『5D3の露出について』のクチコミ掲示板

2012年 3月22日 発売

EOS 5D Mark III ボディ

  • 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
  • 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥46,500 (88製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2230万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:860g EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS 5D Mark III ボディ の後に発売された製品EOS 5D Mark III ボディとEOS 5D Mark IV ボディを比較する

EOS 5D Mark IV ボディ

EOS 5D Mark IV ボディ

最安価格(税込): ¥347,994 発売日:2016年 9月 8日

タイプ:一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark III ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark III ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III ボディのオークション

EOS 5D Mark III ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • EOS 5D Mark III ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark III ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III ボディのオークション

『5D3の露出について』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III ボディを新規書き込みEOS 5D Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ90

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

5D3の露出について

2013/06/05 18:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

機種不明
機種不明
機種不明

SS:1/160 露出計補正0

SS:1/60 露出+1段

SS:1/60 露出+2段 ※これが肉眼に一番近い色合いです。

初めまして。当方今年一月に60Dから5D3を買い増ししたのですが
60Dの時に比べ露出が肉眼で感じたものに比べ-2段程アンダーに写るのですが
皆さんがお持ちの5D3も同様なのでしょうか?
(特に夕暮れ等で状態が顕著に表れます)

一応サービスに本機を持ち込み確認して頂いたのですが窓口では「確かに若干おかしく感じる」と言われ預けたのですが
修理伝票には「問題なし」と書かれてありました。

DIGIC 4からDIGIC 5への変更等がありますがあまりにも違いすぎるので皆様のご意見を頂戴いたしたく
書き込みさせていただきました。

何卒皆様のご意見よろしくお願いします。

書込番号:16218954

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/05 18:50(1年以上前)

画面の中心部が明るくて周りが明るい
もし中央部重点測光やスポット測光などだと中央部の明るさに左右されて建物などはアンダーになりやすいかとも思いますが測光方式は何を使ってますか

書込番号:16218982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2013/06/05 18:55(1年以上前)

Frank.Flankerさん
返信ありがとうございます。

3枚とも「評価測光」で撮影しております。
色々試したのですが今回のような夕景以外の被写体でもアンダーの傾向が強いみたいなのでなんとも…なのです。

書込番号:16218998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/06/05 19:00(1年以上前)

>画面の中心部が明るくて周りが明るい

それって全部明るいやんw


撮影現場がわからないとなんとも言えないですが、写真を見る限りではこんなもんじゃないのかな?
と思うレベルですね。

>60Dの時に比べ露出が肉眼で感じたものに比べ-2段程アンダーに写るのですが

この表現がよくわからないですけど、60Dはほぼ肉眼で見た通りの明るさになってこのカメラより2段明るいってことですか?

書込番号:16219015

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/06/05 19:00(1年以上前)

どのレンズを使っても同じですか?

書込番号:16219017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/06/05 19:08(1年以上前)

評価測光は 測距点に連動しますので、
AFポイントの多い5D3は スポット的になるのかも知れませんね。

書込番号:16219048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2013/06/05 19:11(1年以上前)

大場佳那子さん
返信ありがとうございます。

>60Dの時に〜
ですが、その通りで同時刻、同レンズ、同被写体を同条件で撮影した場合私の眼には
5D3が+2段≒60Dの±0
の明るさに見えるのです…

いつかはフルサイズさん
返信ありがとうございます。

そうです。所有しているレンズ(24-105L、70-200LU、Σ50mm1.4)ほぼ同じ感じになります。

書込番号:16219058

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/05 19:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんにちは
このシーンの場合、夕焼けをトバ無いようにアンダーに撮xてくれるのは私は優秀な評価測光_露出制御だと思います。
+2段の露出補正の画像より、元画像ファイルとしては最初の方が良いと私は思います。
中央重点で、暗い部分を測光すれば明るくは成りますが、+2段補正のように空がトビます。

こんな場合は、RAWに設定→このように空をトバさないで撮り→画像調整が最良なんです。
画像お借りしてやって見ました(無断拝借背にません)。
明るさは、任意に調整可能です。

書込番号:16219125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2013/06/05 19:32(1年以上前)

さすらいの「M」さん
返信ありがとうございます。

60Dと5D3、その辺りの違いもあるんですかねぇ・・・

書込番号:16219128

ナイスクチコミ!1


飛ぶ男さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:27件 ぴょん太写真館 

2013/06/05 19:43(1年以上前)

撮影モードは何でしょうか。
またAFポイントはどこでしょうか。

書込番号:16219167

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/05 19:50(1年以上前)

機種不明

追記
露出補正は、スポット測光がセオリーですが、一部を除くキヤノン機の場合は中央重点測光で行います。
測光したところが、Vの明るさに成りますから、そこをどうしたいかを露出補正で補います。
アンセルアダムスの、チャートは1段刻みです。

書込番号:16219183

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2013/06/05 20:06(1年以上前)

当機種
当機種

暗部をつぶしてしまうのも

暗部を見せるのも・・・ 作者の意図



このような明暗差の大きい被写体では、明暗どちらにも適正な露出はありえません。
カメラ(昔はフィルム)のダイナミックレンジ(ラチチュード)を理解すれば不思議なことではありません。
このような状態では僅かな構図差でカメラの露出測定が大きく変化するのも当然のことです。
私はこうゆう状況では露出が暴れないようにマニュル露出にすることもよくあります。

5D3 常用していますが、このカメラにかかわらず、露出はカメラの責任ではなく使用者の責任、言い換えれば作者の制作意図だと思っています。

書込番号:16219251

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/06/05 20:10(1年以上前)

>露出補正は、スポット測光がセオリーです

そんな馬鹿な話はない。
どんなメーカー、どんな測光モードでも必要とあらば使うものだ!


名無しのカメラマンさん
そうなんですね。
いずれのカメラも他の個体と同条件で撮り比べないと本当の所はわかりませんが、先に書いた通り、こういうものだと思うし、むしろ+2は空が明るすぎてちょっと不自然に見えますね。
わたくし個人の感想ですけど。

書込番号:16219268

ナイスクチコミ!11


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/06/05 20:44(1年以上前)

階調優先ほにゃららがonとかじゃないんですよね?


書込番号:16219403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2013/06/05 20:51(1年以上前)

横レスですがコメントします。

>>露出補正は、スポット測光がセオリーです

>そんな馬鹿な話はない。
>どんなメーカー、どんな測光モードでも必要とあらば使うものだ!

 ですが、”スポット測光(中央重点測光もですが)は、露出補正と組み合わせて使うのがセオリー”と書くと誤解はなかったように思います。
 もちろん評価測光においても露出補正します。ただ評価測光の場合、撮影前に写真の明るさを事前に予想することは結構難しいですね。それで撮影後、自身のイメージに合わせて露出補正する、そんな感じで使うのでしょう。


 話を戻します。
 露出と書くと難しいのですが、写真の明るさと書くと、分かり易いのではと考えています。大切なことは、どのようなイメージで写真を撮るか、と云うことでしょう。つまり、おおざっぱに書くと、見た目と同じ明るさ、見た目より明るく、見た目より暗く、以上の3通りのうちどれを選んで撮影するのか、と云うことに尽きると思います。
 評価測光の場合、写真の明るさはカメラ任せ、カッコつけて書くと露出のアルゴリズム任せなので、機種毎に異なってもやむを得ないと思います。
 ですから撮影者が、写真が自分のイメージより暗かったら露出補正+、明るかったら露出補正ー、面倒くさいときはブラケッテング、さらにはPC上でDPPで変更すれば問題解決のように思えるのですが。



書込番号:16219428

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/05 21:02(1年以上前)

>そんな馬鹿な話はない。
こんばんは
私は、露出補正の基本の話をしています、要は露出補正の考え方です。
評価測光で露出補正はしますが、スポット測光、中央重点で行う方がよいのです(意思)。

露出補正は、測光したところの明るさををどうしたいか、他のところの明るさをどうしたいかなのです。
アンセルアダムスの著作を読まれると、氏の提唱した露出補正の考え方がよく判ります。
上位機に、±5段の露出補正可能な機種が有るのは、この趣旨に沿ったものなのだと私は思っています。

書込番号:16219481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2013/06/05 21:13(1年以上前)

robot2さん
返信ありがとうございます。

トバさないで測光してくれるのは良いのですが意図しない絵が出てくるのが???となった次第で
画像としては±0の方が明暗もあり良いとは思いますが記録としての意味では+2段が正しいのですがなんともです。

普段からRAW+JPEGで記録しているので画像調整はDPPで行えますができれば一発で意図した絵を撮りたいじゃないですか^^;
まぁフィルム時代と違ってデジタルな今は条件換えて撮っておけばいいだけなのですが…
チャートもありがとうございます。

飛ぶ男さん
返信ありがとうございます。

撮影モードは「M」でたしかAFポイントは画面中央のはずです。

GALLAさん
返信ありがとうございます。

明暗差の少ない(と思われる?)被写体でもアンダー傾向が出ているので特性的にこういった物かと考えなくもないのですが…

大場佳那子さん

やはり同機種で個体差調査をやってみた方が納得するかもですね。

不比等さん
返信ありがとうございます。

階調優先はOFFですね

狩野さん
返信ありがとうございます。

確かにイメージより差があったら±で露出補正をかけてDPPで現像すれば良いのですが同メーカーでも機種が違うと同じ評価測光、シャッター速度、F値でここまで差異が出るものかと思った次第で。







書込番号:16219535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/06/05 21:14(1年以上前)

結局のところ、ハイライトに合わせればシャドー飛ぶし、HDRが必要な場面はアンダーに写るということですかね?
救済しやすいために。

書込番号:16219538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2013/06/05 21:20(1年以上前)

iFCL になってから少しアンダー目に感じますね。
白とびするよりはいいなと思うのと、デジタルですから、結果をみながら露出補正を
すればいいかなと思います。

書込番号:16219563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/05 21:28(1年以上前)

まあ、露出補正はスポット測光や中央重点測光のほうが使いやすいのはまちがいないし
フィルムならそれが確実だったわけだけども…

デジタルの場合被写体しだいだけど一枚目は試写として
二枚目で露出補正かけて本番って撮り方も普通なので

この場合、評価測光でも露出補正は非常に使いやすいですけどね

書込番号:16219614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/05 21:47(1年以上前)

これはおかしいよ〜。
もしかして、AFロック(シャッター半押し)の時のフレーミングはもっと上を向いていて、空がたくさん入った構図になっていませんか?
それから、この写真の構図になるようにカメラを下に振ってレリーズしていませんか?
イメージとしては、青い歩道橋をド真ん中のAFポイントで測距(シャッター半押し)した後に、レンズを少し下に振ってレリーズ(シャッター全押し)してる感じじゃないかなぁ。

キヤノン機の場合、ワンショットの評価測光では、AFロックの瞬間にAEもロックです。
AFポイントを真ん中の上にして、この構図のままAFしてレリーズしたら、もっと明るく写ると思うのですが…。

書込番号:16219712

ナイスクチコミ!4


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/06/05 22:46(1年以上前)

露出傾向は概ねこんな感じで異常ではないと思います。

評価測光は測距ポイントにひきづられるので、AEロックを使用したり、評価測光の癖を把握して撮影シーンごとに露出補正するしかないです。

フィルム時代ではカメラを使い始めてカメラの露出特性を把握することから始めました。銀塩EOSでも±1/3ぐらいのばらつきは良くあったので、中古を買う時は店頭で測光値を比較して購入した経験があります。

デジタルでもそのカメラの露出傾向を速く把握して、シーンを見た段階で露出補正していくことを心がけています(それでも外れる事は多いですが…)。

書込番号:16220041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/06/05 22:47(1年以上前)

換算分も考慮しての焦点合わせをして、60Dと比較しても2段分の差が出ているのでしょうか?

書込番号:16220053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2013/06/05 22:56(1年以上前)

いや、こういう場面では5DmarkIIIはMarkIIに比べるとアンダー目ですよ。私もそう感じます。
傾向に慣れると、MarkIIIの方が分かりやすいです。

あと、オートライティングオプティマイザのかかり具合が随分違います。
MarkIIは大抵、職人芸的に綺麗にメリハリをつけていて、大抵はOnの方が綺麗なのですが、MarkIIIはべったりとした感じになる事もよく有り、なんだかなぁと思う事も多いです。
RAWで撮っているようでしたら、OnとOffを切り替えて見て下さい。

書込番号:16220097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/05 23:30(1年以上前)

>青い歩道橋をド真ん中のAFポイントで測距(シャッター半押し)した後に…

言葉足らずでした。
歩道橋の青い部分ではコントラストがなくAFできませんよね。
自分の感覚で書いてしまいました、すいません。

正確には、「青い歩道橋の手すりの境目の部分で…」です。

確かに、5D2に比べてアンダー目で出るシチュエーションも多いですが、ここまでアンダーで出るのはおかしいと思いますよ。
それと、AFポイントを重要視した露出決定をするのは60Dの方で、5D3はAFポイントにそんなに引っ張られない印象を持っています。
もし60Dで、先ほど私の言った手すりと青い橋の境目の所でAFしていたとしたら、1段以上2段近くの差が付く可能性はあると思いますよ。
しかしそれは、さっき書いたようにAFロックしてフレーミングしてからレリーズした時の場合ですので、このフレーミングのままAFロックしてレリーズした場合はそこまでの差は出ないと思います。

書込番号:16220275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2013/06/06 00:44(1年以上前)

>名無しのカメラマンさん

こんばんは。
評価測光でのAEアンダーの件、私も感じました。
家電量販店の展示什器はバックライトを照らしているため明るいのですが
5Dmk3に試しに24-105F4Lや24-70/F4LISを付けてヒストグラムを確認すると確かに山が左寄りになっています。
で、隣に1DXも展示している店なのでほぼ同条件で比べてみるとヒストグラムは
平均的な山でハイライトにひっぱられて他の展示のカメラやレンズが暗くなるようなことはありませんでした。

他にも、展示什器に置いてある模造のひまわりを手前に、天井に蛍光灯があるシーンでも
蛍光灯に明るさを引っ張られ手前のひまわりがアンダー気味になりました。

それで感じたのが5Dmk3と1DXだとRGBセンサーが異なるため1DXが輝度差があるシーンでも
人の見た目に近いように露出制御してくれるのかなと思いました。
1DXのレビューを見ると「誰でも押せば写るカメラ」と評されてますが良い意味でなる程と納得しました。

補足としてD800も91kピクセルのRGBセンサーを搭載してますので評価測光のAEはかなり正確でした。

書込番号:16220582

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/06/06 01:29(1年以上前)


kuchiyamaさん
クチコミ投稿数:15件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/06/06 07:40(1年以上前)

カメラの使い方の問題だと思います。

カメラがどんな設定になっているのか分かりませんが、この写真は空を測光しています。

シャドーが潰れるのは当然です。

露出補正された写真を一発で撮りたいのなら、シャドー部を測光して撮影すればいいだけです。

写真の露出と、カメラの露出制御の方法を概ね理解していれば、撮影意図に応じたカメラ設定で撮影するだけです。

カメラの使い方の問題です。

失礼な言い方になるかも知れませんが、カメラは撮影者の設定通りにきちんと仕事をしていると思われます。

撮影者の写真やカメラに対する理解度の低さから来る問題ですね。

カメラ任せのフルオートや、適当な設定で撮影すれば60dであろうが、5d3であろうが関係ありません。


書込番号:16221012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


飛ぶ男さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:27件 ぴょん太写真館 

2013/06/06 20:44(1年以上前)

>名無しのカメラマンさん
ご回答ありがとうございます。

今までので少しわかった情報を元に推測します。
また最初にUPされた3枚の画像はいずれもDPPで現像したものとして話します。

1、撮影時間は夕方。日中よりも光量が落ちるので肉眼では明るく見えてもカメラにはすでに足りない明るさ。

2、画像を見る限り少なくともF8前後まで絞っているようだ。

3、ISO感度はわからないが、画質をよくするためおそらく100〜400位の間だろうと推測。

これらにSSが1/160という事実を合わせるとどこを基準に測光したか云々の前に単なる露出不足ではないかと思います。

現に露出を+2補正で見た目と同じ明るさになったわけでしょう。
つまり撮影段階でSSを2段落とすか、もしくはISO感度を2段上げていればよかったわけです。

ファインダー内や軍幹部液晶にある露出のインジケーターはあくまでも測光ポイントを基準に設定値での明暗を表示しているだけなので、たとえ適正露出となっていても実際に撮れる画がその通りになるとは限りません。
多少の慣れと勘が必要ですがデジタルなのですから撮ったその場で暗ければ明るくなるよう設定値を変えてみましょう。

またそういった何度か撮り直すのができない、もしくは面倒なのであればカメラの設定でオートライティングオプティマイザを有効にしておけば暗部のつぶれをある程度は抑えられます。ただし明部はトビやすくなりますが。

最後に私の経験に基づく感想ですが、5D3はMモードでISOオート、評価測光だと多少アンダーに写ります。

5D3は高感度に強いので思い切って1600や3200まであげてみてはいかがでしょうか。
夕方にF8の1/160でも十分明るく写るはずです。


書込番号:16223030

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/06/07 18:13(1年以上前)

いつかはフルサイズさん
返信ありがとうございます。
そこの所どうなんでしょうねぇ?

mt_papaさん
あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます。
デジタルなので結果を見ながら露出を変えた物は何枚か押さえてはいるのですが
今までと傾向が違っていたので今回の質問となりました。

そらの飼い主さん
返信ありがとうございます。
今まで撮影してきた時はここまで自分の感覚とズレる事が無かったのでおかしいと思いSC送りにしました。
この画像は明るさのテストとして撮っていますのでフレーミングはズレていないはずです。
(3脚&レリーズを使用していないので確実とは言えません)

BIG_Oさん
返信ありがとうございます。
機種ごとの測光の癖を把握するのは重要ですね。エンジンの差がどこまで違うか慣れるまで枚数撮るしかないですかねぇ

カメカメポッポさん
返信ありがとうございます。
比較テストをする時は概ね焦点距離も合わせた上で同条件で撮影を行います。

ネオパン400さん
返信ありがとうございます。
アンダー気味に感じた方がここにも。
Mk2は使用していないのでなんともですがオートライティングオプティマイザ普段は切っていますので現像時に試してみます。

リシュータさん
返信ありがとうございます。
リシュータさんもアンダー気味に感じられましたか。
ヒストグラムまでは見ていませんでしたが大体アンダー気味の傾向が出るのは室内や夕暮れなどの光量が微妙な時なんですよね。
今までの経験上ここまでズレるのかと思って気になった次第です。

デジタル系さん
返信ありがとうございます。
今頃になって比較に出した画像の選択をミスったかなと思っております。もっと分かりやすい画像にすれば良かったです。

kuchiyamaさん
返信ありがとうございます。
そうですね、使い方ですね。
60Dと同じように使っても5D3では同じようには行かないかもですね、
そして理解したうえで今までの自分の経験でテスト撮影に撮ってコレだったからおかしいと感じた訳ですが。

飛ぶ男さん
返信ありがとうございます。
1〜4、概ね正解です。
様々な考察ありがとうございました。
おっしゃる通りデジタルなのでいくらでも撮影できるので条件を変えて撮れば良いだけですし普段、撮影する時は
確認しながら条件を変えて撮影しております。
高感度に関しては強いとの評判なので最近は3200ぐらいまでなら使うようになりました^^
5QD使ってた時の癖で800以上怖くて上げられなかったのですが時代は変わったモノです。

書込番号:16226021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2013/06/10 18:51(1年以上前)

とりあえずSCから帰ってきた現機で色々撮影してみてクセを把握してみます。
同じ5D3を所有している友人の都合があえば個体差比較でもしてみます。

皆様、様々なご意見ありがとうございました。

書込番号:16237372

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark III ボディ
CANON

EOS 5D Mark III ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

EOS 5D Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <3022

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング