デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
フォーラムで行われている「645D試写」にて、試させていただきました。
レンズはDFA55mmと手持ちの67レンズ(165mm)。
グリップの造りが良く、フォールディングも良好で手持ちでしたがブレた写真は少なかったです。
また、シャッター音が未来ロボットの効果音みたいで心地よく、ファインダーも見やすかった。
今は検討中ですが、いずれ購入したいと思わせるカメラというのが、率直な感想。
その「いずれ」と思わせる点がいくつかありました。
最も躊躇したのが、やはり「モアレ」です。厳密に言うと、規則的なパターンのある建造物でのモアレと、
細かい直線ラインのジャギーです。モアレよりも、私は、むしろ直線ラインのジャギーが気になりました。
モアレも直線ラインのジャギーも、撮影位置を変えたりすれば解消できることも分かりますが、
ABコーティング採用した新しいDFA55mmとの相性もあったかもしれないと思うのです。
(DFA55mmは1時間しか使用できなかったので、あまり断定はできませんが・・・)
というのも、67レンズを使った時の柔らかい質感と角が取れた描写が個人的にはフィットし、
解像感とは違ったアプローチの方が、自分には使うメリットあるかなとさえ思えました。
(あくまで個人的な印象です)
カスタムで絞りリング使用をしなくても、Aレンズ使えるのは嬉しいのですが、
カメラ側でレンズデータ書き込めるようになるともっといいかもしれませんね。
Exifで焦点距離やF値が表示されると、比較しやすくなりますからね。
長々書きましたが、表題の質問「お手持ちのレンズとの相性を教えてください」について
たくさんのご意見お待ちしています。
モアレやジャギー、逆光性能やフレア、パープルフリンジ・色収差などなど。
どんなことでも構いません。
購入の参考にしたいと思います。
書込番号:11675449
2点
--> スレ主さん
> 最も躊躇したのが、やはり「モアレ」です。厳密に言うと、規則的なパターンのある建造物でのモアレと、
> 細かい直線ラインのジャギーです。モアレよりも、私は、むしろ直線ラインのジャギーが気になりました。
投稿写真で一番変に思ったのはモアレでもジャギーでもなく、色です。
1枚目、2枚目は全面がかなりの赤紫色です。
3枚目も赤紫色が乗っています。
夕焼けの赤とは全く違いますし、明らかに色がおかしいと思います。
念のため、ホワイトバランスと現像設定と色空間設定を教えてください。
なお、ビルのモアレは等倍付近ではまれに見えることがありますが、現像時に除去出来ます。
またジャギーは、全く問題ないです。
ジャギーが気になるとすれば、縮小ソフトや閲覧ソフトの問題だと思います。
事実私がビルを撮った画像は特に問題ありません↓
http://www.imagegateway.net/p?p=GaZmasCTMsx
> モアレやジャギー、逆光性能やフレア、パープルフリンジ・色収差などなど。
> どんなことでも構いません。
以前書きましたが、33-55/4.5のレンズは倍率色収差が若干出ます。
ただしSILKYPIXなら現像時に修正可能ですし、修正すれば問題ありません。
実際に修正した画像をアップしています。↓
http://www.imagegateway.net/p?p=DGPtTdUtTcw
結論として645Dの描写性能は圧倒的に高いです。
「手持ち撮影可能なフィールドに強いデジタル一眼レフ」で645Dを上回るカメラはありません。
書込番号:11675662
3点
pentax funさん
この機種においてデジさんの持論は腫れ物のようになっております。
よってこれに触れることはアンチデジさんの格好の的になり正常な展開が困難になったり、また意見を言う645Dユーザーもデジさんに即断的に言い切られ意見交換がしにくい環境になっているのは下のスレで明らかになっています。
よって正常な645Dユーザーが意見がでないのは仕方ないようです。
モアレについても私もある研究会での検証で指摘しましたが出ない、気にならない、でてもソフトで直せるとの一点張りで話になりません。
確かにpentax funさんのアップした画像からは見て取ることは出来ませんがおそらく元データーからは見ることが可能なのは察しがつきます。
逆光性能やフレア、パープルフリンジ・色収差などはレンズ性能から見ても環境によっては十分起こりうると思います。
ただどのレンズでどの環境でかはかなりの検証が必要でしょう。
ですから具体的にどのレンズでどういった環境で起こったかの報告を待つしかありません。
基本的にユーザーの少ないこの機種ではすぐに集まることが無いのが現状でしょう。
手持ち撮影可能なフィールドに強いデジタル一眼レフで645Dを上回るカメラは無いなどと断定的にい言う輩もいますが状況、環境、撮影者によってこの定義は代わるのでこんな断定的なことは言える訳はありません。
今現在、これからも人間が扱うと言う意味において完璧なカメラと言うものは無いと思うのでそれぞれの機材の特性を知り使いこなすことが重要で645Dをご自身で試して検証されていくことが使いこなしていくことにもつながり重要だと思います。
つまり機材はちょっと使っただけで言い切ることは出来ないものです。
645Dは使い方によってはいいカメラだと思うので是非使ってみてください。
ただもアレについては厳密に対処するには色々なパターンとその知識を得た方が良いと思います。
なぜならこのカメラはモアレに対する対策がまるでなされていないのは事実ですから。
書込番号:11677337
18点
念のためですがもしかすると645Dを所有しているのかも知れませんがメインがポートレート??(ブログを見たところ妙なシチュエーションでの撮影)と言う人が適当な景色というは歩いたついでの写真をとる程度で数日使っただけで他の中判デジタルも使ったことの無いのに言い切る人とある会の645Dの研究会に言って検証し、なおかつ現在他社の中判デジタルを数年、数台使用し、なおかつ多くのシチュエーションで使用してきたものとの意見は天と地どころか思い込みと誇張された持論と正しく公平な検証との違いがあることは読み取ってください。
デジさん流に言えばこうも言えます。
書込番号:11677743
17点
>ただし、私はメインがポートレートであり、
まさに、デジさんに皆さんが期待しているのはポートレートの作例でしょう。
ビルの部分拡大で645Dの方が高画質最高という程度の作例ではなく、
これぞ645Dならではのポートレートの作例を皆さん期待してます。
どのフォーマットが高画質とかどうでもいい答えは必要ありません。
1D系やD3系から比べたら4000万画素が繰り出す画像には及ばない部分があるのはある意味当然の事なのですから。
実際、ポートレートをされている多くの方が、645Dにも興味があるでしょう。
実際のところ645Dでポートレートを撮影されてみて、他のフォーマットとここが違うという部分はどのあたりでしょう。
書込番号:11677764
6点
--> ほかりださん さん
> 実際、ポートレートをされている多くの方が、645Dにも興味があるでしょう。
> 実際のところ645Dでポートレートを撮影されてみて、他のフォーマットとここが違うという部分はどのあたりでしょう。
そのために私は645Dでポートレートを手持ちで撮って画像をアップしているのです。
今までの35ミリAPS機やフルサイズ機で撮った画像もその都度アップしてますから、
それらと皆さんが皆さんの必要性や観点・視点から比較すればいいだけです。
つまりこの質問については、私のHPとブログに、既に答えが全部出ているのです。
書込番号:11677887
0点
>つまりこの質問については、私のHPとブログに、既に答えが全部出ているのです。
残念ながら645Dの良さは何一つ伝わってきません。あんな、豆粒画像では・・・
自信が無い(まだ使いこなせていない)からアップできないのでしょう。
デジさんは、中判初めての経験でしょうから、難しくて使いこなせないのは想像できます。
書込番号:11677933
19点
pentax funさん
>最も躊躇したのが、やはり「モアレ」です。厳密に言うと、規則的なパターンのある建造物でのモアレと、
細かい直線ラインのジャギーです。モアレよりも、私は、むしろ直線ラインのジャギーが気になりました。
失礼ですがpentax funさんがモアレだと思っているものは、モアレではなく、本当のモアレは見えていないような気がします。
ジャギーについても定義を勘違いされているように思います。
フィルムスキャン、DTP経験者ならモアレで苦労しているので見てすぐに分かりますが。
デジ(Digi)さんはSILKYだけが頼りで、撮影後の処理でなんの問題もありませんとレスを繰り返していますが、モアレ除去のアルゴリズムはノイズ除去であり画質は劣化します。
フリンジの高周波成分除去もノンリニアなら16bitTIFFでないと厳しく、jpegでやってみれば一目瞭然、色情報が壊れ画質劣化は顕著です。
軸上色収差に起因するフリンジは絞ることで改善しますが、倍率色収差は絞っても改善しません。
ニコンのような撮影時取得のRAW添付データがあれば、RAW現像時にこのデータを利用し高レベルで処理できるのですが、645Dは撮影時に色ズレデータは取れないのでしょうか。
撮影時に取得できていれば純正ソフトで処理できるはずですが。
とにかくデジ(Digi)さんのような画質劣化したフリンジが残った画像では判断は不可能で、純正ソフトが使える方、レンタルではなく645Dを使い込んだ方のレスが参考になると思います。
また、残念ながらSILKYの収差軽減のツールは脆弱です。
この辺りはNikやAdobe、C1のほうが優れています。
いずれにしても、「ローパスが発売されれば最高の画質」などと言っているヤワな撮影者の意見は参考にはなりませんね。
645Dを購入のニコンユーザーに話を訊きましたら、D3Xより露光域が広く使い方を間違わなければ、16bit機に期待するものとの違いが分かれば使いやすくパフォーマンスの高い機種ということです。
デジタルの場合レンズの性能とソフトウエアの使い方を間違えるとまったくパフォーマンスを発揮できないので難しいですね。
デジ(Digi)さんの画像だけから判断すれば、レンズが拡充され、適切なフローが見つからないと高画質は期待できないと思います。
書込番号:11677998
15点
>なお、ビルのモアレは等倍付近ではまれに見えることがありますが、現像時に除去出来ます。
>またジャギーは、全く問題ないです。
除去して本来あるべき見え方にできる訳ではありません。ぼかすだけです。
っていうか周辺減光のソフト補正をけちょんけちょんに言っていた人の意見とは思えない。
書込番号:11680434
13点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7157279/#7157885
↑これですね!確かに都合の良い意見だとここを見ると言えると思います。
しかいJPEGでsRGBモニターの1600×1200での観賞でならソフトによるモアレの処理は正しいでしょうがその見方で画質がどうのこうの言う姿勢や周辺減光をソフトによる処理による画質低下がどうのと言う価値観を理解することは一般的には無理ですね。
書込番号:11680977
5点
未だにスレ主さんから色の件のレスがないですね。
赤紫というか、見方によってはピンクかも・・・
まさか、これもAdobeRGBのせいなのでしょうか・・・
この掲示板でsRGBはダメでAdobeRGBでないといけないなどとあらしが盛んにウソを言うものだから、スレ主さん騙されちゃったかな?
(もう、AdobeRGBで撮ってsRGB(WEB)にアップするとどの色がどう見えるか・・・等、いちいち考えません・・・)
結論:やはり、良く分からないままにAdobeRGBで撮ると後が困る・・・
景色でも、とにかくsRGBで撮って置くのがよろしい・・・
(レスがないので全くの想像ですが・・・)
書込番号:11681735
0点
画像を見る限りモアレやジャギーははっきりと見て取れない気がしますね。
元画像が見れないので判断は難しいですね。等倍画像を見るとよく解像していますが、線が太い気もしないでもないですし、フリンジかなと思う部分もあったのですが。。。まあ今回の画像で見れる範囲からは判断ができないなと思ったり。
色についての意見が出ていますが、時間帯と色温度が関係しているでしょうか。
書込番号:11685617
0点
スレの最初にアップされてる作例は、多分、西新宿の高層ビルに西日の当たる風景を撮ったんだと思いますが..... (^^;;
ところで、作例2に付いて『夕焼けの赤とは全く違いますし、明らかに色がおかしいと思います。』と云うご意見も有る様ですが、なにぶん7月の午後4時頃の光線状態ですから、所謂『夕焼け』でビルが色付く時間帯には、未だチト早すぎるのでは?
この場所を良く知ってる方なら、この季節にこの場所の午後の日差しであれば、太陽の具合に依っては作例2の様な色味で撮れることに違和感を感じないと思います
まあ皆さんはそんなことは百も承知なので、どなたもこの点にはコメントされないんでしょうが..... (^^;;
むしろこの作例の発色を見た私の感想としては、『645Dは意外と忠実な発色をするなぁ』 (^^)
書込番号:11685668
4点
とりあえず、割と近い所で。
55mmF2.8(NEW) と45mmF2.8
JPEG撮って出し(各4M弱にリサイズしました) ミヤビ ISO200 ハイライト補正のみ 手持ちw
緑、青空、建物と比べられる様にと、テスト撮影なのでつまんない写真なのはご勘弁w
モアレとかが分かりやすい状況にしてみましたがレンズでちょっと違うのが面白いですね。
書込番号:11692738
3点
ぬこずきさん
私も同じ場所での撮影データを貼っておきます。
あまり、重箱の隅をつつくようなコメントは控えようと思っていましたが、
拡大するとジャギーなのかモアレなのか、見えますね。
オリジナルデータはこちら
ttp://pentax.photoble.net/image/?img=100723003
私はモアレには肝要なのですが、ラインがギザギザ状になるのはどうにも厳しい。
現状、複雑な建造物が撮れないってことになってしまいます。
ただこの件に関して、表題通りの「レンズとの相性」であるならば、
若干レンズ描写の甘い67レンズを使用するのも、ひとつの手段なのかもしれませんね。
書込番号:11695247
2点
pentax funさん、こんにちは。
私も同じような場所で撮り(55mミリ)それをほぼA0にプリントしたものに相当するようにトリミングして2Lサイズに実際に印刷、それを再度スキャナーで取り込んだもの(400DPI)を作成しました。A0プリントが最終目標なので、それをシミュレートするためです。それが1枚目の添付写真です。横巾1024に縮小していますが、2Lサイズの実寸横巾(178ミリ)にするとA0相当になります。
同様の作業をpentax funさんの画像をお借りしてやったものが2枚目です(距離が違うようですがA0相当です)
これを見ますと、私の撮影したものではジャギーらしきものは見えませんが、pentax funさんのものは見て取れますね。それにパープルフリンジ様の色味も。それも横線のみに出ているように見えます。ただ、鑑賞サイズでどうかという議論はあるかと思います。
結局このあたりが限界で、レンズとか、角度とか絵柄でジャギーが見えてしまうようにも思いますがどうなんでしょう。
この距離でこれだけ解像するのは驚異的な気もします。本来は所有しているD300で同じ場所で撮影して比べたいのですがまだ実行できていません。
書込番号:11697178
![]()
3点
--> スレ主さん
> 私はモアレには肝要なのですが、ラインがギザギザ状になるのはどうにも厳しい。
ジャギーは上のレスにも書きましたが、私の645Dでは出ていません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11675449/#11675662
(もちろん、100%を超えて拡大すれば別ですが)
投稿画像を見ると、ジャギーというよりモアレの延長によるデコボコのようにも見えないこともないですが、
仮にジャギーだとすると、考えられそうな原因は3つ:
(1)貸出機のファームのバージョン違いによる画像生成アルゴリズムの相違
(2)あなたの写真はISO=100ですが、私のISO=200の画像で出ないことから、ISO拡張処理の有無による影響
(3)もしかして、あなたの画像はJPEGの最高画質設定ではなく、圧縮率が高かったのかも
書込番号:11698134
0点
>3)もしかして、あなたの画像はJPEGの最高画質設定ではなく、圧縮率が高かったのかも
別のWeb上にpentax funさんがアップされてる元データを見れば直ぐに判ることですが、『ファイルサイズ:15.69 MB、寸法:7264 x 5440 ピクセル』ですから、幾ら何でもそれはないでしょう..... (^^;;
で、pentax funさんが気にされてる『直線ラインのジャギー』ですが、ジュリードールさんがアップされた二枚の比較画像を見た印象では、『窓の中の斜めに写り込んだ窓枠のライン』がシャギー状になってるのは、多分、被写体との撮影角度の関係で『窓ガラスによる光の反射の影響が出てるのでは?』と感じます
問題箇所の窓は、この独特な形のビルの中でも特徴のある部分ですが、写真でも判る通り『微妙な曲線を描いたガラス窓』なので、この『湾曲したガラス面』での光の反射の影響で、シャギー状に写し撮られたのでは?と思うのですが、皆さんのご意見は如何でしょうか?
もしこの推測が当たってるのであれば、『被写体との位置関係によっては、ローバスレスが微妙に画質に影響することもある』と云う、以前から云われてた『撮影時に注意すべき点の一例』なのだと思います (^^)
先日、大阪でJPSが開催した『645Dの研究会』でも、ローパスレスにした問題点についての質問が出た時に、ペンタックスのマーケティング担当者の方も答えてた様に、ローパスレスに依る問題点に関しては、『撮影時の被写体との位置関係や、光線条件を変えることで対処して戴く外はない』と云うことなんでしょう (^^;;
ある意味、規則的な配列を持つ撮像素子で撮るデジタル撮影では、100%避けることが出来ない一つの課題ですが、被写体に当たる光の条件を見極めるとかで解決出来る訳で、必ずしもこの点が、即、風景撮影での『致命的な問題点』とはならないと思います
書込番号:11699940
2点
でぢおぢさん
興味深いお話ありがとうございます。
「ローパスレスがモアレやジャギーの原因のひとつとして考えられる。」これは645Dの構造上の問題であり、何度も繰り返し説明されてきた事でした。
私も実際にビルなどの複雑な建造物を撮ってみて、「あぁ、やっぱり出るね。」という感想を抱いたのですが、他の方の写真を見るとD FA645 55mmF2.8の解像をさらに引き上げる描写力が災いとなり、モアレやジャギーが助長されたようにも感じています。今はその考えを受けて、少しレンズ描写の甘い67レンズを使った方が、私の好みに近いかなという結論にいたっています。
モアレやジャギーを抑える方法として、被写体との距離を考慮するのも大切ですが、撮影現場で - 撮っては等倍拡大して隅々まで調べる - トライ&エラーを繰り返すのは、かなり大変な作業かなと。クオリティを上げるには大切ですが、手持ち撮影だと毎度アングルが変わるので、微調節も難しい。ファームUpでモアレ&ジャギー除去が追加されると使い勝手が向上するのかもしれませんね。
おっしゃるように、上記のモアレ&ジャギーがアマチュアの風景撮影をターゲットにした645Dの致命的な欠点ではありませんが、35mmフルサイズ・他社中判デジタルカメラを含めた全てのカメラの中で最も優位だとすることも言えず、「それぞれがそれぞれの被写体に特化されていると解釈した方がカメラを楽しめる」と思っています。
書込番号:11700866
1点
--> スレ主さん
> 35mmフルサイズ・他社中判デジタルカメラを含めた全てのカメラの中で最も優位だとすることも言えず、
反論です。
まずジャギーには異論がありますが、これは既に書いたので別にします。
モアレの件ですが、仮にモアレが絶対条件だというのだとしても、単にローパスをつければ終わりです。
そういう要望が多ければ、いずれローパスをSSで付けるような有料サービスが出る可能性はあるでしょう。
(というようなことをペンタックスの人が言っていたような投稿も見た)
SSでローパスを装着した瞬間に、まさに645Dは
「35mmフルサイズ・他社中判デジタルカメラを含めた全てのカメラの中で最も優位」になるわけです。
というか、現状でも現像時にモアレは除去できますが、その状態で
「35mmフルサイズ・他社中判デジタルカメラを含めた全てのカメラの中で最も優位」であることには変わりないわけですよ。
解像度は若干落ちるわけですが、他社は元々画素数が少ないわけです。
645Dでモアレ除去した画像を他社と同サイズに縮小したとしても、やはり645Dの方が解像度は上ですからね。
書込番号:11701199
0点
>そういう要望が多ければ、いずれローパスをSSで付けるような有料サービスが出る可能性はあるでしょう。
>(というようなことをペンタックスの人が言っていたような投稿も見た)
これは、当面は無さそうですよ (^^;;
先週、大阪で開催されたJPS主催の『645D研究会』に参加しましたが、その際、参加者からのモアレ対策に関する質問に対し、ペンタックスのマーケティング担当者は『現状、ペンタックスとしてはモアレ対策は用意していないので、撮影時にモアレが出ない様に注意するか、出た場合は、市販のモアレ解消ソフトで対応して戴きたい』と解答してました
ペンタックスの方の発言は、『ペッタックスとしてはソフトで解消する開発をする予定はない』と云うことらしいですが、別の云い方をすると『センサーにローパスを追加する計画もない』とも取れる発言でした
確かに、今まで受けた645Dの製品紹介セミナーでは『ローパスレスで得られる高解像画像と低価格化』が大きなウリになってましたので、果たしてこの最大の『商品としてのウリ』を捨てることにも繋がる『ローパスの追加工』をやるのか? これは議論するまでもないことの様に思えます
では『具体的にモアレ対策をどうするのか?』ですが、これはもう『上手に付き合っていくしかない』 (^^;;
ここにアップされた『同じ場所を撮った作例比較』でもはっきり判る通り、『ほんの少し撮影位置を変えたり、或は焦点距離を変える』だけでもモアレが出ない様に撮ることも出来ますので、これはあながち現場で確認出来ないことでも無さそうです(まあ、一々、撮影画像を確認すると云う手間は有りますが..... (^^;; )
まあ、『そんな手間を掛けてまで......』と云う方は、敢えて645Dを使わなくても645NIIなりのブローニで撮れば良いだけですから、ことはそれ程ややこしくはないと思います (^^)
書込番号:11704536
![]()
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX 645D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2025/01/18 4:07:35 | |
| 3 | 2022/12/15 19:26:30 | |
| 6 | 2017/11/19 5:58:41 | |
| 15 | 2017/12/05 20:24:08 | |
| 8 | 2016/12/03 2:32:08 | |
| 18 | 2016/11/05 22:13:23 | |
| 10 | 2016/03/31 9:27:43 | |
| 4 | 2016/02/09 17:29:06 | |
| 5 | 2016/01/30 13:05:05 | |
| 4 | 2016/01/29 18:19:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















