フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
同じような質問があればごめんなさい・・・
nikon D7000 スピードライトSB-700 を使っています。
子供が鼓笛隊をしていて、外での練習や行進中に撮影します。
逆光などで顔が暗くなったりするのでスピードライトを使いたいです。
外でのスピードライトをどのような設定で使えばいいのか調べていましたら、
オートFPハイスピードシンクロを知りました。
カメラ側の設定で、e1フラッシュ撮影同調速度があります。
その中に、1/320秒(オートFP)1/250秒(オートFP)とあります。
この2つの設定はどう違うのですか?
わかりやすく教えていただければありがたいです。
また、みなさんはどのような設定でストロボを使われていますか?
状況によって設定は違うかと思いますが「基本この設定にしている」とか
「とりあえずこれで撮ってみる」とかあればお教え下さい。
お願いいたします。
書込番号:18991354
2点
tetenririさん こんにちは
D7000の取扱説明書の中に書いてあると思いますが 1/250秒(オートFP)の場合 内蔵ストロボの同調速度1/250までしか同調せず 外部ストロボのみFP発光に切り替わりますが
1/320秒(オートFP)の場合 内蔵ストロボや外部ストロボ 1/320まで通常発光として使えFP発光に切り替わるのは 1/320を超えた時からになりますので
1/320秒(オートFP)の方が便利にはなりますが FP発光よりは光量ありますが 通常発光よりは落ちますので 内蔵ストロボの光量の安定性から見ると 1/250秒(オートFP)の方がいいのかもしれません
書込番号:18991393
![]()
5点
tetenririさん、こんにちは。
> カメラ側の設定で、e1フラッシュ撮影同調速度があります。
> その中に、1/320秒(オートFP)1/250秒(オートFP)とあります。
> この2つの設定はどう違うのですか?
この二つの設定の違いについては、もとラボマン 2さんが書いてくださってるように、説明書に書かれてると思いますので、それを見てみるのが分かりやすいと思いますが、、、
1/320秒(オートFP)にすると、フラッシュの状態が、1/8000〜1/320秒・1/320〜1/250秒・1/250〜30秒の三段階で切り替わり、やや分かりにくいように思いましたので、私は、「1/250秒を超えたらFP発光」と分かりやすい、1/250秒(オートFP)に設定してます。
書込番号:18991452
3点
>もとラボマン 2さん
>secondfloorさん
ご回答ありがとうございます!!
日中シンクロ・・・知らない方が良かったと思うぐらい難しいですね。
Fnボタンを発光禁止にし、フラッシュが必要無いかなと思う時にFnボタンを
押しながら撮影するのもなんか手が震えます・・・
みなさんはどう撮影されるんですか?
また、鼓笛隊の撮影なので、被写体がどんどん迫ってきます。撮った後の確認が
なかなかできないので、フラッシュがあった方が良かった!と思う時もあれば
無くて良かった!と思う時もあり、頭が混乱します(笑)
こればっかりは経験を積むしかないですよね?
書込番号:19010674
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > スピードライト SB-700」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/01/02 17:36:05 | |
| 14 | 2022/02/03 22:26:06 | |
| 16 | 2021/01/17 2:37:37 | |
| 27 | 2021/01/03 17:25:22 | |
| 10 | 2020/03/30 7:14:05 | |
| 22 | 2022/11/21 0:36:31 | |
| 3 | 2020/03/09 12:56:04 | |
| 19 | 2019/11/11 14:41:00 | |
| 4 | 2018/11/23 6:16:01 | |
| 20 | 2019/11/08 22:25:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)









