『フラッシュ撮影時のISO感度』のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,800 (49製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

フラッシュ撮影時のISO感度

2011/07/30 10:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件 M.Watanabe's Home Page 
当機種
当機種
当機種

Pモードフラッシュあり

料理モードフラッシュあり

Aモード(ISO 200、F11)フラッシュあり

遅ればせながらD7000を購入しました。D90からの買い換えです(キャッシュバック前なので差額約48000円)。レンズは16-85mm1本のままです。
D90購入時はリーマンショックのあおりで1年間有効利用できなかったのでD7000は時期を慎重に見計らっていましたが、9月にメキシコに旅行に行くことになり恐らく一生に1度しか行かない場所と思うのでより良い写真を撮るべく買い換えに踏み切りました。

フォーカスずれもなく、解像度・高感度特性とも満足してますが戸惑ったのがフラッシュ撮影時のISO感度です。前スレでも話題になっていましたがISO感度自動制御ONでフラッシュ撮影するとISO感度が跳ね上がるという件です。D90まではクルマのパーツとか旅行時の機内食などを撮るときはPモードでフラッシュあるなし両方撮って良い方を選んでましたが、鮮明に撮ろうとしてフラッシュ撮影すると感度が跳ね上がりザラついてしまうのは困りものです。

ISO感度設定を変えた何らかのモードをU1,U2に登録する必要があり、何をベースにするか、シーンモードが使えないかなど調べるため、全てのモードについてフラッシュ撮影時のISO感度を調べてみました。
前提として、ISO感度100、自動制御ON、上限感度6400、低速限界1/15としています。また、S、A、MモードはF5.6、1/15としています。フラッシュ時シャッター制限は1/60です。
やや暗めの室内(掲載の写真)を撮影した結果は下記のようになりました。

モード    フラッシュ  ISO  絞り シャッター
P        なし   1400  4.8  1/15
P        あり   6400  8   1/60
A        なし   2000  5.6  1/15
A        あり   6400  5.6  1/60
S        なし   1250  4.8  1/15
S        あり   1600  4.8  1/15
M        なし   1800  5.6  1/15
M        あり   1800  5.6  1/15
発光禁止オート  なし   1600  4.8  1/20
オート      あり   800  4.8  1/15
料理       なし   1600  4.8  1/15
料理       あり   200  5.6  1/30
クローズアップ  あり   200  5.6  1/30
ポートレート   あり   800  4.8  1/30
夜景ポートレート あり   800  4.8  1/10
子供スナップ   あり   800  4.8  1/60
パーティー    あり   1600  4.8  1/60
ペット      あり   1600  4.8  1/60

感度が極端に跳ね上がるのはPモードとAモードですね。近接撮影なら料理モードがそのまま使えそうな感じです。十分に近接して光量が十分なのでもっと絞ってシャープに撮りたいと言うことだと、AモードのISO固定にした方が良さそうで、その設定が3枚目の写真です。ただこれだとホテルの室内など中距離では露出が伸びすぎて汎用性に欠けます。どのモードを登録するかもう少し検討するつもりです。

これ以外にD90からD7000に変わって戸惑った点は、
・シーンモード(時間的制約から風景モードで撮ることが多い)がメインコマンドダイヤルで変わるので、うっかり手が触れてしまい風景モードのつもりが子供スナップモードになっていたことがありました。これはU1に風景モードを設定して対処しました。但し、D7000ではISO 100の鮮明さも魅力なのでPモードをカスタマイズしたものに変更しようかと検討中です。
・プレビューボタンにもうっかり手が触れることがあり、特にフラッシュ撮影中だとモデリング発光が起動してジジジジと音がするので壊れたかとビックリしました。モデリング発光はしないに設定しました。
といったところでした。

書込番号:13313293

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11件

2011/07/30 17:03(1年以上前)

検証結果のご報告ありがとうございます。
最近のニコン機のストロボ使用時のISO自動制御に関しては、便利な面と不便な面の両方がありますね。
やはりストロボ使用時のISO制御は、On,Off切替を出来るようにしてもらいたいですね。

書込番号:13314660

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件 M.Watanabe's Home Page 

2011/08/06 12:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO 5000

Hi1

Hi2

ISO 200

タイトルと内容が異なりますが同じカメラのテストの続きなのでこちらに追加投稿します。

総合的なテストを兼ねて8/3にTDSに行ってきました。今回は暗所での実用性検証のためISO感度自動制御の上限感度をHi2に設定し、暗所ではMモード絞り開放1/30秒で撮影しました。掲載写真1〜3は暗所での撮影結果です。

写真1:ISO 5000
写真2:Hi1
写真3:Hi2
写真4:ISO 200(おまけ、写っているのは私です)

感度を上げるとそれなりにザラつきますが、ここまでリサイズすればHi1でも問題なさそうです。Hi2はさすがにノイズが目立ちます。

Hi2が必要な環境ではオートフォーカスが全く機能せず目盛りを見ながら当てずっぽうでマニュアル設定しました。フラッシュ禁止の場所ではAF補助光も使えないので・・・。目盛りも見えないときは手探りになるので無限遠からどれくらい回すと何mという感覚を覚えておく必要がありますね。

書込番号:13341935

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件 M.Watanabe's Home Page 

2011/08/06 12:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO 5000

Hi1

Hi2

ISO 200

上記写真の中央部を等倍切り出ししたものです(写真4のみ右端部分)。Hi2はホットピクセル風の輝点ノイズが多数発生し見苦しくなります。極力Hi1にまでに抑える必要はありますが、高感度特性を有効利用してブレによる失敗を防止したいと思います(一昨年のエジプト旅行では博物館内の写真の2/3がブレブレでした^^;)。
写真4の切り出し画像のみ高感度ノイズ低減を0に変更しています。フォーカスが合った場合のD7000の等倍画像はこんな感じでしょうか。高感度ノイズ低減については別途報告します。

バッテリーについてはRAWロスレス14ビットで425枚撮影し残量77%でした(フラッシュ使用なし)。1回の充電で1800枚撮影できる勘定ですが、旅行時の強行スケジュール(充電できない日があるかも)やフラッシュ撮影のことを考えると予備電池があった方が良さそうです。
JPEGでは5000枚以上撮影可能だそうですがRAWだとそこまで行きませんね。また現在しているSDHCカードがTranscendのclass6のため毎回の書き込みに時間がかかりバッテリーを余分に消費している可能性もあります。

書込番号:13341948

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件 M.Watanabe's Home Page 

2011/08/06 14:30(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

D7000のNR設定

NR=1

NR=0

NR=0 エッジ

D7000の画像を等倍で見ていたところ、やはりD90に比べて甘い感じがしました。解像度をD90に合わせてリサイズしても甘いです。
フォーカスは合っているはずなので輪郭強調処理の違いだろうと思いCaptureNX2で調べてみたところ、ノイズリダクションに違いがあることがわかりました。カメラ側設定では高感度ノイズ低減と呼んでいる項目です。

写真1はD7000画像と開いた直後のノイズリダクション設定です。写真2はこの状態の等倍画像、写真3はノイズリダクションの適用量を0にしたもの、写真4は更にエッジノイズリダクションにチェックを付けたものです。D90画像では始めから適用量が0です。
この適用量0と1の違いが大きいようです。エッジノイズリダクションはメディアン系フィルターなのでしょうか、エッジはシャープになるがのっぺりした感じになってしまいます。なお、適用量0の場合にはシャープネスは効きません。

取説を読むと確かにD90では「ISO感度が800以上の高感度になると高感度ノイズの低減処理が行われます」となっているのに対し、D7000では「全てのISO感度で高感度ノイズの低減処理を行います」となっています。D7000の画像が眠いといった指摘のかなりの部分は高感度ノイズ低減の有無に起因するのではないでしょうか?。

高感度ノイズ低減の挙動を把握するため、ISO感度毎に高感度ノイズ低減を「標準」、「弱め」、「しない」に切り替え、CaptureNX2で表示されるノイズリダクション適用量を調べてみました。

ISO 設定 適用量

100 標準 1
100 弱め 0
100 なし 0

200 標準 1
200 弱め 1
200 なし 0

400 標準 1
400 弱め 1
400 なし 0

800 標準 5
800 弱め 2
800 なし 0

1600 標準 8
1600 弱め 4
1600 なし 0

3200 標準 20
3200 弱め 6
3200 なし 3

6400 標準 29
6400 弱め 15
6400 なし 7

これを見ると明るい場所での解像感重視であれば「なし」に設定すべきなのだろうと思います。
まあ等倍で鑑賞することはまれでしょうしA3程度のプリントでは「標準」でもまず問題ないのでしょうけど・・・。

それからフォーカスについて通常使用では問題無いと思ってましたが、AF微調整機能を使い、絞り開放、固定シングルフォーカスポイントできちんと調べたら、広角側-7、望遠側-9で合致とやはりズレがあることがわかりました。近日中にSCへ持ち込みます。

書込番号:13342215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/08/06 16:25(1年以上前)

実に緻密な検証、大いなる関心を持って拝見しました。
お仕事がらお詳しいとはいえ、D7000で ここまでおやりになるのには、敬服致しました。

やはり、「ISO感度自動制御ONでフラッシュ撮影」は、避けた方が良いと言うことですね。
アバウトな自分は、貴殿から比べると極大雑把な使い方しかしていませんが、色々と
参考になりました。

HPも拝見しました。
お一人でも、行っておきたいところに出かけられる行動力、たいしたものです。
自分は同居人とですが、貴殿と同じく中国・エジプト・南米には行っています。
とりわけ、南米は懐かしくも興味深く拝見しましたが、これほど、詳細に見聞され、かつ
記録さるのなら旅費もさして高くはつきませんし、またカメラも本望でしょうね。(^^,

ありがとうございました。

書込番号:13342534

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件 M.Watanabe's Home Page 

2011/08/06 17:14(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

HPの方も詳細に見ていただきありがとうございます。
時間的にも財政的にもあまり頻繁には旅に出られないので、行くときは骨までしゃぶるつもりで取り組んでいます(笑)。

デジイチは現像の段階でかなり補正出来るとは言え、ボケとブレは何ともならないしエジプト旅行では十分に準備したつもりが暗所で苦戦したので、今回は高感度特性やフォーカス関連の調査・調整に力を入れています。
私もシーンモードを多用するなどアバウトな使い方が多いのですが、旅行そのものを十分楽しみながら写真も綺麗に沢山撮るための事前準備ということですね。

書込番号:13342686

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件 M.Watanabe's Home Page 

2011/08/07 14:53(1年以上前)

早速フォーカス調整のため新宿SCに行ってきました(今までは銀座に行っていましたが今回は初めて新宿へ)。

結果「規格ギリギリの後ピンを確認しソフトで調整しました」とのことでした。「ソフトで調整」というのが気になるところで、内容はAF微調整機能と同じで原点をシフトしただけかなと思いますが・・・。ハード的には細かいところまで調整できず(そのそもSCでは対応できず工場送りかも)最後はソフトで追い込むものなのかも知れません。

帰ってきて再度AF微調整機能で調べたところ広角側-2、望遠側-4で合致でした(やや調整不十分か?)。広角望遠の傾向が同じなのでやはり-5の原点シフトのようです。
広角側はシビアですが望遠側は+-2程度は見分けがつかない範囲なのでAF微調整-2で使うことにします。ハード的な調整で無い点が心配ですが、ISOが低くなる明るいところで絞り開放で撮影することは滅多に無いので実用上は十分な解像度が得られるだろうと思います。

書込番号:13346262

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング