


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
α900からステップアップで購入しました。(かなり無理して;)
まだ、100枚も撮ってないので何とも言えないのですが、感想書きます。
気にいった点は、側面に三脚穴があり回転防止シューが使えること、縦横変えても軸がずれないこと。(安定感がめちゃくちゃあるので縦位置多い方は嬉しいでしょう。)シャッター音はデカイと思いきや、意外と柔らかい音です。ファインダーは非常にクリアでとにかく大きい。α900から移行しても、特別不満はなかったです。ピントは非常につかみやすく大満足。しかし、レンズのせいなのかファインダーのせいなのか周辺部は流れている感じがしました。
とにかく撮っていて非常に楽しいカメラです。縦横比もフルサイズのそれと比べて緩やかで自然で、個人的にはこちらの方が好みです。書き込み速度は、補正などを効かせると異常に遅くなりイラっとしました。でも、ゆったり撮るスタイルなのでそこまでは気になりません。
…一方で、旧レンズ(FA645)のパワーがカメラに追いついてないような印象を受けましたが皆さんはどうでしょうか?(←ここが一番聞きたいところ)
ちなみに、同じ位置からα900+T*24-70と645D+FA645 45mmで撮り比べをしました。設計した時代や設計思想(?)が違ったりというのもあるのか、ぱっと見のシャープさはαがややリードか。しかし、ピント合焦部の切れ味や大きく100%~400%以上で拡大した時のディティールは645が上だが、全体的には比較してやや眠い印象。
第一印象は、α900+T*24-70の方が高コントラストでぱっと見綺麗に感じました。あと、FA645レンズは強い逆光というほどで無い状態でもフレアが出たりとちょっと旧レンズの性能に疑問を感じました。予算の関係で、アクセサリー関連を含めてこれ一本買うのが精いっぱいでしたので他のレンズはわかりません。
645発表の時、田中希美男氏が「とにかくよく写る。どこまでも拡大したくなる。」「他のフルサイズと比べても全然違う。」と言われてどのレンズも良く映ると絶賛だったので、安心してたのですが、正直思ったほどではなかったという印象が残りました。; うーん、頼むから、私が使い方を誤ったか、たまたまハズレ玉を引いてしまったと思いたいんですが…どうなんでしょう。(と言っても新品のレンズを使用し、撮影も非常に気を使ったのですけどね);
新しいDFA55mmレンズは使ってないのですが、両方使った方の意見を是非お聞かせください。
あと、他フルサイズと比較しての印象など。
色は、他の方も仰るようにかなり誇張された感じですね。K20Dでは、もっぱらナチュラルで撮影して色は好き勝手にいじっていたので気がつきませんでしたが、被写体に忠実という意味ではα900の方が近い印象です。まぁ、うちのモニタは買い替え前でスペック的にもあれで、カラーマネジメント色合わせしてないのであまり参考にならないのですが。
正直、ちょっと戸惑ってます。(値段的に無理したのもあった分余計に)
新しいカメラを買った時は、大抵慣れない操作や絵作りで戸惑うというのは、K20Dやα900の時も経験したのですが、使っていくうちに買い替えた方のカメラが手放せなくなっています。皆さんはそういうことありますか?
645でもそのようになるといいなと思っているのですが…かなり不安なところがあります。
こちらではフィルム時代から経験があり、知識の深い方がいらっしゃいますので「中判ってこんなもんだよ。」とか、そういった意見もあればお聞かせください。
撮影データは互換性のあるクイックシューを使いほぼ同じ位置。画角はほぼ同程度に合わせてあります。ピントは厳密に合わせ、ミラーアップ後しばらくしてからレリーズ撮影。焦点距離が長い分、深度が浅くなるのはわかっているのですが一応同じ絞りで撮りました。
書込番号:11495879
6点

中判はフィルム時代にたくさん使いました。
まず中判のレンズはどれもショボイです。しかも絞っても良くなりません。
では何故に高画質かと言うと、
ビッグフォーマット〜つまりフィルムサイズがデカイからレンズが低性能でも極めて良く写る訳です。
試しに中判レンズを35mmボディに付けると納得できます。
なので
645Dは
あんなショボイ撮像素子を搭載してるので、レンズを35mm並みに高解像度・高性能に設計しないと駄目です。
でもペンタックスにそんな体力があるかな?
書込番号:11495996
5点


それから
田中氏を筆頭に評論家は嘘っぱちが多いので信用しない事〜
645DとEOS DigitalフルサイズのA3プリントを比較しましたが、
(撮影はプロの先生みたいです)
パッと見はそんなに変わりませんでした!
価格差を考えると、
正直期待外れです。
と言うか作例が悪かった。645Dの長所を生かした作例なら多くの人がビックリしたはずなのに残念です。
まぁ〜デジ君を筆頭に素晴らしい作例を見せてくれるはずなので、それに期待しましょうね!
良いカメラには違いがないので。。。
最後に
三脚にしっかり乗せて完璧なハレ切りが必要なカメラですね!
取り敢えず新レンズに期待しましょうね!
書込番号:11496086
3点

評論家の方は、まぁ主観もあると思いますがメーカーからお金もらってるので悪いことは言えないでしょうけど、どこまで本当の意見なんでしょうかね…youtubeでも確認できますが、とにかく絶賛なんですがねぇ。
センサーの善し悪しはよく分かりませんが、常用感度がフルサイズよりも随分狭いのは大型センサーの仕様なのでしょうかね。半分くらいから結構ノイズが出るように思えました。(画質が一番いいのはISO 200だそうですね。)
ちなみにメーカーによると、A3程度でも密度感があり、伸ばした時に最も違いが分かるという話ですが。
以前、沼の住人さん(ですよね?) 645レンズは、甘く作っていいところを35mmの規格だかで厳しく作ってあって、その辺りが他のメーカーとのアドバンテージだと聞いた記憶があります。比較画像は圧縮なのでいまいち参考になりませんが、確かに絞り込んでもかちっとした感じになったかというと……。
645の長所ですかー。
やっぱり、大きなボケ味と浅い深度を活かしたマクロ撮影やポートレート…などでしょうか??うまく思いつきませんが。中判の長所が活きる画って、例えばどんな被写体をどのように撮ると645を活かした写真になるんでしょうか?
多分、この辺をちゃんと分かってないのに無理して買うから今戸惑ってるんでしょうね。(泣笑)
私、APSCからフルサイズに移った時とは全く違うような印象を受けています。何というか、別物です。元々、パンフォーカスで全体を絞り込んでかっちりと風景を仕上げるスタイルなのですが、中判は全く初めてだったのでちょっと自分のスタイルに中判は合わないんだろうかと思い始めています…。
645Dのヒトバシラー muchico
書込番号:11496239
4点

--> スレ主さん
> 645D+FA645 45mmと、α900+T*24-70oの比較です。
両機種ともセンサーサイズに見合うだけ十分に絞って、それを少ない画素数に合わせて見れば画像は変わらないですよ。
フルサイズの欠点は広角開放周辺です。
絞ればその欠点は隠れますよ。
645Dの良さは、開放にしても周辺画質の低下が少ないことです。
従って、画質を気にせずに絞りを自由に使えることです。
あるいは、フルサイズでは回折による画質低下で絞れない程十分に絞った時(例えばF22等)の圧倒的な高画質とか、
レタッチ耐性とか色のり等の画像の余裕ですね。
ただ、あなたの用途が投稿画像のようなものなら、645Dの良さは生かされません。
つまり、単にあなたには645Dが必要ではなかった、ということだけです。
書込番号:11496441
4点

私も645Dと35mmフルサイズとの画質比較には大変興味がございます。
今回とりあえず645Dのオリジナルサンプル画像をアップしてみました。
近々EOS-1DsmkVとの比較を検討してみたいと思います。
アドレスはこちらです。
http://yachiho.com/sakuho/645D/645D-Sample.htm
なお、まだまだ使いこなしていませんのであくまでご参考程度でお願いします。
書込番号:11496828
9点

--> スレ主さん
補足です。
645Dはデフォルトの現像パラメーターはシャープネスが弱い感じです。(他のカメラが強すぎるという説もありますが)
従って、現像時に若干シャープネスをプラスにすれば、見違えるほど解像感がアップします。
具体的には、PEFファイルをSILKYPIXで現像する場合、デフォルトのシャープネスは13になりますが、これを18〜20にすると別物の印象となります。
それでいて、決してギトギトしません。
特に木の葉の印象は大きく違います。
葉の一枚一枚がはっきり見えてきます。
他のカメラと比較する時はこのあたりにご注意を。
書込番号:11496955
1点

デジさんこんばんは^^
645Dをここまで褒めちぎっていらっしゃるのですし、
当然お買いになった、もしくは近日中にお買いになるのですよね?
なので、お祝い申し上げておきますね^^
デジさん、645Dのご購入おめでとうございます^^
書込番号:11497210
25点

デジ氏
購入者以外は発言してはいけないとおっしゃったのはどなた?
てことは購入されたんですね!
おめでとうございます。
早速お得意の作例でもUPよろw
書込番号:11497247
33点

muchicoさんこんばんは。
645フィルムのレンズ結構いけると思いますよ。
日曜日雨の合間にマクロ撮影をしてみました。
645DにFA150mmf2.8とヘリコイド接写リング+オート接写リングのNo.1を付けて最短距離で手持ち撮影した写真です。
絞りはf5.6でISO400でボディ内でリバーサルモードに現像しただけです。
2枚目はその等倍切り出しです。
3枚目の写真の組み合わせで撮りました。
手持ちなのでISO400で撮りましたが三脚を使いISO200とか100ならもっと粒子が細かいんでしょうね。
まあ三脚撮影と言ってもこれだけ長くなると工夫しないと逆にぶれると思いますけどね。
書込番号:11497291
13点

7〜8月あたりにこのカメラ購入しようかなぁっと思っているころなんで、通りすがりましたが、スレ主さんのコメントを読んで少し焦りましたよ。
スレ主さんの最初の投稿を途中まで読ませていただいて、これってモニタのせいじゃ?と思ってたんですが、最後の方のコメントで、モニタ環境がもう一つ的なコメントがあったので、やっぱりそうなのでは?と思っている次第です。
>645D+FA645 45mmと、α900+T*24-70oの比較です。
の比較写真も、オリジナル色の再現性は元が分らないのでそこは分りませんが、写真としてのパッと見やシャープさは、私の主観では645Dに軍配が上がります。
ken_sanさんの写真(レビューのハヤブサ写真も含め)を見て素晴しいので冒頭の不安は更に薄れましたが、
せっかくなので、スレ主さんも、カメラの性能をアップされたのを機に、モニタ環境も整えられてから再判断された方が良いのかもしれませんよ。
細かなグラデーションが見えるのと見えないのとでは雲泥の差だと思いますから。
書込番号:11499268
8点

レスを拝見し、「(モニタ性能を含み)ひょっとして小さい画像で比較しているから、しっかり見えてないってことがあるのかな?」と思い始めました。
大きめの画像を表示する時など、なんか眠いなーって思ってても、少し拡大するといきなり解像感がぐっとあがることってある気がしますが、これってひょっとしてモニタによりますか?だから、小さい画像で比較してる分にはサイズの小さいフルサイズがパッと見良く見えたとか…?
現在のモニタは、AdobeRGBにも対応していない普通のノートなんです。やっぱり、モニタの環境を整えるとその差はかなり出るものでしょうか。ノートなのでパラメーターと一緒に表示するとさらに小さく、大きい画像での比較も困難です。
投稿画像は確かに645がいいですね。最近、何度も拡大したり比較したりして見比べてますが、大きくなればなるほど明らかに645の方が質感はあるように思えます。
実際使ってみて、予想以上に深度が浅く、厳密に合わせたにもかかわらず、ピントのわずかなズレのおかげで印象が大分変わり、悪くなった可能性もあるように思えます。
ピント合わせがよりシビアで、観賞する環境等もよりシビアになる。何というか、性能を活かすにはかなり腕と経験がいるといった感じなのでしょうか。。
書込番号:11499449
3点

公式サンプルの桜をデジタル接続のHDモニターで見ましたが等倍では一枚一枚解像している花びらも画像全体を表示させると雲みたいにモヤッとするし小枝にジャギーは出るし、現状ではカメラとモニターの解像力に差がありすぎます。
ローパスフィルターがある機種なら落ちた解像感を回復させるシャープネスは必要悪ですが元々ローパスが無いのにシャープネスって新鮮な刺身に化学調味料かけるような話ですよね。
600万画素機の方が綺麗に撮れると言ってる人と同レベルの話題だと思いますが。
書込番号:11499587
7点

このカメラならナナオの
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCG303W/
をプロの方なら選択するのでしょうか?
私は古いCG241W使っているのですが、これが欲しいですw
プロの方がどんなモニタを使うのか気になりますね。
書込番号:11500206
0点

--> 猫の座布団さん
> ローパスフィルターがある機種なら落ちた解像感を回復させるシャープネスは必要悪ですが
> 元々ローパスが無いのにシャープネスって新鮮な刺身に化学調味料かけるような話ですよね。
それは大きな誤解です。
画像は、必ず複数画素の情報を元に計算して作ります。
従って、そのままでは画像は甘いです。
要は、ローパスがなくてもシャープネスを掛ける処理は必須なのです。
645Dのセンサーは、決して「FOVEON」ではないのですから。
書込番号:11500572
0点

>猫の座布団さん
100%で見比べた場合、明らかにフルサイズ機よりもディティールがありました。でも、100%以下や縮小での全体表示で見た場合は違いが変わらないか、フルサイズ機の方が良いと感じる面もありました。
これって、面積あたりの情報量が100%前後の表示でようやくモニタが表示しきれたってことなのでしょうか。
と、いうことは、私の不安はほぼ観賞環境で改善されることであって、あまり心配しなくてもいいんですかね…。何か無理して買ったのに、今までとあまり変わらないとか下手するとフルサイズの方が良く感じたりして、相当戸惑っているものですから…。;
書込番号:11500638
1点

閲覧に何のソフトを使っているかわからないのですが、元の画像を100パーセント未満で表示した場合、必然的に縮小処理をして計算しなおした画像になります。
保存を前提としない一時的な拡大、縮小の機能が今のソフトなら大抵ありますが、これは即応性を保つ為に、単純に間引いた絵を表示しています。
□□□■□□□・・・・
□□■□□□■・・・・
□■□□□■□・・・・
■□□□■□□・・・・
・・・・・・・・・・・
75パーセント表示なら単純に黒いドットを抜いてしまうなどで、現在の処理速度なら計算していることを感じさせません。
こういった処理で表示される絵は、場合によっては元の画像の雰囲気と変わらないこともありますが、全く違ってしまうことも多々あります。
画面サイズに合わせたとしても
1920×1080=2073600
1920×1200=2304000
2560×1600=4096000
3840×2400=9216000 (このサイズは最近の製品はなく、解像度の他はスペックも古く欲しくても中古を探すよりないです)
2560×1600で410万ドットですから、高画素機の絵の細部を全体表示で比べるというのはかなり無理があります。
きちんと縮小処理をすれば(計算待ちが数秒〜あります)全体の雰囲気は比べられますが、レンズの能力(解像度)をモニターでとなると、現像ソフトで比較機種の絵を解像感重視で現像してピクセル等倍で比べるよりないと思います。
書込番号:11500989
6点

大雑把な計算になりますが、4000万画素及び2000万画素の画像を、200万画素のディスプレイに表示すると、情報量はそれぞれ1/20、1/10になります。つまり後者の方が情報量の減少率が少ないので、場合によっては良く見えるかもしれません。
勿論縮小表示のアルゴリズムがいろいろあるので、上記のように単純には結論できませんが。
書込番号:11501055
4点

muchicoさんこんばんは。
まずは645D購入おめでとうございます。
中版の魅力は、解像度だけではなく、同じ位置から撮影する35mm版と比べて、同じ焦点距離のレンズででより広い範囲を写せることが大きいのだと考えています。
焦点距離を短くすれば広い範囲を写せますが、その場合、背景が変わってきます。
焦点距離が短ければ背景に写っているものは小さく写ることになるので、うまく表現できませんが、奥行き感があまりでない写真になりがちです。
でも、同じ焦点距離のレンズで対象から離れて撮れば中版で撮ったときと同じ効果が得られるのですが、風景の場合はそういうわけにはいきません。
実際見る風景の雄大さが、写真ではあまり感じないという経験はおありでしょうか。しかし、中版の写真にはその雄大さが感じられるのです。この板にあるいくつかのサンプル写真をそのような視点でご覧になれば、このことがわかっていただけるのではないかと思います。
大変わかりにくい文章で申し訳ありませんでした。
書込番号:11501928
7点

ブルーレイディスクでもスペックの見合わないTV画面で見るとDVDと変わらないか、それ以下になったりするわけですから、
スレ主さんの場合は、拡大縮小や理論的なことよりも、まずモニタ、グラフィックボード、現像や表示ソフトなどの閲覧環境をハイスペック・ハイグレードなものに整えられた方が良いように思いますよ。
キャリブレーション無しでも見える世界が大きく変わって、645Dだけではなく今までのα900の画像印象も更によくなると思うんですが・・。
無理があるならMacBookにするだけでも激変かと思います。
書込番号:11503162
2点

スレ主さんの画像拝見いたしましたが、私的には、645Dの方がシャープだと思います。
それから同じ絞り値では、被写界深度に差がありませんか?
色合いは、現像処理でどうにかなる範疇かと思います。
書込番号:11503573
2点

4日ほどテスト撮影に行ってまいりました。
レスが遅くなってしまい、申し訳ありません。
モニタに関しての、詳細なスレの数々、本当にありがとうございました。
テスト撮影で不満な結果になった原因は何だったのか、みなさんに言われたことなども色々考えつつ更にシビアに撮影をしてみました。結果は非常に良いもので、大変満足しています。液晶モニタの性能不足もありますが、うまく性能を活かせるようにピントを追い込んでなかったり、中判の描写特性も理解しきれていなかったというのが不安の一因だったように思えます。
しっかりピントをプレビューで追い込み、撮れたものを見てみると、別次元のその描写力と、中判ならではの立体感に大変感激しています。モニタやPCに回す為の資金を、今回645につぎ込んでしまった感じですが、これからは環境整備に力を入れていこうと思います。
ピントを追い込むこと、ブレを抑え込むこと、この撮影の基本が最もシビアに問われるカメラなんだなと、改めて痛感しております。逆に、技術さえ身に着けば撮影意図をもろに反映できるカメラでもあるので、これから頑張って使い倒していこうと思います。
>ガンドロワさん
中判の描写特性の解説、誠にありがとうございます。
えーっと…要するに、同じ範囲を写すのに長い焦点距離がいるので、圧縮効果?のようなものがあるということでしょうか。
今度からは、おっしゃるような事に注意しながら作例を見て行こうと思います。
書込番号:11520436
5点

muchicoさんこんにちは。
>同じ範囲を写すのに長い焦点距離がいるので、圧縮効果?のようなものがあるということでしょうか。
そのように解釈されても結構かと思います。
広い範囲を撮影するときは広角レンズを使いますが、広角レンズは被写界深度が深く、背景をぼかすには不向きです。でも、ラージフォーマットなら同じ範囲を撮るにも焦点距離の長いレンズを使えますので、背景をぼかすには有利です。また、広角レンズを使うより、見た目に近い感じが出ると思います。
フルサイズ機のセンサーサイズは、645Dの60パーセントなので、645Dの写真の、中心から60パーセントの面積を切り取ったものが同じ条件でのフルサイズ機の写真ということになります。そのような視点で作例をご覧になれば、なんとなく私のいいたかったことがご理解いただけるのではないでしょうか。
書込番号:11521012
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX 645D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/01/18 4:07:35 |
![]() ![]() |
3 | 2022/12/15 19:26:30 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/19 5:58:41 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/05 20:24:08 |
![]() ![]() |
8 | 2016/12/03 2:32:08 |
![]() ![]() |
18 | 2016/11/05 22:13:23 |
![]() ![]() |
10 | 2016/03/31 9:27:43 |
![]() ![]() |
4 | 2016/02/09 17:29:06 |
![]() ![]() |
5 | 2016/01/30 13:05:05 |
![]() ![]() |
4 | 2016/01/29 18:19:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





