EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在4本のレンズを持っているのですが(16-35F2.8L,24-70F2.8L,70-200F2.8L,100mマクロ)
車で移動するときは良いのですが、とにかく重くて、電車での旅行には持っていけません。
三脚と430EX、バッグもあわせると8kgぐらいあるでしょうか。
そこで電車旅行には高倍率ズーム1本で、と思ったのですが、
フルサイズ用だと28-300Lぐらいしか見当たらず、重いし、更に20万以上の支出は避けたいので、購入できません。
APS-Cだと高倍率ズームも選択肢がありますし、旅行用にAPS-C機と高倍率ズームを購入しようかと思うのですが、どうでしょうか。
店頭でX5を見たのですが、描写がどうとか言う前に、ファインダーに違和感があり、購入を躊躇いました。
60D,7Dは置いてなかったので、見ていません。
電車で旅行に行くのは、鉄道写真を撮るときですが、鉄道写真はほとんど経験がありません。
経験がないので、必要機材を絞れず、とりあえずレンズは全て持ち歩いていて、苦痛になっています。
@5D3とレンズ1本で行くとしたらどのレンズが良いか、
Aフルサイズ用のおすすめ高倍率ズームがあるか、
BAPS-C機を買うとしたら、おすすめの組み合わせ(レンズ、本体)
ご意見をお聞かせください。
書込番号:14956084
1点

純正の高倍率ズームがないのですから、タムロンの28〜300VCなどに頼るしかありませんね。
でも、EOS5DIIIの画質を生かし切れるかというと、微妙なところです。
機材の重さが気になるのであれば、フルサイズは避けるべきだと思いますが?
EOS7Dでも十分良い写真は撮れるでしょうし、フルサイズで使うのであればEF24-105f4Lか
お手持ちの24-70f2.8を使うべきだと思いますよ。
書込番号:14956120
0点

こんにちは。
フルサイズは重くて、高いもんだと思ってます。
便利レンズは仰られる様に、28-300が打倒でしょうか。
書込番号:14956125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は5D2ですがTamronA20使っています。
5D3もですが画素ピッチはAPS-Cの800万画素程度なのでこう言うレンズでも結構実用性あります。
書込番号:14956153
0点

もちろんレンズのコストと最近のバリエーションを考えるとAPS-C機の方がメリットは大きいと思います。
ただ、フルサイズ機はそれ以上に表現方法の多彩さという大型素子の恩恵を受けているじゃないですか!
書込番号:14956160
1点

バッグはどんなタイプをお使いですか?
リュックタイプだと10Kgを超えても苦痛になりません。肩掛けだと5Kgくらい
でも苦痛。リュックタイプは両肩と腰で力を受けるので、肩掛けとは力の受け具合
がかなり違います。
交換レンズの重さが苦痛なら、マイクロフォーサーズあたりにカメラシステムを
変えるよりしょうがないでしょう。重いからといって高倍率ズームを新たに買うのは、
本末転倒だと思います。
それとレンズ交換は練習すれば結構速くなります。2台のカメラの持ち替えが5秒。
レンズ交換だと10秒というところです。レンズの後ろ側のキャップの付け替えの
ところで時間がかかってます。この部分が私の場合ネックで、いくら練習しても
速くなりません。
書込番号:14956181
1点

PONこつさん
私もフルフレーム用の高倍率ズームがほしいと思っております。現状ではEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMぐらいしか無いようで。サードパーティー加えても2、3種類ぐらいですかね。
>@5D3とレンズ1本で行くとしたらどのレンズが良いか、
>Aフルサイズ用のおすすめ高倍率ズームがあるか、
私はEF28-135mm F3.5-5.6 IS USM(高倍率には不足でしょうが。現役機種ですよ)を中古で入手して使っております。銀塩時代のレンズですので周辺画質にやや不足があったり、逆光に弱いですが、そこそこ便利に使っております。ISも付いてますしね。中古ですと2〜3万で程度のよいものが手に入ります。
>BAPS-C機を買うとしたら、おすすめの組み合わせ(レンズ、本体)
ここはいっそのことEOS Mで高倍率ズームモデルが発売されるのを待つのはいかがでしょうか(じつは私は期待して待ってます)。
書込番号:14956224
1点

タムロンやシグマなら中古でゴロゴロしてます。
この頃、やけにフルサイズといいますが、昔のカメラと同じこと。
高倍率ズームに画質を期待しないなら安く買えますよ。
こないだ、近所のキタムラで極上完動品のフルサイズ機種の初代キス(銀塩)が980円!
さすがに自重しましたが…(笑)!
書込番号:14956240
1点

@24−70mm;慣れればこれだけでも意外と使いやすい焦点距離。
AEF28-300mm F3.5-5.6L IS USM;もっと選択肢を増やしてほしいね。
BX6;軽さを取るならこれしかない。
いずれも、私的には、あまり迷う余地がなさそうな気がします。
まあ、このゾーンについてはD800+28〜300mmが圧倒的に安い。
書込番号:14956252
2点

こんにちは
フルサイズとMフォーサーズの併用歴は3年以上ですが、
海外旅行にはMフォーサーズボディー2台にレンズ5本くらいを持っていきます。
この守備範囲をフルサイズとAPS-Cで組んだらとても持ち歩けないと思います。
超広角域もMフォーサーズに任せることで、隅の描写も良化、迷いはなくなりました。
一方、深度の浅い領域はフルサイズの得意とするところで、
オールドレンズ使用という事情も含め、フルサイズ機の併用の意義は十分あります。
上記は私の事情で、参考にならないかも知れません。本題のEOS機併用と言う前提では、
携帯性最重視なら、KissX6iの買い増しでしょう。これが力不足だとして7Dにしたら、
携帯性の面で効果はありません。(ボディーにかんし)
むしろ、うわさの廉価版フルサイズ機の動向を見極める方向がいいと思います。
小型軽量化で低価格という流れは間違いないでしょう。
書込番号:14956285
0点

X5と他社の高倍率ズームレンズの組合せが軽くていいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000294786.K0000391721.K0000183009.10501012018
書込番号:14956293
1点

24-70、70−200に×2エクステ追加してそのままMark3で駄目ですか?
鉄道なら400mmあれば足りるでしょうし、f5.6で被写界深度も稼げるし・・・
鉄道用にジャスピン狙うな、それこそMark3の出番でしょ!
書込番号:14956335
1点

>@5D3とレンズ1本で行くとしたらどのレンズが良いか、
Aフルサイズ用のおすすめ高倍率ズームがあるか、
TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical
BAPS-C機を買うとしたら、おすすめの組み合わせ(レンズ、本体)
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
もしくは、60D OR KISS X5+サードメーカーの高倍率ズーム
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000183009.K0000294786.10505011965
ズーム比が高くなれば、収差も大きくなると思うし高価です。高倍率ズームは割り切りと考える必要もあります。
Wズームならこのような組み合わせもあります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000115358.K0000150561
書込番号:14956342
0点

好きな写真撮るのに、重さって苦痛になるのかな? が..ご意見です(^^)
書込番号:14956495
2点

その先へさん
タムロンはAFが遅いとの意見がありますが、いかがでしょうか。
普段はレンズも1〜2本しか持ち歩かないか、車移動なので苦ではありませんが、
電車移動が辛いと思っています。
1本なら24-70がおすすめですね?
モンチッチVさん
重くて高いのは承知のうえでしたが、ヘタレなので、重さに負けそうです。
28-300Lが買えるなら、問題ないのですが。
ts1000さん
A20のAFはどうですか?電車を追えるでしょうか?
HT2007さん
おっしゃる通りです。
なので使い続けて来たのですが。
デジタル系さん
バッグはリュックとショルダーバッグを持っているのですが、
リュックだとジッパーの開け閉めが面倒で、ショルダーを主に使っています。
少しの移動ならフラップをかけるだけで済むので。
確かにリュックのほうが、軽く感じますね。
マイクロフォーサーズのことは良く知りませんので、考えてませんでした。
oxidizerさん
28-135も検討対象の一つではありましたが、設計の古さが気になりました。
28-105Uを持っていますが、現在全く使っていません。
フィルムのころは多用していたのですが。
松永弾正さん
タムロン、シグマの安いおすすめは何でしょうか?
杜甫甫さん
D800ですか。マウント変更は厳しいです。
写画楽さん
写画楽さんもマイクロフォーサーズがおすすめなんですね。
廉価版フルサイズ機って本当に出るんでしょうか。
出てほしくないという気持ちもありますが。
じじかめさん
X5はファインダーが残念な感じで。
軽くていいですけどね。
tabochanさん
確かに5D3でジャスピン狙いたいです。
エクステ使用でAFスピードはどうですか。
あまり影響がないなら×2は欲しいです。
クリームパンマンさん
やはりタムロンですよね。AFが気になりますが。
APS-Cは選択肢が多いのがいいですね。
書込番号:14956519
0点

写真好き(^^)さん
行きはウキウキして行くのでいいですが、帰りは辛いです。
特に良い写真が撮れなかったとき。
書込番号:14956535
2点

タムロンの28-300VCは便利ですよ。
私の場合スナップはだいたいこのレンズです。
5D2と5D3の両方で使っています。
私のHPにそれらの組み合わせで撮ったスナップをUPしてあります。
それから合焦時間ですがUSMに比べたら劣りますがそんなに遅いとも思いません。
もっともこれは個人的な印象ですので実際に店頭で試して見たほうがよろしいかと。
書込番号:14956613
0点

趣味性の高さと利便性の高さは両極だと思います。機械式の腕時計とか、オイルライターとか、パートタイム四駆とか、万年筆やら何やら。あえて木造住宅だったり。…まあ、私がそうなのですが汗。
カメラだってそうですよね。利便性だけならコンデジに勝るものはありませんよ。使いきりフィルムで十分かも知れません。わざわざ単焦点や、良くてテレ側70mmのズームなんて、誰が選ぶでしょうか。
でも、私はkiss+便利ズームを手放そうと考えています。なぜなら、両極だからです。
回答になっていなかったらすいません。
書込番号:14956692
2点

>APS-Cは選択肢が多いのがいいですね。
フルサイズ用のレンズも使えますからね。
でもAPS-C用のレンズで、キヤノンで言えばLレンズのような高品位なレンズはありませんね。
特に標準ズームは、中級機を使ってる人は欲しいと思わないかな?
書込番号:14956795
0点

気合い入れるときは 5D MarkIII ですが、
海外等で神経使うときは、
EOS 60D に、中古で購入した
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
を1本だけ付けてでかけます。
可もなく不可もなくですが、神経使わなくていいし、
コンパクトだし、ファインダーも広くていいですよ。
書込番号:14956935
0点

飛ぶ男さん
ホームページ拝見しました。
かわいいモデルさんですね。きれいに撮れてます。
AFは自分で実際に試してみるしかないですね。
塩ホルモンさん
おっしゃることはよく分かります。
私は筆記具に凝っていて、万年筆で日記や手紙を書いています。気に入ったものに出会うまで、いろんなものを試し、何本も買い替えました。気に入った万年筆で文字を書く時間は、とても満たされています。
ただ、いつも全てを気に入った万年筆で書く訳ではありません。仕事の時は、ボールペンを使っています。
もちろん100円ボールペンということはなく、それなりの物ですが。
プライベートでは万年筆を味わう。インク補充も面倒とは思いません。
仕事で使うときは書く楽しみは不要、書きやすければ良いし、インク補充などしていられません。
写真の場合、プロではないので、常に趣味で撮っているわけですが、
とにかく写り重視でじっくり撮りたいときもあれば、機動性重視で行きたい場合もあります。
今回APS-C機や高倍率ズームを買ったとしても、5D3もLレンズも使い続けますし、お手軽機材と使い分けです。
クリームパンマンさん
塩ホルモンさんへの回答と重なってしまいますが、使い分けだと思っています。
Lレンズも使いますし、便利ズーム1本で行く場合があってもいいのかなと。
書込番号:14956976
1点

bearpinoさん
60Dも見たかったのですが、店頭になくて見れませんでした。
撮る楽しさにはファインダーがかなり重要だと感じています。
60Dのファインダーはいい感じなのですね。
タムロン28-300も近所には無いので、60Dと合わせて、確認のために遠征しようと思います。
書込番号:14957017
0点

@レンズが一本しか持って行けない時は EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM 一択です。
今最もリニューアルしてほしい一本です。
A今は手放してしまいましたが、タムロンのA061(A20の手ぶれ補正無し)を長いこと使ってました。正直Lレンズを揃えてる方には画質とAFに不満があると思いますが、やはり便利でなかなか手放せませんでしたので今ならA20でしょうか。
私もフル装備するとカメラバッグや三脚で20kgになってしまいます。重さは気になりませんが家族旅行等やイベントでは容積を少なくしなくてはならないので最近は
・EF28mmF1.8USM+EF50mmF1.4USM+EF85mmF1.8USM
or
・シグマ24-70mmF2.8IF EX DG HSM+タムロンSP70-300mmF4-5.6 Di VC USD(Model A005)
ですね。
A005は画質AF共にイベントや家族良好ぐらいでは十分な性能です。最近は望遠側で本気撮りすることが少ないのでEF70-200F2.8L IS 2の出番が減りました。
Bについてはまだなんとも言えませんがEOS Mにアダプター+好きなレンズで良いのではと考えます。私はいちいち画角が変わることに耐えられないのでフルサイズのミラーレスが出るまでは手を出しませんが。
書込番号:14957114
0点

一般的な話ですが、高倍率ズームは画質が落ちます。解像度は結構いけても、ゆがみが強い。
焦点距離のどこかに穴があって、そこだけすごく悪いことがある。
EF−Sレンズは、フルサイズレンズに比べて、解像度や歪みの点で質が悪いことが多いです。
DX-Oで確認してください。
ところで、スレッドの一番最初をもう一度読みなおしてみたのですが、
>鉄道写真を撮るときですが、鉄道写真はほとんど経験がありません。
これはどういう意味ですかね? 少なくとも離れて撮るか、近接して撮るかくらいは
わかると思うのですが?
書込番号:14957625
0点

こんばんは。
タムロンのA20の合焦速度、純正と比べられるとつらいですがこれも要求する感覚次第でしょうか。
動いている電車と言うならEF-S18-200mmが意外にAF早いです。
ボディはAF優先なら7D、軽量なら60Dで結構実用になると思うのですが。
純正ならDPPでレンズの歪曲や周辺減光補正出来ますし。
書込番号:14957694
0点

PONこつさん
高倍率ズームですが、中古でよければ EF35-350 が使いやすいです。直進ズームなので、ピントへの介入もとても操作が楽です。IS が無いため中古市場では不人気で安価です。IS が御不用であれば、お勧めの1本です。
APS-C を追加購入されるのは、携帯性などが5D3と殆ど変らないので、あまりお勧めしません。
APS-C機より高額になるかもしれませんが、高倍率ズームのコンデジも御検討されてはいかがでしょうか?(連続撮影がネックかもしれません)
書込番号:14958206
1点

結局画質も気になる様子なので、7D購入
7D+EF16-35mm F2.8L II USM フルサイズ換算(25.6−56)重さ1455g
5D+EF70-200mm F2.8L IS II USM 重さ2350g
これでレンズを交換すれば一応16−56 70−320の焦点距離になりますし、
これでも重さが気になるならEF70-200mm F4L IS USMに変えることでさらに730g軽くなります。
せいぜい妥協点はこの辺なのでは??
あとはtamrac(タムラック)のストラップに変えたりすると体感重さが変わりますよ。
カメラストラップ以外にバッグ用としてS.O.S.(セイブオンショルダー)ストラップもあります。
書込番号:14958220
1点

PONこつさん
全部持って行くのは本当に重たそうですが、しかし、なんという完璧なレンズの構成。
これに代わると言えば私も、70-200mmf4シリーズをお勧めします。
軽いですし、中古で6万位と安く、しかも良く写ります。
70-200mmf4を追加で買って、16-35mmf2.5と二本だけもって行くというのはいかがでしょう。
書込番号:14958384
0点

長谷坊主さん
28-135がリニューアルしてくれたら、確かに欲しいレンズですね。
しかし20kgの機材というのはすごいですね。
デジタル系さん
編成写真を撮ることもありますし、風景の一部として撮ることもあり、
いろいろ試しているので、寄るか引くかバラバラというのが現状です。
ts1000さん
60D又は7D+EFS18-200がおすすめなんですね。
スースエさん
確かに5D3と60D,7Dではボディの携帯性はそんなに変わらないと思いますが、
APS-Cだと高倍率ズームの選択肢が多く、レンズを1本にできるということで検討しています。
28-300Lが安かったら解決なんですけどね。
アーレス( ̄∀ ̄)さん
>結局画質も気になる
・・・・・・そうなんでしょうね
7Dは安くなってお買い得感がありますね。
ファームアップで後継機も当分出ない気がしますし。
ストラップは考えていませんでした。いろいろ調べてみます。
ネオパン400さん
70-200F4は魅力的なレンズですが、焦点距離が同じLレンズを2本持つというのは、若干抵抗があります。
書込番号:14958787
0点

お持ちのレンズの中では70-200F2.8Lが一番重量級ですから
この1本を画質も評判の良いタムロンの70-300VCにすると随分軽くなります。
更に軽量化と言うことでしたら、超広角側の24mm以下を切り捨てて16-35F2.8Lを省く。
更にもっと軽量化と言うことでしたら、24-70F2.8Lを24-105F4Lに置き替える。
以上ですと、ほとんど画質の低下はなくて済みます。
ちょっとくらい?画質低下も許せるようでしたら、皆さんお勧めの
タムロンの28-300VC1本で!
中古なら3万円程度で値段もお手頃です。
書込番号:14958811
0点

>Lレンズも使いますし、便利ズーム1本で行く場合があってもいいのかなと。
私も使い分けはしています。私の場合にはフルサイズではありませんし、ニコンとSONYですが、ニコンはD7000とD60で、普段は二台持ちです。D7000に標準ズームD60に35mmF1.8を付ける事が多いです。家族旅行では、タムロンの18-200mmをD60につけ35mmF1.8を持っていきます。画質の方は割り切りが必要です。作品としてより思い出を残すといった使い方です。レンズ交換が苦でなければ、明るめの標準ズームと望遠ズームの組み合わせの方が後悔しないと思います。
SONYはα550二台にタムロンの17-50mmF2.8、シグマの50-150mmF2.8です。銀塩時代には、28-70mmF2.8と80-200mmF2.8でしたが、相当軽量化出来ました。
>>でもAPS-C用のレンズで、キヤノンで言えばLレンズのような高品位なレンズはありませんね。
特に標準ズームは、中級機を使ってる人は欲しいと思わないかな?
言葉足らずだったかもしれません。純正でAPS-Cサイズの大口径ズームが存在しないのが不思議です。暗めの標準ズームしかなくレンズメーカーの大口径ズームか単焦点レンズで補うかしかありません。7Dのような中級機は良い出来なのですが、それを活かせる標準ズームレンズがないのが残念です。
書込番号:14958865
0点

大三元ズームの揃い踏みですね。うらやましい。
これらのズームをお持ちなら、高倍率ズームの画質には納得できないかもしれません。
高倍率ズームは利便性に妥協しながら使うべきものでしょうね。描写最優先で考えるなら、2〜3倍までにとどめられたほうが無難だと思います。
また、旅行用にAPS-C+高倍率ズーム1本という考え方も理解はできるのですが、大切な思い出を残すのにそれで良いですか? もちろん携行性と画質とのバランスの問題だとは思いますけど。
私は純正28−300mmLISとタムロン28−300mmVCの両方を5DUとAPS-Cの40Dで使っています。以前70−200mmF2.8L(ISなし)や35−300mmLも所有していました。
純正28−300mmLISですが、大きく重いわりにはそんなに描写が優れているとは思いません。たしかに発色はLレンズのものですが、開放では甘いです。まあ、2段程度絞ればそこそこの描写ですが。
タムロン28−300mmVCは手ブレ補正効果は素晴らしいものがあります。ズーム中域で急にズームリングが重くなる、という点さえ納得できれば軽いですし、旅行には最適かもしれません。ただ、広角端・テレ端は描写が甘く、何段絞ってもあまり変わりません。
描写だけに限って言えば、35−350mmLが一番好きでしたね。独特のキレのあるシャープな描写は今でも一級品だったと思っています。28−300mmISL購入の軍資金にドナドナしましたが、あんなことしなけりゃ良かったと後悔しています。
ということで、現在は軽さとキレが両立した70−200mmF4ISLの出番が多くなっています。(汗)
書込番号:14959084
0点

お持ちの機材は「感じたもの全てを最高の性能で撮影したい」という内容ですね。
大三元+Lマクロ、素晴らしい構成だと思います。
ただお感じの通り携行性は悪く、苦行といっていいと思います。
そのため軽い機材を、と考えられたのはわかります。
でも、それじゃ大枚払って大三元をそろえた意味がないのでは?
画質や性能に妥協して別の機材を導入しちゃうのは本末転倒のような気がします。
「いろんなシーンに対応できるものを」と考えちゃうのは人情ですが、たとえば
ボディ1台とレンズ2本くらいで「今持ってる機材で撮れるように撮る」のもまた
ひとつの方法かと思います。
お題をもらったみたいで、結構楽しめるものでもあります。
せっかくいい機材をお持ちなのですから、まずはレンズ2本程度に絞って撮りに出て
みてはどうかなあ、と感じた次第です。
あるいは持ち歩き方の工夫というのもあるかと。
バッグも駅の移動が多いならキャスター付のものもありますし、8kgぐらいならば
ザックにして背負うようにしただけでもずいぶん楽になりますよ。
写真家の米美知子さんも小柄な女性ですが、フィールドでは5D2や645Nの入った20kgの
ザックと三脚とか携行されているようです。
書込番号:14959130
4点

こんにちは。
>@5D3とレンズ1本で行くとしたらどのレンズが良いか、
私は撮影には100マクロLがつけっぱなし。(5D2に)
でも鉄撮りなら70−200かなあ。
雑感はPowerShotG10で撮ってました。(写りますよ)
今はG!X.(43サイズだということ以外は一眼と変わらない)
>Aフルサイズ用のおすすめ高倍率ズームがあるか
圧倒的に28−300L。
それ以外は買わないほうがいい。
5D3を持ち出す意味がなくなります。
今のコンデジより悪いと思ってください。
写り云々の前に最悪は調整してもピントが来ない。
MFで撮るか、あとでがっかりするかのどちらかです。
(私が使ったのはタムロン28−300VCです。)
BAPS-C機を買うとしたら、おすすめの組み合わせ(レンズ、本体)
今は7Dに456または70−200(望遠有利なのでエクステンダー代わりに)
繰り返しになりますが、ほかはG1Xで撮ります。
家内にはX5のWズームキットを買いました。
この組み合わせはいい、見事に完結しています。
G1Xだと寄れない、望遠が足りない、動体が撮れないという欠点があるので。
旅行にはコンデジ(G10かG1X)が基本で、鳥・猫を撮るときは1D4に28−300、動物園は5D3に70−200、風景・建物は5D3に16−35、人・オブジェを撮るときは5D2に100マクロLまたは5D3に70−300Lをつけっぱなしでぶらぶらします。
だって、撮影がメインではないのですから、機材に振り回されるより、その場を楽しみたい。
よって、70−200をつけて、あとはコンデジでが一番かと。
エクステンダーは×1,4はあったほうが精神的にいいかも。
それか旅行専用にX5のWキットかなあ。なんちゃってマクロもできるし。
よい写真ライフを。
書込番号:14959250
0点

AFの速度に迷われてますが、鉄撮りの基本はやはり置きピン。
いくら優秀なAFを持つ5D3でも、機械に頼り過ぎると悲しい目に会います。
シャッターチャンスの少ない鉄撮りの、難しい と言われる所でしょう。
これは練習と、呼吸を整えることが大切です。
そういう私も列車が見えると、心臓バクバクですが・・・
上手くなれば高倍率ズームのテレ側で一枚、グット引いてもう一枚。
でも今は70−200で一枚だけお持ち帰りください。
これこそ鉄撮りご用達レンズじゃないですか!(もちろん画角にも寄ります。)
あと林の中に入るなら、折りたたみ式の草刈鎌みたいのがあると便利。
書込番号:14960240
1点

高倍率ズームの話でタムロンA20もいいけど、
テレ側欲しかったら、
シグマAPO50−500/4.5〜6.3
(ちょっと値段が高いな〜と思ったら)
シグマAPO150−500/5〜6.3
どなたも薦めてなかったような・・・
なんてどうでしょう?
書込番号:14960325
0点

@5D3とレンズ1本で行くとしたらどのレンズが良いか、
24-70F2.8L 小さく写ったらトリミング
旅行中、電車しか撮らないなら 70-200L
Aフルサイズ用のおすすめ高倍率ズームがあるか、
とくになし
BAPS-C機を買うとしたら、おすすめの組み合わせ(レンズ、本体)
重いのが我慢できないなら今度出るミラーレス機の
ズームキットでいいんじゃないの
書込番号:14960469
1点

「画角が埋まってないとなんか不安」
という思考を払拭しないとこういう悩みは無限ループになります
本当に「70」-200である必要があるのか?200mmF2.8じゃダメなのか?とか
いろいろ考えられることはあるはずだと思います
APS-Cに高倍率といった運用まで考えてしまうぐらいなら
思い切ったトリミング運用まで考えてもいいですし
例えば135F2一本でフルサイズ〜APS-C相当トリミングで
135〜216mm相当の画角をカバーできます
まあ画素数が半分以下になりますけど
書込番号:14961038
0点

確かに選択肢は少ないですが、どうしてもというなら少ないなかから
選ぶしかないのでは。フルサイズのニーズと、高倍率のニーズが一致しない
んでしょうね。
書込番号:14961243
0点

なにも、「重さ」を苦にしてまで、フルサイズを持ち歩かなくてもとは思います。
ニコンは、28-300VRがありますが、まだf4の中口径レンズの望遠がそろっておりませんからね・・
EOS5DIIIを主軸にして、EF24-105f4L ISとEF70-300f4-5.6Lもしくは、EF70-200f4L ISのセット
でf4ラインにワンサイズ下げてみては如何でしょうか? EF24-70f2.8にEF70-300Lという組合せ
でも画質に不満は出ないと思いますよ。
どうしても、f2.8が欲しいのであれば、EOS60Dクラスにして、EF-S17-55f2.8ISと70-200f4L ISで
APS-Cでのセットで考えてみては如何でしょうか。
すべてに満足できて、軽いシステムはなかなか揃わないものです。
書込番号:14961511
2点

薦めといてあれだけどミラーレスだと電車撮るにはレリーズタイムラグ悪そう?
と思って調べたら意外と良くてびっくらこいた。
まぁ発売前だから変わる可能性はあるけど主力製品とだいたい同じって素敵。
リモートも使えるし。
行けるところまで軽量化してみる?
EOS Mのタイムラグ
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/68734-1.html
その他のデジ一のタイムラグ
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/9125-1.html
書込番号:14961761
2点

最高の物が揃ってないとダメなのよ的な所持レンズ。
オミナリオさんの仰る通りだと思います。
それと、焦点距離同じLレンズでも重量が違うわけで、
重くて嫌なら軽いLレンズを…って選択もできるわけで、
用途によって使い分けるのが1番だと思います。
そうでなければ、もう個人の好みで何でもいいから選べばいいじゃん!になると思いますが。
重くなるのを承知でレンズ構成選び、購入されたのではないでしょうか。
Lレンズでないと写らないわけではないし、用途によってレンズを使い分けるのも重要。
仕事で使用したり、雑誌などに投稿して賞もらったりしてるのでしょうか。
自己満足のただの趣味であれば、レンズ選びにそこまでシビアになることもないかと思います。
サーキット出ない、出れないのに、最新スポーツカーを予算関係なくいじって公道レーサー気取って自己満足してる人と同じにように感じました。
とりあえず皆さんが意見書いてくれてるので決まりかと。
それで納得いかないなら、じゃあ好きなの選べばいいじゃん!になると思います。
失礼しました。
書込番号:14962254
1点

横レス失礼
そださん
>> 薦めといてあれだけどミラーレスだと電車撮るにはレリーズタイムラグ悪そう?
ミラーレスはレリーズタイムラグだけでなく、ファインダーのタイムラグも考慮した方が良いかもしれません。
(最近はコンデジでも液晶もタイムラグが小さくなって来ているから、ミラーレスなら気にしなくて良いのかな? 光学ファインダーが無い昔のコンデジで、動き物の撮影でかなり苦労した経験がありますもので・・・)
書込番号:14962306
1点

スースエさん
>ファインダーのタイムラグも考慮した方が良いかもしれません。
ラグあると確かに嫌ですね。
最悪、露出と構造とピントを決めたあとは覗かなきゃいいんでしょうが。。。
書込番号:14964643
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/07 1:00:53 |
![]() ![]() |
19 | 2024/12/31 1:15:31 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/03 18:53:16 |
![]() ![]() |
24 | 2024/04/18 22:41:01 |
![]() ![]() |
6 | 2024/03/06 22:07:06 |
![]() ![]() |
16 | 2024/02/01 22:52:06 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/09 21:40:38 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/03 18:01:19 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/19 20:50:56 |
![]() ![]() |
15 | 2023/08/02 0:12:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





