-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4306 [単品]
- 「200mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」により輪郭のくっきりしたスピード感のある低域再生を行う、2ウェイブックシェルフ型コンパクトスピーカー。
- 「25mm径アルミ・マグネシウム合金ダイアフラムコンプレッション・ドライバー」を採用し、超高域まで伸びやかな再生能力と素直な高域特性を獲得。
- 部屋の音響特性や再生ソース、好みに応じて高域レベルの調整が可能なアッテネーターを装備。連続可変型ボリュームにより、細やかな微調整が行える。
購入の際は販売本数をご確認ください
そこでレビューする程の達者な耳を持ってる訳じゃないんで、素直な感想を…。
まず、聴く音楽は主にHR/HMでDLしたMP3をUSBメモリーに入れてN-50を介して鳴らしています。
中高音域のリフのザクザク感やパズドラ、ベースラインのドスドス感(2.1ch)については、大変満足しています。多分SPケーブルに単芯ケーブルを用いている影響もあるのですか、ただやはり大雑把やな…と、感じる事も多いです。
僕は勝手にそれがJBLの持ち味なのだと、解釈しているのですが…。
大雑把と言うのは細かな音の表現が苦手なのかな?と言ういみです。
そんなに、不満って事はなく毎日楽しくきいているのですが、どうしても習性で粗探し的なことをしてしまうものですから…。
他のユーザーの方はどのように、感じてるか少し気になったもので、レスってみました(^^;)
書込番号:18031261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
昔のJBLは
『ハイエナジー、ハイレゾリューション(高解像度)、リアリティ』
って、言われてたけど
最近のJBLは、
DD67000やS4700なんか、細かい事は気にせず、大らかに楽しむ音になってるから
4306も、その系統の音なのかもしれないが
ただ、アンプを高解像度、繊細な音が出るものに換えれば、改善されるかもしれないが・・・
余談
>HR/HM
なんの略?
でわ、失礼します
書込番号:18031311
2点
こんにちは
>細かな音の表現が苦手なのかな?
4306の背面画像が見当たらなく分りかねますが、端子は上下2段になってましたら、バイワイアリング接続できますので
是非やってみてください。
今迄低音へ隠されていた中高域がスッキリ出てきます。
それが不可能でしたら、ケーブルの交換です、おすすめはベルデン8470です、これはより線で表面がスズメッキされてます、オークションで長さ指定で購入できます、1Mあたり230円で送料82円と出ています。
バイワイアできましたら、それを2セット分買えば可能です。
バイワイアリングの詳しいことについては、ぐぐってみてください。
書込番号:18031453
2点
こんにちは。ユーザーではありませんが笑。
今はジャズ、フュージョンを聴く機会が多くなり、こちらの口コミに参加してからはJBLの話しをよく読みますので、いいなぁ〜と思います笑。
残り少ない人生ですが、チャンスがあったら一度購入したいものです。
余談 ハードロック、メタルのことですよね。ではでは。
書込番号:18031674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
拝啓、今日は。
私自身もユーザーでは無いですが!、思い当たる事を少し挙げます。
@何れ位鳴らせてますか?⇒もし半年や一年程だと未々エイジィング途中ですので"1200時間位"は慣らし期間として未々辛抱期間では?。
Aどんなアンプ(何級で)を使い?、何れ位の音量(元々小音量は不利)で聴ける環境ですか?⇒音源のジャンル的に、小音量再生が不向きで、又アンプ方式に依って起こりうる?小音量再生時のS/N比の不満が有るのでは?。
Bこの機種を選んだ理由は?、試聴確認は?⇒文面から診れるご不満は?、如何にも"昔から有りがちの不満"で、何故試聴確認して判断出来なかったのか?。気に為りますね?。
以上、不と感じた感慨でした。お手間掛け失礼しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:18032021
2点
こんばんは。思いだしました笑、以前トンコンのスレでお話ししましたね笑。
アンプはA7vlですか?解像度が高いアンプですから、逆に粗さが目立つのですかね。僕もメタルは聴きますが、粗さがある方がかっこいいですよ笑。
以前、試聴程度ですがこちらのスピーカーをヤマハのアンプで聴きました。その時は粗さは感じず、ジャズでしたが好印象でしたよ。僅かな差だとは思うのですが、次回試聴に行かれた時に試されると宜しいですよ。では。
書込番号:18032704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
言われたい事は良くわかります。
音の良いホーンタイプに使われるコンプレッションドライバーはとても高価なものですので、この価格帯でホーンタイプに
するのはかなり無理があります。
このクラスで同じ金額なら良く使われてるドームタイプのツィーターならある程度の質をもったモノが採用できますが
コンプレッションドライバーだとかなり妥協を強いられたものを採用するしかないからです。
自分のホーンタイプに使われるコンプレッションドライバーは、それだけ2つで6万円もします。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/33644/
4306に使われてるモノだと一般部品価格で、3千〜5千円のモノが付いてると推察されますので多くを望むのは難しいのは致し方ありません。
書込番号:18032949
4点
皆さまご回答ありがとうございます。
特にこのSPに不満がある訳じゃないですよ…って言いたいとこなんですが、最近気になって仕方がなかったりしてたのですが…。
で、購入してからどの位聴いたかは定かじゃないですが
もちろん、1200時間経ってないのは事実です。
でも、ある日突然低音が鳴るようになって「あっ、これがエージングってやつか。」なんて、思った事はありました。
このSPを購入した時にはCD(trivium'vengear falls')を持参して自分の予算に合うSPはほとんど聴き尽くす事を数軒のShopで繰り返し決めた物なので、その当時としては、ベストチョイスだと思ってるので後悔はないです。
ただ、皆さまにも経験がおありだと思いますが′もうこれでいいや′と思っていても、何か不満と言うか粗探ししている自分がいたりして、こうやって見つけちゃったりするのです。
HR/HMは粒立ちの粗いざくざく感と押しの強さが魅力なのですが、ギターソロの切れのあるキメ細やかな響きも欲しかったりしていろんな事をこのビギナー用のSPに求めた自分に問題があると自覚しています。
ちなみに、自分のシステムはn-50→dac-1000→a5vl→本機って、感じです。
長々とわかりにくい文章になってしまってごめんなさい。
書込番号:18033088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやぁー スレ主さんの言われることに同感しきり、幾らいい音でも慣れてくると物足りなくなるのがオーデオ沼です。
良く言えば耳が肥えてくる、悪く言えば飽きがくると言うやつです。
お使いのシステムから拝見しますと、今回のご不満はSPだけの取り換えだけでは解決できない気がします。
A-5VLもいいアンプですが、全体的にみると今一の感じがします、もうワンクラスアップをどうでしょう。
スピーカーに負けないアンプで押し出しましょう。
バイワイアは出来ないみたいですね。
書込番号:18033237
![]()
1点
里いもさん。そうなんですよ。
端子が2つキリなんで、バイワイヤリングは無理なんです。
でも。各端子にそれぞれ2本づつのケーブルを接続してずいぶんと、いい感じにはなったのですが仰る通り慣れと申しますか強欲と申しますか、「もっと、もっと」って感じで皆さんの仰るところの「沼」にはまりつつ、もがいている状態でして…。
そりゃ、欲しいですよ。
アンプもCDPも200Vの電源も…。
欲しいですよ。ねぇ…
で、たなたかさん。
部屋では陽の照ってる間は80db程で聴いてます。
この位のVl(10時位)だと、らしさでますね。
書込番号:18033289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁくん@osakaさん、こんばんは。
専門家ではないので、厳密なところは分かりませんが、バイワイアリングはアンプ側の端子数に関係なく、アンプ出力から高域側と低域側とを別ケーブルで接続していれば、バイワイアリングでは?
SP切り替え機能付のアンプを指して、バイワイア仕様って認識している人もいるようですが、バイワイアリングの説明で、アンプ側に高域/低域専用で出力が無いとだめと言うのは聞いた事ありません。
うちは以前、A-7VLでバイワイア仕様のスピーカーをバイワイアで使っていましたが、特に問題は無かったです。
まあ後は色々な人の価値観からこれはと思えるものに習って、現システムをもう少しいじってみるとかですね。
私個人としては、過剰投資するまでは行きませんが、キャラクターの違う数種類のケーブル類をいくつか保有して、その気になった時に入れ替えたりして変化をつけたりして楽しんでます。
書込番号:18033367
2点
SPに2端子しか無い場合、バイワイアは出来ないかと。
書込番号:18033391
1点
おっと失礼。
文脈から早とちりしたっぽいです。
よく考えたら、A-5VLはA+B切り替えありましたね。
シングルワイア仕様で、SPケーブルを各極2本掛けしているって事でしたか。
書込番号:18033436
2点
シングルでのダブルワイヤーは既にやられてるご様子とお見受けします。
書込番号:18033469
1点
すいません。なんかややこしい書き方になってしまって。
現状はアンプのAとSPの赤黒の端子に各々2本づつのケーブルを直差しとバナナプラグを利用してダブルワイヤーって言うのですか?そんなつなぎ方をしていい感じになりましたよ。って話しです。
ちなみにアンプのBにはSWを接続して、A+Bで聴いてます。
書込番号:18033516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>中高音域のリフのザクザク感やパズドラ、ベースラインのドスドス感
4306は何度か試聴していますが、私もその様な感じ方をします。2wayなので、
ウーファーとツイーターの受け持つ範囲が広く、ツイーターもホーン型で独特
の響きがあります。なので、通常の3wayに比べるとスネアの音なんか太く感じ
ますね。
>大雑把と言うのは細かな音の表現が苦手なのかな?と言ういみです。
高域を強く感じるSPではないので、その様に感じるのかも知れません。高域が
得意なSPは繊細な表現が上手いです。その代わり上記のリフのザクザク感や
スネアは線が細く感じます。
アンプを変更するとまた印象が変ると思います。ただオンキョーのアンプを使用
されているので、レンジのバランスは良く変更が難しいですね。
高域の得意なアンプは低域が甘くなったりとか、逆に低域の得意な物は高域の
伸びがもう一つとかで難しいですね。但し上位のアンプはレンジも広くドライブ力
もあり鳴らしきるので、表現力や解像力は当然上がります。
書込番号:18033530
2点
スレ主さん、初めまして。
ハードロックのギターなら是非真空管アンプで聴いてみて下さい。
真空管KT88や6L6Gはギターのアンプにも使われてるので、かなり相性は良いと思います。
トライオードなら量販店にも置いてますし。
自分はちょっと前までソウルノートのデジタルアンプ使ってましたが、ハードロックを聴いても全然楽しくない音で、あまり聴かなくなってしまいましたが、真空管アンプに替えて久しぶりに色々聴いてみたところ、ジャズやヴォーカルも良くなりましたが、ハードロックのギターが、一番良くなったのには、驚きました(笑
それと上流のプレーヤー側にもハードロックって敏感でして、こればっかりは組み合わせて視聴するしかないです。が、圧縮音源はあまり良くないとは思います。
あっ!自分は70年代から80年代のハードロックが好きなので、最近のものは相性わかりません。(笑)
書込番号:18033719 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
SP側へダブルワイヤーでアンプA+Bはいい方法です、それで少しでもロスなく給電できます。
SP側を以前圧着端子を使ってましたが、何か音が不鮮明というか、にごりがあり、ケーブル芯線を直付けしたところ良くなったので、一度バナナを外してやってみてください、若しかして中高音が出てくるかもしれません。
それから、アンプ側へSWをつけてるとのこと、それもアンプでA+Bとできれば要らないのではずしてみるとか。
書込番号:18034951
0点
>SOULNOTEのデジタルアンプ使ってましたが、ハードロックを聴いても全然楽しくない音で、
>あまり聴かなくなってしまいましたが、真空管アンプに替えて色々聴いてみたところ、
>ジャズやヴォーカルも良くなり、ハードロックのギターが、一番良くなったのには、驚き
そうですよね。ギターアンプの大半が真空管なのはそこにありそうですね。
真空管にするとコクが出てキレもあり、旨味のあるビールのような音になります。
ところで JBL 4306に使われてるドライバーはこのあたりのものだと思います。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25356/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/151854/
どちらも抜群のC/Pを誇るものですが、高価なものと比べれば どうしても差がでます。
※YAMAHA X8460B00 + 20cmウーファーで自作も面白そうですね。 (えっ・それだとYAMAHA BR12Mだろうって・・汗;
書込番号:18035233
1点
ミントさんこんばんは。仰るように自分のシステム、いらうとしたらアンプなんですよね。ほんとはA1vlを購入して将来的にはパワーアンプとして…なんて思ってるのですが。
りょうたこさん、HDMstさんこんばんは。
先に書いたような計画をしていたのですが、現在A1vlは新品では手に入らないので…。で、真空管アンプそそりますねぇ。
自分もエレキを高校の時から弾いてるのでmarshalなんかが真空管なのは、知ってます。
今まで、その事とオーディオが結びつかなかったんですが、仰るように真空管アンプも一度試聴する価値ありですね。
里いもさんこんばんは。
やってみましたよ。一方のケーブルのバナナプラグを取っ払ってアンプのBへ直差しして、A+Bで聴くとメリハリがでましたねぇ。
少しドンシャリ系に変わりました。
もうすこし改善の余地ありですね。少しギラギラし過ぎてるので聴き疲れしますね。
書込番号:18036070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変化あったとのこと、それだけ伝送路の純度が上がって、中高域が出てきたのでしょう。
単線ケーブルからスズメッキより線のベルデン8470などへ(長さがあるなら8473)
へ替えてきてください。
8470はスピーカーのオークションのところか、サウンドハウス(ショップ)で1m220円ー230円で希望の長さで買うことが出来ます。
フラットな音になると思います。
書込番号:18036769
0点
里いもさんこんばんは。
8470は、偶然にも家にあるので明日にでも早速取り替えてみます。
また、報告しまぁす。
書込番号:18036810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
20cmウーファーの2Wayホーンタイプ Daniel Hertz M8 なんかだと細かな音の表現まできれいにできます。
もっともJBL 4306が6〜7セット買えちゃう価格ですが・・
書込番号:18039462
2点
HDMstさんは、これ持ってるん?
書込番号:18040550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやぁ〜とんでもない 自分のホーンは Electro-Voice T251+ 一筋です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=3582018/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5562755/#tab
このDaniel Hertz M8はElectro-Voice Sentry 500を更にコンパクトにしたような外見ですね。
http://www.hifido.co.jp/KWELECTRO+VOICE/G0201--/P/A1/J/0-20/S3/M0/C13-79153-14439-00/
書込番号:18041860
1点
HDMstさん、おはようございます。
あまり、高いの薦めちゃだめですよ(-.-;)
そもそも、SP買い換えるつもり今はないですもん。
それよか、自分の場合アンプでしょうね。
里いもさん、おはようございます。
ケーブル、単芯の物をベルデンに替えて見ましたけど大人しくなっちゃって、自分の好みには合わなかったです。
やはり、先に書いたようにアンプでしょうね。
買い換える余裕が出来たら、また相談に乗って下さい。
書込番号:18041948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おとなしくなったそうで、単線といえば知人は電気工事用の2mmの単線が一番いいと使ってます。
ベルデンとダブルでどうでしょう?
アンプも好評なアンプですが、相性ですかね、
書込番号:18041967
0点
里いもさん、こんにちは。
アンプについては、この辺が彼の能力の限界かな?と、妙に納得してるんです。
ケーブルは一度また、チャレンジしてみますね
書込番号:18042435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JBLは誰でも一応JBLらしく鳴らせますが、一旦その音に慣れると更に良くなるだろうと期待を持たせてくれます。
それからが楽しくもあり、苦しみでもあります。
昨日午後から夕方まで各種の生演奏(1800人収容のホールでマイク使わず)を聞いてきましたが、自分のシステムの目指したものは間違ってなかったと思っています。
スレ主さんの目指してる音になってくれることを願っています。
書込番号:18046208
![]()
0点
スレ主さん、こんにちわ!
確かにアンプの限界もあるかもしれませんね。
でも一番上流の再生する方は改善の余地ありですよ!
足が、純正の足ならスパイクに入れ替えてみると案外スッキリしますよ!もちろんDACの足です。
まだ試してないなら一度やってみて下さいね!
書込番号:18046644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめてこちらに書き込み致します。価格COMいつも皆さんの文章を楽しく読んできました。
里いもさんの
〉JBLは誰でも一応JBLらしく鳴らせますが、一旦その音に慣れると更に良くなるだろうと期待を持たせてくれます。
それからが楽しくもあり、苦しみでもあります。
↑すごくわかります!自分は4305Hなのですがアンプはマランツ6100SA(この頃はスピーカーL88M)に始まり17SA、、そして現在この定価10万円クラスの4305Hを鳴らすためにラックスマン507ux、CD プレーヤーはデノンSA1となりました。507uxにするとJBLの渇いた低音がすこししっとりとして最初は苦悩しました。
しかし、安価なスピーカーが気にならない想定していた音とは明らかに上をいく音でアンプを買い替える事は生涯ないと思います。
スピーカーは現在の部屋ではこのサイズ以上無理なので良い部屋をてにいれたときに4429かな、それでオーディオの買い替えは卒業出来ると思います。
無理をしてでも納得いくだけ上をいったほうが良いと思います
書込番号:18054282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > 4306 [単品]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 200 | 2021/04/11 11:07:30 | |
| 42 | 2018/12/25 0:10:30 | |
| 12 | 2018/11/11 23:51:59 | |
| 13 | 2019/01/04 13:20:14 | |
| 26 | 2016/07/09 23:46:45 | |
| 19 | 2016/06/27 22:33:34 | |
| 109 | 2017/01/14 14:01:17 | |
| 15 | 2020/09/07 21:47:55 | |
| 6 | 2016/03/27 23:49:03 | |
| 5 | 2015/12/04 19:27:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







