


まず、SDで聞くと音がかなり小さくなります。CDに戻して聞いてみると明らかにCDが大きいです。音質も音が大きいせいか、CDのほうが良いように聞こえるのですが、SDで音量を大きくしてCDと同音量にして聴き比べましたが、やはり音質もふわふわした軽い感じになっているように感じます。
こんなものなのでしょうか?SDに録音してもデジタルデータだから音質・音量もCDで聞くのと同じものになると思っていたので、質問してみました。
書込番号:14593934
0点

>SDに録音してもデジタルデータだから音質・音量もCDで聞くのと同じものになると思っていたので
このカーナビがどのような形式でSDに変換保存するのか具体的には判りませんが
最近のオーディオメディア機にCD音源を保存する場合、
大方圧縮された状態で保存されていますので音質変化は少なからず起こります。
元々CDは44.1KHzの周波数で音声が記録されています。
これをMP3に変換した場合、大方44.1KHz以下の周波数で変換記録されますので
一部の音域が薄くなったり聞こえ難くなったりします。
最近では44.1KHzのままで変換する事も出来るようですが
やはり元のCDと聞き比べると音質が硬くなったり薄くなったりと変化します。
只、同じCDであっても再生機の特性で音は変わって聞こえますので
こればっかりは個人の好みや許容範囲の問題になるかと思います。
書込番号:14629634
0点

仰る通りで圧縮しているためでした。
圧縮しなければ、むしろ読み取りが不正確になることもあるCDプレイヤーより高音質なのではと
思っていたのですが、どの再生機でもたいてい圧縮になるみたいですね^^;
書込番号:14630678
0点

>むしろ読み取りが不正確になることもあるCDプレイヤーより
CDのピックアップレンズの読み取りが不正確になるって事は理論上ありえても
現在のCD再生機ではまず起こらないと考えて良いと思います。
(起こらない訳ではないですが使用上ほぼ問題とならなくなっています。)
昔のCD初期の頃の再生機はちょっと揺れただけでも音とびしましたが
今は音とび防止機構が付いています。
この音とび防止機構は再生している部分よりも先の分までを
あらかじめプレイヤー内に読み込むことで
振動発生時にピックアップレンズがCDを読み取れず
音とびする現象を防いでいます。
逆に考えると音が止まること無く再生できていれば
ピックアップレンズはほぼ問題なく読み取れていると言うことになります。
音が良い悪いと言うのは大方読み込んだデータを変換するチップ部やアンプ部の出来が殆どです。
書込番号:14652127
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イクリプス > AVN-Z01」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/10/22 14:35:50 |
![]() ![]() |
4 | 2013/12/03 17:51:31 |
![]() ![]() |
2 | 2013/03/17 22:43:12 |
![]() ![]() |
2 | 2012/10/23 23:28:07 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/18 11:25:34 |
![]() ![]() |
0 | 2012/09/04 9:11:41 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/01 23:16:33 |
![]() ![]() |
1 | 2012/08/29 20:10:45 |
![]() ![]() |
1 | 2012/09/09 3:20:33 |
![]() ![]() |
4 | 2012/08/23 21:40:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
