EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
私のパソコンは、ソニーのタワー型のVAIO(VISTA)で、さすがに最近は、パソコンでの処理(HDに保存、ブルーレイに焼く)のモタツキにいらいらしています。
皆さんがお使いのノートパソコンで何かお勧めのものがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします!
書込番号:15715199
2点
最近妹のノートパソコン買い替えにつきあいました。
妹はSONYのVAIO(売価約10万円)にしましたが、その経験から言うと約10万円以上の売価であればスペック的に十分なものがあるようです。
HDDかSSDか、DVD(BD)があるのかないのか、はたまたウィンドウズ8か7か。
今パソコンのシーズンモデルの入れ替え期にあたっているようです。旧モデルで良いならば安く買えると思います。
でも、ウィンドウズ8はめちゃややこしいです。すぐには使うことが困難です。今までの手順はほとんど通用しません。ご参考までに。7をお勧めします。
書込番号:15715269
5点
一般的なノートPCのお勧めは、OSがWindowsのタイプでしょう。私も仕事ではWindowsタイプです。さらにEIZO製などのカラーキャリブレーションが出来るディスプレイを外付けすると良いでしょう。こちらは他の方がたくさん推薦してくれるでしょう。
ですが、用途を個人的な趣向の世界にどっぷりとつかった写真用と限定すれば、MacBookProを推薦します。Retinaディスプレイの美しさは、内心”使っているカメラの画質が素晴らしい”とか”俺も写真がうまくなった”と云った”錯覚”を覚えるのに十分でしょう。
型番ではMacBook Pro 2300/15、 MacBook Pro 2600/15 あたりですね。
書込番号:15715270
4点
移動して使用するのでなければ、デスクトップのほうが安い。
同じ名称のCorei7でも、デスクトップとモバイル用は、中身が違うらしい。
おすすめオプションは、16GB以上のメモリー、64bit OS, SSD, USB3 といった
ところ。会社はどこも違わないような気がするけど、外観にこだわらないなら、
ドスパラの組み立てマシンが安くておすすめ。
書込番号:15715378
6点
追手佐官さん おはようございます。
おそらくノートパソコン全般でスレ立てたほうが情報早いと思いますが、
VISTAということは4-5年前位のパソコンですか。
ディスプレイは何インチ使われていますか、本当であればタワー型にして23インチWideクラス使う方が見やすく扱いやすいとは思いますが、ノート型が良いとなると15−16インチになるのでDPPソフトも見づらくなるかもしれないですよ。
ソフト資産があって特にWindowsだけ付いていれば良いというならば 通販型 HP,DELLの7−8万円以上の商品
電気屋等で販売しているPCであれば NEC、東芝、富士通、SONY、12-13万以上のものが良いです。
中身はどれも一緒で、ブランド名がついているだけで、価格上がっていますので、形やデザインで選ぶしかないと思います。
書込番号:15715404
2点
こんにちは。
自分もノートで折角の写真を見るのであれば他ノートと比べて高解像度で
カラーマネジメントも簡単なRetina Mac proがいいと思います。
予算に余裕があるならSSDで。
書込番号:15715477
3点
私もMacbookProをお薦めします。とにかく写真をみるのが楽しくなります。性能的にはデスクトップなのでしょうが、セミナーを受けたり、指導者に意見を聞きたい時は実際の作業環境、設定をその場で再現出来るノートPCは本当に便利です。
書込番号:15715484
5点
年末までVaioTTでLR4現像してましたが、音を上げました。
タワー型で、i7、8GB、SSD120GB+HDD1TB、64bit Win8で8万円弱でした。
読み込み、現像、書き込みともにサクサクになって快適です。
確かにWin8は使いにくいです。
書込番号:15715856
0点
>パソコンでの処理(HDに保存、ブルーレイに焼く)のモタツキにいらいらしています。
とありますが、HDもBDもタワー内蔵でしょうか?
処理速度自体は、OS云々よりもCPUの処理速度および伝送速度、書き込み速度に比例してきますので、現構成を再チェックしたうえで新しいPCを選択するのがベストと思います。
新しいPCでもHDへの書き込みはそんなに早くはならないと思いますので、SSDをお勧めします。
ただ、SSDはたいへん高価ですので、現像処理等されたデータを一時保管として最終的には外付けHD(USB3.0)へ移動するのがいいかと思います。
他の方も言っていますが、移動させないならタワー型がよいと思います。(ノート用のBDは書き込み速度がそんなに早いものが付いていないので・・・)
あと、PC板へ質問される場合にはメーカー無指定の板への書き込みをお勧めしますw
(メーカーごとにごり押しされる方がたくさんいますのでwww)
書込番号:15715950
![]()
0点
画像を扱うならデスクトップでもノートでもIPS液晶のディスプレイが必須でしょうね。
ノートは選択肢が少ないですが
HDDタイプなら富士通
http://kakaku.com/item/K0000429685/
SSDタイプならNEC
http://kakaku.com/item/K0000449902/
書込番号:15716260
0点
ドスパラが良いのではないでしょうか。
書込番号:15716462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真の処理に使うなら、ノートPCの液晶じゃちょっと、、
デスクトップ+最低でも EIZO のモニタがいいと思います。
書込番号:15717411
1点
追手佐官さん
みなさんいろいろお勧めがあられるようですが、「パソコンでの処理(HDに保存、ブルーレイに焼く)のモタツキにいらいらしています。」を考えますとノートパソコンではちょっと厳しいのではないでしょうか?
MacではRetinaも含め、SuperDriveはDVDだけでBDには対応しておりませんし、そもそもRetinaではSuperDrive自体が外付けですしね。
それ以上に焼き込み最高速が8倍ですので、HDD7200ppmをセレクトしてもDVD焼き込み速度は特に速いとは思えない状態です。
それらを解決するにはノートよりデスクトップの方が良いのではないでしょうか?
特にWindowsなどは焼き込み速度16倍速の機種が当たり前のようですので、そちらの選択肢の方が楽チンだとは思いますよ。
MacのノートブックですとDVDフルデータですと焼き込みに15分以上かかりますが、16倍の速度の機種ですと7〜8分程度で焼き上がります。
この差はちょっと大きいですよ。
書込番号:15718470
1点
液晶とカラーマネージメントを考えたら、macしかありません。
winの液晶と一度比べて下さい。
あとは、立ち上がり速度を考えるとね。
どんどん太るwinのシステムは耐えられないです。
書込番号:15718904
3点
今度のは画期的と言われ続け
7だの8だのコロコロ変わるUIに疲れたらMacに来て下さい
書込番号:15719031
1点
いろいろご意見ありがとうございます。
本件ですが、現状のパソコンにUSB3.0のインターフェースカードを導入してみるのも良いかなと思うのですが、VISTAでUSB3.0のインターフェースカードを導入した経験のある方、何かご意見頂けないでしょうか?簡単に導入可能でしょうか?
書込番号:15724197
0点
まず、Vistaは重いです。
当時、パソコンのメモリーを1GBしか積んでなかったものが多かったりしましたので、それも遅い原因かと。
いまはCPUが全然速いので、心配はいらないと思います。
買い替えなら、SSDが起動ディスクになっていれば、体感できるほど速さを感じます。
OSは64Bit版が必須になります。
現像ソフトも64Bit版が必須です。
32Bitだとメモリーが3.2GB以上の領域が使えませんので。
メモリーも4から8GBは欲しいところ。
CPUはマルチコアのもの、4つより6つ、ハイパースレッディングで仮想12コアになります。現像ソフトがマルチコアに最適化されていることが条件になります。
HDDは、速さを取るならRAID0構成のものになります。
外付けHDDはUSB接続よりNASにするべきでしょう。
できるならバックアップ用として使っていただきたい。
USB3については、そもそも内臓SATA2とか3とかに比べてあまり速くないことに注意してください。
チャネルが4つくらいついていてもです。
まとめると、サクッとこんな感じです。
ご参考いただければ幸いです。
書込番号:15724313 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
はるくんパバさん
テキトーな事書き過ぎです。
>OSは64Bit版が必須になります。
必須という事は有りません。
64Bitになれば劇的に変わると思っている方が多いですがそんなことは有りません。
CPUの性能は同じなのだから。
>32Bitだとメモリーが3.2GB以上の領域が使えませんので。
ハードウエア構成に占有される部分によって違いますから3.2GB以上とは限りません。
そもそも4GB搭載していれば、普通の使用環境であればメモリを全て使い切る前にCPUパワーが息切れします。
>CPUはマルチコアのもの、4つより6つ、ハイパースレッディングで仮想12コアになります。
6コアのPCって一般的ではありません。
CPUだけでウルトラブックが買える値段ですから。
>外付けHDDはUSB接続よりNASにするべきでしょう。
複数のPCやマルチメディア環境でデータを共有するなら別ですが、データ転送の遅いNASを勧める意味が判りません。
USB3が速くないって書かれているんですから、USB2と同等かネットワークによっては激遅になるNASを勧めるのは支離滅裂。
>USB3については、そもそも内臓SATA2とか3とかに比べてあまり速くないことに注意してください。
USB3.0の最大転送速度は5Gbpsです。
SATA2.0は3Gbps、SATA3.0は6Gbps程度です。
実際はHDDのRead/Writeがボトルネックなので、USB3.0は十分な速さをもっています。
書込番号:15724543
7点
WindowsVista32ビットでUSB3.0を導入していました。
導入にあたってトラブルの記憶も無いので問題ないと思います。
USB2.0と比べるとデータのコピーなどは劇的に速いです。
一度使うと2.0は使う気になれません。HDDはインターフェースカードのスロットからしか使えないようなので(電源の関係らしい)インターフェースカードはスロットの多いものを選んでください。
書込番号:15724562
![]()
0点
おはようございます。
くらなるさんに1票入れます。
OSは32Bitでも64Bitどちらでも良いですよ。
と言っても64Bitしか売っていませんね。一般的に使う上では何も変わりません。
パソコンの中で一番遅い部分はどこだかお分かりですが
HDDですよ。
今はSSDですか。通常のHDDであればディスクトップの3.5インチのほうがノートの2.5インチより早いですよ。
HDDのスピードは回転数も影響しますが
3.5インチで10000か7200回転
2.5インチで7200,5400回転
Windowsは通常HDD内に仮想メモリ作りますので(HDDをメモリーとして使用)
仮想メモリを0にすることで気持ち早くなるかも?
NASは家の中で複数台のPCをLANでつなげもしくはTVをLANでつなげてHDD内の写真・VIDEO等見る場合は良いですが、そのようなことしなければ全く意味ないですよ。
LANで繋げて遅くして価格が高くして良いのですか。
HDD2台でバックアップが理想ですね。
外付けはUSB2.0,3.0SATAどれでも良いように思いますが、いかかでしょうか。
VAIOのBD付いているのならまだ4年経っていないくらい?まだまだ現役で頑張れると思うのですが。
書込番号:15724709
2点
おはようございます
USB3.0はすごく快適ですが、ケーブルが極太です。ねじれちゃうんじゃないかと思う位 (笑)
書込番号:15724722
1点
内蔵のBDドライブの転送速度がネックになっているとは思えませんのでUSB3.0インターフェースを付けるのは意味無いです。
それとも今のBDドライブが外付けと言う事でしょうか。
Vistaの頃と現行モデルを比べるとOS、CPU、SSD、BDドライブなども進歩しているでしょうから現行のデスクトップ機を導入するのが一番スッキリします。
書込番号:15725637
1点
比較的キャリブレーションが正確なのでMacintoshが楽です。
本当はTowerのタイプにナナオあたりの上級ディスプレイを組み合わせるとより忠実になりますが、appleのRetinaディスプレイくらいが求めやすいかもです。
但し自分のPCではキレイに見えてネットにアップしても他人のPCがキレイに見えているとは限りません。(^^)
書込番号:15727357
0点
すれ主様 横レス失礼。
なんだかすごい非難を受けているようなので、
世の中には失礼な書き込みをする輩が増えてきましたな。
くらなるさん
>テキトーな事書き過ぎです。
いきなり喧嘩を売ってるのですか?
>>OSは64Bit版が必須になります。
>必須という事は有りません。
>64Bitになれば劇的に変わると思っている方が多いですがそんなことは有りません。
>CPUの性能は同じなのだから。
根拠は?
念のため、ここでOSと言っているのはWindowsのことを言っています。
だれも64Bit版が高速といった覚えはないのだけど、
調べてみるとアスキーの記事にベンチマークが見つかりました。
http://ascii.jp/elem/000/000/457/457279/
>>32Bitだとメモリーが3.2GB以上の領域が使えませんので。
>ハードウエア構成に占有される部分によって違いますから3.2GB以上とは限りません。
これは内臓グラフィックチップがメインメモリを使うことを言っているようですが、内臓グラフィックチップを使わない場合には3.5GBまで使えることをさしているようですが、本質的には何も変わらなくて3.5GBの壁がありますよね。
少なくとも64Bit 版のメモリ上限は192GBです。
32bitのソフトウェアは1アプリに利用できるメモリ容量が2GBまでという制限があるそうです。
そもそも32BitOSを選択する理由が解りません。
>そもそも4GB搭載していれば、普通の使用環境であればメモリを全て使い切る前にCPUパワーが息
>切れします。
32Bit版の制約でしょう。1アプリ2GBまでのメモリしか使えませんので。
それにCPUの占有率とメモリーの消費量とはまったく因果関係はありません。
>>CPUはマルチコアのもの、4つより6つ、ハイパースレッディングで仮想12コアになります。
>6コアのPCって一般的ではありません。
>CPUだけでウルトラブックが買える値段ですから。
AMDなら11000円であります。
http://kakaku.com/item/K0000395436/
そもそも、インテルがコンシューマ向けに売っているものです。
特殊なものではありません。
それを一般的でないと言い切れますか?
そもそもウルトラブックと比較する意味が解りません。
ウルトラブックで5DMK3の現像が快適にできるという意味ですか?
インテルi7なら50000円弱であります。
http://kakaku.com/item/K0000312603/
>>USB3については、そもそも内臓SATA2とか3とかに比べてあまり速くないことに注意してください。
>USB3.0の最大転送速度は5Gbpsです。
>SATA2.0は3Gbps、SATA3.0は6Gbps程度です。
>実際はHDDのRead/Writeがボトルネックなので、USB3.0は十分な速さをもっています。
HDDのボトルネックはディスクの回転数とシーク時間だと思うのですが。。。
そもそもなんで理論値で比較しようとするかな。
実際の値に近いベンチマークテストの結果を調べてみると
USB3.0は120MBPS程度が限界。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=84/
SATA3.0は120〜130MBPSといったところ。
http://review.kakaku.com/review/K0000186013/ReviewCD=393060/
これをみるとどっちも変わらんように思いますが、私は速度を取るならRAID0と書きました。
つまり、RAID0構成にすると帯域が2倍になりますので、SATA3.0で240MBPSのデータ転送速度が可能になります。
USB3.0よりは2倍サクサク状態になります。
2倍どころではなく、HDD4台構成にして500MBPSを実現する人もいます。
http://zibuntoushi.blog31.fc2.com/blog-entry-257.html
ここまですると実用的かという話はありますが、HDD2台によるRAID0構成でもUSB3.0の速度は軽く超えます。
>>外付けHDDはUSB接続よりNASにするべきでしょう。
>複数のPCやマルチメディア環境でデータを共有するなら別ですが、データ転送の遅いNASを勧める>意味が判りません。
>USB3が速くないって書かれているんですから、USB2と同等かネットワークによっては激遅になる>NASを勧めるのは支離滅裂。
あなたはすれ主さんの写真の安全を何によって担保するつもりですか?
私は写真データを安全に保管するためにNASのRAID1、もしくはRAID5構成をおすすめしています。
HDDの故障が発生してもデータは安全に担保されます。
写真データを安全に保管するためにNASのRAID1、もしくはRAID5構成のNASをお勧めすることのどこが支離滅裂なのか説明してください。
ついでですが、転送速度100MBPSを超えるNASもいくらでもあります。
http://blog.livedoor.jp/kotositu/archives/14715395.html
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/terastation/speed.html
転送速度220MBPSを超えるNASもあります。
http://www.qnap.com/jp/index.php?lang=jp&sn=699&c=328&sc=600&t=608&n=13462
くらなるさん
私はテキトーなことを書いてません。
謝罪してください。
書込番号:15728359
3点
はるくんパバさん
喧嘩うってませんよ。
テキトーだと思ったからそういっただけです。
謝罪などする必要ありませんね。
書込番号:15728470
3点
わたしは根拠を示しました。
どこがテキトーなのか、説明してください。
少なくともわたしはあなたの書き込みにたいして、わたしは根拠のない誹謗を受けたと感じ、気分を害しました。
書込番号:15728611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どこでも誹謗・中傷・謝罪・・・
どうか、他所で続けてくださいな。
書込番号:15731743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんいろいろアドバイス有難うございます。
結論としては、USB3.0の増設ボードを挿して対応しようと思います。
書込番号:15733804
0点
スレ主様
今晩は!
本スレを斜め読みさせて頂きました。
スレ主が提示された情報からだけでは、誰も的確なアドバイスを差し上げる事は出来ません。
アドバイスを下さった皆さんは、不足している情報を想像で補ってアドバイスされています。
最低限以下の情報は、提示された方が宜しいかと思います。
・ご使用されているPCの正確なモデル名(仕様を知りたいという事です)
・撮影データは、カメラとPCをUSB接続して転送しているのか。或は、カードリーダーを使用されていらっしゃるのか。
→前者の場合、カメラがUSB3.0に対応していません。後者の場合は、USB3.0に対応したカードリーダーが必要になります。
・カメラで使用されているメディア(CFかSDなのか、また、そのクラス:**倍速、クラス**)
・ブルーレイは、外付けまたは内蔵?
まだ他にもあるかも知れませんが、これらの情報が無いと、スレ主様が遅いと感じていらっしゃる原因が全く解りません。
(情報を頂いても解らないかも知れませんがm(_ _)m)
カメラで使用されているメディアの部分以外は、PCカテゴリーで質問された方が、良いと思います。
USB3.0のインターフェイスカードは、キワモノが多いので、注意された方が宜しいかと思います。
書込番号:15735100
2点
皆さんいろいろとアドバイス有難うございました。
結局、バッファローのUSB3.0増設ボードにて対応しました。
しかし、それ以来不具合が多く発生しています。
やはり、きわもの?だったのでしょうか?
まぁーもう少し様子を見て今後の対処を決めたいと思います。
書込番号:15753486
0点
USBボードにて対応されたとのこと。
不安定ですか?
ドライバを最新にして見ることをお勧めします。
いわゆるファームウェアですね。
ドライバはメーカーのサイトからダウンロードしてお使いください。
メーカーのサイトにドライバが見つからない場合は、他のメーカーで同じチップを使っている製品のドライバが流用できる場合があります。お試しください。
リンクはバッファローのUSB3のボードが、ドライバの最新化で安定したという例です。チップはルネサス製のようです。
型番はお持ちのものとは違うかもしれませんが、考え方は同じです。
ご参考まで
http://s.kakaku.com/review/K0000062294/ReviewCD=512374/
書込番号:15756985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/11/22 18:48:05 | |
| 8 | 2025/10/07 1:00:53 | |
| 19 | 2024/12/31 1:15:31 | |
| 7 | 2024/12/03 18:53:16 | |
| 24 | 2024/04/18 22:41:01 | |
| 6 | 2024/03/06 22:07:06 | |
| 16 | 2024/02/01 22:52:06 | |
| 7 | 2023/12/09 21:40:38 | |
| 10 | 2023/10/03 18:01:19 | |
| 5 | 2023/08/19 20:50:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









