デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
X-Pro1のメーカーサンプルでは60oのマクロで撮影されたポートレートの印象がとても良かったので、今度このレンズを買い求めたいと考えているのですが、ボディにあるマクロ撮影機能(チューリップの花柄ボタン)とはどのような使い分けになるのでしょうか?
単に専用のマクロレンズを装着する際には、ボディ側のマクロ機能は無視すればよいのでしょうか?それとも更なるマクロ接近撮影が可能とか?
どなたか利用されている方、お教えください。
それと、ファインダーの内側に溝が切られていますが、このファインダーに装着できる(他社製などの)アイキャップとかマグニファイングアイピースなどは販売されていないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたかご存知でしたらご教示下さい。
書込番号:14475896
1点
これはX100にも言えることですが、マクロモードはマクロ域しか駆動しなくなります。
逆にMFでAEロックボタンを押せばAFが働きある程度のピントをあわせてくれますが、この時は最短撮影距離から無限遠まで行ったり来たりすることになるので、ややフォーカスが遅れるでしょう。
こんな感じです。
書込番号:14476439
![]()
2点
60 mm マクロレンズの最短撮影距離は約 26.7 cmとなってますが、
本体のボタンでマクロモードにすればより近接(10 cm 位?)できて、
当然より大きく写せます。このモードで 80 cm くらい離れてもAF は
できます。ただし2〜3回行ったり来たりしますけど。
ファインダーのねじ込み穴にはニコンの FM3A 用の視度補正レンズを
付けています。以前のスレでニコンの拡大目当てを付けた写真を掲載した
方がいらっしゃいましたよ。
少し待てばもっと明快なお答えが出てくるでしょう。
書込番号:14476583
![]()
2点
マクロモードにセットしていても無限遠までピントを探ってくれますので、
マクロモード入れっぱなしでもそんなに困りはしませんね。
(迷い出すと最近接からピントを探り出しますが、夜中の室内撮影など
苦手な条件に直面しないとそこまで迷わない印象です。)
マクロモードではOVFが使えなくなりますし、迷った時にAFシークが
長くなりますから、適宜ONとOFFを切り替える方が快適にはなりますね。
MF時のワンプッシュAFも、マクロのONとOFF両方でマクロ域まで含む
全域操作はするようですが、明らかにONとOFFで挙動が異なり、
マクロOFFではマクロ域の対象にピントが合いにくい
(マクロ以外を優先させてシークするような)印象があります。
マグニファイングアイピースはニコンのFAアイピースとコシナの
視度補正レンズあ使えるようです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/sido.html
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/finder/index.htm#fa
が、私は使ってませんし過去のスレッドに話題もありますので、
使用感などは過去スレッドをお探し頂く方が確実かもです。
書込番号:14476657
![]()
3点
アイピースリングはφ19mmだと思います。
ニコンはF3HP以降はφ22mmですが、F3以前は19mmです。
F3で使えるリングやアイキャップは使えますが、
ほとんど売ってませんから、ヤフオクで揃えるしかないかも?
マグニファイヤはDG-2、アングルファインダーはDR-3以前が使えます。
現行で19mmの視度調整リングを出しているのはコシナぐらいだと思います。
ニコン製よりも新しい分良いかも?
書込番号:14476688
2点
藍月様
新規にX-Pro1と60mmを購入されるのでしたら,
Makro-Planner 2/100 ZF.2を購入された方が幸せになれそうです.
Distagon 1.4/35mmをお使いなら,なおらさらです.
書込番号:14477434
3点
すみません.
Makro Planar T* 2/100をお持ちなのですね.
すばらしい単焦点レンズをいくつもお持ちとは・・・.
大三元ズームも含めて.
私は,機動力の無いX-Pro1にちょっと嫌気がさしてきました.
軽い機種が機動力のある機種になるとは限りません.
シャッターボタンを押せばすぐ撮れる,これは私のとっての機動力です.
一眼レフが懐かしいです.
でも,X-Pro1はJPGの色味が良いんですよね.これは好みの問題なのですが,
私には,ニコンよりもフジの方が色味がすぐれているように感じます.
でも,AFもMFもダメです.悩ましいところです.
私はX-Pro1ではじめてミラーレスを経験しました.
ミラーレスそのものが,機動力がないかもしれませんけど.
書込番号:14477575
3点
3連続投稿をお許し下さい.
今日はエールビールではなく,ベルギールで酔っています.
取説によれば,
「被写体に近づいて大きく撮影したいときに(マクロモードを)使います」
とあります.(p.41)
そして「マクロモードを使用できるのはEVF/LCDの場合のみです」
とも記されています.
具体的な数値は記されておりませんが,ある一定範囲内の撮影距離の場合には,
マクロモードにしないとピントが合いにくい(あるいは合わない)と考えています.
私としては,50cmくらいをめどにマクロモードにしています.
で,いちいちこんなことを切り替えなくてはならないところに,
機動力のなさを感じます.
60mmは使用したことがありませんが,18mmと35mmも最短撮影距離に
近くなると,通常撮影ではピントが合いにくく,マクロモードに切り替えています.
ただし,18mmの方が通常モードでの許容範囲が広いかもしれません.
レンズのトルクを無効にしてリングでのピント操作を電子制御している点にも
ストレスを感じます.
ピントリングの回転方向を自由に設定できるレンズなので,ある意味では画期的
なシステムですけど,ちょっとびっくりです.
二種類のファイダーにこだわった分,フォーカスの快適性が失われたのではないかと
勝手に邪推しています.
操作性については使えば慣れると思っていたのですが,使えば使うほど,耐えられなく
なりつつあります.無の境地に至る修行が必要なのかもしれません.
あ…,すみません,ついつい飲み慣れないベルギービールのせいで酔っています.
書込番号:14477766
4点
コメントやアドバイス、ありがとうございます。
フジのカメラを扱うのはこれが初めてなので、とても初歩的なところでまごついています。
Nash7さん、レスありがとうございます。
マクロ域・・・たぶんAF操作においてマクロボタンを利用すると、近接のある一定の距離でないとAFが効かないよという意味かな?と理解しました。つまり遠方の物を撮るときは通常モードで、近接のときはマクロモードを選ぶべし、ですね。
アドバイス感謝です。
NikomatELx3さん、
> 本体のボタンでマクロモードにすればより近接(10 cm 位?)できて、当然より大きく写せます。
なるほどなるほど、別にマクロレンズであることとマクロモードを利用することは邪魔にはならず、一層のマクロ撮影ができるということですね。ボディにあるマクロモードはとても便利な機能だと感じるのですが、同時に普通のレンズとマクロレンズの光学的な設計の差は一体何のためにあるんだろうと不思議にも思います。
> ファインダーのねじ込み穴にはニコンの FM3A 用の視度補正レンズを付けています。
やはり、ファインダーの内側に切っているネジ山は利用できるんですね。ただの遊びではないと思いましたが、富士からは専用のオプションパーツが無かったものですから・・・。
視度調整目的は考えていないのですが、(四隅のケラレが無ければ)像を拡大できるものか、目の横からの遮光目的のゴム筒があればいいなと考えています。
アドバイスありがとうございました。
Satosidheさん、情報ありがとうございます。
> マクロモード入れっぱなしでもそんなに困りはしませんね。
ああ、そうなんですね。いつも利用した後に通常モードへ戻していたので判りませんでした。
> MF時のワンプッシュAFも、マクロのONとOFF両方でマクロ域まで含む全域操作はするようですが、明らかにONとOFFで挙動が異なり・・・
ふむふむ、日頃そこまで観察していないので今夜いじって確認してみます。
それと、アイピースの情報ありがとうございます。
コシナの物は視度調整用のガラスピースですね。ニコンのFAアイピースは一体何の目的の物なのかよく判っていません。今回あれば良いなと考えている物は、今まで一眼レフには全部マグニファイングアイピースで1.2倍程度に拡大して像を確認しながら、丸い形状のゴム筒部品を付けてそこに目をがっしり据えて顔と腕でカメラボディを安定させる姿勢が慣れているため、X-pro1にも同じように、接眼したときの支えになるようなパーツがあるといいなと考えた次第です。
過去スレも探してみようと思います。ありがとうございました。
Fシングル大好きさん、情報ありがとうございます。
> アイピースリングはφ19mmだと思います。ニコンはF3HP以降はφ22mmですが、F3以前は19mmです。
具体的な情報感謝です。よくご存知ですね。
残念ながらヤフオクの習慣がないのですが、ネットや中古店で「マグニファイヤDG-2」を探してみようと思います。コシナのオプションパーツは全く知識がないのですがフジのカメラにも利用できるのであれば一度調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14479336
0点
エールビールで乾杯!さん、アドバイスありがとうございます。
> Makro-Planner 2/100 ZF.2を購入された方が幸せになれそうです.
マクロプラナー100oはD700と一緒に愛用しています。描写が面白くて良いレンズですよね。
最近マウントアダプターも購入したので、遊びでX-pro1にも着けてみたのですが、バランスと操作性が違いすぎて落ち着いて撮れませんでした。ですからこの軽量ソフトな純正マクロが気になっています。
> シャッターボタンを押せばすぐ撮れる,これは私のとっての機動力です.
ご意見よく判ります。
素早く操作する必要がある、子供さんの撮影や、野鳥とかレース撮影では手に負えないかなと感じます。ミラーレスではニコンワンのV1を所有していますが、瞬間芸ならこちらの方がスナップなどには向いています。けれどV1の画質には納得できないことも多いので・・・。
> X-Pro1はJPGの色味が良いんですよね.
これも賛成です。
> いちいちこんなことを切り替えなくてはならないところに,機動力のなさを感じます.〜18mmと35mmも最短撮影距離に近くなると,通常撮影ではピントが合いにくく,マクロモードに切り替えています.
僕は逆に、18oとか35oレンズの使用で、ボタン一つでマクロ撮影までできるなんて、なんて便利な機能なんだ!と得した気分になりました。
取説のご説明もありがとうございました。
皆さんのお話で、60oマクロレンズも注文してみようと考えています。MF感はつまらないかもしれませんが、結構ソフトな描写が好みです。
エールのビールはまだ試したことが一度も無いのですが、エールってイギリスの北部でしたっけ?
ベルギーやドイツのビールよりも、オーストラリアやアメリカのビールの方が好みです。でも何と云っても一番美味いビールを作る国はデンマークとチェコだと思ってます。
書込番号:14479421
1点
藍月さん こんばんは
カメラもレンズも、ソレゾレの道具の特質と言いますか、、、守備範囲がありますね。
D700の代行はX-pro1には出来ませんね。
色描写とキレアジに関してはどうでしょう?、、むしろX^pro1の代行がD700には出来ない感じです。
わたしは取材などでは、撮りたい瞬間を記録する信頼性でD700かD3Sを使ってきましたが風景などではX-pro1の18mmがナカナカ良いなと感じております。
AFに関してもX-pro1に適した被写体を選びさえすれば私は困っては居りません。
フォトジャーナリスト機ではありませんので使い方を間違うとイライラするでしょうね。
今回、D4を仕事用に購入しましたが、こういったカメラを使っている感覚ではX-pro1は使えませんね。
しかし道具にはそれぞれ得手不得手があったて良いのではないかなと思っております。
どんなに素晴らしい発色の高価な「赤」であっても、「黄色」の代わりは出来ませんモノね。
ゴルフクラブで言えば、ドライバーとパターとドチラが役に立つのか?、、、見たいな質問には答えがありません。
60mmの画像をアップします。
コノレンズは露出は結構安定しています。
キレコミもイイです。クロの描写が他の2本よりも良いかなと感じます。
MFで強制AFでライブビュー、拡大でピント確認、そのまま微妙に前後しながらイイところでシャッターを切る、、、、、こんな感じですかな。
このアイアンを撮っていても、そんな感じです。
コノフレームサイズから、少しでもポジションを引けばマクロなくても写りますが合焦精度に不安があります。
1mぐらいまではマクロポジションの方が良さそうです。
マクロでもフード先20センチとかAFの迷いやすい被写体とか薄暗いとか、でなければ結構マクロAFは使えます。
私は、「色描写命」の感覚でフジ機を使い続けてきましたので、スタジオ機だとおもえば愛着の湧く道具です。
2枚目は手持ちマクロの近接限界です。
夜、室内蛍光灯ですのでチョット光量不足です。
65年前に父親から譲り受け、写真を撮り始めたときのカメラです。
ドイツ製「コレレ」テッサーF3,5 75mm
書込番号:14482015
8点
GasGas PROさん、深いご高察ありがとうございます。
写真入門者の私ですが、ニコンのD700とこのX-pro1との特性の違い、全く同感です。
スポーツ感覚で撮影に挑むD700と、じっくり構え写してフジが導き出す絵を楽しく感嘆するX-pro1。
マクロ60oの作例アップもありがとうございます。とても参考になりました。
元々がこのレンズのサンプル描写に魅かれて初めて富士のメカを購入したものですから、このマクロを使ってみないと私にとって意味がないのです。
描写も色再現性もナチュラルな柔らかさもボケ味も、このマクロレンズの絵大好きです。
お話を読みつつお写真を眺め、納得して先ほどぽちっと注文しました。
一応、ここは価格なので・・・元祖でじたる屋さん にて お値段48,479円です。
そして今メールが届き、明日には着きます。
とても楽しみです。
元々はかみさんとの小旅行などの際に持ち出すカメラ(全てメカにお任せお手軽スナップ)としてX-pro1を選んだのですが、今月予定の娘の成人式の前撮り撮影にて60oを試してみようと目論んでいます。
コレレ、恰好いいですね。
書込番号:14483561
3点
>ファインダーの内側に溝が切られていますが、このファインダーに装着できる(他社製などの)アイキャップとかマグニファイングアイピースなどは販売されていないのでしょうか
ニコンのアングルファインダDR-5を使っています。
ただし、これを使う度に視度補正レンズをつけたりはずしたりなんてやってられません。
で、アングルファインダを使わないときは写真のごとく横に倒して背面液晶で撮っています(OVFは私には無意味)。
視度補正レンズは1ディオプトピッチしかなく微調整が効きませんが、アングルファインダならドンピシャにできますし。
アングルファインダをおでこに押しつけると眼前に大型ファインダと化した液晶画面が・・(^^;
アイカップはカップ内径が約19mmのものに(ニコン製、型名忘れた)に視度補正レンズ(ニコン製)がすっぽりはまるので、視度補正レンズを接着してねじ込んでいましたが、現在は使っていません。
ちょいと困ってるのがレンズのリアキャップ、フジフィルムからも発売されてないみたいだし。
オプションや応用部品などの提供がないですね。
X-Pro1は静物撮影用と割り切っています。
装着するレンズはいまのところDistagon2/35ZSとMakroPlanar100mmの2本。
純正は60mmを持ってますが私の好みの写りではないので使っていません。
公式サンプルの壁の前の猫、こういう奥行きのない画像ならいいんだけれど。
100mmではサンプル程度の動体?でも三脚必須(2048x2048トリミング、RAW現像SilkypixPro5 ISO3200を常用できます)。
35mmなら多少の動きでもなんとかなるのでこちらの出番が多くなっています(マクロ的にも撮れるし)。
機動力はペケだが(^^; 画質はめちゃいける(^^) ちなみにD800Eよりこちらの画質が好みです。i
書込番号:14488323
5点
woodsorrelさん、こんばんは。
えっ?
ニコンのアングルファインダDR-5使えるんですか?
意表を突かれるご使用例、ありがとうございます。
結構汎用性があるんですね、びっくりです。
当面の狙いは・・・ファインダーの汚れ防止です。^^;
何もつけていないとすぐ指とか当たってしまうので。
でもこのフジの60oマクロは面白いですね。
開放F値2.4まで頑張っているのもユニークだし、その2.4でも実用性が高い。
至近距離での扱いは面倒くさく、まるでマクロレンズということを忘れてしまうこともあります。マクロレンズのくせに全然寄れない。寄るとピントが合わない。仕方なくチューリップに切り替えるのだけれどもAFは更に遊びだして使い物にならない。でもMFはスカスカで体をゆすって狙うしかない。全く持ってひどいもんだ・・・。(他の2本がなんちゃってマクロに近い位近接撮影ができることもありますが・・・)
画像の喪失時間や画面のブレが激しくて苦労するのですが、でも撮れている画質はイイ。
基本マクロ撮影はMfなのでマウント付けて別なマイクロレンズ(60o、90o、100o、180o)で、このGW自分なりのマクロ三昧を楽しめそうです。
マクロプラナーも面白いレンズですね。私のはZF2ですが、お気に入りです。
> 機動力はペケだが(^^; 画質はめちゃいける(^^) ちなみにD800Eよりこちらの画質が好みです。
全く持って同感です。 ^^
この60o、面白いです。カリカリ感がゼロで。むしろポートレート専用レンズかも。
書込番号:14492645
0点
>ちなみにD800Eよりこちらの画質が好みです。
こればかりは,実機でD800を確認してから言わないと,たんなる嫌がらせですよ.
私はD800Eあるいは中判をメインにすべく,検討中です.ペケワンではダメです.
で,フジノン60mmマクロですけど,これはマクロではないです!
実際には,無難なF値の中距離レンズに,なんちゃってマクロを付加したものです.
職場でMamiya 645+Phase One P45を使っていると,やはり限界を感じます.
私は風景しか撮りませんが,X-Pro1のAFは遅いです.
じっくり撮るということと,AFの速度が遅いということとは,別の次元です.
ゆっくりとカメラを設定し,ゆっくりと構図を合わせたとしても,
AFはピピッと早く決まってほしいものです.
書込番号:14492882
6点
補足
職場でMamiya 645+Phase One P45を使っていると,やはり(ペケワンの)限界を感じます.
書込番号:14492922
1点
エールビールで乾杯!さん
それは、、、、しかたないことですよ(笑)、、、、道具といえども、、持って生まれた才能には得手不得手の限界もあるでしょうから、、、、、、。
私は、年と共に、、、自分のカラダの限界値が低く低くなってきてしまいましたねえ。
書込番号:14493319
2点
>---->ちなみにD800Eよりこちらの画質が好みです。
---------
これは、、、好き嫌いの嗜好の範疇の意味合いですから、、、、、イイノじゃあないんですかねえ。
D800か高画素機であるし、、、写真機としての出来の良さににしても、、、、良いワルイの比較対照にはならないカテゴリー機だと思いますよ。
D4もD800も、光量不足の夕暮れや雨の日などのフォーカスの確実性は、完全に、D700をはるかに上回るキレアジになっています。道具としての完成度は比べてはイカンでしょう。レンズの価格も加えると比較できる価格カテゴリーではアリマセンものね。
色描写に関しては、私の個人レベルの好みはD800よりもD4ですね。D4の色描写は、イイナと感じております。、、、、、あくまでも好みのレベルです。
書込番号:14493342
4点
>こればかりは,実機でD800を確認してから言わないと,たんなる嫌がらせですよ
以下長文失礼。
D800Eに注目していました(過去形(^^; )。
実機で同じ条件での比較テストはしていません。
参照したのは全体画像と等倍?サンプルのディスプレイ表示のみ、大判印刷での比較もしていません。
しかし、数枚を見たところでやっぱりだめだな・・(^^;
フィルム時代の一時期を除いてニコンを使っていませんが、画質は優等生だが魅力を感じないから、です。
この判断は画像から受ける総合感覚であって、細かいことをチェックする必要はあまりないです。
この絵はいいなあ・・というときどこがどうだからよいのかなんて考えないのと同じです。
むろん各自の好みが基準になるでしょう。
ただし、ゴーストの出方がどうかなど部分にこだわる必要がある場合は別です。いろいろな条件下での確認が必要ですね。
分解能がいろいろいわれるようですが、センサーの分解能とはセンサーの画素密度に理論的には一致。
画素密度=有効画素数÷有効センサーサイズ。基準面積内にどれだけの画素があるか。
X-Pro1のセンサーの画素密度は約4.4万個/平方ミリ。D800の画素密度は約4.2万個/平方ミリ、ほとんど同じ。
NEX7など画素密度が6万個/平方ミリなんてのもあります。
コンデジでは50万個/平方ミリにも達する、しかしコンデジの画質が良いという方はまずいらっしゃらない。
最終画質を決めるのは、レンズ性能とセンサー性能とその画像処理の総合結果(総合バランス)。
私の場合、写真を撮るのは鑑賞して楽しむためです。メカなどの都合で撮れない状況があっても大問題にはなりません。
見てわくわくさせてくれる画質、それが優先です。
まずは入り口であるレンズ、アナログであってコントロールの難しい部分でもありますし。
フルサイズとAPS-Cに画質の違いがあるか・・
レンズとセンサーと画像処理が同じなら違いはない、センサーが大きいほうがより広い範囲が写る、画角が広くなるだけ。
逆に、それぞれが異なる組み合わせなら画質はその総合となって違いが生じる。
ニコン系の基本コンセプトは報道用(記録)であるとみています(D3Sのような低画素機も作る)。
どんな状況でも撮れるように作る、欠点の少ない優等生カメラになると思います。
画質も同様と思います、メーカーの絵作りのコンセプト、そうそう変わることはないと思います。
対してX-Pro1はフィルム屋さんの道楽が作ったカメラだと思ってます(^^;;;
欠点は多くても画質は最上にこだわったカメラ。
以前に社長さんがフルサイズ画質を越えると豪語した、のはこのあたりと思っています(D800を意識していたと邪推(^^; )
私の写真鑑賞は30インチディスプレイオンリーといってよいです(2560x1600≒400万画素)。
画素を間引きして縮小しないと全体を鑑賞することができません、画素データのほとんどが消えているわけです。
すなわち、フルサイズのごとく総画素数が多いことが有利になるとは限りません。
大判印刷の場合はちょっと違います。
通常のプリンタなら通常のディスプレイより数倍の分解能を持ちます。
例えばA3程度の印刷ならフルサイズの方がAPS-Cサイズより有利になるでしょう。
分解能ということだけならば、です。
書込番号:14498864
7点
>この60o、面白いです。カリカリ感がゼロで。むしろポートレート専用レンズかも
マクロと称する場合はたいていは近接でのシャープさを求める場合が多いと思います。
MakuroPlanar100mmも同様、特にX-Pro1で使うとそれが強まると感じています。ちょい硬めになる。
(D5100で試写しましたがそうはならず、何か物足りない混濁を感じました)
レンズ性能とボディ側との微妙なバランスがそうさせているのだと思っています。
純正60mmとPlanar1.4/50との比較サンプルを参考まで。
RAW現像SilkypixPro5、現像設定はすべて同じです。
1枚目、60mmF2.8
2枚目、50mmF2.8
3枚目、60mmF8
4枚目、50mmF8
さて、差があるのかどうか(^^;
こだわりの目からは質感と空気感でPlanarが1枚上手と感じますが微妙なところ。
AFで使える純正60mm、どっちをとるか・・
なお、撮影時にすべて-1EVアンダー補正ですが一部が完全に飛んでしまいました(^^;
現像時にさらに-1EVアンダー現像してハイライト部分を若干戻しています。
X-Pro1の内部処理の癖だと思いますが、RAW現像ならある程度の調整ができますが、カメラ出しJPGでは白飛び部分が多くなりやすいので要注意と思います。
外国のサンプル写真で、その関係か広範囲に白飛びさせているとみえるものを散見しますし。
書込番号:14498893
4点
私の感覚では、JPGよりもRAWのほうがシロトビするように感じるのですが、、、緑系の描写もJPGの方が良く、RAW画像では修復出来ないような発色もある様に感じます。
RAWで撮って、JPGのVelviaやASTIAに近づけさせるのは至難の業のような気もいたします。
マァ、メーカーが多大の「人、金、モノ、時間、情報、」をつぎこんで創り上げたファームでしょうから、、、、、、、。
シルキーでRAWを処理するとシルキーのデフォルト色になり、フォトショで処理すればフォトショのデフォルト色になってしまい、フジ色ではなくなるのがナントモもったいない、、、気がしています。
書込番号:14505584
4点
この60oマクロレンズ、結構不思議レンズですね。
操作に慣れていないせいか、機動力や即応性ではかなり難しいです。
一番手こずるのは合焦動作ですが、AF任せでは任意のエリアできっちりピント出しをするのは見づらいですし、マクロボタンへの切り替えも手間で、しかもAFが何度も行きかって遊びだすし・・・。
かと言ってMFで決めるにはピントリングが頼りなく、ファインダーももう一つなので、シビアなマクロ操作は簡単ではないと感じました。
多分これ、旅館などでの夕食御膳とか人物スナップを背面液晶見ながら気軽に1枚という使途が一番良いのかも。1/2ですし。
18oでは顕著であった軸上色収差(パープルフリンジ)などもきちんと補正されていて全く見えませんし、開放F値2.4での描写が実用OKだったのとAWBが意外と賢いので、精緻な描写を期待しつつの撮って出しJPEGで手間いらずなレンズだと思います。システムが軽いのも良いですね。
回折による影響を考えてもF11あたりまでならなんとか無難かなと感じました。
露出がやや高いかな?とも感じたのですが、実際には白飛びの破たんも少ないので、たぶんハイトーン側の階調が堅くて滑らかにつなぐ感じが薄いからかな?と想像しました。この辺りはラボでの検証を待ちたいと思います。
でもこのレンズ(とこのボディ)、面白いです。
お勧め頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14506917
1点
>JPGよりもRAWのほうがシロトビするように感じるのですが
それはまずないのではないでしょうか。
サンプル1、Silkypixでスーパーニュートラルと称する設定での現像です。説明によればアプリで最低限の処理しかしないモードだそうです。
コントラストが低いですが、他機種でも同様になるので、いじらない原データというのがそういうものなのでしょう。
サンプル2、後ろに書く手法で同じデータをカメラ内現像のスタンダードでおこなった画像。
ただしSilkypixで読み込んで1024縮小しています。
ハイライト部分が若干明るくなっていると見えます(印刷の場合、トーンが明るめの方が見栄えがよくなる)。
X-Pro1のDレンジ拡張を100%以外に設定してあると、RAWデータ生成時に増幅率のイコライジングがかかると推察。
センサ情報のハイライト部の増幅率を下げ、アンダー部の増幅率を上げる、です。
(デジタルでのISO感度とはセンサデータの増幅率のこと)
だから、400%拡張ではISO800設定以上でないとイコライジングができない。
400%拡張だとハイライト部分の増幅率をISO200相当(1/4)に下げているということです(アンダーにする)。
Dレンジ拡張をAUTO設定にしておくと予期せぬデータが生成される可能性があります。
>RAWで撮って、JPGのVelviaやASTIAに近づけさせるのは至難の業のような気もいたします。
いろいろな調整が複雑に重なっているためだと思います。
カメラ内RAW現像でフィルムシミュレーションを使えばカメラ出しJPGと同じ画像になるとみてます。
ただし、メモリに画像データを置きっぱなしにしておかないと古いデータの再現像ができない。
そこで、パソコンに保存しておいたRAWデータをSDメモリに転送して、カメラ内現像をする。
ただし、フジのメモリ処理だとパソコン→カメラへのデータ転送はできないようです。
そこで以下のごくとする・・カメラがおかしくなっても責任は負いません(^^;
できれば新しいSDカードをカメラでフォーマットする。
ボディからDCIFフォルダ(その中に例えば101_FUJIフォルダがある)をパソコンに転送コピーしておく。
パソコンの101_FUJIフォルダ内に保存していたRAFデータをコピーする。
データの入ったDCIFフォルダをSDメモリにコピーする(パソコン→カメラができる別メーカー機種でやっちゃいました(^^; )。
そのSDカードをX-Pro1に装着。
任意の画像を再生して、カメラ内現像する、結果を保存して普通にパソコンへ転送する。
これでカメラからは削除したRAWデータでも、いろいろなフジフィルムライクの設定で再出力できる、と思います。
書込番号:14508989
3点
藍月さんへ
最近の藍月さんは
「マクロボタンへの切り替えも手間で、しかもAFが何度も行きかって遊びだすし・・・。」
と言ってますけど,
かつて私が
「いちいちこんなこと(=マクロモードと通常モード)を切り替えなくてはならないところに,
(X-Pro1の)機動力のなさを感じます」
とコメントしたときに,
藍月さんは
「僕は逆に、18oとか35oレンズの使用で、ボタン一つでマクロ撮影までできるなんて、
なんて便利な機能なんだ!と得した気分になりました。」
と返答されていたじゃないですか〜
やはり,実際に使ってみると,フジがしかけたトラップの奥の深さに藍月さんも
戸惑っておられるようで,私として嬉しく思います.
フジの仕様だと「ボタン一つでマクロ撮影までできる」っていうことができないので,
苛立つのです.
普通の人間の感覚だと,ボタン1つでマクロ撮影と通常撮影の切り替えができると
勝手に想像するのですが,フジの仕様はそれを許しません.
実際の操作は,
(1)マクロボタンを押す,(2)右ボタンを押してマクロ撮影を選択,(3)OKボタンで決定,
というプロセスをとります.
あるいは,最近になってようやくわかったのは,マクロボタンを2回押すとマクロモードに
切り替わります.
X-Pro1は,スローライフを楽しんでおられる爺さん向けのジジカメだと思っています.
若い人の感覚には向きません.
普通のスナップで求められるシャッターチャンスに対応できないのは,いかがなものか?
私は,最近,X-Pro1を使わず,Nikon D40に戻りました.こちらの方がAFが正確です.
書込番号:14543148
2点
皆さんの書き込み、色々と勉強になります。
エールビールで乾杯!さん
> X-Pro1は,スローライフを楽しんでおられる爺さん向けのジジカメだと思っています.
マクロ切り替えの手間など、ご意見よくわかります。
他のレンズ2本を先に使っていたときの印象は、「さらに寄れるお得感」だったのですが、
いざマクロ60oを使ってみると、「何故にいちいちボタン操作で切り替え??」という疑問に変わりました。(爆
せめてマクロボタン2回連続押しで決定までいけば良いのですけどね。OKボタン無しで。
同じような操作の手間は、画像の消去でも思います。
消去ボタン2回押しで、消去決定でいいのに・・・。
確かに、レンズキャップのゆるさを考えても、ある程度のご年配の方々の操作感、ミス防止を配慮して作りこんでいるのかな?と思うふしもありますね。レンズキャップゆるいので、気が付かずに斜めになっていると、ケラレ発生しますし。
でも折角レンズも3本揃いましたので、しばらくテストを続けようと思っています。
> 普通のスナップで求められるシャッターチャンスに対応できないのは,いかがなものか?
私は,最近,X-Pro1を使わず,Nikon D40に戻りました.こちらの方がAFが正確です.
私はD40は先日手放してしまったところなので、スナップ用にはNikon1V1の10o単焦点(27o相当)を持ち出しています。こいつは秒60コマとかあって、AF合焦もかなり早いので(像喪失タイムが邪魔なのですが)。
書込番号:14548234
0点
削除の代わりにはなりませんが、OKボタンの代わりとして半押しが、
大抵の場合に有効ですよ。
AFエリア選択の場合は、OKボタン(センタリング)の代わりではなく
AFボタン(選択位置確定)の代わりになってくれます。
削除がゴミ箱マーク二回押しで行えないのは、フェイルセーフの
意味合いが大きいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:14549690
0点
藍月さんへ
>私はD40は先日手放してしまった
そうですか〜.
X-Pro1は私にとって初めてのミラーレスだったのですが,
こりごりしたので,売却を模索しています.
まだ買ったばっかりなのでそれなりに高く売れるのですが,
それでも,レンズ2本とボディを売ると8万円ほど損をします.
高いレンタル代になりました.
嫌だと思うと,AFばかりではなく,独特の立体感も気に障
るようになりました.
書込番号:14550349
2点
坊主憎けりゃ...ってやつですか。
何か別れ話の愚痴を聞かされてるようですね。
私はアラフォーですが、XP1で休日にマッタリと撮影するのが楽しみです。
こんな使いやすいカメラ無いと思ってるんで...ジジ臭いかなw
書込番号:14551721
5点
初めまして。
みなさんのご意見やらご感想、一つ一つうなずいてしまいます。
それだけ個性?があるカメラなんでしょうか。肯定されるご意見もごもっともと感じ、
否定される方の主に使いにくさのご感想も、確かにその通り、
でも使ってみないとそれも実感できないのが、カメラですよね。
使う人の感覚によっても使用感はかなり左右されますし。
レンズ交換式ミラーレスでローパスレス、モアレなしの最初のインパクトが大きかった。
確かに画質は良いのですが・・・
ちなみに私は画質うんぬんより、使いにくさが?の方。画質がいいだけに・・・少々残念。
書込番号:14551806
1点
60mmの作例も含まれているのでご参考まで。
http://www.prophotonut.com/2012/05/07/fujifilm-x-pro1-first-findings/#more-11066
英語ですが、この方の考え方はすごく共感できます。腕もすごいですが...
書込番号:14553175
2点
Satosidheさん、操作方法のアドバイスありがとうございます。
> OKボタンの代わりとして半押しが、大抵の場合に有効ですよ。
そうですね。でも半押ししなくてもしばらくすると確定されるので、AF半押しは代替え操作というよりも寧ろ次の撮影への切り替えに過ぎないのかなと感じます。
> 削除がゴミ箱マーク二回押しで行えないのは、フェイルセーフの意味合いが大きいんじゃないかと思いますよ。
そうなんでしょうね。私もそろそろ50歳手前で、決して若い気分でもないのですが、もうちょっとだけ素早く操作をしたいんですよね。このあたりはマーケテイングに基づいた発想の相違なんだと思います。このあたりは使っていって指が慣れるしかないんだと思います。
書込番号:14554672
0点
エールビールで乾杯!さん
> X-Pro1は私にとって初めてのミラーレスだったのですが,こりごりしたので,売却を模索しています.
えー!そうですか。・・・それは残念でしたね。
私にとってこいつは3台目のミラーレスなので、それなりに違いは分かって買いましたので、適材適所で使い込んでみたいと思っています。
> 嫌だと思うと,AFばかりではなく,独特の立体感も気に障るようになりました.
AFについては今後改善される可能性もあるようですが、基本の絵が嫌いになってしまったのなら仕方がないかもしれませんね。
私は、この色乗りこってり系で、解像感は異例なシャープさで、白飛び全開でもOKな描写は嫌いではありません。
まだしばらくはお付き合いをしたいと思っています。
書込番号:14554745
0点
Crashworthinessさん、今晩は。
アラフォーですかぁ、いいな。
私はすでにアラフィフですが、結構馴染むまで手間がかかっています。
興味深い記事のご紹介、ありがとうございます。
このイギリスの方、×100もお持ちで結構フジ好きなんですね。
レンズのラインアップ不足やAF性能、RAW現像ソフト未対応など嘆いていますが、今後の展開としてファームアップでのAF改善とか期待しているみたいですね。
そもそもこの御仁のおっしゃる様に、DSLRとこのカメラは別物なんだ。アルペンスキーとスノーボード位別物なんだ!と達観しておいたほうが良いのかもしれません。
彼の作例のように、コントラストくっきり、白とびOKで凄く綺麗なJPEG撮影が気に入るならば、このカメラは軽量コンパクトで最適なチョイスだと言えるのでしょうね。
私は好きです。
書込番号:14554786
0点
Sky 2さん、こんばんは
云わんとするところ、よく分かります。
> ちなみに私は画質うんぬんより、使いにくさが?の方。画質がいいだけに・・・少々残念。
そうですか。
私は使い難さを覚えつつも、マウントアダプターとグリップと予備のバッテリーとストラップを注文しました。
何事も適材適所と割り切って、こいつの色の気持ち良さを楽しむことにしました。
でも、次世代メカにはフジさんも他メーカーのカメラの操作感をしっかり研究して造り込んで欲しいものです。
書込番号:14554821
0点
woodsorrelさん、コメントうっかり見逃していて大変失礼しました。
> MakuroPlanar100mmも同様、特にX-Pro1で使うとそれが強まると感じています。ちょい硬めになる。
確かに。コシナのプラナー系レンズは色乗りこってり+コントラストが開放から強いのでハードな画になりやすいのかなと思います。
> レンズ性能とボディ側との微妙なバランスがそうさせているのだと思っています。
抜けの良さが持ち味のプラナーですが、フジの場合はボディが作る絵にそれを感じます。
(でも真面目なマクロ撮影での白とびについてはちょっと食傷気味になりますけど)
このRAWデータ自体がどの程度の階調を保有しているのかはまだ判りませんが、フォーマットサイズが小さいので結構厳しいのかなぁと想像します。
興味深いサンプル比較のアップありがとうございます。
これだけ小さなデータで見比べますと・・・微妙ですね。
色々なマクロレンズの描写もこいつで試してみたいと思います。
書込番号:14554885
0点
Crashworthinessさんへ
海外のプロの方からの評価を教えて下さり,ありがとうございます.
http://www.prophotonut.com/2012/05/07/fujifilm-x-pro1-first-findings/#more-11066
概略は以下のような感じでしょうか?私の英語力ではこんな程度の紹介が
限界です.英語の達者な方にフォローor訂正をお願いしたいところです.
それにしても,この評者はフジのJPEGの色具合をまったく評価して
おりませんね.RAWにこだわっておられます.
イギリス人と日本人とで,色に対する感覚が異なるのでしょうか?
*********************************
<最初期に買った者が享受することのできた唯一の利点>
軽量でありながらもシャープな画を提供してくれる本機を,
他の大勢のプロ達が使用し始める前から使用しているという点:
フルサイズ機と比較して軽量というのはすばらしいことだ.
<最初期に買ってしまったものが甘んじて受けなくてはならない
いくつかの不利益な点>
1.Adobeが本機のRAWに対応していない点:
本機で生成されるJPEGはすばらしい.ただし,いくつかの設定で画が
おかしくなることもあった.
2.レンズシステムが完成されていない点:
私としては,14mm, 23mm, 35mm, 60mmマクロが欲しいのですが,
当然ながら,現状ではこの中の35mmと60mmマクロしか持っておりません.
何ヶ月か経って14mmと23mmが販売されるようになるまで,18mmとX100を
使用することになります.
3.ファームウェアーの対応が完全ではない点:
あと2回くらいは更新を行わないと,カメラのポテンシャルを出し切る
ことはできないでしょう.たとえば,自動ISO設定はもっとオプションを
増やして欲しいし,AFのスピードは,せめてX100並に引き上げて欲しい
ところです.またデフォルトでのJPEG画像は完全ではなく,基本的な部分
で補正が必要だと思います.さらに,メニューの操作で改良を望むところ
です.でも,これらの改良点についてはフジフィルムがちゃんと対応して
くれることと信じております.
<レンズ>
軽量でコンパクト.作りが良く,シャープな画が撮れます.
ピクセル等倍での鑑賞にのみ興味のある方からは,いろいろと批判が出て
おりますが,私が思うに本機とレンズの組み合わせに勝る物はなく,
フジのレンスに非の打ち所はありません.このような点を考えても,
Adobe LightroomのプロファイルがRAWに対応することを期待しています.
<AFのスピード>
巷ではAFが遅いと言われていますが,使用者をうんざりさせるほどではない
でしょう.私の場合,鞄から取り出してちゃんとした写真を撮るまでの
時間は,5Dmk2で同じことをするよりも短いくらいです.
そればかりか,5Dmk2+35mm f/1.4の方が,X-Pro1+35mmよりも,ピントを
外すことが多いようです.
<動体撮影>
動体撮影に不向きであるとの評価がありますし,その通りなのでしょう.
しかし,私は,動体に合わせてフォーカスを動かすことなど,まったく関心が
ありません.そうではなく,被写体へのフォーカスと被写体からの距離とを
一定に保つようにしています.つまり,フォーカスをいったん合わせた上で,
被写体が動けばこちらも動くようにし,被写体との距離を常に一定に保つように
して撮影すればよいのです.
<今後のこと>
3年後に本機を使用しているか否かの判断は,AdobeでRAWを確認してみないと
わかりません.今のところ,5Dmk2とD700も併用することにしております.
ちなみに,5Dmk3とD800には関心がありません.
<本機の真の実力は如何に?>
本機の画が5Dmk3や1DXの画よりもシャープで精細だという評価があるのは
確かですが,私としてはJPEG撮って出しの画はそれらとあまり変わらいのでは
ないかと考えております.そうではなく,本機の真価は16ビットでのRAW現像で
はじめてわかることでしょう.私の使用ではA1サイズの印刷が求められるので,
私にとっては,本機の持つ最大限の実力を見極めることが必要となります.
<皆さんにおすすめできるのか?>
もし,皆さんが現在持っている一眼レフに満足されているのであれば,現状では
本機をおすすめすることはできません.そのような人は,ファームウェアーが
最低でもあと1回は更新されて,かつAdobeが本機のRAWに対応するように
なるまでは,待つべきだと思います.
一眼レフでの撮影とX-Pro1での撮影は,たとえるならば,アルペンスキーと
スノーボードの違いに似ています.本領が発揮された場合には,どちらの
システムも人々を魅了するものとなるのですが,片方のシステムに熟達している
からといって,その者が他方のシステムに熟達しているのかと言えば,そういう
わけにはゆきません.
X-Pro1を使うには,寛容な心が必要なのです.それに加え,本機に適した撮影
スタイルを模索しなければならないという点で,忍耐力も必要となります.
本機を使いこなすためにはまだまだ沢山の修行が必要だと感じている次第です.
書込番号:14556090
3点
エールビールで乾杯!さん、
全文訳を読んでもポイントが伝わらないと思いますが、LovegroveさんがプロでありながらX-Pro1の様な全く新しい
システムを仕事の道具として使いこなしてやろうという意欲が感じられるところが面白いです。
あくまでもプロの機材としてということが前提ですが、彼は自分のことをイノベーター理論で言うところの
Early Adopterと表現しているだけでなく、既にX-Pro1を使いこなして達人の領域になりつつあると少し自慢げに
書き込んでいます。5D2の代わりに日々の業務でX-Pro1使ってるぜ!みたいな感じで。
この方の感覚では、今まで主流だった高級フルサイズデジ一+高性能ハイスピードレンズの組み合わせから、多数の
プロがX-Pro1に移行するという前提に立っている様にも感じられます。このあたりもすごく面白い。
保守的なデジ一とX-Pro1の違いを、自身が最近乗り換えた車の比較や、スキーとスノボの比較に置き換えたりして
その違いを楽しんでいるようにも見えますね。プロじゃない私にとっては、ここが一番大事なところだと思いましたし、
実は、この部分をエールビールで乾杯!さんがどう感じるか興味がありましたw
それから、このブログに行き当たる前に読んでいたdpreviewのスレも面白いので読んでみてください。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1020&thread=41483465
書込番号:14557955
1点
藍月さん、
アラフォー、アラフィフでもこのスレだとハナタレ小僧かもw
私はまだ35mmしか買っていなくて、使いこなしてからと思っていたのですが、メーターが一回転しましたので
そろそろこのレンズ買おうと参考にしていました。
それにしても、カメラってのは、いつまでたってもお金が掛かる趣味ですね。
書込番号:14558044
3点
Crashworthinessさんへ
なるほど,Early Adopterという表現には,「イノベーター理論で言うところの
Early Adopter」なるものがあったのですね.勉強になりました.
冒頭部分は,なんだかおちょくった表現だなぁ?とは思っていたのですが,
その意図までは読めませんでした.
一眼とX-Pro1の違いは,この記事を読む前から私自身,分かっていました.
だからこそ,私には合わないカメラだと思っております.
X-Pro1のレヴューにも書いたのですが,私としては,たとえ重くともフルサイズ
一眼の方が好みだったんですよね.このことは,X-Pro1を使ってみて初めて
わかりました.
とはいうものの,ご紹介して頂いたレヴューを読んで,本日,X-Pro1を持ち出し
てみました.私は日本ではほとんど写真を撮らないのですけど,今日は修行の
ために持ち出してみたわけです.
で,結果として思うに,自分の意図通りにピントが合わないというイラダチが
やはりあります.
AFポイントは49点もあるそうですが,どうも,中央に偏っているような気がしています.
18mmで撮影した2点の写真を掲載しましたが,私としては,どちらも場合も,
左側手前の人物にピントを合わせて欲しいのですが,このような被写体だと,
カメラは中央に合わせてしまいます.いちいちAFポイントを合わせている時間
がないような被写体なので,辛いです.
よい撮影方法はありますでしょうか?
ちなみに,35mmよりも18mmの方がAFスピードは早いので,スピードについては
まあ,なんとか許容範囲です.
書込番号:14558188
1点
エールビールで乾杯!さん、
18mmレンズでスナップ用途だったら、AFは中央一点でコサイン誤差は気にしないってのが普通の対策なのでは。
MFモードでAE-L/AF-Lボタンワンプッシュで勝手に中央一点にピントが来ますから、それからカメラを振って構図を
取るって当たり前のことですが...
スレの話題からどんどん外れてしまって申し訳無いです。
書込番号:14558563
0点
どうも.
「それからカメラを振って構図を取るって当たり前のことですが...」って
いうことなのですけど,この動作が面倒なのです.
掲載した写真のレヴェルについては,かつて使っていたCaplio GXでは一発で
決まっていました.D700でもしかり.
あんなレヴェルでも対応できないAFでは困ります.
海外での撮影で,いちいちカメラを振るような余裕はないんですよね.
っていうか,カメラを振るような撮影には関心がなく,一発でAFが決まる
カメラが大好きです.
それに,ペケプロでのスナップだと,ファインダーを見る気にもなりません.
私の使い方からすると,ペケプロは面倒です.
私は通常のスキーが大好きで,スノボーには関心がありません.
それに,スノボーが出来るようになろうと努力する気などさらさらありません.
例のイギリス人の評者と同じで,私自身はもう少し広角が欲しいと思って
います.14mmが販売されていたら,18mmを買う事はありません.
で,私自身の解決策としては,ペケプロを売って24mm f.1.4クラスのレンズを
買おうかと思っています.
カメラに撮影スタイルを合わせるのではなく,私の撮影スタイルにカメラが
合ってくれるのがベストです.
まあ,フォーカスについてはMFで合わせることもできますが,ペケプロのMFは
かなり時間がかかります.
かつて使っていたNikon F3HPやContax 139Qは,MFが本当に楽でした.
F3HPと同じような感覚を期待してペケプロを買ったのですが,これは
間違いでした.
フォカス精度が上昇すれば,というか,もう少し手前の被写体に注意を
払ってくれば,楽なのですけど.
会社でたまに使うMamiya AFDの方が,はるかに取り回しが楽です.
ペケプロにはお手上げです.
書込番号:14558797
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2021/09/19 9:13:42 | |
| 9 | 2021/09/22 11:57:33 | |
| 0 | 2020/09/17 18:52:53 | |
| 37 | 2024/03/20 13:13:30 | |
| 0 | 2020/02/13 23:47:42 | |
| 3 | 2018/09/13 0:26:33 | |
| 6 | 2018/07/27 7:37:14 | |
| 0 | 2017/11/26 20:13:08 | |
| 14 | 2017/11/06 10:55:39 | |
| 13 | 2017/12/21 10:32:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























