D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
あまりに初心者な質問で申し訳ないのですが マクロレンズについてです。マクロレンズとは 被写体に近づけるレンズだと思っていましたが、シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROのように 望遠レンズで最短撮影距離が1.5mもあるのに、マクロ撮影が可能となってます(´・ω・`)? マクロレンズとは どういったレンズなんでしょうか?
書込番号:14666383
0点
マクロは被写体に近づけるというよりも撮影倍率が重要です。
APO 70-300mmは 0.5倍なので、ギリギリマクロと呼んでいいんじゃないかな。
中には 0.25倍でレンズ名にマクロを入れているものもありますが、インチキだと感じます。
個人的には 0.5倍以上ないとマクロとは言えないと思っていますので (^^
書込番号:14666404
2点
こんばんは。
マクロ専用レンズだけでなく、簡易マクロ機能がついた望遠ズームレンズや、PCレンズとかもそうですが、
最大撮影倍率が、0.5倍以上のものをマクロレンズと称するようです。
書込番号:14666408
1点
其のレンズなら使っています。スイッチをマクロに切り換えると0.95mまで近付けます。カタログに記載されてます。
書込番号:14666413
2点
マクロレンズは撮像素子に被写体の大きさを等倍(1倍)で写しとる事が出来るレンズです。
一般的に0.25〜等倍まで映せるレンズは「なんちゃってマクロレンズ」と呼ばれる事が多いようです。
書込番号:14666434
1点
ちなみに、Carl Zeiss のMacro Planarは、本格的マクロレンズですが、最大撮影倍率は0.5倍となっています。
0.25?倍から0.5倍未満は、なんちゃってマクロなのかな?(^_^;
書込番号:14666447
3点
先輩方 早速の解答ありがとうございます。疑問が解決しました。最大撮影倍率が重要だとは知りませんでしたので 勉強になりました。
書込番号:14666488
1点
Digic信者になりそう_χさん
Macro Planarとキヤノンの50マクロとオリンパスのマクロは確かにマクロレンズとして売り出されて性能もいいのですが(私もCarl zeiss持ってます)・・・倍率が低い部分が残念だと思っています。
シグマの「Macro」の表記を付けるのは0.25倍から上のものだそうです。
書込番号:14666491
2点
×オリンパスのマクロ
○オリンパスの50マクロ
でした。
申し訳ないです。
書込番号:14666505
1点
シグマのレンズには MACRO が付くのが多数あります。
ズームレンズの場合、最高倍率1/2のが 70−300の2本、
ただし、これはFXでの大きさなので、DXだと換算3/4に近いでしょう。
書込番号:14666512
1点
SIROWWWさん こんばんは
一般的には 通常のレンズに近距離が写せるようにしたレンズは マクロ機構付きレンズで 近距離の画質・性能を上げたレンズをマクロレンズと言います。
等倍だからマクロレンスでは無く 近接撮影重視で設計された レンズがマクロレンズだと思いますよ フィルム時代のマクロレンズは0.5倍が普通でしたので‥
ニコンの場合 マクロ機構付きレンズと 近接重視設計のマクロレンズ区別する為 近接重視で性能の良い レンズを マイクロレンズと名前変え 区別しています。
書込番号:14666514
6点
SIROWWWさん、マクロ表記はメーカーで基準を定めていてシグマやタムロンは1:4以上です。
因みに等倍撮影出来るマクロレンズとマクロ機能付きズームレンズは設計思想が違います。
マクロレンズは接写撮影重視で且つ一般撮影でも充分な性能が得られ、マクロ機能付きズームレンズは一般撮影重視で、マクロ機能により手軽に接写が楽しめるレンズです。
本格的に接写を楽しむなら等倍撮影出来るレンズの方が満足出来ますよ(^^)
書込番号:14666549
1点
TAMRONのカタログには、以下のように明記されています。
タムロンでは、1:4以上のマクロ倍率が得られるAFレンズの機種名に「MACRO」と表記しています。
シグマもほぼ同じで、1:3.8、1:3.5、1:3のレンズにもMACROの表記を使用しています。
ニコンは、PCマイクロレンズで最大撮影倍率1/2ですが、通常のレンズで最大撮影倍率1/1等倍のレンズにのみMicroの表記をしています。
書込番号:14666598
1点
間違ってたらごめんなさい。
マクロレンズって元々は紙資料や考古学的資料を複写するための接写用レンズから来てたんではなかったでしょうか。
そのために近接撮影が可能であったり解像度や色収差含めて周辺画質まで平均して優秀なものが多いと思ってました。
元来はこのような目的のために近接域の画質は良くとも、遠景になると弱い部分もあったようですが、スキャナなどの発達で本来の目的に使われることも少なくなった現在では遠景域での画質も向上させて普段使いも出来る接写レンズにしたというのが今のマクロレンズの由来ではないでしょうか。
そういう意味では最大撮影倍率もですが画質の良さ、特に解像度の高さや収差の少なさもマクロレンズの持っているべき大事な要素と思ってますし、実際そういうものが多く、星を撮っているので周辺まで画質の良いものが多いマクロレンズは常に気にしてます。
昔Nikonは非常に優秀な接写レンズを幾つも作っていたそうで、今でもそういうレンズを探して遠景画質を確かめ、良ければ星を撮るのに使う人もいます。
星を撮ると歪曲収差以外ほとんどの収差は一目瞭然で分かってしまいますが、最近ではCANONの100マクロU型やSIGMAの150マクロU型などはそういう諸収差の少なさにおいて素晴らしいレンズのようです。
確かに今では最大撮影倍率で考えるのが分かりやすいですが、マクロレンズ本来の能力、隅々まで収差の少ない解像度に優れたレンズという遺伝子は、マクロと名の付くレンズを作るメーカーの方にも忘れて欲しくないと個人的には思ってます。
書込番号:14666732
4点
dragon15さん こんばんは
ニコンのMF55oF2.8 現行品ですが 本体のみでは等倍ではなく 1:2ですがマイクロの名前付いています。
細かくてすみません。
書込番号:14666770
2点
ズームレンズでマクロという名前がつくのは、最大撮影倍率が低い「なんちゃってマクロ」です。
単焦点のマクロレンズは、最大撮影倍率が1倍が普通です。(0.5倍もありますが)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011342.10503511929
書込番号:14667609
0点
フィルムの時代は0.5倍で十分にマクロを名乗れたから等倍は気にしないほうがいいですよ。
書込番号:14670011
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/06/19 21:43:43 | |
| 20 | 2025/03/20 10:05:26 | |
| 9 | 2023/10/16 10:48:59 | |
| 14 | 2023/02/26 1:20:02 | |
| 12 | 2022/09/23 23:09:57 | |
| 21 | 2022/04/09 2:42:50 | |
| 1 | 2021/06/26 3:56:07 | |
| 6 | 2021/03/28 18:26:40 | |
| 7 | 2021/02/10 20:25:48 | |
| 9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









