D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
初心者の質問ですが、
カメラ内でRAW画素からJPEGに現像した画像と最初からJPEGで撮ったものの画像とでは、画像の出来が違いますか?パソコンでの画像処理は使いません。あくまでもカメラ内処理です。そのあとカメラ屋さんでプリントします。
書込番号:13156900
0点
画像処理をしないのなら最初からJPEGの設定にされてはいかがでしょう。
書込番号:13157019
3点
最終出力がJPEGというのは、それで良いのでしょうが、途中のプロセスを何もしないなら最初からJPEG設定で良いのではないでしょうか。Rawは飽くまで自分で思った様な仕上がりを求めるために試行錯誤をしながらプロセスを積み上げて行くためにあるものだと思っています。
書込番号:13157087
4点
カメラ内でも露出、WB、ピクチャーコントロールなどは変更できますのでRAWで撮る意味はあると思います。
書込番号:13157098
6点
SDの片方をRAW、もう片方をJpeg保存では。
何も弄らなければ、Expeed2を通って同じだと思いますけど。
書込番号:13157187
2点
kyonkiさん、
自分ではカメラ内現像もやった事がないので考えた事も有りませんでした。
確かにそれなりに調整はできますね。
でも、スレ主さんはこの事をおっしゃっているのですかね?
どうも私は質問の意味がよくわかっていません。
書込番号:13157199
0点
白とびや黒つぶれに気をつけて撮らないとRAWだから何でも補正できる訳ではありません、友達はJpeg専門ですが、写真の感性は良いものを持っています。
RAWで撮るメリットは画像調整による劣化がない事、諧調が豊富、再現される色の数が多いとうですが、普通に撮るならJpegで十分でしょ、RAWは使いたたくなったら使えばよいと思います。
RAWで補正できる項目(NX2)
ホワイトバランス・ピクチャーコントロール・ノイズリダクション・アクティブDライティング・露光補正・色モアレリダクション・イメージダストオフなど
書込番号:13157229
3点
Macinikonさん
スレ主さんの質問の意図と違いましたかね^^;
まぁ、あまり気にせずに私の書き込みはスルーしてください^^
書込番号:13157260
0点
JPG で撮られたら良いです、ただ設定の変更をしたい時とか、カメラの機能を使いたい時はRAWで。
何も しないのであれば同じです、同じ画像処理エンジンで処理しますからね。
RAW→JPGが 画質が良いと言うのは、Capture NX 2のJPGに現像する時の圧縮率の差が大きく寄与しています。
要は、圧縮率が低いのです。
RAW のメリットは、カメラの機能ではそんなには得られない!で良いと思います。
純正画像調整ソフトでの、カメラの設定の変更が出来る事と、調整耐性が有る事、ソフトの進化で更に画質、見た感じが
良くなる可能性が有ることがRAWのメリットです。
或いは、他社ソフトが使える事もそうですね(画質が変わります)。
書込番号:13157268
3点
変えれば変わりますし、変えなければ変わらないと思います。
ご自身で変化の程度確認される場合は
記録モードをRAW+JPEGファインにして、
カメラ内でRAW現像を行い、
JPEGと比較すると良いと思います
、
余談ですが、
RAWで撮るならPCでCNX2を使うと良いと思います。
ソフトの総合力としては賛否両論あるかと思いますが、
コントロールポイントはめっちゃ素晴らしい機能だと思います(^^)
書込番号:13157382
3点
人の目で判別出来るかどうかは別ですが、ある程度機種が路線を決めたJpegと、rawのストレート現像では細かな部分の再現性(要はデータ量)が違うそうです。
愛読書やデジカメウォッチのレビュー等でたまに追求される時がありますから、重箱の隅をつつく様に丹念な比較をしないと分からないレベルではないでしょうか。
私個人がrawを使った印象としては、質感の残り方はやはりjpegとは違うかなと思います。
実際の運用では糞重いデータで百枚、二百枚と毎回撮影してられませんから、アンテナビンビンに反応する一枚狙った時にraw設定にするのが実際のとこです。
好みの設定とレンズ組み合わせたらjpegでもかなりの仕上がりを得られるでしょうから、正直弄らないならメリットは少ないのでは?
書込番号:13157408
2点
撮影枚数にもよりますがカメラ内現像はいいんじゃないでしょうか。
D-ライティングは便利な機能だと思います。
後のためにRAWで撮影しカメラ内現像で良いのではないでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20101124_408967.html
書込番号:13158514
0点
raven 0さん
> ある程度機種が路線を決めたJpegと、
> rawのストレート現像では細かな部分の再現性(要はデータ量)が違うそうです。
JPEGデータよりもRAWデータの方が情報量が多いのは事実である。
しかし、カメラ内現像であろうが、ソフト現像であろうが、
RAWデータをJPEG現像化した時点で、情報量はJPEGと同レベルとなってしまう。
カメラ内現像であろうが、ソフト現像であろうが、
RAWのメリットは、現像時に自由自在に後調整ができることである。
撮影時に厳密に追い込んだギリギリの設定にする必要性はなく、
アバウトな設定でお気楽に撮れる点が、大きなメリットである。
撮って出しの、一切無調整ならば、RAWのメリットは何もない。
Canonの開発技術者も「初心者にこそ、ぜひRAWで撮って頂きたい。」と主張していた。
RAWデータの方が、後出しジャンケンで救済できる可能性が広がる、ということだ。
救済努力(現像時に調整)をしなければ、
一切無調整ならば、RAWのメリットは何もない。
> 私個人がrawを使った印象としては、
> 質感の残り方はやはりjpegとは違うかなと思います。
RAW撮影後に、後出しジャンケンで、最大限最適な設定にしてRAW現像すれば、
当然ながら撮って出しのJPEGよりも、仕上がりは大きく違ってくる。
まったく違った作品に仕上げることすらも可能である。
しかし、現像時に調整を何もしなければ、JPEGとまったく同じ結果となる。
僕のお薦めは、取り敢えずRAW+JPEGでお気楽に撮って、
仕上がりにまったく問題なければ、
それだけで改心の出来映えならば、JPEGをそのまま使う。
もし、気に入ったコマの露出やWBや仕上がりに難があれば、
そのRAWデータだけをいじくり回して、再現像する。
こういうことをしなければ、RAWで撮って、無調整で全てJPEGに現像するだけならば、
RAWまたはRAW+JPEGのメリットは、何もない。
むしろ、無駄な手間暇が増えるという、デメリットだけでしかない。
書込番号:13159530
![]()
9点
遼とは違うハーフ58さん こんにちは。
画像の出来はそのまま現像した場合は同じです。
但しRAWで撮ると画質モード・画像サイズ・ホワイトバランス・露出補正・ピクチャーコントロール・高感度ノイズ低減・色空間・D-ライティングをそれぞれ設定出来るので、それらを調整してから現像すると調整した分出来上がりは違います。
書込番号:13159563
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/06/19 21:43:43 | |
| 20 | 2025/03/20 10:05:26 | |
| 9 | 2023/10/16 10:48:59 | |
| 14 | 2023/02/26 1:20:02 | |
| 12 | 2022/09/23 23:09:57 | |
| 21 | 2022/04/09 2:42:50 | |
| 1 | 2021/06/26 3:56:07 | |
| 6 | 2021/03/28 18:26:40 | |
| 7 | 2021/02/10 20:25:48 | |
| 9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









