私、現在D600を仕事で使用しています。
イメージセンサーに付くゴミに悩まされています。
撮影前に当然センサーに付くゴミを取り、ゴミが無い事を確認し撮影に入ります。
撮影中に何かの原因でセンサーに微粒子(カメラの内の摩擦ゴミ?)が付き、撮影後に毎回百枚程度の写真のゴミ取りがすごい作業になっています。
(撮影中にレンズ交換はしません。)
ニコンに確認した所、機種の構造上、仕方が無いとの事でした。(過去使用してきた一眼レフカメラではその様な事はありませんでした。)
そこで、D800をご使用の方々にお聞きしたいのですが?、同様の症状がD800でも発生するのでしょうか?
皆様のご使用状況により違うとは思いますが、使用感等また気になる点等をご教示頂けますと、機種選定にあたり助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:16464232
1点
>同様の症状がD800でも発生するのでしょうか?
ありませんよ。
外でもレンズ交換するので、ゴミ混入していることはありますが。
これに限らず、初めの内はメカダストが発生しやすいとは聞きますが。
書込番号:16464240
1点
そんなにゴミがひどければ・・・内部からのゴミと言うか、油分を含んだ物だと思いますので、サービスに相談されては?
仕事でありながら、レンズ交換しないで撮影が可能な程度でしたら、逆にレンズを外さず使う事です。
神経質にごみ取りしている事で、内部にゴミを取り込んでませんかね?
書込番号:16464270
6点
D800にはD600のようなゴミ問題はないと思いますが
一度ニコンにみてもらうと完全でなくても改善はするように思います
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.htm
書込番号:16464284
4点
こんにちは、ojijisさん
D800でもカメラ本体のイメージセンサークリーニングで取れないゴミは発生しますよ。
特に初期状態は多いですが、その内に落ち着いてくると思います。
自分は頻繁にレンズ交換する為、よく入り込みますが、こういったゴミは粘着性ではないので
イメージセンサークリーニングで、いつの間にか取れているケースが多いですね。
(電源のON/OFFで作動させています。)
流し撮り等の際は、シャッタースピードを落とすため、結果として絞り込んでいる場合が有り
ますが、普段の撮影は開放〜はF6.3程度、花火撮影でF8〜F11で撮影していますが、そんなに
ゴミで悩まされることは無いです。
余計なことかもしれませんが、レンズの解像度のピークはF5.6〜F6.3がほとんどです。
それ以上絞り込んでも、解像度は下がるし、回析の影響は出るし、ゴミはボケずにクッキリ
写るし、メリットがあまりないと思っています。絞る目的が明確なら話は別ですが、ゴミが気に
なってしょうがない様であれば、もう少し絞りを開けて撮影してみるのも、ゴミ対策だと思います。
書込番号:16464374
3点
D600の(一部初期ロット?)ごみ問題はご存じかと思いますが。当方D600は無問題。
ニコンデジタル一眼レフカメラ D600ご愛用のお客様へ
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.htm
-----D800と直接関係のない話で失礼。
書込番号:16464385
5点
使用1.5年ほどでゴミがぽつらぽつらだったので清掃に出しました。
使用しないような小絞りでの確認は「メンドクセー」のでやってません。
ゴミは青空くらいでしか問題にならないのであんまり気にしていないです。
書込番号:16464398
7点
レンズ交換しないのにゴミがつく、という解釈でよろしいのでしょうか?
それだったら内部から出てくるゴミで、使い始めはどの一眼レフでも出る
と思いますし、そのうち落ち着くと思います。
レンズ交換するとゴミが付くというのは使い方の問題で、気をつけるべき
点はいくつかあります。
”機種の構造上、仕方が無いとの事でした” これはどういう意味ですかね?
確認したほうが良いと思います。動作部品からゴミが出るのは当然ですが、
そんなことを言ったら、ミラーレス・電子シャッター以外のカメラは全部
出ますよ。
だいたい1000シャッターくらいで落ち着くはずですけど・・・。
私のD800は発売開始直後に購入したものですが、ゴミは付きませんね。
念のため1000シャッターの時に清掃に出しましたが、ついてませんね、
と言われました。
書込番号:16464419
4点
絞りを絞りすぎてませんか?
撮影対象物にもよりますが、撮影焦点距離などセッティングを換えて、深度確保
して撮影するような方法を考えるのも有効です。
書込番号:16464456
1点
シャッター機構部は、駆動部に含油メタルが使われていますが、その軸受のオイルが多少多いのでしょう。
上位機はシャッター部をならし駆動_運転するそうですが、D800はその作業が少な目なのかもです。
時間が経てば、少なくはなりますが…
ある意味不良品ですから、ニコンSCに出向きシャッターユニット交換の対策をお願いされたらどうでしょうか。
書込番号:16464504
![]()
7点
スレ主さまへ こんにちわ!
本番撮影の前に塵のチェックをしているかと思いますが
この時のチェックの方法はどんな方法をしているのでしょうか?
例えば、レンズを絞り込み Mモードにて 白い被写体に向け 数百回撮影してゴミの確認
1)レンズ交換時のメンテナンス(仕方)は?
2)撮像素子の掃除の仕方は?
3)マウント内部に付着(侵入)している塵の対策?
などを お聞きしたいのですが〜
塵の写りこんでいる写真などを掲載して頂ければ
別の意味で アドバイスが出せるかもしれませんので よろしくお願いします。
書込番号:16464541
3点
ojijisさん、はじめまして(*^^)v
>同様の症状がD800でも発生するのでしょうか?
外で頻繁にレンズ交換を行っていますが、ほとんどゴミの付着は問題ありません。
あってもブロワーやカメラのセンサークリーニングでほぼ解決している現状。
個体によるかもしれませんが、内部のメカダストについては、昨年9月に購入で頻繁に使用しているが全く問題なし。
時々、LED付のセンサールーペでチェックしているが、全く付着していません。
ご参考まで。
書込番号:16464549
1点
私の場合ブロアーで取れない油分系のゴミが最初の頃多くありました、買ったばかりの時はついたりしてましたが使ってるうちにあまりつかなくなりました。
一応清掃に出す前にシャッタースピード上げたり下げたり連射したりとメカニカルな部分をあらゆる条件でシャッター切ってから清掃に出してからはあまりついてないですね
「慣らし」とでもいうのでしょうか
私の場合ですとDタイプのレンズ(AFをボディー内モーター使用するタイプ)を使った時が一番酷かったです、確証はありませんがボディー内AF用モーターのギアか何かにつけているグリスか何かの油分が飛散して付着したのではないかと思っています。
メカ部のダスト発生こればかりは機種に関係なく仕方の無いことだと思いますので見つけ次第清掃するしかないでしょう。
まあ前回の清掃から何千枚かシャッター切ってそろそろかなと思った頃にテストして様子見たり覚悟するのがいいのではないでしょうか?
清掃後100枚程度撮るたびに毎回ダストつくのでしたらボディー側に問題あるかもしれませんが・・・
書込番号:16464600
2点
おはようございます。
D600はゴミ問題があったようですが、D800は聞いていません。
メカニカルダストといって、内部で発生した油分を含んだゴミであれば付着する可能性はあるかと思いますが、悩まされるほどではないかと思います。
当方のものも、未だゴミはついていません。
構造上の問題なのか、D600とD7000の一部の個体で頻繁にとり沙汰されたようですね。
書込番号:16464634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D600はゴミ問題がずいぶん話題になってましたね。SCに預けると1週間か2週間ぐらいで改善されて帰ってくるような話が出てたと思います。
D800系では、極端なごみ問題は発生してないようですね。
そういえば、自分のD800も1年になりますが、センサーは掃除したことがないです。ゴミが目立ってきてからでいいやと思ってます。
写真に写らなきゃちょっとぐらいついていてもいいやと割り切るようにしてます。そういえば、最近よく使うようになったV1もゴミ問題とは無縁です。結構、野外でレンズ交換していいるので、いつごろ目立つかなと思っているのですが。
書込番号:16465216
![]()
1点
短時間に多くのご意見とアドバイスを頂きまして、誠に有り難うございます。
お一人お一人にお礼を差し上げる事が筋と思いますが、ここでお礼を申し上げます。
誠に有り難うございます。
やはり基本的にはメカニカルダストは発生しないと言う事が何となくわかりました。
D800において多少のメカニカルダストは発生するが、皆様が気になされていないと言う事は、発生していないのでは?と思います。
再度、空まわしし状況を確認し、ニコンのサービスセンターに持ち込んでみます。
本当に貴重なご意見とアドバイスを頂戴し、誠に有り難うございました。
書込番号:16465726
1点
>私、現在D600を仕事で使用しています。
文面からするとプロではないと思いますのであえて辛口で書かせてもらいます。
>皆様が気になされていないと言う事は、発生していないのでは?と思います。
絞りを絞りすぎると目立ちます。通常F8以上に絞って撮影する被写体や条件は少ないと思います。
フィルタと撮像素子間の間隔により多少機種差は出ますが、撮影スタイルで目立つ目立たないは変わります。
目立つとおっしゃられる方のほとんどが、F11以上に絞られて撮影されている方が多いように思います。
あとは、ブロアーを繁盛に使うと影響が出ます。そして通電すると静電気で吸いよせたりもします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
>再度、空まわしし状況を確認し、ニコンのサービスセンターに持ち込んでみます。
1年目は出やすいのは出やすいですが、メカのせいにせず、ゴミは付くものとして軽減方法を
考えるほうがよいと思います。
書込番号:16467718
1点
高い機材ほどむずかしい さん、貴重なご意見有り難うございます。
小生、建築物専門に撮影をしています。確かにf11で撮影します。やはり全ピン欲しさ・・・は否めません。
出たら、レタッチで頑張ってますが、過去s3proではこの様な事は無かったものですから・・・。
色々試してみます。
本当に、貴重なご意見有り難うございます。
書込番号:16468028
2点
>小生、建築物専門に撮影をしています。確かにf11で撮影します。
>やはり全ピン欲しさ・・・は否めません。
たぶんアクセサリーの小物を接写したりする撮影かと思ってました。
マニュアルフォーカスになりますが、こういうレンズを使うのもいいでしょう。
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/pc-e_24mmf35d_ed.htm
ピンもさることながら傾きも補正しますのでプロご用達レンズです。
>確かにf11で撮影します。
広角で被写体までの距離が取れる建屋では、そこまで絞らなくても良いの
ではないですか?
”被写界深度 計算”って言うキーワードで検索して深度を見てみてください。
被写体まで5m 35mmレンズでF8まで絞れば 2.3mから∞まで計算上深度
が来ます。
そこまで絞る必要があるのかも含め、いろいろ試して習得してください。
書込番号:16468415
1点
追記
>過去s3proではこの様な事は無かったものですから・・・。
APS-Cですから以前は絞りを開放寄りで撮ってたのではないのですか?
フルサイズと言うことで意識しすぎて絞りすぎなのではないでしょうか?
D800では解像度が上がったためレンズの要求解像度も高いなど、いろんな要因で
以前より眠く感じるのでシャープ感を得るためピンが来ていないと思い、絞りを
余剰に絞っておられないでしょうか。?
最近のボデイは色合いも含めs3proの頃とは性能や内部画像処理の特性も変わっていて
ダイナミックレンジも広いので眠く眼じます。
シャープ感が違うのはピンだけではないのでいろいろ試行錯誤してください。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/19
書込番号:16468448
1点
私もご同業(建築)で、建物の竣工写真やリフォーム前の写真を撮ります。
建物の外観なら、広角の24oF8ぐらいでも被写界深度内に収まりますが、室内や細部のディティールとなると、F16やF22まで絞ることがありますので、センサー前面のゴミは気になる場合があります。
私のD800も2000枚ぐらいまでゴミが付着しましたが、市販のイメージセンサークリーナーで、自分で除去しました。
PENTAX イメージセンサークリーニングキット
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-O-ICK1-PENTAX-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-39357/dp/B000KQGM6A
エツミ ローパスフィルタークリーニングW E-1675
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-1675-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0W/dp/B0014FMNLY
3度ほど清掃した以降は、ゴミの発生が落ち着いたようです。
なお、イメージセンサークリーニングの際は、埃が発生しにくい部屋と服装にご留意下さい(風呂場で裸が一番(^_^;)
書込番号:16468489
4点
高い機材ほどむずかしい さん
かえるまた さん
いろいろ貴重なご意見ありがとうございます。
高い機材ほどむずかしい さん
昨今は、出来るだけ広く、奥行きのある絵と言うクライアントさんのニーズがあり、フルサイズに移行した次第です。
また厳しい条件で、現在は12-24(siguma)でも入りきらない環境での撮影を強いられている次第です。
収差などはすべてPhotoshopで補正し納品しています。
12-24ですのでさほど絞りを強く無くても・・・と思いますが。いろいろ試してみます。ありがとうございます。
かえるまたさん
センサークリーニングはPENTAX イメージセンサークリーニングキットを使用しています。
これでもどうしても落ちない場合は、無水アルコール(医療用)+オリジナル清掃キットと言うと格好良いですが、綿棒のお化け見たいな物をちょっと加工して使用しています。
撮影中もきっちり確認し、ゴミがでたらクリーニングすれば良いのでしょうが・・・。
少し状況を確認して見ます。ありがとうございます。
書込番号:16471217
0点
遅レスですが
他の板でも書きましたが、時にD600のゴミ・油飛びは相当なもので、自分も悩まされていました。
メーカーに掃除を依頼したら、それがダメロット(?)だったせいか、シャッターユニットを即交換してくれました。
ゴミ・油は内部から出て来るものが問題ですから、毎日大変な手間をかけて画像処理に追われるより
速く修理に出したほうが良いでしょうね。
自分も必要がありF11に絞ることが多いのですが、ユニット交換後は、その問題はほぼ解決しました。
なお、D800のダストは、D600から比べれば差ほどではありませんが、やはりそれなりに付きますね。
また、S3proも未だ結構使っていますが、ご多聞にもれず結構ゴミは付きますので、スレ主様のS3は
運が良いのでしょう。(^^,
書込番号:16471519
3点
お仕事で使われるのでしたら、1本有ってもいいと思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/nps/magazine/ultimate/05/05_02.htm
書込番号:16471836
2点
楽をしたい写真人 さん
高い機材ほどむずかしい さん
ご意見、ありがとうございます。
楽をしたい写真人 さん
私のs3proは使用一年目でセンサー不良でメンテをしました。
その後7年間、全く問題なく使用して来ました。
そうですか、貴殿のs3はゴミが出ますか・・・。私のs3は本当に運が良かったのですね!。
私、今もs3proを使用しています。なかなか手放せない絵を出してくれるんですよね!。D800とは無関係話でした。すみません。
一度ニコンのサービスセンターに相談して見たいと思います。
高い機材ほどむずかしい さん
ありがとうございます。レンズですね!。このレンズは昔から興味があり、気にはしているのですが・・・。なかなかですね〜・・・。
書込番号:16472134
1点
>一度ニコンのサービスセンターに相談して見たいと思います。<
↓
相当に難儀をされているようですから、この際はそうした方が良いと思います。
はやく、スッキリ出来るよう願っています。
>そうですか、貴殿のs3はゴミが出ますか・・・。私のs3は本当に運が良かったのですね!。<
↓
S3も、一応ゴミが出るっていうことで・・・。 (^^,
書込番号:16475036
2点
D800とD600の併用者ですが、確かにD600はシャッターからのメカダストのローパスへの付着が多いようです。実際、私もD600はこれまで5回はサービスセンターでローパスの清掃をしてもらってます。
状況としては、うさらネットさんが紹介されているURLに出ている通りです。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.htm
D800は基本はD700の時から使われている枯れた技術のシャッターユニットを使っているので、信頼性は高いと思いますが、D600はD7000に毛が生えた程度のサイズのボディにフルサイズのセンサーとミラーと開口部が大きいフルサイズ用シャッターユニットを押し込む関係で一部素材にケプラー繊維を使用した小型のフルサイズ用のユニットを使用してます(ケプラー繊維を使用したシャターユニットは銀塩一眼のF6で既に使われてます)ので、メカダストに関しては不利だと思います。特に小型化の為にD4やD800用に比べ小型のテンションスプリングしか使えないので、稼働部のフリクションを減らす為にオイルが多めなのだと考えられます。
私の場合、最初は派手に出ましたが、シャッター回数2万回を超えたところで、大分メカダストは減ってきました。今は5万回を超えてますが、F8〜11程度の絞りを使用してもゴミが目立つことはかなり減りました。私のD600は特にメカダストが多いと言われた初期ロット品なのですが、それでもシャッター回数が増えるに従ってゴミは確実に減ってますので、シャッター回数が3万を超えるまではローパスの清掃を小まめに行うようにすれば、段々減ってくると思います。
私の場合は、折角無償でシャッター交換して貰えるので、丁度特にメカダストの多い初期ロット品なので、保証が切れる前にシャッターユニット交換に出すつもりです(D700を使っていた時は23万回でシャッターが壊れました)。
それから、比較的小絞りを多用される様ですが、D800だとF11位になるとさすがに回折現象による小絞りボケが目立つ場合があります。一方で、D600ではF11までは小絞りをほとんど意識する必要はなく、妥協すればF16まで使えますので、小絞りを多用するなら、ローパスのゴミの問題は別としてD600のメリットはあります。
書込番号:16489225
6点
(^_^;) うち メーカーもサイズも違いますが
作風でF13以上を頻繁に使います
(そこの突っ込みはしないでね♪)
休日ですと1日15回〜30回程度のレンズ交換
枚数は150〜300枚 それでも気になった事はありません
「機種の構造上、仕方が無い」この回答にビックリです
そこまで悩まれているのなら
別に営業でも回し者でもございませんが
違うボディを買われてみては??
ふつう年に数個のゴミ付きでも凹むものです
フォトコン用の本気撮りの時にポツンと1点
レタッチは失格行為ですからね ( ̄◇ ̄;)
その日は台無し 辛い夜でした
そんなガチョ〜ンみたいな状況が毎回なら
自分なら捨てちゃいます (⌒-⌒; )
ニコンの返事 信じられません・・・
数百円ならともかく何万円もするカメラなのですから・・・
書込番号:16489582
4点
楽をしたい写真人 さん
空の星 さん
が〜たん さん
ご意見ありがとうございます。
楽をしたい写真人 さん
サンプルありがとうございます。
こりゃ結構なものですね!私の場合この様には、ssdkfzさんの添付写真くらいですね!
この量だと我慢は厳しいですね!。
空の星 さん
小絞りボケについては当方のレンズですと12-24はF11が一番良く解像してくれると感じています。
28-70はF5.6〜8くらいでしょうか?
このあたりを意識して撮影しています。
現在D800を購入検討していますが、D800だと小絞りボケの影響をうけやすいのですか?
もう少しサンプルなどで検討してみる必要がある様です。
アドバイスありがとうございます。
が〜たん さん
ご意見ありがとうございます。
当初キヤノンも検討の材料になりました。
しかしながら、レンズなど保有財産の有効活用となると、どうしてもNikonになりますね!
フォトコンはごみ取りは失格ですか!。そうですか・・・大変ですね!。
当方は商用撮影ですので、手を加える事が条件みたいな感じです。(商用撮影もピンキリですが・・・。)
手を加える=時間がかかる・・・でごみ取りは場所によっては大変な作業量になりますもんで・・・。
そんな所からこの板で、皆様のご意見をお聞きした次第です。
本当にありがとうございました。
書込番号:16492643
1点
小絞りボケについては、理論値はほぼセンサーの画素ピッチで決まります。
D800の場合は、理論値はF7位ですが、実際はレンズには必ず残存収差があるので、回折による解像の悪化の度合いを絞り込みによる収差の減少に伴う解像の改善が上回る範囲においては、理論値を超えた小絞りでも実用上解説ボケの影響は感じません。ただ、ニコンのサイトのD800の作例は多くがF8で撮影されているので、ニコンとしても多くレンズで最高の改造となる閾値と考えている模様です。個人的には、ピクセル等倍でもF9までならば大きな影響はないと感じてます。但し、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDの様な高解像のレンズだとF11ではさすがに影響がわかります。
その点は、D600だと画素ピッチが広い分、F11ではピクセル等倍でも影響は見分けつきません。
書込番号:16497447
3点
空の星さん
細かくご説明頂き、誠に有り難うございます。
終了した板で申し訳ありませんが
D800とD600の両方を御所時されているとの事で少々ご教示頂きたいのですが・・・。
ISO6400でのノイズについてはどうでしょうか?
D800とD600ではどちらの方がノイズ感があるのでしょうか?
当方はどうしても撮影範囲(画角)の関係で手持ち撮影を強いられます。1600までは、まあ許容範囲と考え撮影しています。
手持ちの場合はF7.1前後でISO1600で撮影します。(F値は周辺の流れ等考慮してます。)できれば絞り込み撮影したく思います。
そうなるとどうしてもISO値を大きくする必要が出てきます。
まあ、ISO2500程度まであれば、通常のプリント(A4程度)OKと感じています。
納品先様の使用用途によっては、厳しいかも知れません。
オフセット印刷も昔の印刷は、網点の関係でノイズが目立ちづらいのですが、最近は網点数が非常に大きくなり高精細印刷になって来ています。(通常皆様がプリントされる、インクジェットプリントの様な高精細とまでは行きませんが・・・。)
そんなこんなを考えるとD4の方が良いのでは?なんて考えてしまいます。しかし費用対効果を考えると・・・現状のD600が私には使い易い機種です。
それと36Mのファイルの取り扱いは、いかがでしょうか?
24Mでも結構大きく、加工等PCの能力を必要としています。(i7-2.8GzのCPUを使用しています。)
さらに大きなファイルを加工する際に少々心配な状況です。
今はRAWから色等細かい調整をしてTIFF 16bitへ書き出します。この場合で145M/1枚になります。これが36Mとなると・・・。
空の星さんの環境等いろいろあるかとは思いますが、ファイルの取り回し感等もあわせてお聞かせ頂けますと非常に助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:16498272
1点
ニコンのフルサイズはD700から使ってますが、発売順で先にD800を入手し、それからD600の順です。D800は1200万画素相当にに縮小すれば高感度ノイズはD700と同等と言われてますが、シャドー部に粒の大きいノイズが出た場合は、縮小してもその部分はザワザワした感じで、結局D700より余分に出ているノイズを縮小で目立たなくしているだけと感じてます。
D600はその点は、ピクセル等倍で見てもD700と遜色ない(シャドー部のノイズレス感は上回っているむしろ)ので、高感度ノイズに関してはD800を大きく上回ってます。D800を2400万画素相当に縮小しても、D600自体がピクセル等倍でもD700と同等以上の高感度特性なので、勝負になりません。
だから、高感度を気兼ねなく使いたいならばD600です。D800よりも絞り2段分高感度を使えます。個人的にはD800でISO1600はちょっと我慢出来ません。D800はノイズを細かく気にするならばISO1000までだと思ってます。
処理ですが、D800のRAWを処理する場合は、i7の3.2GHzで起動ドライブがSSDのミドルタワーの筐体のPCを使ってます。D600はi5の同じく3.2GHzのミニデスクトップのPCで処理してますが、それ程不満なく処理できてます。OSはどちらともWindows 7 Professional 64Bitでメモリは16GBです。
私のD800の使い方は、どちらかというと嘗ての中判に近い使い方です。三脚使える環境では出来るだけ三脚使うし、屋内で人物撮る時はモノブロックストロボで、物を撮る時は高演色HID照明で撮ってます。つまり、D800で感度を上げる使い方をしてません。ノイズが多く発生しても、それを嫌ってNRを使ってもどっちにしろ解像は落ちてきます。D800しかなければ手持ちで感度を上げての使い方もするでしょうが、D600と比べて高感度が弱いのは明らかなので、そういう場合は、素直に小型で取り回しも良くて高感度特性の良いD600を使います。適所適材の使い分けです。自家用車としてでっかいミニバンしか持ってなければレジャーも冠婚葬祭も近所への買い物もそれで済ますでしょうが、セカンドカーに4ドアのカローラクラスのセダン持っていれば、冠婚葬祭や近所への買い物はそっちを使うでしょう。それと同じことです。
書込番号:16498479
4点
空の星さん
早々ご返答、誠に有り難うございます。
非常に参考になるご意見、本当に有り難うございます。
ゴミの話から、エントリー的なフルサイズ機種D600の作りに少し疑惑を感じ、D800であればこの様な問題(ゴミ)は無いのでは?と思った次第です。
やはり、実際にお使いの方々にお聞きした方が、メーカーさんにお聞きするより、使用感など本当に貴重なご意見を頂戴する事ができました。
また最後のノイズ等の状況にまでご意見を頂きまして、本当に有り難うございました。
現状ですと、36Mのサイズ納品の需要が無いため24Mで十分なのですが、今後の事、そして予備機購入検討をしてしている次第です。
いろいろ頂いた、貴重なご意見を参考にさせて頂きたく思います。
本当に有り難うございました。
書込番号:16498854
1点
>D800とD600の両方を御所時されているとの事で少々ご教示頂きたいのですが・・・。
>ISO6400でのノイズについてはどうでしょうか?
>D800とD600ではどちらの方がノイズ感があるのでしょうか?
もう、スレ主様もご覧になっていないかも知れませんが、以前撮り比べた
D700/D800/D600の高感度比較画像をアップしてみます。
所詮は素人のアバウトな比較画像ですが、何かのご参考になれば幸いです。
上でも「空の星さん」始め、皆様のご意見にもあるように、 D600は高感度
ノイズの出方も他に比べ秀逸だと思いますが、どうでしょうか? (^^,
書込番号:16499529
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/07/21 9:55:32 | |
| 13 | 2025/06/27 6:38:23 | |
| 14 | 2025/08/26 10:22:30 | |
| 7 | 2024/08/17 7:27:32 | |
| 0 | 2023/06/01 20:55:05 | |
| 8 | 2023/05/30 11:58:43 | |
| 7 | 2023/05/07 13:13:21 | |
| 4 | 2023/01/16 20:36:37 | |
| 5 | 2022/03/16 16:28:32 | |
| 15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














