うこと、大変、高名な写真家を別にすれば、プロ、アマに関わらずフィルム現像は他人任せ、と、云ったところでしょうか・・・。
デジタルカメラは撮影からプリントまで、自分でやる、と、云うことが原則ですから、別な言い方をすれば、パソコン操作の得手・不得手が、デジタルカメラがの好悪に大いに関係があると云う事ではないかと思います。しかし、露出や絞りなどの設定は、デジタルカメラでも入念にやるのが普通じゃないですか?
デジタルカメラを使いだしてから、私自身が、最も助かっているのは、撮影したての画像が確認できることです。そして、フィルムでは不可能に近かった露出の多少の失敗ならば助けられると云うことです。何れも、その場で出来ると云う便利さを、一度、覚えてしまうと容易にフィルムカメラに戻ることは出来ないと云うのは私だけでしょうか・・・。
現段階では、そうした面でデジタル有利と考えています。ここまでは、デジタルとアナログカメラの違いで#1ということにしましょう。
書込番号:11177351
3点

#2・・風景を撮影する場合、同一設定でRaw画像を何枚も撮るんですか?・・一般的に、連続撮影をすると言っても一般的には露出変化のためのブラケット撮影を利用する程度ではないでしょうか、もっとも、これはカメラの大小からくる、写真の善し悪しとは全く関係が無い心理的衝動に近いことではとないかと思います。
私は、現在、2461万画素のフルサイズ機とFaze1(3900万画素)を使っていますが、Faze1の出番は大変少ない。理由は大きいし、レンズ交換に不便なためです。雰囲気は多少違いますが、A2までならほとんど区別が付かないと思います。
以上、風景撮影に関する限り、デジタルもアナログも、センサーもフィルムの大小も、写真の善し悪しにはほとんど関係は無いと云いたかったわけですが、誤解を受けること覚悟で、一言で言えば、風景写真の善し悪しの第一歩は、その写真を観た人に、そこへ行ってみたいという気持ちを抱かせること、撮影する自分がその場所に感動していることのふたつであると云う事。それを上手く伝えるのが撮影技術であり、その人の構図への感性であると結論付けることが出来のではないかと思います。
私の考えが決定的であるなんて云う自信も自惚れもありませんし、考え方は様々です。しかし、これは写真撮影の本質を衝いた設問なので、様々な人が様々に考えを投げかけて百花繚乱たるスレッドにしたらいかがでしょうか!!
書込番号:11177657
4点

狩野さん
時代の嵯峨で仕方ありません。
デジタルとて「一写入魂」がほとうはいいのでしょうが、撮り放題の利点に甘えてしまいます。
フィルムとデジタルは、色々な面で異なります。
それぞれに、利点もあれば欠点もあります。
上手く使い分けるしかないでしょう、と言いながらももっぱら安上がりなデジタルばっかりになってしまってます。
やはり撮り放題はいいですからね。
muchicoさん
>このカメラの風格、そして5万枚のシャッター寿命、ファイルサイズ、それらを考えるとフィルムほどではないにしろ、一枚一枚しっかり撮りそうと思います。
PENTAX 645Dのシャッター寿命5万ですか?
PENTAXも商売上手ですね。
我が人生はDOMINOさん
>大変、高名な写真家を別にすれば、プロ、アマに関わらずフィルム現像は他人任せ、と、云ったところでしょうか・・・。
高名な写真家は、カラーリバーサルの現像も自分でするんですね。
初めて知りました。
確かに現像代も高いですからね。
書込番号:11177888
0点

ご免なさいフェーズワンのスペル間違いました。正しくは、Phase 1です。ご免なさい!!
書込番号:11177900
0点

Pretty Boyさん、早とちりは止めて下さい。高名な写真家は、現像所に独自の指示を出すことが出来るんです。付け加えれば、富裕写真家も・・・・。
書込番号:11177934
2点

我が人生はDOMINOさん
ノーマル現像.増感現像は私も指示します。
切り現像でしたか?部分部分(何カット目から何カット目までなどと言った指示)の指示の事でしょうか?
ブローニーフィルム220の645だったら30枚撮影可能です。(メーカーでやや異なるかも知れませんが..ちなみにハッセルは32枚撮影出来ます)
1カット目から10カット目までノーマル、11カット目〜20カット目まで1/2増感、21カット目から30カット目まで1段増感と言った感じの現像でしょうか?
他特殊な現像の指示を容易に出せると言う事でしょうか?
ネガフィルムをリバーサル現像(ネガポジ)、リバーサルをネガ現像(ポジネガ)とかでしょうか?
書込番号:11178041
0点

我が人生はDOMINOさん、こんばんわ。
興味深い御意見有り難うございます。
>デジタルカメラでもフィルムカメラでも、フィルムサイズ・あるいはセンサーの大小によって撮る写真の良さは違うのか、もし、違いがあるとすればシャッターを切る場合の心構えにあるのかと云う質問なのだと思いますが、どうでしょうか・・・・。
まあ、ちょっと違うのですが・・・・・・・。
私の場合、性格が優柔不断なせいか、カメラを持ったときにカメラによって結構気分が変わるのですね。大きなカメラを構えるとどっしりと、小さなカメラではチョコチョコと、そんな感じです。ディジタルだから、フィルムだから、センサーサイズなどという事は、あるかもしれませんが、ほとんどカメラを持った時の主観で決まってきます。そうした主観が、撮影のスタイルや撮影時の気持ちに影響を与えているのでは、とも思います。
ですから645Dのようなカメラでは、カメラの影響を受けて、じっくり取り出すのでは、との気がするのですね。まあ実際に所有して使ってみないとどんな気持ちになるのか分かりません。それも、カメラを所有するまでの楽しみですね。
あと、ディジタル・カメラで撮影すると、いわゆるバリエーション・カットが非常に増えてしまいました。これはプロカメラマンのように写真を買ってもらう立場ならば良いのでしょう。しかし、少々カットが多すぎて、その為か後から見ると渾身の一枚が、少なくなった感じもします。
645Dによってまた自分が変わって行く、自分の写真が変わって行く、何かワクワクする感じがします。
書込番号:11178575
4点

>狩野さん
>たしかにディジタルに変わって、念のためと色々なフレーミング、構図で撮るようになりました。
>確かに撮り残しは無くなりましたが、だからといって納得いく作品が数多く生まれた訳でもあり
>ません。似たような写真がたくさん生まれただけです。
実は僕もそんな状態になってますね。気をつけねばならないなあと思い立ち、
本日645N(フィルム)を手に入れました。初めてのブローニーでフィルムの
入れ方もわからない状態ですが、明日緊張しながらサクラを撮りにいく予定です。
>我が人生はDOMINOさん
スレ主さんは、フィルムがいいとかデジタルがいいとか言ってるのでは無く、
撮影スタイルに変化が生じるのではないかと言ってるだけじゃないですかね。
失礼ながら、勘ぐり過ぎだと感じました。
書込番号:11179223
3点

価格.comのクチコミも、人気機種が出て、余所から一斉に注目が集まると、様々な「怪情報」が飛び交うものですね。
私もPhase OneP45+(3900万画素)も所有し、同時に645フィルムも交互に使い分けるハイブリッド派ですが、若し双方機材を所有されている方であれば、
「風景撮影に関する限り、デジタルもアナログも、センサーもフィルムの大小も、写真の善し悪しにはほとんど関係は無い」
なんて口が裂けても言わない言葉でしょうね。
まぁ持ち主が持ってる機材のスペルを間違えるなんてこと自体、到底考えられないことですが…
書込番号:11179592
8点

> 失礼ながら、まだ、こうしたことを考えている方もいるんですね。簡単に言え
>ばフィルムが良いか悪いか、デジタル写真には迫真の力が足りないのでは無いか
>と云うことですが、この論争は、過ぎ去った論議と思っていたので、あえて、
>失礼な言葉になりました。
等と言っておきながら
、
>私の考えが決定的であるなんて云う自信も自惚れもありませんし、考え方は様々
>です。しかし、これは写真撮影の本質を衝いた設問なので、様々な人が様々に
>考えを投げかけて百花繚乱たるスレッドにしたらいかがでしょうか!!
という結論はおかしくないかい?
書込番号:11180130
3点

ぜにたーるさん
>撮影スタイルに変化が生じるのではないかと言ってるだけじゃないですかね。
その通りです。さらに、そうした変化も新型のカメラを持つ楽しみなのでは、と思っています。
>本日645N(フィルム)を手に入れました。初めてのブローニーでフィルムの
>入れ方もわからない状態ですが、明日緊張しながらサクラを撮りにいく予定です。
これはこれは、ご苦労様です。
私は、すっかりディジタルの便利さを知りまして、いまさらブローニーフィルムを使うなんて出来ません。現像代も、6、7年前と比べるとずいぶんと値上がりしているのでしょうね。マウントも必要ですし・・・・。10倍のルーペ、まだあったかなー。現状はそんな感じです。
書込番号:11181564
1点

こんばんは
ぜにたーるさん
緊張しすぎるとフィルムを入れるときどっちにセットするか迷うと思いますよ
私も明日、初代645とK20Dをもって桜を撮りにいきます
>たしかにディジタルに変わって、念のためと色々なフレーミング、構図で撮るようになりました。
私もその傾向があります
特に以前はどういう構図がいいのか考えるのが面倒なときは思いついた構図すべてで写真を撮ってました
狩野さん
フィルムとデジタルでは失敗写真を見た時の感じ方が一番変わったと思います
フィルムではフィルム代や現像代でお金がかかってので何が原因で失敗したのか必ず考えますが、デジタルだとすぐに失敗写真を消去してしまい原因を考えることが少なくなりました
撮影枚数がフィルムと比べて多くなったのでフィルムと同じ感覚で写真を見ていたら時間が足りということもあります。
書込番号:11183990
2点

>狩野さん
現像代も高そうですが(まだお金払ってないので不明です)、フィルム代も
結構しますね。120フィルムで、ベルビア520円とアスティア540円でした。
でも、フィルム選んだり取説読みながらフィルムの箱を開けてセットする
のは結構楽しかったですね。久しぶりの感覚でした。
>猫と一緒さん
フィルムのセット迷いましたよ。^^;
喫茶店で取説を読みながらゆっくりゆっくりセットしました。
フィルムの封を切る感覚がなんとも新鮮で楽しかったです。
カメラはある程度の儀式(シャッター押す前の手順)があった方が
趣味として楽しいかも知れないですね。さて、4日後の仕上がりが楽しみです。
ちなみに645Nを買ったのは、645Dが高価で買えないので買えるまでのつなぎ
としてでしたが、思いのほか気に入ってしまいました。645Dはもっと気に
入るんだろうなあ・・・
書込番号:11184145
1点

猫と一緒さん、こんばんわ
>フィルムとデジタルでは失敗写真を見た時の感じ方が一番変わったと思います
>フィルムではフィルム代や現像代でお金がかかってので何が原因で失敗したのか必ず考えますが、デジタルだとすぐに>失敗写真を消去してしまい原因を考えることが少なくなりました
その通りですね、1票入れました。今の自分を云い当てられたようで、恥ずかしく感じています。確かに、写真の出来上がりを見て、「クソー!」と悔しがる量も圧倒的に少なくなったようです。ご指摘有り難うございます。失敗して大いに悔しがり失敗の原因を真剣に考えれば、やがて納得のいく写真が多く撮れそうな感じがします。重ねてお礼を云います、有り難うございました。
書込番号:11188596
1点

こんにちは。
35mmフィルムは撮った後、パトローネに巻き戻しますが、ブローニーは一方通行の巻物でしたね。
撮り終わった後にしっかり巻きつけてテープで固定しないとばらけてしまったり、今思うとすべてが経験の積み重ねでした。そのテープは、最近までは舌でなめて糊付けでしたね。
ブローニーは雪山での手袋をしたままの交換作業はやっかいでした。
この操作方法がフィルムの種類やカメラの種類で違うことが新鮮であったし、当然な通過儀礼でしたね。
大判のシートフィルムでは、引き蓋を引き忘れて露光していなかったり、シャッター開放のまま引き蓋を引いて真っ白になってしまったり、いろいろありました。
あぁー、デジタル化されて不安要因が減りました。ありがたいことです。
書込番号:11191874
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX 645D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/01/18 4:07:35 |
![]() ![]() |
3 | 2022/12/15 19:26:30 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/19 5:58:41 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/05 20:24:08 |
![]() ![]() |
8 | 2016/12/03 2:32:08 |
![]() ![]() |
18 | 2016/11/05 22:13:23 |
![]() ![]() |
10 | 2016/03/31 9:27:43 |
![]() ![]() |
4 | 2016/02/09 17:29:06 |
![]() ![]() |
5 | 2016/01/30 13:05:05 |
![]() ![]() |
4 | 2016/01/29 18:19:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





