EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5月22日深夜、三星カメラの深夜割でEOS 5D MarkIIIレンズキットをポッチってしまいました。335,000円でした。
さっそく手持ちのCanon純正「EOSストラップPROFFESSIONAL VERSION」を取り付けたのですが、やってしまいました。いわゆる「Nikon巻き」にして、留め具の部分を三重に止めたところ、バックリと割れてしまいました。入れるとき「ちょっとキツイかな」と思ったのですが、まあ平気だろうとグイグイ留め具を引っ張って固定したのですが、1日で写真のように左右両方とも裂けてしまいました。
この状態で留め具を瞬間接着剤などで補修してもすぐに外れると思いますので、何か代わりに使えるようなものをご存じないでしょうか? 100円ショップやホームセンター、東急ハンズ、登山用品店、ユザワヤなどで入手できるものだとありがたいのですが。
このストラップ、EOS 30Dの時からお気に入りで、EOS 7Dを購入時に追加したのですが、結局30Dで使用していたものを7Dに流用し、そのままお蔵入りになっていたものです。しかも先ほど確認したら、7Dに取り付けている留め具も裂けて脱落していました(泣)。5D3に取り付けたとき、ついでに7Dのほうも留め具をズリズリと上げておいたので(Nikon巻きにしてあります)、こちらも両方ありません。
Canon機に「Nikon巻き」したからストラップが拗ねたとか、何かの呪いだなどというのはなしで、なにとぞ、お知恵を拝借したいと思います。
書込番号:16180892
2点

ニコンでも割れるときは、割れますよ・・・・
東京近郊におすみなら、外出のついでにフジやカメラやにっしんカメラに行くと、「未使用・ジャンク扱い」の
ストラップが結構あります。使用されているものでも、4-500円でありますから、プラスチックのパーツのみ、
流用するのもありかもしれません。
あとニコン撒きに普段しておりますが、プロの方の場合、ニコン撒き・通常の通し方に関わらず、調整が済んだら
ストラップのはしの部分で、革製品用の糸と針で縫いつけてしまう人も多いです。これですとプラのリングのほう
は不要です。糸を切れば外せますし、長さも早々変えるわけではありませんからね。
書込番号:16180910
2点

キタムラの中古コーナーにNikonのストラップが安く売ってますよ( ´ ▽ ` )ノ
それ買ってプラパーツ交換すればどうでしょう?
パーツも売ってそうな気もしますが(^◇^;)
書込番号:16180923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


私もキヤノン機でニコン巻きにしてますけど、あまりグイグイしないように気をつかってます。
おかけでまだ割れたものはありません
書込番号:16181082
2点

zoot_alluresさん こんばんは
本家のニコンのストラップにも この黒い輪2種類有って 幅の細いタイプですと同じように割れます 実際ニコン純正で3度ほど割りました。
でもプロスト仕様の 限定発売されたストラップでは3本通しても余裕があり ニコン巻きしても5年以上壊れる事も無く今も使っています。
やはりキツイと思ったら 3本通しやめた方が良いと思いますよ。
書込番号:16181186
0点

CanonにNikonまき?意味が分からないです。
新の買えば良いのですが?
すいません。素人なので良く分かりません。
書込番号:16181208
1点

ストラップの通し方のお話です。
通常、キヤノンのストラップは金具(プラだけどね)に対して、2重に通しますが、ニコンが古い時代から重量のある
機材やカメラのストラップを外れないように、金具に対して3重に通して固定するのを推奨したのが通称「ニコン巻き」
です。
>http://ulysses.jp/user_data/strap_musubikata.php
書込番号:16181226
5点

輪ゴムで留めときゃいいじゃん。
あと、いちばん細い「ロックタイ(結束バンド)」とかなら、
1ヶ10円くらいだし、絶対切れない。調節もできる。
瘤(こぶ)の部分は、ヤスリで角を取った方がいいね、固くて痛いから。
書込番号:16181241
3点

私は一度長さを決めると調整はしないので、絶縁テープで固定してます。
(ビニールテープだとベタベタになるので)
あと接着剤はすぐ取れますよ。
書込番号:16181257
0点

普通の通し方で緩くなることないのに何故ニコン巻きにするのか理由を教えてもらえませんか?
書込番号:16181268
4点

まあ、ハードに使うと緩くなることもあるんですよ。
2重に通すより、3重に通すほうが、金具に対してきつくなりますから、緩くなったりしにくいのが1点。
ストラップ末端が、通常キヤノン機などで推奨されている通し方だと、余り部分がプラプラ出てしまうので
それを嫌うのがもう一点というところですかね。
書込番号:16181307
5点

zoot_alluresさん
5D3付属ストラップは?
使用してないのでしたら、割れたパーツだけ付けかえればいいです。
5D3付属ストラップのパーツはニコン巻きに対応してますから。
書込番号:16181348
1点

ニコンまきするならニコンのストラップを購入するという手もあるのでは。。
書込番号:16181351
1点

こんばんは。
ニコン巻きはストラップ先端が内側に入って邪魔にならないためサルカンに3重に通す必要ありませんよ。
ニコンのストラップもバックルには三重に通ってもサルカン部分は2重までの大きさしかありません。
そのため、ストラップをニコンのものに変えても同じように割れます。
書込番号:16181391
12点

>普通の通し方で緩くなることないのに何故ニコン巻きにするのか理由を教えてもらえませんか?
比較的軽いライカM9(約1kg)で外れたことがありますよ。カメラがぶらぶらするのが嫌なので短めにセットしてますが歩こうとした時に外れてしまいました。
それ以来ニコン巻きで使ってますが外れたことはありません。ストラップは柔らくいのでプロストを使用です。
糸で縫うって、やはりやってる方がいるんですね。
書込番号:16181496
1点

おお、短時間にたくさんresが・・・。
その先へさん
>フジやカメラやにっしんカメラに行くと、「未使用・ジャンク扱い」のストラップが結構あります。
>調整が済んだらストラップのはしの部分で、革製品用の糸と針で縫いつけてしまう人も多いです。
昨年までは東京在住だったのですが、現在は京都の田舎町住まいでして。お裁縫は大の苦手。不器用です。
MA★RSさん
>キタムラの中古コーナーにNikonのストラップが安く売ってますよ。
大阪・京都にキタムラってあったかな。調べてみます。
guu_cyoki_paaさん
Amazonのご紹介ありがとうございます。あるもんですね。丈夫そうなのを探してみます。
Frank.Flankerさん
7DをNikon巻きにしたときは三重がきつそうだったので、端っこを挟む程度にしていたのですが、5D3でグイグイやったら入ったので、調子に乗って7Dまでグイグイやってしまいました(泣)。
もとラボマン 2さん
Nikonのプロストは、ヤフオクなどで高値で取引されていますね。フィルム一眼はNikonだったので欲しいと思ったこともあるのですが、Canonに乗り換えてからは「さすがにストラップに数万円は払えないわ」と思っていたのですが・・・。
パリュードさん
>輪ゴムで留めときゃいいじゃん。
ヒ〜ン。やだい(笑)。
長谷坊主さん
>私は一度長さを決めると調整はしないので、絶縁テープで固定してます。
絶縁テープなら時間が経過してもベタベタしないのでしょうか? テープ類は用途によって使い分けるようにしているのですが、いずれも時間が経つとなんかベトついてくる気がして躊躇してしまうのですが。
小旅行好きさん
>何故ニコン巻きにするのか理由を教えてもらえませんか?
私はストラップを短めにして、手首に巻き付けて構えるようにしています。そのためCanonなどが推奨している通常の取り付け方だと余った部分が長く、ファインダーを構えるときに邪魔になります。それで先端を止めるためNikon巻きをするようになりました。
prayforjapanさん
>5D3付属ストラップのパーツはニコン巻きに対応してますから。
おお! 本当すか。箱に放り込んだままの付属ストラップを出してみよう。ひょっとして7D付属のストラップもNikon巻き対応でしょうか。ならこちらも棚の奥に放り込んである7Dの箱を引っ張り出さなければ。でも、付属ストラップがNikon巻きに対応するほど余裕があるのに、別売りのストラップが簡単に裂けるのも納得がいかないような気がしてきました。
mt_papaさん
>ニコンまきするならニコンのストラップを購入するという手もあるのでは
Canon機にNikonロゴですか。うーん、なんか避けたいような・・・。うちにあるNikonロゴのストラップはF2フォトミックやFM2に使用していた別売品しかありません。これどんな構造してたろう。やはり奥からゴソゴソ・・・。
NEXT DOORさん
別売ストラップでこの有様なので、付属ストラップのパーツ(サルカンというのですね)ではダメだろうと、初めから除外していました。でもprayforjapanさんから付属ストラップは対応しているとの情報が・・・。7D用も含めて4個入手しなければなりませんが。
書込番号:16181534
0点

>ニコン巻きはストラップ先端が内側に入って邪魔にならないためサルカンに3重に通す必要ありませんよ。
サルカンとは留め具(スレ主さんが割れたパーツ)のことだと思いますが、NPSではストラップ紐の先端部分を
最後に留め具に通して納品してくれます(都合、ストラップ紐は留め具には3回通すことになります)
書込番号:16181556
0点

この巻き方が「ニコン巻き」という名だったのをつい最近知った私が通りますよw
私は留め具(サルカンというんですね、がんばれ!トキナーさん)2つ使ってます。
購入したはいいが気に入らなくてすぐ使わなくなったストラップのサルカンを流用。
60Dの頃からずっと使ってますが、割れたことはありませんよ。まぁこんな留め具は
プラ製ですし、継ぎ目があるように凹型パーツの貼り合わせですから、運が悪いと
割れちゃうでしょうね。これだけ売ってれば割れた時便利ですが、見た事ないなぁw
書込番号:16181600
1点

がんばれ!トキナーさん
>ニコン巻きはストラップ先端が内側に入って邪魔にならないためサルカンに3重に通す必要ありませんよ。
私の場合、確実な固定ということのほかに先端の処理という意味でNikon巻きを始めたので、三重に通すことにちょっとだけ意味があります。まあ、ちょん切っちゃって先端を焼くという方法もあるのですが、可塑性変化で元に戻せないというのが気になって実行できないんですよね。Nikon巻きにする以前は、かなり長い先端部分がブラブラして鬱陶しかったです。
ディロングさん
>それ以来ニコン巻きで使ってますが外れたことはありません。ストラップは柔らくいのでプロストを使用です。
仕事で何人かのプロカメラマンと一緒になるのですが、「EOSストラップPROFFESSIONAL VERSION」がCanon純正ではいちばん柔らかく手に巻きやすいと教えてもらってから愛用しています。カメラ付属のものはゴワゴワしているものが多くて巻きにくいんですよね。でも通常の取り付け方で外れた経験はないんですよ。
書込番号:16181621
1点

「ニコン巻き」の他にも「プロスト結び」「プロスト締め」「ニコン結び」「ニコン締め」などと呼ばれますね。「『の』の字まき」なんて言い方もあります。
わたしもそのように巻いています。
私が使用しているのは以下のショップの通販で購入したものですが、少しゆるいです。
http://www.punto.co.jp/buzai/shopping/adjuster/A40000-15JBOG.htm
http://ks-i.com/parts/parts_top.htm#partset
上記リンクのショップは、サルカン、角カン、テープアジャスター等で検索して探しました。
書込番号:16182271
0点

皆さんお早うございます。昨晩はそのまま寝てしまい、先ほどようやくボディ付属のストラップからサルカンを外して取り付けてみました。
確かに「EOSストラップPROFFESSIONAL VERSION」についていたものと形状が違います。若干テーパーがつけてあるような。ただ厚さは変わらないかな。
再びNikon巻きをやってみましたが、微妙・・・。先っぽが少し入るものの、三重にするのは躊躇するレベルです(今回のことで無理をするとまたパックンといきそうなので自重モード)。
スースエさん、朝早くからありがとうございます。
>私が使用しているのは以下のショップの通販で購入したものですが、少しゆるいです。
オオ、昨晩ググッたのとは違うショップの情報です。私が見つけたのは、guu_cyoki_paaさんにご紹介いただいたところも含めて細かいサイズが記述してなくて、「(送料がもったいないから)10個ほどまとめ買いしたいけど、パックンといったのと同サイズだったらやだなあ」と思っていたのですが、ここのは3サイズが明記されていますね。
とりあえずボディ付属のサルカンを誤魔化しながら使用して、スースエさんご紹介のところから購入してみようと思います。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16182376
0点

ニコンもキヤノンもニコン巻きにしてます。
キヤノンも三重にしないとゆるいです。5DIIを三重巻にする前、いきなりずり下がって慌てました。
端っこで止まったので間一髪でした。三重巻にしてから、一切そういうことはないです。カメラ
バッグ(スリングタイプ)も三重巻(ニコン巻)にしてます。これも結構ゆるみます。
確かにきついことはきついですが、布に損傷を与えるほどはきつくないです。カメラ差があるんで
すかね。
なお、ストラップはサードパーティ製を使っています。カラビナタイプはあぶないので使いたくない。
太いものが欲しい・・・となると、なかなか良いものがありません。結局、通常のストラップに
太いカバーをつけて使っています。
書込番号:16182424
0点

書き忘れましたが、ストラップは消耗品だと思っています。
使用頻度にもよるでしょうが、定期的な交換が必要でしょう。
カメラ落とさないための命綱なので、お金を惜しまないほうがいいですね。
書込番号:16182429
0点

NIKON巻きに拘る意味が解りません!
取説通りに使えば良いのに…頭が堅そうですね!
書込番号:16182435
3点

デジタル系さん
>キヤノンも三重にしないとゆるいです。5DIIを三重巻にする前、いきなりずり下がって慌てました。
それは危なかったですね。私は7Dで3年ほどNikon巻きにして使っていますが、これまでは末端を三重にしなくてもストラップがずり落ちることはありませんでした。今回5D MarkIIIを買い足して、同じストラップで三重にできたので、7Dのほうもきちんとサルカン(留め具)に通そうとしたら、2台ともプラスチックのサルカンが割れてしまいました。
確かにストラップは消耗品だと思います。7Dに使用しているのと同じストラップがあったのは予備として購入しておいたからなのですが、プラ部品の経年劣化を考慮すると、一定期間使用したら新しいものに買い換えるほうがいいかもしれませんね。
(∴;゚;Д;゚;∴)さん
>NIKON巻きに拘る意味が解りません! 取説通りに使えば良いのに…頭が堅そうですね!
Nikon巻きにしている理由まできちんと書いてあるのに理解できないとは!! あなたこそ日本語が分からないようですね。余計なお世話なので、二度とかかわらないでください。
書込番号:16182485
3点

スレ主様
お気に入りの道具が壊れるとがっかりです。
三脚座にはめるタイプにしてます。
理由は
1、メーカーのロゴ入りが嫌い。
2、着脱がワンタッチでできる。
3、タスキ掛けしたいので長いのがいい。
4、肩当てがついてて負担が軽減できる。
価格は太さで6,000〜8,000円位だったと思います。
ご検討下さい。
書込番号:16182650
0点

みなさん、結構普通の巻き方で危険な思いしてるんですねー
驚きです!!!
私、たぶんいわゆる普通の巻き方ですが、
70-200F2.8クラスを着けて肩からぶら下げ長時間歩いてても、
これまで危険な思いをしたことがないですねー
ちなみに買った時にストラップを着けて以来、
一度も装着のし直しをしたことないです。
それよりも金具との摩擦によるストラップの擦り切れの方が怖いです。
ニコン巻きって利便性よりファッション感覚でやってる人が
実はアマチュアの大半のような気がします。。。
書込番号:16182766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しんちゃんののすけさん
>三脚座にはめるタイプにしてます。
BLACKRAPIDが日本で発売されてから注目していました。ただこのタイプは三脚座と接続する部分がカメラ底部とこすれて傷がつきやすいことと、たすき掛けにして移動するときにカメラが視界から消えるのが気になって躊躇しています。
使っているうちに傷がつくのは仕方がないことですが、常時使用で傷つきやすいことが分かっていて使うのも何だかなあですし・・・。また撮影対象の一つに「よさこい」があるのですが、ほとんどはEF70-200mmF2.8L ISをつけっぱにしています。これをつけたカメラを背中側に回したまま移動するのは、かなり不安です。人や物にぶつけそうで。
現在はBLACKRAPID以外にも複数のモデルが製品化されていますね。今はCARRY SPEEDがイチオシなんでしょうか?
第6頸椎と第7頸椎の間にヘルニアがあって、首にストラップをかけると辛くなってくるので、その解消のために三脚座タイプが使えないかなと考えていたのですが、こっちを立てるとあっちが立たずで、ナカナカ・・・。
書込番号:16182824
1点

ちびたのおでんさん
>ニコン巻きって利便性よりファッション感覚でやってる人が実はアマチュアの大半のような気がします。。。
私の場合は、普通の取り付け方をしていて、ストラップの両端が20cmほどブラブラしてファインダーを覗くときに邪魔になるのを何とかしたいということからNikon巻きを始めたので、どちらかというと実用一点張りなんですがね(笑)。
Nikon巻きなんて写真を趣味にしている人ですら知っている人は少ないですし、一般の人からしたら「ナニソレ?」でしょうから。ストラップをしっかり固定するという機能だけなら、Nikon巻きに拘る必要はないと思っています。
書込番号:16182866
1点

新品であろうと、割れると思いますよ。
この部品は複数のストラップをまとめておく用途であって、想定以上の本数を通してきつく嵌める事を想定していないからです。
割れた場所はウエルドラインが有ったのではと思います。
ただ、この形状ではウエルドラインを避けられない。
プラスチックは溶けた樹脂を金型に流し込みます。
このような円形部品は流した樹脂が合流するウエルドラインというものが必ず出ます。
合流した樹脂の表面は若干硬化しており、ぶつかり合った樹脂は完全に混ざり合うことは有りません。
金型の空気を押しのけて樹脂が充てんされるため、微妙な凹みも残すことがあります。
なのでウエルドラインは割れやすいんです。
どうしてもというのなら3本通して若干ゆるい位のものを選ぶ、金属製や何らかの補強が入っているもの等を考える必要があります。
http://www.amazon.co.jp/NSAC-SK-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E7%94%A8%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3-%E5%B9%8510mm%E7%94%A8/dp/B00AXGWF4K
書込番号:16182883
0点

>ニコン巻きって利便性よりファッション感覚でやってる人が実はアマチュアの大半のような気がします。。。
ファションでストラップってのは・・・
わたしはダサイとは感じつつもカメラ+レンズを落とすリスクを下げるために首にストラップをかけてます。
そりゃ、若いころは片手でもてるようなヤツを使ったこともありますよ、格好良いって理由だけで。
若い頃は、カメラを首から下げるのは、外国の一コママンガに出てくる典型的日本人みたいで、本当に格好悪いと思った。
ニコン巻きにしておかいないと、何かの条件が揃った時にストン、と緩んでずれる事があるんですよね。滅多に起こることじゃないんですけど。
もっとも材質によってはニコン巻きにしていてもスルリとずれるんですけど。(M80付属のストラップ?だったかが、そんな感じ。緩まないようにホチキスで止めたりしたこと、あります。)
書込番号:16183043
1点

ストラップは、あるとけっこう面倒くさかったりしますが、
普段撮影時はほぼ間違いなく首から掛けています。
落としたりした事が「全く」無いとはいいませんが、ほとんどないですね。
歩く時は首や肩から勝てたままではそのまま歩き回らず、
レンズは大抵前玉側を上にして抱えて歩いています。
人にぶつけると危ないですし、破損の可能性もありますし。
ストラップ端の処理はニコン巻きですが、
例えばパソコンやテレビの裏のコードの処理と一緒で
端が出てぶらぶらしているのがイヤなんです。
神経質なだけかもしれませんが。
関係ないですが、私もこのストラップは気になっています。
添付品が品質的に安心という方も見えますが
機種名迄刻印あるのはメーカー宣伝+序列みたいで。
これなら、その点いいかもとも思います。
今はメーカー名のない某ファッショナブルなものを使っていますが
カメラ、メディア、レンス、バッグ、三脚のその他
選び方、使いこなし全て自己責任ですから
楽しい写真談義をしたいですよね。
遅くなりましたがご購入おめでとうございます。楽しいフォトライフを。
書込番号:16183118
0点

カメラを落とした経験ありです
・ニコンFを肩から掛けていてデパートのショウウインドウを覗いた瞬間に落ちました。ウインドウは割れて非常に驚きました。
・ニコンFを自動車のボンネットの上においていたらアスファルトの上に直撃。フードがつぶれ本体は無事。
・ストラップを手に巻きつけていたらアメリカのご婦人がぶつかって来て驚いてライカM6がコンクリートの上に。この時はやはりフードがつぶれて本体は無事、家に帰ってからフードをペンチで修復。ライカのフード(12585H)って見かけより丈夫です。
根元は板圧が厚く先端は薄い作りです。最近は金属とプラスチックの複合で作ってますが嵩張ります。
・ライカM9を通常のストラップ結びで使っていて、町撮りをしてる時に落とす未遂、ニコン結びをネットで知り以後無事に来てます。
以上の経験から、フィルター、フード、ストラップは付けてニコン結びで首から下げる。です。 首から下げていると直ぐ撮れますしカメラが前にある安心感もあります。 フィルターは現場でどんな布で素早く拭いてもレンズ本体は傷つけないためです。
書込番号:16183302
1点

私もストラップで あーでもない
こーでもないと ごちゃごちゃ
しておりますが 直ぐはずせない
デメリットはありますが
やはり結束バンドが代替品として
安いですし 丈夫かと思います。
摂氏110度近く熱くなる
ラジコンエンジンの
シリンダーヘッドに
傷防止で 巻き付けてても
なんともないですからね。
書込番号:16184542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zoot_alluresさん
お返事がおそくなりましたが、ニコン巻きの理由ありがとうございました。
最近は、たすき掛けにして出歩く事が多いので、取説の付け方ですが、短くしてた頃は、先端をバッサリ切って
使っていました(笑)
確かに、この巻き方だと短く使えますし、強度的にも安心ですね。
私は、純正のストラップでは肩に食い込むので、クランプラーのID-02Aというストラップを使っています。
左右で長さ調整が出来、曲線のストラップなので首、肩均一に重さが分散される感じです。
すでに在庫希少になっているようですが、2ケ月位前に買ったのでまだ探せばあるかと思います。
このストラップのサルカンは、純正よりやや大きめですが、ニコン巻きをすると割れるかもです。
書込番号:16184991
0点

解決済みにしたにもかかわらず、皆さんありがとうございます。
くらなるさん
>なのでウエルドラインは割れやすいんです。
私も三重に通そうとしていたとき、「何か割れそうで嫌だな」とは思ったのですが、ちょっと無理したら入っちゃったので「ラッキー」などと考えてしまいました。おっしゃるとおり、この手の成型品の作り方など分かっているのに無理した結果ですから、自分が100%馬鹿だったんです(泣)。
nao-taroさん
>私もこのストラップは気になっています。
「EOSストラップPROFFESSIONAL VERSION」のことでしょうか。このストラップは柔らかくて手に巻き付けやすいことと、裏側に滑り止め加工がしてあること、メーカーロゴだけで機種名ロゴが入っていないことくらいしかメリットはありません(笑)。ベルト自体は赤茶系で落ち着いた色なんですが、「Canon」と「PROFESSIONAL」が金色の刺繍なので、抵抗を感じる人がいるかもしれませんね。私は実用一点張りなんで気にしないほうですが、「PROFESSIONAL」はないほうがいいかなぁ。
>遅くなりましたがご購入おめでとうございます。楽しいフォトライフを。
ありがとうございます。本日、試し撮りを兼ねて京都・北野天神そばの「上七軒」に行ってきました。上七軒は京都五花街の一つで、最も古い花街とされています。ただ規模は祇園甲部や先斗町などとは比ぶべくもなく、一本の通りに10軒ほどの御茶屋が営業しているのみです。
本当は夕方まで粘って、街灯や提灯に灯がともるのを待ちたかったのですが、急速に天候が悪化してきたのと、ヨドバシカメラで買い物をしたかったので、5時頃に引き上げてしまいました。ただ、周辺にはまだ西陣の織物工場などが少し残っており、今度は花街ではなくこっちをメーンに歩いてみたいなと考えています。
ディロングさん
>カメラを落とした経験ありです
結構災難に遭われていますね。私はストラップが外れて落としたりしたことはないのですが、今年4月、7Dを手に持ったまま転倒しボディとEF17-40mmF4Lを傷つけてしまいました。念のためサービスセンターで点検してもらい異常なしだったので一安心でしたが。
Nikon Fや私が持っているF2は確か真鍮製ボディだったと思いますが、少々荒っぽい扱いをしてもビクともしない安心感がありましたね。最近のカメラはどれも華奢で、慎重に扱わなければいけないような気がして面倒です。
みやび68さん
>やはり結束バンドが代替品として安いですし 丈夫かと思います。
丈夫なことは重々承知しているのですが、やはり見た目が・・・。でかいカメラを手に持ってあちこちウロウロしているだけでも「何やってんだこのオッサン」と思われている(ように感じているだけですが)のに、これ以上、他人様の目を引きたくないです(笑)。深〜く、密かに、こっそりとシャッターを押して、そそくさと逃げるように立ち去るのが私の流儀なので。でもコソコソするのは嫌です。カメラは常に手に持って、長いのをつけているときは肩に担いだりもしています。
小旅行好きさん
>お返事がおそくなりましたが、ニコン巻きの理由ありがとうございました。
いえいえ、何かのご参考になれば幸いです。
クランプラーやオプテックの製品は肩当て部分が良くできていて、首にヘルニアのある身としては使ってみたいのですが、首にかけずに手に巻き付けて撮影するスタイルなので、導入できずにいます。でも、ヘルニアの影響で一時右腕が痙攣したりしていたこともあるので、いつまでこのスタイルを続けられるか不安もあります。最近、機材がどんどん重くなってきているので、撮影スタイルの変更も検討しなければならないかもしれません。
今日(実際には昨日ですが)撮ってきた写真を上げようとしたのですが、CFからPCに読み込めないトラブルが発生し、叶いませんでした。また機会を改めてアップさせていただきたいと思います。
書込番号:16185752
0点

解決済なのに・・・・・・
私は ビニールチューブ(透明の水槽などのエアポンプ等に使用するホース)使用。
安くて 長持ちして長さも自由です。
ホームセンターで入手できます。
バッテリーグリップの擦れ対策にも使っています。
書込番号:16186379
2点

>スースエさん、
自分は去年 北海道の撮り旅で、美瑛の 青い池 では 持参してた3台のデジイチを持って歩きました、
一台は左肩に、もう一台は右肩に、そして3台目は首に・・・・
その後、哲学の木 の撮影スポットで偶然に話しかけたアマカメラマンさんとの話の中で言われたことが
『 青い池 では 相当に 目立ってましたねぇ〜 』
超、超〜典型的日本人みたいで、めっちゃ! 格好悪くて目立ってたんでしょうね〜 (笑)
KY書き込みで しつれいしました m(_ _)m
書込番号:16187030
1点

スレ主様
あのー・・・
3回巻きではなく4回巻きになってませんか?
「がんばれ!トキナー様」の巻き方が3回巻きだと思いますョ。
私もフイルムカメラの時代からやってますが割れたことはないなー!
あっちなみにその輪っか中古だけど「50円」くらいで売ってたよ!
神戸大丸の北側の道挟んで2Fの店
すまんm(._.)m店の名前忘れた
私は「プロスト」に片方に2個づつ入れてます(*^^*)
書込番号:16189625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

syuziicoさん
両肩にかけられるのは羨ましいです。
わたしは撫で肩なもので、タスキにかけないとズルズルと・・・
3台でしたら格好良くて目立ったのだと思いますよ。
わたしはカメラをもって無くても目立つ・・・orz
横レス、失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:16189776
1点

解決済みの様で失礼・・・
このパーツ、微妙に厚みがテーパーに成っていると思うのですが・・・
実は、写友によく割るヤツがいまして、テーパーの薄い方をカメラ側にしていました。
私は薄い方をネック側、厚い方をカメラ側にしていて、ノントラブルなので、写友もそのように変えた以降、数年トラブル無しです。
ストレスの掛かり方が少ないのかも知れません。
みやび68さん
>傷防止で 巻き付け
どんなカテゴリーなのでしょうかね?
エキパイのシリコンジョイントのインシュロックなど、熱だと思うのですが結構切れました。
たしか、オリンパスもプロスト(ニコン)を取説していたような・・・
私も、ぴろぴろしているのはいやなクチで、ニューカマーを見つけると、プロスト巻きにまき直すお節介なオヤジです。
書込番号:16190259
0点

印旛の隠者さん
>私は ビニールチューブ(透明の水槽などのエアポンプ等に使用するホース)使用。
これって、三脚座に取り付けるストラップに使用しているということでしょうか? まさかビニールチューブそのものをストラップ代わりということはないですよねぇ。金具の擦れそうな部分にグリグリと押し込むんでしょうか。
syuziicoさん、スースエさん
私もなで肩なので両肩に1台ずつは無理です。ましてや首に3台目を掛けたら身体のほうが悲鳴を上げます。そういえばBLACKRAPIDの製品で2台取り付けるタイプの製品がありましたね。
85-1.2さん
>3回巻きではなく4回巻きになってませんか?
私がやっているのも、がんばれ!トキナーさんが示してくださった巻き方です。ただ私の場合、ストラップを極端に短くしているため、がんばれ!トキナーさんの図の4枚目のところでストラップ先端が20cmくらい余るんです。そこでサルカンという留め具(下向き矢印の先の部分)に端を通して「三重」にすることで、先端がはみ出てブラブラするのを押さえています。その先へさんが示してくださっている「ユリシーズ」のページを見ると分かりやすいと思います。
書込番号:16190287
1点

カメラ落とす人って普段から「ありゃそのうち落とすな」って感じで持ち歩いてる。首にかけてようがストラップを手に巻きつけて様がボディはちゃんとホールドしておく。ストラップしとけば安全じゃなく補助アクセサリー位に思った方が良い。しかし、一眼レフをボンネットの上に置いちゃう人居るんだな…置く前から滑っちゃうの分かりそうなもんだが…。
偶然ではなく必然の事故だと思う。
書込番号:16190399
1点

出しゃばってスマソ。
>> 私は ビニールチューブ(透明の水槽などのエアポンプ等に使用するホース)使用。
これ、ビニールチューブを長さ 5mm 位に切って、サルカン(遊環)代わりに使うっていうことじゃないですか?
うちの水槽のエアのチューブはどれもこれも細くてそのようには使えませんけど・・・
(長さ 5mm 位に 切って、ピンセットが開かないようと使ってたり、太めの薄肉のやつは、小型のラジオペンチの先端に被せたりしています。)
書込番号:16190511
0点

altivelis altivelisさん
>このパーツ、微妙に厚みがテーパーに成っていると思うのですが・・・
私が使っている「EOSストラップPROFFESSIONAL VERSION」に付属のサルカンにはテーパーがついていなかったんです(数年前に購入したので、現在の製品はわかりませんが)。で、5D3付属のストラップから部品を取り外したら、こちらにはテーパーがついていることがわかりました。ただ厚さは変わらないので、かなり無理をしないと三重にはならないようです。怖いので現在は二重のまま使っています。
スースエさん
>これ、ビニールチューブを長さ 5mm 位に切って、サルカン(遊環)代わりに使うっていうことじゃないですか?
その発想は思いつきませんでした。ただ、私も10代の頃、熱帯魚を飼っていたのですが、エアホースの太さでサルカン代わりになるかなぁ? 観賞魚用のではなくもっと太い物が売っていれば、確かに使えますね。
書込番号:16190658
0点

Mark II から始まったロゴ入りストラップですが、一回切れました。
50Dのヤツもそうでしたが、両縁のステッチライン横がすぐにボロボロになりますし、
なにより、いささかロゴ入りが恥ずかしい・・・
なので、ワイドストラップL6をずっと使っています。
こちらはずいぶんしなやかで、ロゴ入りより薄いです。そのせいか切れたことは有りません。
尚、廃盤なので、Mark III は、ワイドストラップL7を使っています。
L6よりベルト材質は更にしなやかで、ストラップ部もとても柔らかくご機嫌です。
又、ロゴ無しは、カミさんにも感づかれる懸念も少ない・・・と勝手に思い込んでおります。
書込番号:16190856
0点

スースエさん
そうです。
チューブの太さは数種類ありますので
用途に合わせ(二重でも三重・四重でも)カットしてもらいます。
書込番号:16191527
0点

>ストラップ先端が20cmくらい余るんです
余った分は切って先端をライターで炙り、溶かして固めるのがいいです。
書込番号:16191590
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/07 1:00:53 |
![]() ![]() |
19 | 2024/12/31 1:15:31 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/03 18:53:16 |
![]() ![]() |
24 | 2024/04/18 22:41:01 |
![]() ![]() |
6 | 2024/03/06 22:07:06 |
![]() ![]() |
16 | 2024/02/01 22:52:06 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/09 21:40:38 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/03 18:01:19 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/19 20:50:56 |
![]() ![]() |
15 | 2023/08/02 0:12:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





