『数年後を見据えた会社のキヤノン』のクチコミ掲示板

EOS-1D X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥39,000 (50製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1810万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:1340g EOS-1D X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS-1D X ボディ の後に発売された製品EOS-1D X ボディとEOS-1D X Mark II ボディを比較する

EOS-1D X Mark II ボディ

EOS-1D X Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 4月28日

タイプ:一眼レフ 画素数:2150万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1340g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D X ボディの価格比較
  • EOS-1D X ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X ボディの買取価格
  • EOS-1D X ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X ボディの純正オプション
  • EOS-1D X ボディのレビュー
  • EOS-1D X ボディのクチコミ
  • EOS-1D X ボディの画像・動画
  • EOS-1D X ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X ボディのオークション

EOS-1D X ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月20日

  • EOS-1D X ボディの価格比較
  • EOS-1D X ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X ボディの買取価格
  • EOS-1D X ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X ボディの純正オプション
  • EOS-1D X ボディのレビュー
  • EOS-1D X ボディのクチコミ
  • EOS-1D X ボディの画像・動画
  • EOS-1D X ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X ボディのオークション

『数年後を見据えた会社のキヤノン』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS-1D X ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D X ボディを新規書き込みEOS-1D X ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ203

返信70

お気に入りに追加

標準

数年後を見据えた会社のキヤノン

2011/11/04 19:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件

やはりビデオカメラでしたね。

ただ、正直言って同時にAPS-Cで新しいマウントのやつも出してくると思ってたのでちょっと読み違い。
この流れで、ミラーレスの新しいマウントとそれをビデオへ共有するという路線はありだと思うな。

書込番号:13721282

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/04 20:31(1年以上前)

個人的には新型ミラーレスマウントのムービーを先行発売だとおもしろかったのだが…

まあ、しばらくはEFマウントをメインで売りますってことなのでしょう

キヤノンがミラーレス出すと他社にとっては脅威なので
他も使う僕は内心ほっとしているのもあるのだが…
新型も見てみたかった(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:13721586

ナイスクチコミ!2


KERMSさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/04 20:56(1年以上前)

ミラーレスは99%無くなったと見るべきでしょう

書込番号:13721700

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2011/11/04 21:26(1年以上前)

ミラーレスなんて、レンズライナップど〜すんの?無駄だよ。

書込番号:13721858

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/04 21:29(1年以上前)

EFマウントはミラーレスとの相性がばつぐんにいいので
望遠系はとりあえずマウントアダプタだけで全く問題ない

まあ広角系もそのまま使えるが…
大きく重いので、広角系は新規開発がベストかな

他社はまねできないから非常に脅威
(*´ω`)ノ

書込番号:13721871

ナイスクチコミ!0


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件

2011/11/04 21:52(1年以上前)

それでも、ファミリー層向けには現行のビデオカメラの進化というかたちではなく、デジイチの進化としてのビデオってのがありだと思うのだが。
EFマウントではでかすぎる。
9マイルでは遠すぎる・・・

書込番号:13721989

ナイスクチコミ!1


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/04 22:15(1年以上前)

EF-Sレンズのほかに、更にマウント増やすなんて無駄過ぎる。

向かいの山田君さんと同意。

書込番号:13722138

ナイスクチコミ!6


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件

2011/11/04 22:15(1年以上前)

あれれ、ちょっとイメージ違ったな。
でも、こっちは戦略的な商品だと思うんだけどなぁ・・・
まさか、これで商売しないよなぁ

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111104_488736.html

書込番号:13722140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/04 22:21(1年以上前)

>EF-Sレンズのほかに、更にマウント増やすなんて無駄過ぎる。

まあスチルの主役をミラーレスにするのは時期早々でしょうね
なのでムービーで先行採用してくれればという期待でした

でも高性能機は1眼レフではミラーレスに到底かなわなくなるので
時期が来ればミラーレスにかえざるを得なくなると思いますよ

自分は1眼レフを使い続けますけどね(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:13722166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/04 23:34(1年以上前)

>でも高性能機は1眼レフではミラーレスに到底かなわなくなるので
>時期が来ればミラーレスにかえざるを得なくなると思いますよ
低価格機の間違いでは?
高性能機は、それを必要とする人たちが選択されるでしょうから
パンフレット上のスペック優先の考えの人たちは手を出さないでしょう。

ミラーレス機ってアナログ部品を排除した工業製品化ですから大量生産のばら撒きが
効くんですよね。
まあ、ハイエンドコンデジぶつけてれば問題無いとも言えますけどね・・・。

書込番号:13722546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/04 23:45(1年以上前)

動いてるものをちゃんと撮ろうと思うと、残念ながら今のEVFだとかなり難しいのではないでしょうか。
動画で撮って上手く写ったフレームを切り出すというのも、言うのは簡単ですがやるのは難しそうですし。
当面、高級機には光学ファインダーは必須でしょうね。

天体写真を撮るなら光学ファインダーである必要は全く無いので135判フルサイズとか、それ以上……4×5判とかでも私としてはOKですが。

書込番号:13722608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/05 00:07(1年以上前)

もちろん今のEVFではまだまだダメ

すぐに代わるとは思ってないですねぇ

僕も無くなってもらったら困るし

書込番号:13722730

ナイスクチコミ!2


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/05 02:16(1年以上前)

わたしの普段の論と違うといわれるのを承知の上で。
カメラも騒がれている間(ほとんどが愚論)が華なのかもしれない。
あれだけ騒がしかったSIGMAのSD1の板はもう誰も見向きもしなくなった。

書込番号:13723124

ナイスクチコミ!9


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件

2011/11/05 09:08(1年以上前)

SD1は良いカメラですよ。
たしかに、商品としては中途半端な失敗作でしょうが、カメラとしては極めて魅力的です。

書込番号:13723748

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2011/11/05 09:18(1年以上前)

スレタイ通りキヤノンは数年後を見据えてミラーレスは不要と思っているかも。
私はそう思っています。
キヤノンには流行に流されて無駄なマウントを増やすより、その開発費用を一眼レフの
進化に注入して欲しいです。
ミラーレスは他社に任しておけばいいと思っています。
どうせやるのならAPS-Cセンサーで明るい単焦点レンズ搭載のコンデジを作ってもらいたいです。
DPみたいなの。

書込番号:13723780

ナイスクチコミ!5


KERMSさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/05 09:26(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/488/736/html/033.jpg.html

BtoBビジネス強化とはっきり言ってますね
BtoC「企業と消費者の取引」であるコンシュマー事業は縮小傾向となりそうです

書込番号:13723806

ナイスクチコミ!3


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件

2011/11/05 09:40(1年以上前)

BtoBビジネス強化って、伸びしろの部分でしょ。
BtoCビジネスを現状維持するために必要なことを考えると、静止画需要の減少への対応でしょう。

例えば、写メールでデジカメの需要は減るかと思われたが、逆に掘り起こした感はありますよね。これは画質の差があったためでは?では、携帯の画質があがったら?

書込番号:13723858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2011/11/05 09:41(1年以上前)

KERMSさん

他社ユーザーですが、好敵手であり盟友でもあるキヤノンが遠くへ行って
しまいそうで寂しいです。

書込番号:13723870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/05 11:33(1年以上前)

フィルムからデジタルに変わって、アマチュア=コンスーマーには爆発的に写真需要が増えました。
フィルム代、現像代がかからない上に、撮ったらすぐ見れる。特にネットのブログで公開できる
ことで、記念撮影を超えた趣味としての写真がブームになりました。

その結果、コンデジは過当競争で値崩れし採算がとれないところまできているようですし、
今まで画素数を上げたり、デザイン性あげたり、高倍率にしたりして需要掘り起こしましたが
さすがに頭打ちでしょう。
最後の砦がミラーレスだと思うのですが、写真ブームはいつか終わる。
拡大し続けたカメラBtoCですがさすがにブームの終わりの始まりが見え始めました。

一方、紙メディアの衰退、リーマンショック以降の広告不況、ネット動画の普及などにより
本来のプロカメラマンである報道系、広告系の仕事は大幅に減少し、BtoBは縮小し続けて
いるように見えます。

以上、踏まえてビデオビジネスはBtoBから始まって当分の間BtoBの拡大を目指すでしょう。
問題はカメラのBtoCが今後2〜3年後には大幅に縮小した時点で、ビデオの市場がどこまで
拡大してい、それをキヤノンが取り込めているかどうかじゃないかと思います。さらには
ビデオでBtoCを開拓できるのかどうかですね。

書込番号:13724272

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/05 11:34(1年以上前)


先ほど、CANONから「CINEMA EOS SYSTEM」のカタログが届きました。
赤い表紙で、いかにも超高級機のカタログです。
先日届いた1DXのカタログよりも、10倍力が入っているようです。

映画機材には関心がないのですが、カタログにある見開きにEOSシステムの大きな写真が掲載されていて、これを撮影した機材を知りたいです。
1DsVでは無理な解像感なので、5000万画素以上のデジタルバックでしょうね。
CANONの広報に聞いてみようかな。

書込番号:13724274

ナイスクチコミ!5


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件

2011/11/05 11:55(1年以上前)

>功夫熊猫さん
>ビデオでBtoCを開拓できるのかどうかですね。

それが難しいから早めに布石を打っておくのだと思います。カメラのEOS1に相当するものが欲しいのだと思います。
ただ、EFマウントの採用には極めて疑問ですけどね。ビデオへの流れのためには新しいマウントが必要だと

書込番号:13724347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/05 11:56(1年以上前)

需要がミラーレスに移行する中、EFを延命したいからと言ってミラーレスに参入しないのは
シェアを落とす結果になるだけでしょう。
成功している企業が環境の変化に対応できない典型な気がします。

書込番号:13724354

ナイスクチコミ!11


iuioaadさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/05 13:02(1年以上前)

もしミラーレスをやるつもりがあれば、C300も新マウントを採用したはず

書込番号:13724577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/05 13:41(1年以上前)

後だしじゃんけんで勝つつもりが、
AFでニコンに負けてひっこめたのかな?

いずれは参入するでしょ。

書込番号:13724716

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/05 13:54(1年以上前)

どこぞのメーカーはエントリーモデルで似たようなレッドを追加したり、後追いばかりですよね。

書込番号:13724760

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2011/11/05 15:04(1年以上前)

>どこぞのメーカーはエントリーモデルで似たようなレッドを追加したり、後追いばかりですよね。

ってキヤノンとは関係ない話しですよね。
キヤノンユーザーってこんなのばっかりなんですか?
                                            

書込番号:13724963

ナイスクチコミ!11


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/05 16:56(1年以上前)

車と比較したら「またか〜」といわれるのは分かっている。
これから先、軽が50%を上回る時代がくる。
軽はカメラでいうとコンデジだ。
コンデジのサイズで1DXの機能を全部備えたカメラを視野において開発を進めたら、初めて数年後を見据えた会社になれる。
数年とは3年だ。

キヤノンに限らず、高機能だから高価で重いでは済まされない。
これからは高機能で安くて軽いカメラに時代になるはずだ。
初心者用とプロ用の区別なんぞ要らない。
必要に応じて機能を使い分けたらいい。

かくして2013からキヤノンが販売するカメラは1つだけになりました。
名付けて「AM-1」

書込番号:13725293

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/05 21:39(1年以上前)


映画の撮影現場の話を映画撮影をしている知人に聞いたところ、最近は予算的に二極化していて、全国のシネコンで大々的に公開する大作映画と、単館で上映する低予算映画です。
大作映画は、今でも35mmフィルムで撮影されるそうですが、低予算映画ではデジタルでの撮影で、最も低予算だとCaono7Dを使うそうです。
予算があっても、デジタル処理が多い作品では、デジタル機器を使い、ALEXAやREDといったものが主流だそうです。しかし、それらの機材は高価で、信頼性にもやや問題があるらしく、今回のCANONの参入は、映画の撮影関係者はかなり期待しているようです。
ボディのみで約150万という価格も映画撮影機としては安く、レンタルでの1日単価も安くなり、複数のカメラで同時に撮るような場合は、さらにその恩恵が倍増されます。
CANONは、国内外で専用のサービス体制も整えるそうですから、あっという間に映画現場でのシェアを拡大するかもしれませんね。

書込番号:13726517

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/06 15:34(1年以上前)

>CANONは、・・・あっという間に映画現場でのシェアを拡大するかもしれませんね

そうなった場合のイメージアップはオリンピックで映し出される白レンズの比ではありませんね。当然CMで「ハリウッドで撮影される映画の○○%はキヤノン製のカメラで撮られている」
と宣伝するでしょうから。

書込番号:13730013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/11/06 19:18(1年以上前)

ミラーは盲腸のような要らないものですが、炎症が起こすまで切らなくて良いのですね。

書込番号:13731064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/11/06 19:25(1年以上前)

> 大作映画は、今でも35mmフィルム

もう70ミリではないでしょうか?35ミリフィルムの解像はちょっと悪いです。

書込番号:13731092

ナイスクチコミ!0


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件

2011/11/06 23:45(1年以上前)

盲腸も消化には役に立っていた・・・
ネズミとかではね

書込番号:13732710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/07 00:55(1年以上前)

現時点では、動くものをちゃんと撮ろうと思ったらミラーは必須なのですから、盲腸に例えるのは不適切かと。
実用になるEVFが出てきて初めてミラーが不要になるわけですから。

実際のところ、EVFに映っている映像と実際に記録する画像とのタイムラグを無くすのは、今のEVFの構造では原理的に不可。"0"にするのは無理でも実用上問題が無いレベルにまでタイムラグを無くすのが、技術上の課題だと思いますが、あとどのくらい時間がかかるのでしょうね。

カシオのEXILIMのように、液晶画面に表示させる映像を、シャッターボタンを押す前の最大30フレーム分バッファに溜め込んでおくとか出来れば、ある程度は対応できるのでしょうけれど。

書込番号:13733000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/07 07:51(1年以上前)

どのみち20枚/s以上とかの連射性能が必要になれば、否応なしにEVFというかミラーレスにせざるを得ないでしょうねー。
30枚/sとかになると、本当にビデオから静止画を切り出すのと変わらなくなりそう。
はじめはただのオマケだった一眼のビデオ機能ですが、主客逆転の雰囲気ですね。
その意味ではキヤノンさんも先を見据えていると言えるのかも知れません。

その善し悪しは別にして、プロは全然困らないと思うのですがどうなんでしょうね。
プロは目的のシーンさえ撮れれば、その方法に拘る必要はないでしょうから。
ただ、一瞬を切り取るという特殊技能は必要なくなって、失業・減給される方がいるかも知れませんが。
ま、"テクノロジー" ってそういうものですが。

書込番号:13733588

ナイスクチコミ!2


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件

2011/11/07 08:26(1年以上前)

>一瞬を切り取るという特殊技能は必要なくなって

一瞬を選びだすという特殊技能になるかもしれませんね。今でもプロにとってはカメラの性能以外の部分で勝負していると思うし。
カメラの性能が必要なのはアマチュアですよぉ。

書込番号:13733650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/07 19:22(1年以上前)

>カメラの性能が必要なのはアマチュアですよぉ。
かも知れませんね。
連写が10→12コマ/秒になったといって喜ぶプロはいらっしゃらないでしょうから。
(副次的にタイムラグが少なくなったりしてると嬉しいかも)

ちなみに、にゃん吉はいまだに1D2で猫さんを撮ってます。
画素数とか連写は1D2で十分なんだけど、ISOが最高でも640までしか使えない(使いたくない)のは痛いです。
その点、この機種の高感度はものすごく魅力的。あとAF性能も格段に良くなってるでしょうねー。
そろそろ買い替えたいけど..... 60万もあると海外にでも撮影に行けそう(苦笑)

書込番号:13735368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/11/08 00:31(1年以上前)

動画が基本、静止画は動画から切り出すというより、動画から合成とうイメージです。
今まで静止画カメラが存在できたのは技術の制限だけで、元々要らないものです。

アメリカスポーツ局のESPNが結構好きですが、動画カメラマンは、静止画の人より
桁が違うほど腕が凄いです。一瞬を切り取るなんで幼稚園児の遊びと思う位です。

ビデオカメラと言ったら、ソニー、パナと、キヤノンの御三家です(+フジ、海外α)。
ビデオカメラがカメラの全てで静止画は淘汰されますから、この三社から目が離せません。

ミラーレスですが、私は凄く期待していますが、映画用レンズの場合ミラーがなくても
フランジバックが大きいですので、古いEFでも当分は問題ないと見えます。

書込番号:13737114

ナイスクチコミ!2


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/08 02:57(1年以上前)

別機種
別機種

プロのカメラマンと同じ場所で撮る機会がありました。
この場にいたプロ(新聞記者)は誰も連写など使っていませんでした。
それでも同じ瞬間の表情をとらえていました。ゴールの1〜2秒の間に表情は非常にめまぐるしく変化しますが。わたしだけカシャカシャとけたたましい音を立てているのが恥ずかしいぐらいでした。
連写を使えばプロと同じものがアマにも撮れます。(翌日の新聞と比較して)
連写ってやっぱりアマ向け?

書込番号:13737423

ナイスクチコミ!3


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/08 03:12(1年以上前)

無駄のない動作、作業も、プロの特徴かも。ただ記者カメ(文書を書く記者が写真も撮っている)の場合撮り方あっさりの事多い。

書込番号:13737440

ナイスクチコミ!3


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/08 06:44(1年以上前)

連写がアマ向けとかプロ向けとかあほくさい。

しいて言えば、狙いたい一瞬を連写で撮るのは初心者以下。

あ、狙いたい一瞬を確実に連写で撮れる人は凄いかも。
常に同じモーションで投げるピッチャーなんかは簡単だけど…。

書込番号:13737598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/08 07:49(1年以上前)

連写するほどのシーンでもないし、あほくさ。

書込番号:13737727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/11/08 08:04(1年以上前)

報道の場合、誰がゴールしたかという、事実がわかればいいのであって、だから連写しないのだろう。

決定的瞬間を撮ろうと思うなら、むしろプロの方がシャッターをきる回数は、アマチュアの比ではないように思います。

とはいえ、闇雲に連写したからといって、結果がついてくるかというと、これはまた違う気がします。

不毛な論争です。

書込番号:13737757

ナイスクチコミ!7


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件

2011/11/08 20:09(1年以上前)

報道の場合、カメラマンでなくライターに写真を撮らせるために高機能カメラが必要なのでは?
カメラの高機能化は、芸術家以外のカメラマンを必要としなくなる気がするけどね・・・

芸術写真以外は、素人(例えばライター)に撮らせることで十分だとか

書込番号:13739883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/08 20:35(1年以上前)

不毛っちゃあ不毛ですわね。

状況に応じて必要な絵を撮るのが重要な訳で、連写だろうが単写だろうが、それはどうでもいい事です。

「本当のプロは連写しない」とか、都市伝説もいいところです。
記者会見みたいなレベルのものでも、きちんとポーズを取ってくれる状況ならいいですが、流れで押さえていかなくてはならない時はまばたきとか他の人の炊いたフラッシュとかの影響を考慮して連写で撮る事もあるでしょう。それがダメって事は無いはずです。

「記者会見みたいなレベル」って書いちゃいましたけど、それだってけっこういろいろ考えて撮ってるんですよ。
話の内容、質問の内容から「話がこういう方向に行っているから次にこの話題になったら笑うだろうor真面目な顔をするだろう」という瞬間を先読みして待つ。アップにしたり引いてみたりしてその場の雰囲気を伝えるアングルを狙う。出演者が複数いるのなら掛け合いの雰囲気がよく出るカットを狙う。

じゃあ動画から切り出せば済むのか?例えば出演者が4人の記者会見なら、4人に一台ずつ、据え置きでムービーを向けておけば事足りるのか?会見の時間中ずっと回しっぱなしで?
それで事足りる、といわれるならそれで結構。私は「足りない」と思います。

繰り返しになりますが、「○○するべき」「○○してはいけない」という制限を、変に意識する必要は無いと思います(条件が制約される場合は除きます)。自分が今まさに撮る写真に対して、不必要な制約を課する事は無い、という事です。

あ〜、なんか偉そうですね。「私が自分に対して“そうあるべきだ”と心がけている」って事だ、としておいて下さい。

書込番号:13740035

ナイスクチコミ!6


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2011/11/08 21:14(1年以上前)

走っているところを連写するのって、結構必要な場合が多いです。
渾身のワンショットのつもりが、『目を閉じていた』『ほほの肉が大変形していた』なんて失敗を無くすためにも
連写が必要な時があります。
大事な子供の駆けっこを撮影していたら解りますよ。

永遠のアマチュアより

書込番号:13740234

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/08 22:01(1年以上前)

あー、よくわかります。

私は猫さんの一瞬の表情は切り取ってみたいけど、自分のは絶対にヤです。
それはテレビやビデオで自然な人の表情をコマ送りでみると一目瞭然。
人って、ほとんどのコマが変顔なんですよねー。(笑)
動物とかだと全然気にならないけど。

記者会見がバチャバチャうるさいのも、このあたりに理由があるのでしょうね。

書込番号:13740484

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2011/11/08 22:31(1年以上前)

ダメ経営者、御手洗冨士夫いる間のキヤノンの真の飛躍的進化はないと思います。今は精々技術者の努力と働きによって持っているものです。あんな奴が居なくなればもっと良くなると思います。とにかく、技術的な進化よりも人々に希望をもたらすような製品を見たいものですね。

書込番号:13740665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/11/09 02:57(1年以上前)

連射しない人は、基本的に、真剣に仕事をやっていない人だと思います。

新幹線の場合、0.1秒以上の精度が欲しくて単写する方がいますが、
レールがあって正確予測でる新幹線と違って、報道ではハプニングもありますし、
シャッターを切った瞬間、目がつぶってしまう(変な顔とか)場合が良くありますから。

書込番号:13741669

ナイスクチコミ!3


@78さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/09 13:21(1年以上前)

連射を使うか使わないかは、まさにケースバイケースで、
プロは連射しないとかいって、連射せず、
絶対に撮らねばならぬ写真を落とす人は、プロとかどうとか以前に、
単に仕事できない人です。

動画から切り出すのも便利かと思いますが、
速報で写真が必要な場合、そんなもの全部見てる暇などないですよ。
どこかでリアルタイムにマーキングしておかないといけないのなら、今と変わりません。
テレビは常に編集者がカメラマンと別にいるから可能なのです。

書込番号:13742922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/09 16:24(1年以上前)

いやいや、「動画から切り出せばいい」といってるわけではなく、
連写速度が20〜30枚/sを超えると「動画から切り出すのと"変わらなくなる"」と
いっているのです。

そうなった時に「枚数が多くて仕事になりません」なんて泣きごとは言えないでしょうから、
ビューワを工夫するとかして目的のシーンを探し易くすれば良いのではないでしょうか。
写真をベタで並べるんじゃなくって、連続したシーンはグループ化して表示するとか。

書込番号:13743353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/11/10 23:32(1年以上前)

新聞でもテレビ切り出した写真を平気に使いますよ。
ハイビジョンの2K・200万画素でもかなり耐えられますが、これから4K、8Kと行きますから、
8Kなら3000万画素、今のD3や1Dより解像が上です。4K・800万画素機はキヤノンさんが開発中ですね。

8K・3000万画素テレビが普及したら、これより低画素数カメラは売れなくなりますから
3000万画素は“標準”・“基準”と言えると思います。勿論1DXは基準未満になります。

書込番号:13749515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/11 01:11(1年以上前)

世界の紛争は動画でYoutubeでリアルタイムに流れるし、世界のスポーツも衛生放送で中継
されるのが現在の状況。

新聞はなくなり、スポーツ雑誌は売れなくなる。紙媒体がなくなればスチル写真は出番が
なくなる。もう連写がどうのうこうのとかいう必要はないし、速報で求められるのは写真では
なくてビデオになる。従って、報道やスポーツのスチルカメラマンの大半は失業するでしょう。

そういう事情を見据えているんでしょうね、キヤノンは。

書込番号:13749980

ナイスクチコミ!1


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/11 09:23(1年以上前)

僕の家は衛星放送契約した事無いし、この間面白いビデオをyoutubeで見つけたのでメールで友達に紹介したら「あまりPC触らないから見てない」って言われました。昔みたいに皆が横並びで文明の進化を享受出来る時代では無いですから…

書込番号:13750686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/11 11:52(1年以上前)

無論、アマチュアの趣味の世界は各自の好みで良いのです。
アナログのLPレコードで音楽を聴いても良いし、ポジフィルムを使って写真を撮ってもよい
のです。

そういうマニアが多ければ、マニア向けの商品も出てくるかもしれません。

書込番号:13751075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/11 19:14(1年以上前)

スチルカメラとビデオカメラの境界が曖昧になり、写真と油絵の境界も一部曖昧になってきました。
世の中動画、静止画を切り出しでも綺麗。そんなプロ御用達の機器の方向に行き、
昔ながらのスチルカメラを切り捨ててしまう。
あるいはスチルカメラの独自の進化の道を残すのか、これからメーカーの姿勢が分かれるのでしょうか。
メーカーのスチル写真に対する姿勢によって、アマである私のメーカー選びが変わるかもしれない。自分の考えが変えられてしまうかもしれない。気分で決めることが出来るのは、アマの特権。私の写真人生のうちで、買ってもあと1台。静観中。

書込番号:13752566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/11/12 00:33(1年以上前)

基本的に動画でなければ静止画が撮れないと思います。

油絵を描く人は、先ずビデオカメラ(残念ながら人間は静止画カメラを持っていません)で
あちこちを撮ります。その間、絞りも、ピントの位置も自由自在変化します。
その観察=動画撮影の結果、一枚の絵が出来ますが西洋の定点透視法はまだ簡単な方です。

東洋では観察は一点ではなく多視点・散点透視をしますから、歩きながらあちこちを見て
“一枚の絵”を作ることになります。つまり静止画と言って“動画合成”を意味します。
人間にとっては静止画ではなく“環境認識”が正しい表現です(“風景・情景認識”)。

書込番号:13754188

ナイスクチコミ!1


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/12 02:36(1年以上前)

車はHvからEVへ、カメラはHb(静止画+動画)から動画+静止画へ移行。
次々と新しいモデルが出ても、よく考えてみればそれが絶対必要なほど進化していない。
そこで今のカメラの需要は飽和状態が必ず来る。人口が70億になってもだ。
ならば今のカメラの陳腐化を図らねばならない。ミラーレスで出遅れたのか、始めからやらないいのかはわからないがキヤノンは新しいジャンルのカメラを送り出さなければ生き残れない。高画質の動画カメラが普及価額で出れば静止カメラの出番はなくなる。

書込番号:13754513

ナイスクチコミ!0


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件

2011/11/12 10:56(1年以上前)

結局、会社としての正しい判断とユーザーとしての望みの間には若干の温度差があるのですがね。

一部ユーザー(私のような)ものの望み通りにすることで会社がつぶれてはもともこもないのですが。
私の予想では、動画への流れが本格的になるのは5年後くらいかなと思っています。

書込番号:13755336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/12 13:36(1年以上前)

>紙媒体がなくなればスチル写真は出番がなくなる


これはないでしょ
ネットでもニュースのメインはあくまで文章と静止画でしょ

いつでもどこでも自分のペースでさくさく情報を得ることができるのは
やはり文章と静止画です

書込番号:13755922

ナイスクチコミ!1


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件

2011/11/13 00:21(1年以上前)

ネットだと紙媒体に比べて画素数要らなくなりますよね。
動画から切り出しても十分とか・・・

静止画として高画素が必要になるのは、ネット上でも芸術性のあるものだけになるかもしれません。

書込番号:13758808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/11/13 00:30(1年以上前)

新聞も「日刊予言者新聞」のようになると思いますよ。
それが出るまではつまらないiPad配信で我慢しかないですが。

書込番号:13758847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/13 00:37(1年以上前)

まあ
画素数いらないのは新聞もネットも同じかな
1DやD2Hで全く問題なかったわけで(笑)

新聞もネットも動画切り出しの写真すでによく使ってますよね

書込番号:13758865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/11/13 18:41(1年以上前)

1DCって動画に特化されてるってことはミラーレスなんですかね?

書込番号:13761922

ナイスクチコミ!0


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件

2011/11/14 13:08(1年以上前)

ミラーは残すんではないでしょうか?
カメラ側に片足残した製品にするのではないかと思います。

書込番号:13764971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/11/15 06:37(1年以上前)

ミラー残すとしたら何に使うでしょう。

書込番号:13768173

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/15 08:50(1年以上前)

今朝の新聞に全面広告が出ていましたがどうもわれわれとは違う世界のようだ。
こういうもののアマ用の普及版が後を追って出てくるのでしょうか。
とても1DXとの選択の対象になるとは思えないが。

書込番号:13768438

ナイスクチコミ!0


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件

2011/11/16 23:26(1年以上前)

そういえば、DCってデジタルシネマなんですね。デジタルカメラじゃなくって・・・

まさか、APS−C用のレンズじゃないですよね・・・DC

書込番号:13775057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/11/17 00:41(1年以上前)

機種不明

ミラーとマウント部はこんな感じです。

書込番号:13775410

ナイスクチコミ!0


Tallhamaさん
クチコミ投稿数:5件

2011/11/17 00:57(1年以上前)

キャノン ミラーレス どんな形になるのやら、その昔、EOS-1N RSでペリクルミラー
を使用したものがありました、この当時フィルムですでに秒間10コマを記録していたので、現在の技術でチューンナップすれば、秒間15から20コマくらいいけそうな気がしますが、どうでしょうか? canonさん


http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1995_eos-1n-rs.html?categ=srs&page=1991-1995

書込番号:13775474

ナイスクチコミ!1


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件

2012/03/15 00:36(1年以上前)

振り返ってみると、予測の精度が・・・
しかし、まだ完全に外れたわけではない!!

書込番号:14290524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/03/15 23:03(1年以上前)

> 現在の技術でチューンナップすれば、秒間15から20コマくらいいけそうな気がしますが、

4K 秒 60 コマが欲しいです。
スポーツでは 830 万画素低解像でもかなりいけると思います。
特にポートレート位の倍率では被写体ブレがお約束です。

書込番号:14294782

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS-1D X ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
シャッター67万回 25 2025/06/08 16:04:38
中古の1Dxの状態について 16 2025/03/11 21:00:09
1Dxに使う望遠レンズ 7 2024/08/31 20:18:36
ディスプレイ 2 2023/12/29 21:33:14
センサークリーニング 19 2023/08/05 13:56:36
故障? 13 2023/02/23 12:07:00
レリーズ14000以下の1dxを9万円で買えました。 16 2023/07/29 15:38:53
ライン欠け? 8 2022/05/10 4:54:20
R6をドナドナしてまた1DXが復活使用♪ 11 2022/04/27 9:36:36
1DXの色味 12 2022/03/05 19:53:01

「CANON > EOS-1D X ボディ」のクチコミを見る(全 16153件)

この製品の最安価格を見る

EOS-1D X ボディ
CANON

EOS-1D X ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月20日

EOS-1D X ボディをお気に入り製品に追加する <1081

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング