デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
いままで購入したカメラメ−カ−はキャノンと富士フイルム&ソニ−くらいなのですが、
おしなべてA6程度の大きさの取説です。
先日購入したEOS60Dの取説もセコイ!!!そんなレベルであります。
8万円以上も出して購入しているのですから、ましてやカメラの取説なんですよ!
カメラの説明にはカラ−写真を取り入れて解りやすい解説をしてくれても罰は当たらないと思うんですけど?
テレビやブル−レイの取説なんかはA4で分厚い本になっています。
そこまではしなくとも、、、せめてA4の大きさくらいにして文字も大きくユ−ザ−本位の取説をお願いしたいと思っているんですけどね。
カメラのカタログはここぞとばかり綺麗な画像をふんだんに使っているのに、、、
購入したお客にはもはやそんなのは必要ないよ、、、釣った魚に餌はいらない、そのように感じるんですよね。
どう思います????
書込番号:14659280
0点
説明書はどうしても印刷コストや編集コストが思う以上にかかります。
デジタルカメラ、とくに一眼デジカメは掲載する情報量も多く、メーカによってはクイック
ガイドと説明書とそれなりに分厚いものが入っておりますよ。
ただ、ページ数の多い説明書は検索性が悪く、デジ一眼ですとドライバーや添付ソフトがあ
りますので、大抵PDFファイルでCD-ROMなどに収録されております。パソコン上で検索では
駄目でしょうか?
さらに最近の家庭用モデルですと、カメラ自身にチュートリアル機能で、解説が出ながら
設定や撮影が出来るような支援機能もついております。
もちろん、紙のしっかりとしたマニュアルがついているほうが良いと思いますが・・・
書込番号:14659313
1点
諸国漫遊人さん、今日は。
私は、何によらず取扱説明書の類をジックリ読むことを心がけては
きましたが、さすがに老眼の進行には勝てませんでした。最近では
メーカーサイトから、PDFをダウンロードしています。
例えばEOS 60Dの場合ですと、
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300004017/03/eos60d-im3-c-ja.pdf
書込番号:14659328
1点
キヤノンのサイトから取説のPDFファイルをダウンロードしてPCで見ています。
カメラに付いて来た取説や付属品の一部は後で本体をヤフオクで処分する時などの為に新品のまま使いません。
書込番号:14659330
0点
A4なんかにしたらカメラバッグやポケットに入らないじゃん。持ち歩くものの取説は小さいほど良い。
書込番号:14659331
12点
私も横道坊主さんのご意見と同じように、カメラの説明書は鞄に入れて持ち運びしやすいように小さいのだと思っています。
ただ、カラーでもいいですね。
書込番号:14659368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そら、撮影先にA4で分厚いやつを持っていくのはかさばるからな。
書込番号:14659390
3点
私のドイツ車は1千万しましたけど、取説はカメラのと変わらないわ。
カラー化したりサイズアップしたりと、個人のニーズは色々ですはね?。
でも、チャチイなんて思った事はないは、私は。
書込番号:14659413
0点
A4の大きさだったら箱に入らない。。。。。。。。。。。。。
1円でもコストを下げて作りたいのに無駄にコストはかけられません
そういえば昔ニコンのカメラを購入してはがきを出すとコストの掛かった本が2冊送られて来たのを思い出しました
書込番号:14659441
0点
私もA4サイズで分厚いのなんて言語道断(笑
小さくて、カメラバッグに入る奴じゃなきゃ困ります。
使い始めの頃は、撮影のお供に必ず持参しますので・・・^_^;
私の取り説はボロボロに使い倒してあります(笑
索引や関連ページの表示が充実した取り説が良いですね♪
検索し難いのが一番困ります^_^;
書込番号:14659442
2点
パソコンの取説は使用方法は無限大なのにペラペラです。昔のパソコンは分厚い取説が何冊も添付されていた物ですが。個人的には、H.P.からダウンロードできるようにしてもらえば、必要な部分だけプリントできるので、添付されているのはダイジェスト版でもかまいませんが。
書込番号:14659452
0点
単純にコストの問題では?
カラーの説明書だとインク代がかかるしね。プリンターやインクを製造してるCanonならそれをよく知ってると思います。
まさか、カメラボディを手抜きする訳にはいかんでしょう。
書込番号:14659459
0点
そもそもマニュアルなんて見ない。。
中古で買ったらついてない事多いし。。
メーカーサイトにPDFがあればいいかな^^;
そんな人が増えてるのかも。。
マニュアルに書いてある事さえも、ネットで聞いちゃう時代ですしね(>_<)
書込番号:14659495
3点
諸国漫遊人さん こんにちは
全てカラーですとコストもかかり 紙の質も良くしないと成らない為m−かーもそこまでできない様な気がします。
でも最近細かい説明書の他に カラーで見やすい簡易説明書も付いて来るのも増えたような気がします
それでも 最近のパソコンのように 細かい説明書ネットでのダウンロードよりは 良いと思いますよ。
書込番号:14659540
0点
私は老眼ですが、撮影時は(普段は)裸眼です。
デジカメ付属の取説は小さくて、読みにくいです。
以前は、取説をダウンロードした後、A4サイズで、全頁プリントしていました。
→ それなりに大きくなり、見易くなりました。
最近は、ダウンロードはするものの、印刷まではしていません。
必要な箇所を見る時は、24インチモニターで、150〜200%くらいのサイズで見ています。
→ 但し、添付取説は、プリント基板などを見る時のヘッドセット(拡大鏡付き)で、一通りは読みます。
カラー写真をふんだんに使った、分厚い豪華な取説が悪いとは言いませんが、それより、豪華取説を作成する分、販売価格が安価な方が嬉しいです。
書込番号:14659574
0点
キヤノンのSCに行くと、A4の取説も置いてありましたよ。同梱のやつをA4にしたやつ。有料なのか無償なのか知らないですが。(たぶん有料)
実際、付属の取説だと見づらいけどネットもわからんって人も少なからずいるでしょうしね。
書込番号:14659622
0点
いやぁ、、短い時間にこんなに反響が来て驚きました!
A6程度の取説の方が便利だと言う人の方が多いんですね。。。それも驚き。
自分は撮影には取説を持って行く事はないので、A4だと邪魔だという意見はある意味新鮮でした。
例えば床にゴロンと横になって取説をじっくりと読んだりしたいなぁ、、
それにはA4程度であればなぁ、、そんなふうに考えているのですよね。
なので、PDFにしてもパソコンを立ち上げなければならないし、、、
そんなこんなでA6の小さなサイズにはかねてから不満だったのであります。。。
でも、メ−カ−はA6での持ち運びの、、、
つまり利便性も考えてのA6取説サイズであると言う考え方には納得もしました。。。
いろいろなご意見、、、ありがとうございました!!!
書込番号:14659632
1点
何処がチャッチイのでしょうかね?取説なんて必要な事が(取り扱いについて)記載されてれば良いのであって豪華なカラー印刷やA4サイズにする必要なんて全くないでしょう。コストアップになるだけですよ。
書込番号:14659672
0点
小さいのは販売用のBOXの大きさと携帯性がありそうですね
詳しいのは良いのですが機能が増え情報量が多く全部目を通さないで使う人覆いでしょうね
それでカメラもビデオもクイックガイドのような物がついていたりするのでしょうね
新型カメラ販売時に各カメラ雑誌社から出るマニュアル本はカラーふんだんだしそのカメラの特徴(売り)が明確に出ています
ただちょっと「よいしょ」気味で価格も高いですね
(新型カメラの宣伝ぽい?)
書込番号:14659686
0点
店に置かれている販促用のカタログを取説の付属品として使うこともできます。大きくてカラー印刷で、見やすいです。
書込番号:14659706
0点
A4サイズの豪華本はカメラ雑誌のムック本に任せて、携帯サイズに凝縮してくれて良かったです。もし、これが逆だったら出版社は携帯に優れた小型本は出してくれないと思うので…。今でも小型本はkiss等売れ筋商品数点のみですし…。
書込番号:14659751
0点
これからは取説がなくても使えるように何かしらの技術力で進歩してほしいと願いたいところ
大きくしろ、豪華にしろって退化じゃね?
書込番号:14659761
0点
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_sales.htm
ニコンは取説の購入もできます。(¥300〜700)
いっそ、取説は別売りにしてCD-ROMのみでいいので、700円安くしてほしいかも?
書込番号:14659962
0点
自分が中古でパナソニックG1を買った時、本体と付属品は綺麗なのに取説だけ使い込まれていて、はっとしました。
書込番号:14660516
0点
カタログもいらない。
カタログいったいいくらかかってるんだ??
カメラ1台にカタログ代、いったいいくら載ってるんだ??
(かなり昔、JTBの主催旅行造成会社の販売担当役員さんと話しました。LOOK-JTBヨーロッパのパンフは1冊400円で「パンフの印刷部数÷実際の旅行参加者数=100冊」だそうです。つまりパンフなければ4万は確実に値下げできる、らしい。)
書込番号:14662654
0点
スレ主氏
> テレビやブル−レイの取説なんかはA4で分厚い本になっています。
これって日本のメーカーでは今でも普通ですか?
世界中のメーカー(というかSAMSUNGやLGだけど)では本体内のRAMに入っているし、さらに詳しい情報はwebでしょ???
書込番号:14662705
0点
PDFをDLするweb環境がない消費者向けに紙の説明書のサービスもあるはずなんでメーカーに問い合わせるべきかな、
でもスレ主の言う『チャッチイ』って、、、そもそも取説の意味が分かってないようだ。
書込番号:14662724
0点
もしA4にしたら取説のために箱も大きくしないといけませんね。
それにカメラの取説で何をカラーにしたいのですかね?
いしけ〜スレにならない事を祈りますw
書込番号:14663623
0点
まぁ、ニコンは、キヤノンの倍ぐらいページがあります。
じゃあ、分かり易いかと言えば、整理と表現が悪く回りくどくて、返って難解です。
キヤノンは、簡素過ぎるきらいはあるものの、結構分かり易い部類です。
パンフじゃないので、大きさやカラーの写真も要りません。
要は、検索し易く、簡素な表現の取説で充分です。
問題は、それすら読まないで、質問してくるユーザーの多い事。困ったものですね。
書込番号:14664076
1点
エントリーモデルのKiss X5なんかは大きかったような。
それ以前にカメラ自体がいろいろ説明してくれますが。
60Dのマニュアルが小さいのはコストはもちろんミドルクラスとしての位置づけ上ある程度デジタル一眼レフを触ってきた人を前提にしてるのではと思います。
印刷物のマニュアルがあるだけでも価値はあると思いますが。
書込番号:14664100
0点
カメラ片手に、基本操作を堪忍する為には、今の取扱説明書は、
サイズ・情報量とも十分と思うが。
フィルム機のフラッグシップを買った時も、この程度の体裁。
以前パソコンでは、辞書並みの分厚い解説書が付いてきたけれど、
操作に必要な記載は、ほんの一部分だけで、まるで紙爆弾。
ペーパーレスの方向にある現在、印刷物は簡潔・明瞭で良い。
書込番号:14664156
0点
印刷物のマニュアルは製品のクオリティに影響させずにコストダウンするには適当な付属品ですからね。カラーをモノクロや2色にするだけでもだいぶコストが下げられます。
印刷に関わる仕事している身には世知辛い話ですが、そうしたマニュアルで必要充分なのも確か。
書込番号:14664601
0点
分厚い説明書は買った日にトイレでウコンしながら見ると幸せですよ。
ただPCは検索できるので便利ですね。商品を少しでも安く出来れば説明書やCDはなくてもいいかもしれません。アップルの製品とか極端ですよね。
おっと、落札者からクレームが(ry
書込番号:14664959
0点
私は熊野又五朗さんの発言に賛成ですね。
たいがいの質問は、説明書さえ読めば解決する質問ばかりです。
まずは説明書ぐらい読めよと思います。
メーカーもどうせ読みもしないだろみたいな感じで説明書も簡素にしてるのかも知れません。
いつの間にかレンズの説明書もCD-ROMになったのね?
書込番号:14665232
1点
小さいクイックマニュアルと、詳細な大型マニュアルがあればいいですが、最近のカメラは
機能満載で、フルマニュアルがカラー説明つきとなると、ものすごく分厚くなるし、その
ためにカメラの値段もあがるでしょう。市販のマニュアル本がいくらくらいするか、
調べてみればすぐわかります。市販のマニュアル本は、全部の機能は載ってないのに、
あの厚さだし。
書込番号:14667424
0点
クイックマニュアルは擦れて破れそうなので、使ってません。本マニュアルもA6で充分です。
DPPの解説書だけA4で入れてくれれば初心者には便利だと思います。
書込番号:14667480
0点
分からないことは口コミ掲示板で質問しましょう。中には、「マニュアルを見ろ」「ホームページを見ろ」「既出の質問だ」などと書き込んでくる人も少なからずいますが、それさえ我慢すればほとんどのことはマニュアルを見るより分かりやすいです。
書込番号:14667508
0点
win98の頃のPCを思いだす
その後PCのマニュアルはなくなりましたよね
(薄くなりなりましたよね)
ダウンロードと別売でカメラ価格を下げる?
書込番号:14667531
0点
初心者の私も、説明書のクオリティーには正直驚いた口です。
半ザラバン紙で、開いたらパリパリいうのですもの。
普通の電化製品の感覚だと、トピ主さんの感覚が普通だと思います。
数年前にLUMIXのGF1を買いましたが、ちゃんとした説明書でしたから、なおさらです。
でも、皆さんのコメントで納得しました。
なるほど、販売対象が違うんですよね。
納得
書込番号:14670025
0点
> 半ザラバン紙で、
いいんじゃない、よく燃えそうだし省資源っぽいイメージだし。
取説なんてどうせ読まないだろうし、必要ならメーカーのHPからダウンロードするだろうしな、カメラの製品箱と同様に廃品回収で新聞紙と一緒に捨てるだけです。
最近は箱の内部の緩衝材も廃棄のし易さを考慮して発泡スチロールは使わないし、とにかくクリーンに廃棄出来ることに価値があります。
書込番号:14670416
0点
私は持ち歩くことはありませんが、携帯できるようにわざと小さくしてあるものと解釈しています。
カラーにすれば、色がどうのこうの・・・と文句がつくかもしれませんね。 (笑)
スポーツの公式ルールブックなども手帳判が多いですね、携行が義務のスポーツもありますので。
書込番号:14671574
0点
カメラボディの説明書でどこまで知りたいのかが分かりませんが、とりあえず必要なのはボタン等の操作系のみまでしか説明する必要ないと思いますが。
もしかしてカラーとかA4とかいうのって撮影ガイドとかが知りたいんでしょうか。
オートの説明はあってもいいですがカメラを使ってどう撮るのかまで要求するレベルだとしたら全く必要ありません。
撮影の仕方・表現方法は人それぞれですし、ボディのみだからレンズまで説明できないし。
そういう部部の説明がいるなら書店でガイドブック買うかひたすら撮って練習するしかないでしょう。
書込番号:14672906
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 60D ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/05/07 6:48:16 | |
| 9 | 2025/03/25 21:36:24 | |
| 4 | 2023/12/08 22:28:32 | |
| 6 | 2023/12/08 16:22:26 | |
| 14 | 2023/01/04 5:17:13 | |
| 7 | 2022/12/31 7:36:09 | |
| 12 | 2022/05/30 18:07:00 | |
| 46 | 2022/02/01 16:17:25 | |
| 13 | 2021/12/12 21:42:34 | |
| 11 | 2021/05/20 11:56:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








