『ピアノ室のための購入を検討しています。』のクチコミ掲示板

2010年11月19日 発売

うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]

無給水加湿、4方気流、光速ストリーマを備えたルームエアコン(単相200V/23畳)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに23畳用 電源:200V うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]の価格比較
  • うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]のレビュー
  • うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]のクチコミ
  • うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]の画像・動画
  • うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]のオークション

うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]ダイキン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月19日

  • うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]の価格比較
  • うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]のレビュー
  • うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]のクチコミ
  • うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]の画像・動画
  • うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]のオークション

『ピアノ室のための購入を検討しています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]を新規書き込みうるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ42

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ピアノ室のための購入を検討しています。

2012/03/01 08:32(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN28MRS-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:16件

質問させて頂きます。

現在自宅のリフォームに伴って新規エアコン、除湿器加湿器購入を検討しています。

それぞれで購入しようかと思っていたのですが一まとめにできて、そのそれぞれの機能が充分なのであれば一番良いのでうるるとさららがいいかなと思い始めました。

設置しようとしている場所なのですがリフォームをして以前祖父母が開業していたクリニックの待合室にあたる玄関ホールをピアノ室にしようと思っているのですが、玄関入ってすぐのところで換気できる窓がありません。でもグランドピアノ2台を置く予定でピアノを湿気や乾燥から守りたいので加湿器、除湿器が必須になると思いますがこのうるるとさららといのはそういうのをコントロールするのに充分な機能を持っていそうですか?

家は軽量鉄骨で12畳程の床は何らかの石、それにカーペットを敷く予定です。

年中一定に気候を一定に保たなければいけないほどではないのですが、極端な変化はピアノによくないのでそれが大丈夫かどうかを確認してから購入したいと思いまして。

宜しくお願いいたします。

書込番号:14223148

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/03/01 08:39(1年以上前)

エアコンでの除湿性能は問題無いけど加湿能力は低いみたいですね。
加湿器のご利用をお薦めします。

書込番号:14223170

ナイスクチコミ!1


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2012/03/01 09:55(1年以上前)

但し書きの
「※一般の加湿器とは加湿方法が異なるため、加湿量は外気条件により変化します。」
この一文が気になる所です
冬の乾燥が進む本当に加湿が必要な時期に能力不足になる可能性を示してます。
だだ、加湿器のメンテナンスのわずらわしさからは開放されるでしょう。
家も
この機の購入を検討し、結果、加湿なしの「さらら」Hシリーズを買いました、
後悔してます、加湿機能有ってこそのダイキンです。←(金額を考慮しないならですが)
加湿器を別で使われる場合は、使いやすさ、お部屋の快適さ、の面からはダイキンエアコンはお勧め出来ませんが、
トラブル対処は空調専門メーカーだけあってピカイチです、対応が早いです
商売をされてる方にはそこがいい所かも知れません。

書込番号:14223386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:25件

2012/03/01 10:25(1年以上前)

身もふたも無い言い方で申し訳ありませんが、
メーカーの窓口に直接相談なさった方がよいかもしれませんね。
冬場は加湿も除湿もアテにはならないでしょうが、
それ以外の季節なら手間を掛けずに湿度調整が出来る可能性がありますので。
温湿度計を常に気にしながら仕事するのは煩わしいと思いますので。

書込番号:14223461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/01 13:12(1年以上前)

エアコンを入れると冷房時も暖房時も基本的に室内を乾燥させる方向に働きます。極端に乾燥しすぎるのを防ぐと言う意味では「うるるとさらら」は良いかもしれません。ピアノの為にだけに加湿器まで用意すると言うのは行きすぎだと私は思います(空気が乾燥しすぎて人間ののどが痛くなりピアノの演奏ができないというような場合は別ですが)。

石の床の上に絨毯を敷くご予定とのことですが、石は熱しにくく冷めにくい性質があるので部屋が暖まるまでに時間がかかるかもしれません。そのような際には石油(またはガス)ファンヒータ等の何らかの補助暖房器具の併用をご検討なさることをお勧めします。反射式のストーブ(電気・ガス・石油ともに)などはピアノに輻射熱が直接あたると悪影響がないとはいえないのでちょっと怖いかなと言う感じがします。

書込番号:14223969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2012/03/01 15:35(1年以上前)

あのう、ダイキン業者として言わせてもらいますけど
うるるとさらら、はっきり言ってやめたほうがいいと思います
うるるとさらら納入が数百件、施工後のアンケートでも不満タラタラ
ああだこうだアドバイスしてるつもりの人もいますけど
結局は取り扱う数の人の意見が重要なんですよ
ノーマル機と比較すれば値段も高いしね
しかも高価なピアノの部屋のことでしょ?
加湿が必要なら単体の加湿器を設置すべし!

書込番号:14224386

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/01 19:10(1年以上前)

納入が100件と言ってもピアノとの兼ね合いまで考慮したアンケートではないのでちょっと違うのではないですか。一般論としては評判が良くないというのは分かりますけどね。加湿器は水の補給が必要なのでそういうこともあわせて考えないといけないと思います。「一つにまとめて・・・」というのはそういうのも含めてのことではないでしょうか。

美術品と違って楽器に加湿器というのはちょっと違う気がします。極端な温度・湿度の急変は良くないということだと思います。

グランドピアノの近くで加湿器に水を補給しているという光景を想像しただけで何か怖い感じがします。

書込番号:14225021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/01 19:30(1年以上前)

楽器と言うのは微妙なものなので、ただ加湿さえすればいいだろうとか、温度だけ上げればいいだろうとかいうものではなく、急激な変化を与えないことのほうが重要だと思います。例えば最適な湿度が50%で部屋の湿度が10%だったとしても、急激にガンガン蒸気をだして50%にもっていくのは良くないです。部屋の湿度を10%から20%までしか引き上げる能力がなかったとしても少しずつ湿度を上げていって過度の乾燥を和らげるというやり方の方が楽器にとっては好ましいでしょう。

急激な温度変化は弦楽器の場合は特に強い張力で引っ張っているのでフレームが微妙に変形してよくない影響を与えると思います。また急激な湿度の変化も内部の手の届かない部分に結露を起こす危険があるのでカビや錆などの原因になりかねません。

書込番号:14225120

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/03/01 20:14(1年以上前)

加湿器は蒸気(加熱)式以外にも超音波(振動)式やフィルター蒸発(気化)型がありますよ。

書込番号:14225346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/01 20:17(1年以上前)

私の姉のスタンドピアノは購入してから40年以上経ちますが健在です。直射日光を避けるように南側のガラス戸から離れた北西の角に置いてあります。

だるまストーブを使っていたときはストーブは部屋の中央に置いていたのでピアノからは離れていました。FF式石油ファンヒータを使っていたときは据付業者が無知でピアノの直ぐ脇に設置してしまい、ファンヒータに近い低音側の弦は早く音が狂ってきたような気がします。現在明らかに音程がくるってしまっていますが殆ど使わないキーなので調律しないでそのままになっているようです。

子供が引っかいて表面に多少傷がついてしまいました。あとダンパーが交換していないので弱音装置が効きが悪くなっています。調律してダンパーを交換してもらえば直ると思いますが、私の姉の場合現在は遊びで使うだけなのでそのままになっているようです。

ここ十年くらいはエアコンと石油ファンヒータで冷暖房していますがこれらによる問題は全く生じていないです。

書込番号:14225360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/01 20:23(1年以上前)

現在使っている石油ファンヒータはFF式ではない普通の石油ファンヒータです。以前使っていたFF式の石油ファンヒータには水を入れるタンクがついていて加湿機能が装備されていましたが、直ぐに水が蒸発してなくなってしまって水の量を頻繁にチェックするのがかなり面倒でした。またなんとなくピアノにも悪い影響があったような気がして「ピアノと加湿器」という組み合わせに私はいい印象はないです。

書込番号:14225383

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/03/01 20:41(1年以上前)

ダイキンのうるる加湿に過度の期待をしないほうがいいと思います。
結局外気に含まれる水分を室内機側に引き込んでいるだけですから。

ご存じのとおり、冬の外気は乾燥しています。
その乾燥している中に含まれている水分を、加湿するための水として使用しようとしているのです。
いわば、乾いたタオルをさらに絞るような感じ。
どれだけの加湿量か判断できると思います。

しかも、それだけの加湿量しかないのに
電気代はかなりかかる。

加湿が必要なら
素直に加湿器を導入したほうがいいと思いますです。

書込番号:14225466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/01 21:35(1年以上前)

多数決だと加湿器になりそうですね。どっちを選んだとしても回答者側は責任はもてないですけどね。ピアノを持っている人で加室温器をつかっている人もいるとは思いますけど、ピアノの為にということではないと思います。私はピアノに加湿器というのはどうしても違和感があります。

書込番号:14225790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/01 21:44(1年以上前)

正直言って加湿機能なしの普通のエアコンでもいけそうですけどね。グランドピアノということで大事をとって「うるるとさらら」というのはいいアイデアだと私は思いますけどね。

書込番号:14225849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/01 21:59(1年以上前)

かえって冬に加湿機能が弱いというのは私から見ると魅力ですね。非常にいい感じです。のどとかお肌とかにとっては不満でしょうけどピアノと言う意味ではこの「大事な冬に加湿機能があまり期待できない」というのはものすごく魅力的な響きのことばです。

加湿機能が強すぎたり水がなくなって乾燥したりを繰り返して嫌な思いをしてきた私としては非常に「うるるとさらら」に惹かれます。しかしこれだけ反対意見があるのに押し切って「うるるとさらら」を選べる人は少ないかもしれませんね。残念ですけどね。

書込番号:14225951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2012/03/01 23:32(1年以上前)

皆様、こんなにたくさんの返信を頂き、本当にありがとうございます。

こうしてご意見をうかがってみると、問題は加湿機能のようですね。

確かに蒸気をばんばん出す加湿はちょっとやりすぎかもしれませんが、何故加湿機能も欲しいかと思った理由を述べさせて頂きます。

現在ヨーロッパにて生活をしておりまして、こちらに来た時にかなり高価なグランドピアノを購入しました。それと共に近々帰国することになっています。また実家にも昔から使っているグランドピアノが1台あり、その二つを並べて音楽教室を開こうと思っています。

昔から持っている方のピアノはヨーロッパで購入したものほど高価なものではありませんがまあまあ良いもので、日本製のものなので子供のころから特に気候を気にしたことがありませんでした。

ですが今度持ち帰るものはヨーロッパ製なので日本の気候が合うのかどうかちょっと不安なのです。ヨーロッパではピアノの部屋に加湿器が結構必需品なので。でもそれも蒸気を出すようなものではないのですが。どんなピアニストに聞いてもこの加湿器は最高!と言っていたので、それを買って帰ることも考慮しています。

が、確かに日本は湿気がすごいですし、実際日本のピアノの裏にすこしカビが生えたことがあるので、これからはもう少し気候に気を配ろうと思った次第です。
冬もこちらほどは乾燥してないかもしれませんが、私自身がヨーロッパではなんともないのに冬に実家に帰ると身体がカサカサになるのでちょっと心配になりまして。

でも確かに日本ではそんなにすごく加湿する必要もないのでこのうるるとさららの加湿機能で十分くらいなものかもしれません。
除湿機能は良いと考えてよいのでしょうか?これも今までは何もしたことがないのですが折角リフォームもするので冷暖房もちゃんとしたものを最初からつけたいなと思っているのです。

それと拝読していてひとつ気になったのが電気代です。電気代がかなりかかるほうなのですか?だったらやっぱり節電ができるタイプの冷暖房をつけて、加湿機能に関しては一度冬場になってみてから考えようかとも思っています。

書込番号:14226487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1090件Goodアンサー獲得:176件

2012/03/01 23:49(1年以上前)

こんにちは

ランニングコスト考えたらうらさらは無しですよ。

初期費用に見合うかも含めて強く勧める部分は残念ながらありません。

加湿が必要なら必要な分の加湿器を別途用意する方がいいと思います。

ピアノについてはまったくわかりませんがエアコンとしてはそんなとこです。

書込番号:14226573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2012/03/01 23:59(1年以上前)

まさかピアノはスタインウエイとか?^^

うちは1台なんですが息子がコンクールに出たりするので

大会が迫ると特に乾燥、湿気には気を使うんですよ

年末 調律に立ち会ったんですが 裏の点検票を見たら

1年半もやってませんでした うちは湿気が多いせいか青さびが出てましたよ

日本の風土に合うか分かりませんが 単体加湿を使用して

足りなければもう1個追加とか…

書込番号:14226630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/02 00:27(1年以上前)

ヨーロッパから輸入するピアノのことまでは私は分かりません。他に同様の経験をした人に話を聞かれるとかネットで情報を検索するとかするしかないのではないでしょうか。

輸入したピアノの近くに加湿器が置いてあるのも私は余り見かけませんがね。ピアノ教室の部屋に加湿器というのはなんかありそうな風景ですね。

書込番号:14226740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/02 00:37(1年以上前)

>ヨーロッパではピアノの部屋に加湿器が結構必需品なので・・・

これはピアノの為に置いているということなのでしょうか。逆質問はご法度ですかね。

書込番号:14226780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/03/02 06:40(1年以上前)

ありがとうございました。

リフォームが終わったら湿度計を入れた上で調律師さんと相談し、この機種にするかどうか決めたいと思います。

一応皆様のご質問にはお答えしたいと思います。

ヨーロッパで、ピアノの部屋(一応プロなもので、プロのピアニスト達の部屋や音大のレッスン室など指しています。)にはよく同じ加湿器が置いてあります。機種までは今まで気にして見てなかったのですが、今ザッとググったら多分これだろうと思われるものがありました。価格.COMさんにもありましたので一応貼らせて頂きます。
いくつか機種があったようなので具体的にどのモデルかまではよくわからないのですが、形からいってこのメーカーに間違いないと思います。この国は乾燥しているからでしょうが、どのピアノの部屋にもこれがあるんですよねー。きっとこの国ではピアノ維持にとてもいいのでしょう。

電気代も無駄には払いたくないのでその他もいろいろと検討してみたいと思いました。

皆様、とても参考になるご意見をどうもありがとうございました。

書込番号:14227234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2012/03/02 06:41(1年以上前)

すみません、ホームページとのところにURLを貼ってしまいました。

これです。
http://kakaku.com/item/K0000333247/spec/

書込番号:14227235

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/03/02 09:51(1年以上前)

それよりも一般普及機で使用時期は24時間フル稼働させるつもりなんでしょうか?
使い方そのものの方に不安があると思いますよ。
2台体制でタイマー機能を利用して交互に動作させるなら負担も減るとは思いますが・・・
商売みたいな設備で考えるなら3相200Vの動力仕様機の方がいいんじゃないですかね?

書込番号:14227664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:25件

2012/03/02 10:05(1年以上前)

せっかくリフォームをなさるのですから、建築士さんとも相談なされてはいかがでしょう。
部屋の断熱性、気密性によって必要な空調機器も違ってくるかもしれませんので。
加湿器はどのみち必要になると思いますが。
エアコンを24時間稼働させるべきかどうかも考慮したいですね。

それと「うるるとさらら」ですが、加湿機能を使わなければ省エネ性能はトップクラスです。
加湿機能がフルに稼働したとして、加湿機能のみの電気代は一ヶ月1万数千円程度でしょう。
業務用備品の維持費と考えればそれほど高くは無いとは思います。
お勧めするわけではありませんが、情報として。

書込番号:14227708

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/03/02 13:40(1年以上前)

そういえば最初の質問の時に窓が無いから換気ができないという書き込みが
ありましたが極端かもしれませんが田舎の汲み取り式トイレなんかに使用
される丸い筒型の換気扇が市販されてます。
直径は10cm前後だったと思いますがコアドリルという丸い穴を開ける道具
(エアコン工事でサイズは違うみたいですが使用されてます。)があるんですが
壁に穴を開けて貰った後に塩ビ管と呼ばれる筒状の配管を設置して貰えば
換気扇代わりに使用できると思いますよ。

書込番号:14228442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2012/03/03 22:25(1年以上前)

遅くなってからのコメントですが。

日本の場合、乾燥よりも多湿の方が心配だと思います。
スレ主さんの日本のピアノにカビが生えたことがあるように。

除湿についてはエアコンがイチバンです。
(除湿機というのもありますが、夏に向いてるコンプレッサー式は小さなエアコンと考えればよいですし、冬向きのデシカント方式は除湿剤が基本形です。冬は乾燥してますので不要かと)

加湿については、スレ主さんが挙げている加湿器、日本でも見かけます。
気化式という方式で、濡れタオルを干しているのと同じ原理で、穏やかな加湿がウリです。
急速な加湿を求ないなら適してます。
先日、家電量販店で聞いたところでは「加湿器はメーカーによる性能の差があまりない」とのことでした。確かに、濡れタオル方式なら差は出にくいかもしれません。

日本では冬場の乾燥を意識する時期から、花粉症を意識する時期になり、加湿器の売り場は狭くなり、空気清浄機が幅をきかせています。中でも、空気清浄機と加湿器が一体となった機種が加湿器単体タイプと似たような価格で販売されており、加湿器単体というのは市場が狭まっているのではと感じられました。

少し話が脱線しましたが、私が気になるのは窓がないという点です。
換気がしにくいことにより、乾燥よりも多湿、結露が心配です。
断熱性のupや換気装置の設置など、多湿対策を視野に入れてリフォームを検討されることをオススメします。

最後にうるるとさららですが、私も最初興味を持ちましたが、何かと勝手が良くない様で、導入しませんでした。

書込番号:14236069

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/06 20:30(1年以上前)

>換気できる窓がない・・・

確かにこの事は重要ですね。私は簡単に石油(またはガス)ファンヒータを補助暖房として推奨してしまいましたが換気できる窓がないのにこういうファンヒータを使っていたら一酸化炭素中毒になりかねませんね。非常に重要な点だと私も思います。

書込番号:14250452

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ダイキン > うるるとさらら AN28MRS-W [ホワイト]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]
ダイキン

うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年11月19日

うるるとさらら AN71MRP-W [ホワイト]をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング