


D810が発売され、ミラーショックの低減など改良されているようです。
D800は、ぶれるので手持ちでは使えない、三脚必須等の発言もちらほら見られるのですが
おかしな発言と思ってました。
自分でD800を使っても特にぶれやすいとは思えないからです。
(α7のミラーレスはミラーショックゼロなのでぶれにくいと思いましたが)
微妙なブレの要因はVRにあるのでは?
と思うようになりました。
考えてみると私の場合、ほとんどVRなしの単焦点レンズを使ってます。
三脚必須というかたはVRでぶれているかもと思うのですが
みなさんはどう思われますか?
書込番号:17966940
2点

画素数が多いので手振れを起こした人が大げさに言っているだけだと思いますよ
VR付きでも今までぶれると感じたことありませんから・・・・・・・・
下手な人ほど機材のせいにしたがるのじゃないでしょうか
書込番号:17966965
22点

またこれの説明しなきゃだめ?
プリントサイズで、同じサイズでプリントするならば、
ブレる確率は他機種と同じです。
画素数が多い写真を等倍で見るから、「ブレを発見できる確率」が上がってるだけです。
書込番号:17966967
25点

私はこの記事を呼んでから三脚は使わないことにしました。
「ニコンD800Eで検証する三脚ブレテスト 〜1サイズ上の雲台でブレに強くなる 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20121022_565399.html
電車移動なので、担いで持ち運べないほどの三脚は使えないからです。
観光地でG様がフニャフニャの三脚を立てているのを見ると、「手の震え」
には有効でも、シャッターの機構ブレには無力だなあと思って見てます。
D800+8514Gでポートレート撮影しますが
1/200以上のシャッターを切ればブレは感じません。
「D800は画素数が多いからブレやすい」というのは
ニコンがD800のシャッター機構ブレを隠すために
流した噂じゃないかと思うこともありましたが
D810でシャッターが改良されたのを見て、やっぱりなーみたいな(笑)
書込番号:17967008
8点

三脚もピンキリ。
見合った三脚を使わないとブレて当たり前。
スレ主さんの場合、明るい単焦点での撮影が多いようですし、シャッタースピードが稼げているから。
3600万画素ですから、1/焦点距離だと厳しい場合もあると思いますな。
書込番号:17967053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ローパスレスのD800EにMFマクロレンズを付けてトリミング前提で飛んでるトンボを
手持ちで撮ったりしてますが
ブレる時はブレるし、ブレない時はブレません。
三脚必須と言っている人たちは大三元の24-70とかでも言っていると思うので
VRが原因とも思えません。
もっとも、VRで撮った時の像のブレと、VRを切って三脚使用で撮った時の画像には
明らかな違いが出る事は有りますが、それとミラーやシャッターのブレとは
分けて評価する必要が有ると思います。
何度でも書きます。
手持ちで撮ったらブレる事は有ります。
でも、それでブレたからと言って、三脚を使えと言うのは本末転倒です。
三脚が使えない状況だから手持ちで撮ってるんです。
三脚を使った時に顕在化するミラーショックやシャッターブレ等と
手持ちの手ブレを同じに扱うのは無意味です。
ブレが出るメカニズムが分かっているのなら、それを回避する撮り方をすれば良いだけです。
それを大げさに騒いで居る人たちは、使いこなせていない人か、他社製愛用者かぐらいに考えて
気にしなければ良いだけでは無いかと思います。
人が何と言おうと自分の使いたいように使えば良いだけです。
まぁ、12MPの名機D700から36MPのD800に乗り換えた人は拡大率の違いで
ブレが目立つように感じる人は居るかも知れませんが、
今までブレブレの写真で満足してたんだ〜、と、反省して
今後、精進して行けば良いのでは?と思ったりしています。
書込番号:17967078
13点

>下手な人ほど機材のせいにしたがるのじゃないでしょうか
ヘタクソなりに力量の無さを嘆いておるわ(泣)逆に中途半端に上手い奴らほど機材オタクみたいになってるわい!
ヘタクソばかにするんじゃねえぞ!
P.S.
MB-12の紹介はありがたかった。
書込番号:17967093
7点

>レオナルド・大ピンチ さん
キミはヘタはないじゃん(笑)
書込番号:17967110
0点

VRに関して言うならスレ主さんと同感です。
私が今までに使ったVR(及びVC)レンズの半数以上は、OFFのほうが結果は良好でした。(ただし、十分なSSが稼げる場合)
書込番号:17967131
2点

これから二科展は入門機とキットレンズ限定+撮ってだしで競わせよう。
書込番号:17967190
1点

高画素機がブレ易いと言うのは全くのデタラメです。原因は高価なカメラを買ったのにブレブレな写真しか撮れない初心者の未熟な腕です。恥かしいからと言ってカメラに責任転嫁するのは止めてくれ!
書込番号:17967197
6点

未熟な腕でブレることはあります。
シャッターを切った瞬間、「あ、カメラが動いた(動かした)」
というような場合、たいていブレてます。VR付きの場合、こういうのは結構救ってくれますが。
昔からシャッタースピードの目安は「1/焦点距離」と言われているので
D800にしてから「1/(焦点距離×2)」を目安にしてます。
ま、状況にもよりますが。
連射を多用される方は
ミラーのバタバタ(降りる&上がる)でぶれやすくなるのかもなどと考えてみたりします。
(私は基本単写なのでミラーが「上がる」部分しか影響しません。)
書込番号:17967320
5点

こんにちは(*^_^*)
画素数が多いとブレやすくなるのか
私はイマイチよくわかりません
私は、ほとんど望遠の単焦点レンズしか使わないのでぶれないように気をつけてはいます。
三脚、一脚はほとんど使いません。
でも、コンテストなどに風景写真を出されるような方は、どのカメラでもキッチリ三脚を使ってカメラを固定させるのではないでしょうか?
三脚を使っても使わなくても、いい加減に撮ればブレると思います(´-`).。oO(
書込番号:17967324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体ぶれも如実に分かるので速めのシャッターを切っています。
ブレのほか、ピンボケも分かりやすかったりして。
FX用のVRレンズは現在所有していないのでVR絡みは分かりません・・・
書込番号:17967365
0点

手振れはミラーショックよりも人が本来持っている不確定な動きに大きく影響されると思います。
鑑賞サイズが同じなら(例えばA3プリント)画素数が増えても手振れは同じと言う方もいらっしゃいます。
それは確かにその通りですが、
デジタルでは等倍まで写ってしまうわけですから、
せっかくならば等倍でも確認できないところまで抑えたいと思っています。
等倍までブレが抑えられていればめいっぱいのトリミングにも耐えられますし。
高画素のD800では
シャッタースピードは1/焦点距離では厳しい感じがするので、
1/(焦点距離×2)を低速の限度としています。
それで手振れは完全に防げます。
書込番号:17967389
3点

手持ち撮影だけでなく連写でフォーカスブラケッティングをすることもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=16395525/#16545369
MF置きピンで連写中にカメラを前後に動かしてます。 人間フォーカスブラケット(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=16395525/MovieID=5710/
こうやって撮ったのがこれ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=16395525/ImageID=1661724/
動画の下には4枚を写真が入れてありますが、ノートリとトリミング画像です。
どれがブレていて、どれがピンボケでしょうか?
で、それって、問題ですか??? (笑)
よく、等倍鑑賞しないって言われる方が居ますが、そういう人たちってピントやブレのチェックは
どうしてるのかな?って思う事があります。
多分、最終出力と同じ大きさになる様な拡大率にして、それで確認してると想像してます。
だとすると以下の様な事が起きても不思議じゃないかも…
四つ切りの大きさに拡大してピントとブレをチェックしてコンテストに応募。
入選したので全倍に焼き直し… さてその結果は…(笑)
書込番号:17967434
3点

カメラ本体の振動は、他のカメラと似たようなもの。ただし、画素が細かいので、等倍にすると目立つ。
例えば、A3に印刷したら、同じこと。
ただ、SCで触ってみたD800は、私のD800Eより振動が少なかった。私のD800Eは、発売直後のもの。
後期の製品は多少は改善しているのかもしれない。
なお、こういうのは自分で実験するとすぐわかりますよ。おおげさなことしないでも、三脚につけた
のと、付けない手持ちの写真を比較すればいいのです。100 mmのレンズなら、 1/200 秒以上、
200mmのレンズなら1/400秒以上のSSが必要だと、自分では思っています。100mm のレンズ
で1/100秒だと、まともに撮れる時もありますが、駄目な時もあります。その駄目なのが大事な
写真だったら泣けます。なお、手持ちでも十分撮れるとは思ってますが、三脚使ったのと比較する
と、やっぱり段違いですね。そのために、ミラーアップ装置とかディレイモードが付いているわけ
です。
書込番号:17967497
5点

>コンテストなどに風景写真を出されるような方は、どのカメラでもキッチリ三脚を使ってカメラを固定させるのではないでしょうか?
前にも書きましたが、コンテストに出してくる写真の半数ほどはブレていて、それだけで落第だそうです。
アサヒカメラのしばらく前の号に出てました。
コンテストに出す写真ですら、自分ではブレていないと思っている人が相当いる、ということです。
ブレてなければ、iPhoneの写真も驚異的にきれい。驚きましたよ。
富士フィルムのカメラ付きフィルムの”写ルンです”を三脚につけたのと、と手持ちの一眼レフで競争
したら、”写ルンです”が勝ってしまったことがあったですね。
常に三脚使えるわけではないのも事実だし、そこまで解像度が要求される写真ばかりでないのも
事実。でも、せっかくの高解像が泣いているような気がする。
書込番号:17967517
1点

>せっかくの高解像が泣いているような気がする。
すいません、泣かせてます。
でも女性を泣かせたことはありません。m(__)m
書込番号:17967542
2点

こんにちは♪
私も、ミラーショックのでかさと・・・「手ブレ」は因果関係が無いと思います(^^;;;
バッハの平均律さんのレスにあるとおり・・・手ブレのほうがはるかに、振幅が大きいと思います。
また・・・コレを実験した人がいないし・・・スローシャッターで手ブレを抑制するすべも無いので実験できないかもしれませんが??(^^;;;
おそらく・・・手持ちではミラーショックによるブレは少なくなる方向だと思います。
手は柔らかいので・・・ショックを吸収する方向ですので(^^;;;
その昔・・・「豆袋」使うとブレ対策は万全だったと思います♪
ミラーショックは、三脚で撮影する時こそ「大敵」で・・・
風景撮影する人なら・・・「魔の時間帯」ってのはよくご存知だと思います。
ミラーショックの収束時間と、シャッタースピードがほぼ一致すると・・・ブレブレになる(^^;;;
※収束時間より、露光時間がウンと長い(スローシャッター)場合は、ブレは写らない(露光量の関係です)。
※収束時間より、露光時間がウンと短い(高速シャッター)場合は、ブレが目立たない(振幅時間より露光時間が短い)
※長い望遠レンズ使うと、レンズが共振する(ミラーショックでお辞儀する)ので・・・さらに振幅がデカくなる(収束時間も長くなる)。
VRの件は・・・私も同意見です♪
ただし・・・望遠レンズやスローシャッター撮影の時に手持ちで粘る場合・・・VR無しよりはるかに歩留まりが良い(マシ)と思います(^^;;;
書込番号:17967855
2点

こんにちは(^◇^;)
皆様詳しそうなので質問があるのですが
私はパソコンを持っていません。
なので「等倍で鑑賞ってなんだろ?」ってよく思うのですが
撮影後に、カメラの液晶で拡大してピントチェックはしています。
カメラの液晶で最大まで拡大すると「等倍」というコトになるのでしょうか?
別にスレを立てる程ではないと思い、ここに質問致しました。スレ主様失礼します。
書込番号:17967901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレは確かに大きいかもしれませんが、振動の形としては単純ですよ。
ミラーショックは、ぶつかってからたわみにより何回も振動するので、抑制は大変です。
メーカーはこういうところに金をかけているわけです。D4sが高いのは伊達じゃありません。
少し古い雑誌に実験がでてましたね。アサヒカメラのカメラ診断室でも、振動の形を掲示
しています。
三脚使うなら、ミラーアップは必然でしょ。三脚へのカメラの設置は面倒ですが、ミラーアップ
ダイアル一発で簡単ですよ。レリーズも一発で差し込めるようになりました。慣れると難しくないです。
なるべく三脚使う。使えない時は、せめてディレイモードにするといった工夫をすればいいんじゃない
ですかね。ディレイモードって相当違和感がありますけど。自分で違いを実験したことはないですね。
書込番号:17967903
0点

ところで、手持ちでミラーアップする人っているのかな?
いてもおかしくないような気がする。
手持ちでライブビュー撮影はやりたくない。相当やりにくい。
書込番号:17967909
0点

は〜い!
円周魚眼を付けて撮る時に自分の足が写るのでLVにして手を伸ばして
ブラケッティング連写してるのは私です(爆)
書込番号:17967962
0点

あっ!
MFマクロレンズ最短置きピンで止まってるトンボに近づく時も
片手手持ちLVでブラケッティング連写してるかも(笑)
書込番号:17967975
0点

横レスですみません
朝が来る前にさん
>カメラの液晶で最大まで拡大すると「等倍」というコトになるのでしょうか?
背面左肩の再生ボタンを押した後、+ボタン6回押すと等倍(中倍率)になります
ちなみに+ボタン4回押すと50%(低倍率)、8回押すと2倍で最大サイズ(高倍率)だったと・・・
たぶんですがD3、D300以降のカメラはすべて統一されているんじゃないですか?
もう一つの方法は再生ボタンを押した後、マルチセレクターの中央ボタン一回押しで拡大するやり方
menu→カスタムメニュー→f操作→2中央ボタンの機能→再生モード→拡大画面との切り換え
ここで低倍率、中倍率、高倍率と3段階に設定出来ます
拡大した状態でもう一度中央ボタン押すと元の画面に戻ります
等倍でピンの確認はこの方法が一番早い
この状態で拡大してからメインコマンドダイヤル回しながら連続で再生
ピンずれや被写体ブレはその場で削除してます
書込番号:17968283
4点

カラスアゲハさん(*^_^*)
よくわかりました(o^^o)
ありがとうございました。
スレ主様、失礼致しました。
書込番号:17968566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々なご意見参考になります。
昔、ニコンF4がミラーにバランサーを付けてたと思い出したので調べてみました。
そしたらミラーではなく、シャッターバランサーでした。
デジタルになって直接目にすることがなくなった
縦走りフォーカルプレーンシャッターの衝撃を打ち消すものだったようです。
ブレの原因になりやすいのはミラーよりシャッターなのかもしれないですね。
ところで、
明日というか今日はお遊びでネガフィルムで撮ります。
ニコンにはD800にネガフィルム複写モードをファームアップで追加してくれと
頼んでみました。期待はしていませんが、実現して欲しいものです。
書込番号:17970221
0点

F4以降に搭載されているシャッターバランサーは低速でのブレ低減、と言う目的もあったような…
一番の目的は1/8000のシャッタースピードと1/250のX接点実現と言う事ではないかと思います。
その為には幕速を速くする必要が有ります。幕速を速くした事による様々な振動を吸収する為の
一つとしてシャッターバランサーが付いているのではないかと思います。
このあたり、全てがリンクしてますね。
当時、様々なダンパやブレーキ機構などが開発されて製品化されていたと記憶しています。
添付はD800Eのシャッター幕です。
銀塩時代のようにフィルム側(センサー側)から見る事は出来ませんが、マウント側からは見る事が出来ます。
撮影は横方向から行っているのでシャッター幕は画面上で横方向に動きます。
書込番号:17970989
0点

ミラーのバランサーはF5からですね。
高速連写を実現するため、確実にミラーを止める必要があるとしてカタログでもPRしていました。
書込番号:17971020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D800の液晶は92万ドット(VGA)なのでLサイズの画像に640x480の画像を貼り付けて
D800Eで画面を撮影、拡大再生してみました。
+ボタン9回で中央ボタンに割り当てた中倍率と同じになりました。
この中倍率で表示させた時に640x480で貼り付けた画像が液晶画面一杯に表示されましたので
中倍率が等倍表示ですね。
ご参考まで。
書込番号:17971590
0点

>ブレの原因になりやすいのはミラーよりシャッターなのかもしれないですね。
いえ、ミラーショックのほうがはるかに大きいことは測定されています。
収束時間も結構長い。
ソニーみたいに、ミラーがないのに、シャッターブレの大きいカメラもあることはありますが・・・
ディレーも3秒くらいとらないと収束しないかもしれません。基本的には三脚使うべきだと
思います。
書込番号:17973223
1点

無反動シャッターや無反動ミラーができれば
多少なりともブレは減るかもしれないですね。
とはいえ、シャッターを切る時の手応えもフィール的には欲しいところです。
最近入手したFE⒉は最高でした。
ハニカムチタンのシャッターに惚れ惚れしました。
D700が良かったなと思うのは、今思えばシャッターの切れ味感かもしれません。
三脚は面倒臭いので、しっかり構えて、ブラさないように頑張るつもりです。
書込番号:17973586
0点

しっかり構えるといえば、
ブレるという方は、構え方が甘いのかもしれないでね。
ファインダーを額にしっかり当てる
肘を体にくっつける
などでカメラと体を一体化すればブレは相当防げると思います。
こんなことを意識したのは遠い昔なのですっかり忘れてました。
メガネなので、「ファインダーを額にしっかり当てる」というのが弱くなりがちです。
書込番号:17974483
0点

やりますね、たま〜に!手持ちのミラーアップ。
三脚撮影のあと、手持ちでシャッター押して、アリァ忘れてた!
効果の程は未確認。
書込番号:17974981
1点

>手持ちのミラーアップ
したことないです。D800でのやり方も知らない・・・。
ミラーアップは、後ろに出っ張った特殊なレンズ用と思ってました。
とはいえ、LVもミラーアップの一種ですね。
ニコン1Jシリーズはミラーレス、メカシャッターレスで
あとはシャッターボタンさえ廃止できれば相当ブレに強くなりそう。
デジタル系さん、
ガッチリした三脚に固定して微動だにしない状態で撮れば
D800の真の実力を見られるのかも知れないですね。
最近、α7での拡大MFで真のジャスピンを得て、レンズの実力を見直したことがあります。
AFではなかなか合わせたいところにだいたい合うって感じなので。
書込番号:17975171
1点

ミラーアップはボディ左上のドライブモードダイヤルでM.UPにするかLVですね。
M.UPの場合は1回目のレリーズでミラーアップ、2回目のレリーズでシャッターが切れます。
また、今のデジタル機ではミラーアップしたままの状態を保持したまま
シャッターを切る事が出来ないので、昔の後玉が出っ張ったレンズは使用できません。
書込番号:17975196
1点

D800を使用して2年になります。
この間、時々、微妙にピントの合っていない画質が得られることがあり、てっきり手振れだと思っていました。
しかし、1/500等の高速シャッターでもこの、ブレの様な症状が頻繁に出現するので、原因は別にあるのではないかと思うに至りました。手振れ補正のOn、Offには関係はありませんでした。
ブレの様なピントの甘い画質の原因を突き止めるべく、85mm、120mm等の望遠域で、無限遠にピントを合わせた後、一旦距離リングを操作して無限遠から近景にピントを外した後、再度で無限遠の被写体にピントを合わせ直して撮影する操作を繰り返し実施してみたところ、実に5回中3回程度はピントの甘い画像となっていることが判明しました。
24~85mm、24~120mmのレンズ何れでも同じ結果であり、またこれらのレンズを別なボディーで試したところピント精度に異常はなかったところから、原因はやはりD800のボディーにあると確信するに至りました。
新宿のSCに持参し修理を依頼したのですが、同SCのレンズを装着して試したところ異常はないとのことで何の処理もしてもらえませんでした。
本機のAF精度に期待して購入し、使用していたので、この様な結果、SCの対応には大いに失望した次第です。
本スレとは直接関係ないことかも知れませんが、一応本機を使用して気付いた点報告しておきます。
書込番号:18018956
4点

pachira3さん、
1/500でぶれるとは、中望遠ぐらい大きさのレンズがちょうど共振するのかもしれないですね。
私は24〜50の短焦点でほとんど撮っているせいかそんなにブレることがないです。
500gぐらいのレンズが一番まずいのか?
軽くするのは無理なので重くすれば解決するかもしれません。
マニアックな話ですが、雷電という戦闘機がエンジンとプロペラの関係で振動に悩まされたのを思い出しました。
結局、プロペラ剛性をたかめて解決したのでした。
(堀越二郎は本来はエンジン側で解決する問題と嘆いたとか)
書込番号:18019138
0点

神経質に等倍鑑賞のし過ぎではないでしょうか?
書込番号:18020438
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/07/21 9:55:32 |
![]() ![]() |
13 | 2025/06/27 6:38:23 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/26 10:22:30 |
![]() ![]() |
7 | 2024/08/17 7:27:32 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/01 20:55:05 |
![]() ![]() |
8 | 2023/05/30 11:58:43 |
![]() ![]() |
7 | 2023/05/07 13:13:21 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/16 20:36:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/03/16 16:28:32 |
![]() ![]() |
15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





