『AEオートブラケティングについて』のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,840 (33製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

『AEオートブラケティングについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AEオートブラケティングについて

2011/04/03 05:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:3件

趣味&仕事で360°パノラマVRを制作しております。

現在の機材は、D90 + AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED に Nodal Ninja 5L というブラケットを使用しております。

現状の機材でも特に不満はありませんが、D7000は画素数が(少しですが)アップしましたし、高感度のノイズも低減されているようなので、魅力を感じております。


パノラマ用素材の撮影時は、1カ所のポイントでも、水平回転画像を最低6枚、天井面を1枚、床面を1枚と、最低でも計8枚(8面分)を撮影し、その後、PC(Mac)で複数のアプリケーションを使用し合成します。が、合成後の画像のリアル感を出すためには、どうしても広いダイナミックレンジが必要となります。
そこで、撮影時は上記の最低8枚それぞれに、マイナス2段補正を1枚、適正露出を1枚、プラス2段補正を1枚の計3枚(絞り値固定で、シャッタースピードで調整します)を連射で撮影し、合成時にHDR(ハイダイナミックレンジ)合成しています。

その撮影時の必須の(一番欲しい)機能として、「AEオートブラケティング」があります。しかも、補正ステップが2ステップ(プラスマイナス各2段)での撮影が可能というのは、とても重要なポイントです。

もう1台別でD300sを所有しているのですが、こちらの「AEオートブラケティング」は補正ステップが1ステップごと(プラスマイナス各1段ごと)での撮影となるので、プラスマイナス2段のAEブラケティング撮影をしようとすると、マイナス2段補正を1枚、マイナス1段補正を1枚、適正露出を1枚、プラス1段補正を1枚、プラス2段補正を1枚と、計5枚も撮影しなければなりません。
別に、プラスマイナス1段の2枚の画像を使わなければ(あとから削除すれば)いいという話もありますが、連番のファイル名に欠番が出ますので、管理が面倒(間違いが出る可能性がある)ので、出来ればさけたいところです。

これらの撮影時間や後作業の合成作業時間などを考えると、少しでも短縮したいため、(D300sでも出来なくはありませんが)どうしてもD90での撮影に軍配が上がります。


みなさまのレビューを拝見していると、D7000の(D90より)ノイズの少ない高解像度の画像に大変魅力を感じるようになりました。が、1点引っかかるのは、D90と同様の「AEオートブラケティング」撮影が可能かという部分です。
カタログを見るかぎりでは可能と判断できますが、実際のところはどうなのでしょうか?

D7000の「AEオートブラケティング」を利用されている方がお見えでしたら、実情をお知らせいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:12853062

ナイスクチコミ!0


返信する
Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/04/03 06:15(1年以上前)

各社各モデルのAEBの機能について、有名なHDRソフトである「PhotomatixPro」を
発売している仏HDRsoft社のサイトに分かりやすい表として掲載されています。
# http://www.hdr-photography.com/aeb.html

表を見て頂ければ分かるのですが、D7000はAEBコマ数3、最大EV段数2となっており、
ご希望の仕様を含むものと思われます。

実際のD7000ユーザーからの報告もご期待ください。

書込番号:12853084

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/03 06:39(1年以上前)

あすまいパパさん おはようございます。

適正・−2段・+2段の順番で保存され出来ます。

書込番号:12853117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/04/03 12:51(1年以上前)

Kazu-Aさん

情報ありがとうございました。
PhotomatixProは、私も常用しておりますが、D90のLawデータを取り扱えなかったので、特に調べもしませんでした。
教えていただいたURLを確認しましたところ、確かに2ステップでの撮影に対応しているようですね。



写歴40年さん

詳細な情報をありがとうございました。
ただ1点、疑問が増えましたので、もしよろしければ、また情報をいただけますでしょうか。

D90では、撮影方法(記録順番)を
「-2段」→「適正」→「+2段」と
「適正」→「-2段」→「+2段」の組み合わせを選べるのですが、
D7000については、いかがでしょうか?

私の画像管理の方法(作業時にMac上でサムネール表示したとき)では、前出の「-2段」→「適正」→「+2段」の方が、一目で見て、組み合わせが分かりやすいので、こちらのほうが好みなのですが・・・
いかがでしょうか?

書込番号:12854084

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/03 13:25(1年以上前)

別機種
別機種

RAW→NX2→JPEG

RAW→Photomatix Pro→JPEG

こんにちは
購入前の ニコンの機の機能に付いては、こちらの説明書を読まれると良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm

HDR ソフトですが、Photomatix Pro 4.0.2 は、RAW 1ファイルの HDR 処理が可能です。
コツは、空とか明るいところを飛ばないように撮る!でしょうか。

書込番号:12854217

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2011/04/03 19:16(1年以上前)

機種不明

(記録順番)

あすまいパパさん、こんにちは。

>D90では、撮影方法(記録順番)を
>「-2段」→「適正」→「+2段」と
>「適正」→「-2段」→「+2段」の組み合わせを選べるのですが、
>D7000については、いかがでしょうか?

ざ〜っと、PDF取り説を見てみましたが、選べるのじゃないでしょうか。
私はD300なのですが、D90&D7000で、露出補正1ステップ2段の設定が出来る事を知りませんでした。。。 勉強になりました。

書込番号:12855399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/03 19:37(1年以上前)

カスタムメニューで−・±0・+にも変更可能です。

書込番号:12855475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/04/05 04:22(1年以上前)

仕事でバタバタしていましたので、回答が遅くなってしまい、申し訳ありません。


robot2さん
PDFマニュアルの件、ありがとうございました。
もう何年もニコン機を(何機種も)愛用していますので、「取説を見る」という習慣がなくて・・・。ニコンサイトからマニュアルをダウンロードして見るなんて、全然思いつきませんでした。


Panちゃん。さん
PDFからの抜粋を掲載していただき、ありがとうございます。
私も、PDFマニュアルの253ページに記載してあるのを確認しました。

>D90&D7000で、露出補正1ステップ2段の設定が出来る事を知りませんでした。。。

そこなんです。これが、私がD90を手放せない最大の理由です。
確か、D3、D700、D300などのプロ向け(ハイアマチュア向け)のではなく、逆にD5000などの初心者向けの機種の方で、1ステップ2段の設定でのAEブラケットが可能だったと思います。
(ただし、上級機種の場合は、段数は低くても連続9枚までのAEブラケットが可能だったと思います)



写歴40年さん
実機に基づく情報をありがとうございます。



それと、robot2さん
PhotomatixProでの1枚のRAWデータを使ったHDR処理の件ですが、私も行ったことがあります。
撮影時に白飛びが出ないように、-0.5から-1.0の露出補正をかけるなど、色々と試してみました。

確かに、1枚のRAWデータからHDR処理をした方が、見た目の(肉眼での)イメージに近い印象ではあると思います。ですが、私が作っている「パノラマVR」として考えた場合、もう少し派手めなHDRの方が好まれますので、最近は、適正露出で撮影したRAWデータをNX2で「マイナス2段」「適正露出」「プラス2段」の3種類をTIFFで書き出し、それらをPhotomatixProでHDR処理しています。(実際にAEブラケット撮影したデータの方が、もっと派手なHDR画像ができますが・・・)


D7000については、疑問が解決しましたので、(D90を下取りにして)購入したいと思います。
みなさま、どうもありがとうございました。

書込番号:12860707

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング