


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
Win7とWin8.xのシステムディスクとして3年以上使ってきたをCrystalDiskMarkで見ると図のようになります。
残り寿命が 現在値=98 で 生の値=2 というのがさっぱり分かりません。
これって、全寿命の2%位消費したという意味ですか? このままの使い方だと150年位使える計算?
それとも 後2%位で終わりという意味?
ウェアレベリング(平均ブロック消去)も 現在が98で生が90 ...でもグラフ表示だと 140位と表示され、ここもちっとも分かりません。 これからウェアレベリングの残り回数とか分かるのでしょうか?
S.M.A.R.Tで 最悪値とか閾値とかはどういう意味ですか?
閾値:境界となる値。その値を境に、上下で意味や条件、判定などが異なるような値のこと。
だと閾値より 上がいいのか、悪いのか、項目毎に決まってるようで、それを知らないと判断ができません。
このS.M.A.R.T情報の各項目の意味を初心者の私にも優しく解説してくれるサイトはないでしょうか?
相当さがしましたが、なかなかこれはというサイトが見つかりません。
このCrystalMarkの表を見るたびに、なんだか、分かったような分かってないような感じなので、多分、私は全く分かってないのだと思います。
この残り寿命や、ウェアレベリング、この項目の閾値の意味や読み方を正確に把握されてるかた、よろしければ解説をお願いいたします。
書込番号:17548103
0点


用語等よくわかりませんが、使われているのは2%残りが98%ですね。
使い方によりますが、現時点では150年使える計算だと思います。
あくまで計算上ですので使い方、永年劣化でそれよりも早くなるのはもちろんです。
例えば、書き込み、書き換え、消去等頻繁にすれば寿命は縮まります。
書込番号:17548214
0点

>ウェアレベリング(平均ブロック消去)
これは、あまり気にする必要は無いです。残り回数なんて物もありません。
単に、「使用頻度が高いところを移動させる」だけですし。一度にどれだけ行われているかすら非公開ですしね。
むしろ、ある程度行われないと、困ったことになります。
>現在値=98 で 生の値=2 というのがさっぱり分かりません。
使用した寿命が2%といううことです。ただ、これは厳密に100%になったら死亡という物では無く、あくまでメーカーが設定した目安に過ぎません。
おそらく、メモリの平均書き換え回数から算出したものでしょうが。大抵、これが100%になる前に、商品寿命の方が尽きるでしょう。
>S.M.A.R.T情報の各項目の意味を初心者の私にも優しく解説してくれるサイトはないでしょうか?
メーカーによって項目の解釈も違い、メーカーによってそれぞれの数字の出方も違うので。、一般論的な解説は存在しません。
個別に検索してみましょう。調べて解決できるのが初心者。出来ないのは単なる素人。
書込番号:17549410
1点

SMARTは推測するしかないです。
だいたいその推測であってると思いますよ。
>このCrystalMarkの表を見るたびに、なんだか、分かったような分かってないような感じなので、多分、私は全く分かってないのだと思います。
わからないなら見なくていいんですよ。どうせ壊れるまで使って壊れたら交換しますよね?
書込番号:17550705
0点

型式:C300 64GB
購入日:2010/07/24
購入価格:\14,980
購入店:ドスパラ通販
購入からおよそ4年目です。
2個買ってRAID0で使用していました。
1個は2011年12月に売却済みです。
残った1個は息子が使っていました。
そろそろ怪しいので先日PX-128M3Pと交換しました。
SSD Life Pro & SSD Life Free
http://www.ssd-life.jp/product/compare-ssd.html
Free版は1台分しか測れないので
複数台のSSD使用者はSSD Life Pro体験版の方が良いです。
ZIGSOW PREMIUM REVIEW「SSD Life Pro」レビュー
http://ultrabooker.jp/ssdlifeproreview/
ZIGSOW PREMIUM REVIEW SSD Life Pro を使ってみました。
http://zigsow.jp/review/151/198404/
健康状態が66%のC300の寿命予測は、余命 8年 5ヶ月(没日 2022年10月13日)と出ました。
あくまで予測なので壊れるまで真偽はわかりません。(^^;
書込番号:17551591
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
結局解説サイトってないと言う理解で良いのでしょうか?
個々の項目がメーカー、モデル固有ならcrystalの意味の正確な解釈って難しいですね。
ユーザにデバイスの健康状態を通知するための情報なので、分かりやすくないと困ります。
モヤモヤが晴れません…
KAZU0002さん、
>ウェアレベリング(平均ブロック消去)これは、あまり気にする必要は無いです。残り回数なんて物もありません。
私はメーカーが想定した最大平均ブロック消去回数を元に残り寿命が分かるのだろうと思っていました。どうやって寿命を予測するのでしょう?
>個別に検索してみましょう。調べて解決できるのが初心者。出来ないのは単なる素人。
上に書いた
"ウェアレベリングも 現在が98で生が90 ...、ここもちっとも分かりません。"
の部分を調べたいのですが、crutial c300でこの情報を個別検索しても探せません。探し方を教えてくださいませ。
書込番号:17558176
0点

個別のSMART情報の意味って、慣れた人なら簡単に見つかるのでしょうか?
ユーザが広く参照できる項目で、デバイスの状態を知る大切な情報なので、機種ごとに違う、メーカごとに違う のならメーカサイトにそういう説明があって当然だと思うのですけど。
個人のブログとかは沢山見つかりますが、書いてある事の根拠というか、元ソースが分かりません。探し方が悪いのですか?
モヤモヤモヤモヤ....スッキリシタイ!
書込番号:17562217
0点

>個別のSMART情報の意味って、慣れた人なら簡単に見つかるのでしょうか?
残念ながら、現状では推測のレベルです。同じ項目でも、メーカーによって値の出方が違うのも普通です。
メーカーがSMARTに設定しているのは、警告を出す閾値だけですし。本来のSMARTの規格とは、そこまでです。
モヤモヤは、私も一緒ですが。
それよりは、ガーベージコレクションとかウェアレベリングがなぜ必要か、どういう理屈で動作しているのか、原理の方を勉強した方が良いでしょう。
書込番号:17562352
0点

>残念ながら、現状では推測のレベルです。
==>
やはり、そうなのですね.... 私だけではないので、少し安心しましたが。
そういう状況って放置なのですかねぇ。
SMARTを決めた人たちが現状はユーザには良くない とか認識しないのかしら?
書込番号:17562430
0点

CrystalDiskInfo 使い方 S.M.A.R.T. 情報
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/SmartInfo.html
CrystalDiskInfo 使い方 健康状態
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/HealthStatus.html
S.M.A.R.T 検査項目(属性)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring%2C_Analysis_and_Reporting_Technology
>各検査項目(属性)には、
>「現在の値」(Value)、「閾値」(Threshold)、「ワースト値」(Worst)、そして「生の値」(data)の
>4つの項目が設定されており、現在の値またはワースト値が閾値を下回ることがあれば、
>データのバックアップやハードディスクの交換など必要な処置を施すべきであると考えられる。
>但し、これらの値がどのような方法によって算出されているかは各ベンダーによって異なるため、
>一概にどの値がどうなっていれば良いとは言い切れない点もある。
>また、Temperature(C2)やReallocated Sectors Count(05)などの「生の値」(data)が重要な項目も存在している。
と言う事で現在値とワースト値(ほとんどが同じだと思うが)が閾値に達するか下回るとアウトです。
各検査項目についてはSSDやHDDのハード設計が理解出来るスキルがあれば簡単にわかると思います。
CDinfoは単にパラメータをSSDから読み取って表示しているだけなので
その技術的な内容に関してはわからない部分もあるようです。
その内容は社外秘と言う事でメーカーに問い合わせても回答をもらえない可能性が高そうです。
故障した時の履歴情報(メンテナンス情報)として利用していると思います。
また上記の説明通りSSDメーカーによっては独自パラメーターの設定もあるようです。
それはSSDメーカーによってCDinfoの表示内容が異なることで理解出来ます。
使う立場のユーザー側はSSDが壊れなければ良いだけですので
あまり神経質にS.M.A.R.T.情報と、にらめっこしても疲れます。
壊れた時の対応(交換保証)の方が重要だと思います。
書込番号:17562757
0点

私的には、XP, 7, Win8と 3年も酷使して、時々はAdvanced Secure Eraseもやってた C300が たった2%しか摩耗してないというのが 驚異的です。
最近のMLCは微細化が進んでるのですよね、そうなると素子の寿命は激減するとか。
ほとんどSATA3の性能で飽和してる2013年の製品が性能と寿命のバランスが良いのかなぁ。
ただ、私のように C300を 3年で 2%しか摩耗させられないような使い方なら、素子の微細化の影響なんて全く関係ない?
書込番号:17566342
0点

微細化で減少した分は予備領域を増やすのと、容量を増やすのである程度カバー出来ます。
容量が倍になればドライブ全体の書き換え寿命は理論上倍になるのですから、素子の寿命が3分の1になっても予備領域を増やしたら気にならなくなります。
と言っても、微細化そのものが限界に近いので、そんなに気にしても仕方がないです。
その内フラッシュメモリーのSSDなんて駆逐されてしまう時期が来ます。
というか、SSD自体がなくなり、今のRAMの感覚で不揮発性メモリーをマザーボードに直接挿す形になるかも知れません。
S.M.A.R.T.に限らずハードウェアモニター系のソフトに必要な情報というのは一般に公開されていません。
ソフトの作者が独自に調べています。
情報を得るにはハードウェアを所持することが必須の条件となるので、こういったハードウェアの情報を集めるソフトは寄付歓迎であったり、有償であったりします。
他のユーザーからの情報を集めたり、広告費用で補う場合もありますが、それなりに使ってくれないとそれすら困難です。
情報の解析は根気も必要なので、収入が得られても続けるのが困難になり、作者が開発を打ち切る場合もあります。
書込番号:17569043
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2020/01/12 13:02:59 |
![]() ![]() |
12 | 2014/05/29 9:28:36 |
![]() ![]() |
13 | 2013/03/31 20:34:11 |
![]() ![]() |
9 | 2012/07/09 15:55:11 |
![]() ![]() |
14 | 2012/04/12 12:49:08 |
![]() ![]() |
7 | 2012/04/01 21:24:08 |
![]() ![]() |
1 | 2011/12/02 14:10:15 |
![]() ![]() |
6 | 2011/11/08 21:39:02 |
![]() ![]() |
6 | 2011/12/01 17:34:35 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/02 21:49:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





