LED REGZA 37Z1S [37インチ]
レグザエンジンDuo/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V型)
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
Regza録画した番組をNAS(PC(Windows共有)、バッファロー等のNAS製品)にムーブするとRegzaが作成した録画ファイル、管理ファイルが見えるようになります。
LAN1┬.toshibazzXXXXXXXXXX ← 管理フォルダ
├.toshiba_dir_info_XXXXXXXXXX ←ディレクトリ内の録画ファイルの情報(124B毎)
├.toshiba_size_info_XXXXXXXXXX ←不明
├M000020100329235950XXXXXXXXXX.dtv ←録画ファイル
│ (3つがセット、dtv/meta/rat)
│ 録画時に生成、以後更新なし。
├M000020100329235950XXXXXXXXXX.dtv.meta ←中間データ、
│ 再生、ムーブ、ダビングなど時に更新。
│ 中間データなのでダビング回数等を
│ 変更しても無駄。管理フォルダの
│ マスタデータから再生される。
├M000020100329235950XXXXXXXXXX.dtv.rat ←?
│ ムーブやダビング時に更新?
├
:
:
XXXXXXXXXXXX:はRegzaのMACアドレス(識別子)
これらのファイルがPC上で扱うことができるようになるので
原理的にはすべてを保存するとバックアップが可能になりますが、
管理フォルダのコピーについてもRegza側で何かしらのガードをかけているようです。
たとえば、LAN1とLAN2に同じ管理フォルダの情報がある場合に
(すなわち、LAN1(元)、LAN2(コピー))
最初は両方ともRegzaで再生できるのですが、
しばらく使用しているうちに両方LAN1、LAN2とも再生が
できなくなるという現象を確認しました。
(LAN1は全く利用していないのでファイルの更新はないものと思われる)
これから予想するに管理フォルダのコピー情報をRegzaの
ファームウェアの保存領域に記録していると考えられます。
ちなみにRegzaを出荷状態(リセット)に戻しても上記のLAN1、LAN2の再生できない状態は変わりませんでした。
⇒管理フォルダの識別IDが変わるか、管理フォルダのコピー情報は消されないか、などが考えられる。
ということで、RegzaでのNAS利用時はRegza外からのファイルアクセスには注意しないと録画データがすべて再生できなくなる可能性が高いです。
長期保存したい録画データはRegzaではなくて他の方法で録画した方がよさそうです。
Regzaはあくまでテンポラリの録画。。。
書込番号:12981285
0点
っていうか、コピーしたいならレコーダー購入しますよね?
外付けは、コピーさせないように
各メーカー腕をふるってますね
書込番号:12981369
2点
>RegzaでのNAS利用時はRegza外からのファイルアクセスには注意しないと録画データがすべて再生できなくなる可能性が高いです。
録画したREGZA以外で弄ると危険というか、デジタル放送の著作権保護仕様下での視聴出来なくなる可能性が有るのは解ると思うのですが。
少なくとも、自己責任のはずだし。
しかし、この点から「悪」評価ですか・・・
Z1/ZS1世代から、LAN-HDDとしてのPCのHDD共有化方法は取説から消えましたからね。
Z2世代からはLAN-HDD機能自体が消えた。
今後は、関係無くなるでしょう。
>長期保存したい録画データはRegzaではなくて他の方法で録画した方がよさそうです。
>Regzaはあくまでテンポラリの録画。。。
元々、録画機能付きテレビは、「見て消し」用途から進歩してきました。
その中でREGZAは初期の頃から、複数台のHDD増設が出来る点が有りました。
過去の議論からいえば、どの道、LAN-HDDにしてRAID導入やバックアップをしても、録画したREGZAを交換(部品交換含む)をすれば、録画した映像が見れなくなる訳ですから、処理に手間を掛けてもが結論です。
ただ、時間が掛かる&制約が有るとはいえ、最近のREGZAは、レグザリンク・ダビング機能が有りますから外部で録画映像を出せない録画機能付きテレビよりは運用方法で差が出ます。
それに、他の録画機器でも、現在のデジタル放送の著作権保護仕様下でも似た様なものです。
書込番号:12982094
0点
>管理フォルダのコピーについてもRegza側で何かしらのガードをかけているようです。
「LAN-HDD間」や「USB-HDD間」のデータをPCなどを利用してコピーできては、
いろいろと問題が起きると思います。
<「フォルダ単位(全部)でのバックアップ」は出来るという話も有ったと思いますm(_ _)m
但し「戻す場所」は、「元のLAN-HDD」で有る必要が有るのかも...
>たとえば、LAN1とLAN2に同じ管理フォルダの情報がある場合に
この時点で「コピーされた録画番組」と認識されてしまうのでは?
m-kamiyaさんも仰っていますが、
「著作権保護機能」を無視するような操作などをして、
再生できなくなることを「悪」評価するのは、個人的には同意できませんm(_ _)m
<「他」などにして「情報」としてなら、有用だったかも知れませんが...
>これから予想するに管理フォルダのコピー情報をRegzaの
>ファームウェアの保存領域に記録していると考えられます。
個人的には、「LAN-HDDのMACアドレス」なども利用して、
暗号化や管理をしているのでは無いでしょうか?
<「テレビのMACアドレス」は、
ファイル名などにも反映している通り、利用してるのは明らか(^_^;
暗号化されたデータでは、比較する意味も有りませんし...
>長期保存したい録画データはRegzaではなくて他の方法で録画した方がよさそうです。
「USB-HDD」も含めて「HDDを生涯の保存場所」と考えるのは...
<メーカーも「長期保存したいならBDなどに焼いてくれ」と有った様な...
なので、「長期保存目的」なら、
「BDレコーダー」などを購入するのが「普通」なのかも知れませんm(_ _)m
<「コレクション」に終わらないことを祈ります(^_^;
書込番号:13012164
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2024/09/30 21:41:11 | |
| 1 | 2019/11/20 4:37:30 | |
| 19 | 2022/07/02 11:13:09 | |
| 3 | 2017/02/03 0:50:24 | |
| 39 | 2016/07/26 11:19:32 | |
| 12 | 2015/10/13 0:34:37 | |
| 3 | 2014/01/13 19:00:28 | |
| 2 | 2014/01/09 3:08:09 | |
| 14 | 2013/11/03 18:32:10 | |
| 6 | 2013/09/03 12:22:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






