EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D3自体の質問ではありませんが、こちらで質問させて頂きます。
5D3で撮影した画像や動画のバックアップ方法は、PCの内蔵HDDと、ブルーレイやDVD-Rでしていますが、
素人の知人にPCの電源交換を頼んだ所、接続ミスで、SSDや内蔵HDD等を壊してしまいました(涙)
大事な画像や動画は2TB近くあり、毎回コツコツとブルーレイやDVD-Rにもバックアップしてあったので
全滅せずに助かりました(最近の分はすぐ焼いてなかったので、消えましたが)
でも、何百枚ものブルーレイ(1枚50GB)やDVD-Rから、PCへの転送は結構時間が掛かって大変ですね・・・。
これは、地道にやるしかないのでしょうか?
内蔵HDD→内蔵HDDへの画像コピーは速いのですが、
今後は、もっと転送速度の速い光学ドライブが出て解消されますか?
書込番号:16899088
0点

>接続ミスで、SSDや内蔵HDD等を壊してしまいました(涙)
壊れるもんなのですか(。´・ω・)?
ネットでもあまり聞かない気がしますが。。
別のPCに外付けで接続しても無理なのでしょうか。。
>今後は、もっと転送速度の速い光学ドライブが出て解消されますか?
無理だと思います(;^ω^)
HDDはどんどん大きくなりますし、光学ドライブの容量の増加は
そこまで大きくないと思います。
転送速度のボトルネックってドライブ側ではないのでは(。´・ω・)?
HDDのバックアップに別のHDDを使う方が現実的ではないでしょうか。
書込番号:16899128
2点

こんにちは(^-^ゞ
ウチは、基本的には外付けHDDの保存してます
更に大事なデータは、また別のHDDとブルーレイに
保存してます
内蔵HDDには、ネットアップ用の縮小された
データしか入れてませんね
だってPCがクラッシュしたら
内蔵だと怖いですもん
後、最近外付けHDD安くなってるので^^
書込番号:16899143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の場合、完全にDVDに焼くまで、マスターのCFや、HDDの画像は、消しません。
あと、大事なデータがあるので、データを残した物を、他人に触らせません。
故障した時は、元々のHDDを、入れ換えて出します。
早く入れ直すなら、高速のドライブにして、やるしかありませんね。
書込番号:16899159
0点

昔みたいにHDDが高価な時代であれば、メディアへのバックアップもいいかもしれませんが、今の時代であればバックアップもHDDにするのがいいと思います。
我が家は正に4TB,副に4TBのHDDを使用しています。
それもあと一年以内にいっぱいになると思われるので、8TBのHDDを買い足して、正8TB,副8TBにする予定です。
RAIDは組んでいません。何かコンシューマー向けのRAIDっていまいち信頼していないので、手動でバックアップしています。
書込番号:16899165
0点

こんばんは。
自分の場合は元々内蔵ハードディスクには入れていません。
外付けハードディスクも完璧とは言えないまでも、内蔵型よりは故障ははるかに少ないのでカードから取り込むときは即送っています。
またカードの写真データーは、次の撮影のときに消去しています。
こうすれば転送中に何かあってもデーターの確保はできていますし、本当に必要とあらば2重に保存しています。
万が一のときの為とはいえ、面倒ですけどね。
書込番号:16899237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
>>MA★RSさん
電源の接続ミスをすると、過電流で、全てのPCのパーツを壊してしまった人もいるようです(汗)
はい、別のPCに外付けで接続してみましたが、認識しないのでHDDのアイコンが表示されませんでした。
別の正常なHDDだと認識されるのですが。
また、SSDも認識しませんでした・・・もう壊れてしまったと思って、諦めました(涙)
>>うちの4姉妹さん
こちらでは、外付けHDDのみにバックアップされている方が多いようですが、
ネットでRAIDを組んだのに、両方のHDDとも壊れて意味が無かったという記事も見ましたし、
外付けは場所を取るし、内蔵HDDにしています。
もしPCが壊れても、外付け化して取り出せば良いですし。
>>MiEVさん
もう素人には、PCのパーツ交換は頼みません。
高速の光学ドライブって、今後出るのでしょうか?
>>ねこまたのんき2013さん
ネットで、せっかくRAIDにしたのに、両方のHDDとも読み込めなくなった記事を見ました。
また、自分はHDDのみのバックアップは安心できないので、PCとは別の場所(ブルーレイやDVD-R)にも
バックアップするようにしています。
どの方法でも壊れる時は壊れるというので、自分の好きな方法でやっています。
書込番号:16899251
0点

>>Hinami4さん
自分もCFカードの中身は、保険で次の撮影の時まで、できるだけ消去しないようにしています。
まぁどんな方法でも、壊れる時は壊れると言われているので、
自分の好きなバックアップ方法で行きたいですね。
書込番号:16899273
0点

電源の接続ミスができないようなつくりになってると
思うのですが、後学のため、何をどうしたのか
知りたいです(;^ω^)
雷が落ちた、電源をばらした、以外に5V以上をドライブ
に流すことができるのか知りたいです( ..)φメモメモ
書込番号:16899310
4点

イベント大好き!撮影部さん こんにちは
>今後は、もっと転送速度の速い光学ドライブが出て解消されますか?
もっと転送速度の速い光学ドライブはでるかもしれませんが、それより速いのはHDDだと思いますよ CPも高いと思います。
外付けも良いですが、ネットワークでの接続の方がトラフィックが上がると思いますよ。 イベント大好き!撮影部さんの場合でしたら高信頼性のHDDで容量は3TB×2程度で足りるのではないでしょうか。
楽しい フォトライフを
書込番号:16899320
2点

こんばんは。
データは殆どHDDのみですね。1-2年に1回くらいだと思いますがDVD,BDにバックアップとります。
但し大事な写真のみ(家族の写真)のバックアップです。
趣味で撮っている写真は5−6台のHDDに分けて2重に入れたりしていますよ。
定期的に古くなったHDDから入れ替えをします。
それよりどうすれば接続ミスするのか、過電流起こすのか、理解できません。
参考までにどのようにしたのか教えて頂ければありがたいですね。
メインソケットに4ピン、6ピン、グラフィック用6ピンでなかった?
書込番号:16899495
1点

返信ありがとうございます
ぶっちゃけ外付けだろうが内蔵だろうが
壊れる時は壊れますよね♪
ならば引っ越ししやすいです外付け
使ってます
後、衝撃に強そうなタイプを
使う様にしてます^^
それとブルーレイなどの光ディスクも
一生ものでは無いようですので
一番は、プリントすることかな?
ウチは、2〜3カ月に一度
500〜1000枚単位でプリントしてます(((^_^;)
書込番号:16899508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内蔵HDDは通電時間が長いのでシステム用はSSD、データー用はHDD一台、バックアップは外付けHDD一台です。
USB3.0外付けHDDは必要な時だけ通電するのであまり痛まないです。
書込番号:16899528
1点

災難でしたね。
通常、電源のコネクターは刺さる所にしか刺さらないので接続ミスっていうのは珍しいし、ショートさせても電源かマザーボードの保護回路が飛んで終わりなんですけどね。
自分は光ディスクへの保存はしていません。
全てHDDです。
やはりアクセスの速さと取扱いのし易さ、管理のし易さですね。
自分の構成は次の通りです
・Cドライブ:システムのみ
・Dドライブ:マイドキュメントやメール、デスクトップ、書類等の通常使うデータ用
・Zドライブ:作業用データ(写真やビデオを編集する時に使う)
上記以外に
・USB接続HDD:Zドライブに入れたデータをバックアップ
・カートリッジ式HDD1:保管庫としてZドライブで編集を終えたデータを入れる
・カートリッジ式HDD2:カートリッジ式HDD1のミラー
編集中は
通常はC,D ドライブにはデータを置きません。
全てZに入れてUSB接続HDDにバックアップを置いています。
保管庫へ移動
編集作業が終わったらZからカートリッジ式HDD1に移動します。
カートリッジ式HDD1のミラーをソフトを使ってカートリッジ式HDD2に作ります。
バックアップの削除
編集作業時のバックアップとしていたUSB接続HDDのデータを削除します。
こんな流れでやっています。
どの状態でもバックアップが有るようにしています。
また、バックアップや保管庫は脱着が可能な状態にしておいて、必要のないときには外しておきます。
PCをばらす場合のトラブルや落雷等で壊れるかもしれませんので。
あと、USB接続HDDとカートリッジ式HDD2は倉庫に置き、極力別の場所への保管としています。
家に何があるか判りませんから。
書込番号:16899542
0点

>今後は、もっと転送速度の速い光学ドライブが出て解消されますか?
光ディスクの記録密度が劇的に上がれば速くなるでしょうけど、転送速度のみならず、信頼性面や容量面でも光ディスクはHDDに圧倒的に及ばない状況ですから、現状のHDDに追いつくころにはHDDやSSDはもっと先に行ってるだろうし、記録メディアとして光ディスクが残っているかわからないですよね。
現状では大容量のデータ倉庫としてはHDDが適当ですよ、やっぱり。
書込番号:16899550
0点

記憶では100Tbクラス光学メディアの開発が合ったかと思いますが
実用化はどうでしょうね?
家の場合は4箇所トータル25Tbに保存していますね
重要なものは別途光学メディアに保存しています
しかし 今時のMBと電源で接続ミスと言うのがわかりませんねぇ・・・
物理的に接続出来ないと思いますが。
書込番号:16899566
0点

私も外付けHDDにバックアップしてます
一応バックアップHDDが2台あるんですが
この前買ってきた新品1台が不良品で即お亡くなりになりました…f(^, ^;
まぁ新品交換してもらいましたけど…
データはもう1つの方のHDDに残ってましたので大丈夫でした(´Д`) =3
さて、問題の接続ミスで…
ですがMA★RSさんと同じ意見で何をどーすると結線ミスするのか
後学のために教えて欲しいです…
PCパーツはハマるようにしかハマらないようになってますので…
まぁ私みたいにPCの電源から12V、5V、0V線を分けてきて
そのPCでEMS(EngineManagementSystem)とセンサー10種位つないで
センサーのキャリブレーションして
競技用エンジンのEMSのプログラム作ってたとかなら
線が剥き出しなのでショートしてなんてのも考えられますけど、
普通は結線ミスは考えられませんよね…
DVD、ブルーレイからの転送地道に頑張って下さい…
書込番号:16899634
0点

イベント大好き!撮影部さん
このたびは残念でしたね。
私はHDD 2台にバックアップが基本です。2TのHDDが1万円程度なので。
で、気に入った写真は、定期的にプリントしてます。
ネットプリントでまとめれば一枚あたり10円程度ですので、形にしてアルバム保存です。
更に気に入った物は2L、4切り等にプリントしてます。
参考まで。
書込番号:16899647
0点

HDDを過信している方が多いようですが、HDDは時々壊れるものとして
考えたほうが安全だと思います。
使い方が悪かったせいもあると思いますが、外付けHDDは何度も
クラッシュしています。
私は内蔵HDD+外付けHDD+ブルーレイです。
ディスクに焼いたりディスク入れて見たりするのは面倒ですが、
大切なデータなので仕方ないと諦めてます。
書込番号:16899745
0点

壊れた物は意外と基板(コントローラー?)的な部分が壊れただけの場合もあります。
自分は一度、他の同一の型の生きてる基板を移植して救い出せたことがありますので、どうしても救いたいファイルなどがあればやって見る価値はあるかもしれません。
ただ前の話なので今これが出来るかはわかりませんし推奨はしないです。
お試しになる場合は自己責任でお願いします。
書込番号:16899775
1点

皆さん、多くの返信を頂き、ありがとうございます。
まとめてのレスですみません。
その電源交換を頼んだ知人によると、確かに通常の電源は接続ミスできないような作りになっていますが、
玄人志向の電源は、接続できる箇所が多くて間違えてしまったとか。。。
それで、購入したドスパラにPCごと持ち込みして診断してもらったら、
間違った所に接続した事が判明し、過電流でHDD等が故障した可能性が高いとの事でした。
自分も本当に過電流で壊れたのか?納得行かなかったので、
サポートに電話してみたら、やはり接続ミスによる過電流で故障はあり得ると言われました。
専門業者に頼めば、故障したHDDから画像を取り出せる事は可能だが、料金がかなり高いとの事。
書込番号:16899838
0点

その後、PCが起動できなくなってPCを壊してしまったと思った知人は、
弁償で最新CPUのPCを買ってくれました。
ところが、過電流で光学ドライブも壊れていたせいで起動できなかったらしく、
他の光学ドライブに交換してみたら、PCは起動できたので、
マザーボード、CPU、メモリー等は生きていたとの事。
以前のPCは知人に譲りました。
普通にやれば、電源交換だけで済んだのに、結果的に新しいPCが手に入りました^^;
これで重かった、DPPの5D3のRAW現像作業が快適にw
自分が撮影した画像は、すぐブルーレイ等に焼いてあるので復旧可能ですが、
最近ネットで時間をかけて拾ったお気に入り画像などは、全て消えてしまいましたが・・・。
嬉しいやら、悲しいやらで複雑な気分です^^;
書込番号:16899932
0点

コネクタタイプの電源だったのですね(*´Д`)
PCIの12V流したのかもしれませんね。。
情報ありがとうございました。
被害がHDDの基盤だけなら、同一型番のHDDを入手して、
基盤を交換するという方法もあるみたいです。
DVDから戻しつつ、ダメ元でトライしてみるのも
ありかもですね(+_+)
書込番号:16899941
0点

通常はメインの外付けHDDに保存して、
それだけでは当然、心配なので、
さらに外付けHDDを2台用意し、
3ヶ月〜半年毎にバックアップを取ってます。
メディアには保存してないですね。
書込番号:16900016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過電流で壊れてしまった内蔵HDDは、価格の人気ランキングにも載っている、Seagateの2TBです。
基板交換で画像を救い出せるそうですが、もう諦めて地道にブルーレイ等から、新しいPCに転送し直します^^;
それより、転送し直し中に新たな発見が。
いつもB's Recorderを使って、ブルーレイ等に焼いていますが、
時間短縮のため、ベリファイせずに焼いているので、特に最近焼いたブルーレイで
一部の画像や動画が転送できないのがありました(PCへ、ドラッグアンドドロップできない)
なので、今後から必ずベリファイして焼かないとですね。
書き込み成功すれば、後で正常に読み込めるものだと思ってましたが、違うんですね^^;
書込番号:16900073
0点

私の場合、撮影から帰ってきたらSDカードから本体内蔵のHDDに写し、2月に1回くらい、BDと外付けHDDにバックアップを撮っています。
子供の成長記録を撮っており、絶対になくしたくないので、さらに、お気に入りのものはキタムラでプリントしてもらってます。
2、3ヶ月に1回、500枚くらいをプリントにだしてます。
電子データはあるかないかなので、20年後にデータが読み出せなくてまったく見られなくなる危険性があるけど、プリントしておけば、色褪せしてても見ることができるので究極のバックアップだと思います。
書込番号:16900151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 時間短縮のため、ベリファイせずに焼いているので、特に最近焼いたブルーレイで
> 一部の画像や動画が転送できないのがありました(PCへ、ドラッグアンドドロップできない)
同じ現象を経験した事が有ります。
以来、必ずべリファイしています。
バックアップデータは増設内蔵HDと外付けHD(RAID 1)に保存していて光ディスクには保存していません。
PCが壊れても増設HDは他のPCにつけなおせば使えるし、増設HDか外付けHDが壊れたら両方とも壊れない内に交換すればデータは保護されますから。
全部同時に壊れたら諦めます。
外付けHDは複数台のPCがLANで繋がっていて共通のバックアップシステムになっています。
書込番号:16900162
0点

DVDやBDは枚数が増えると大変ですね。
HDD複数台でやっています。バックアップは外付けHDDに。バックアップ以外の
ときは電源落としています。
書込番号:16901085
0点

僕はPC内に保存するHDDはミラーリング(RAID0)してあるので2台同時故障でなければ完全復旧出来ます。
さらにWindowsHOMESERVERで毎日PC全体を自動バックアップしています。
加えて同SERVERには2重化といって複数のHDDに分散させてデータ保存させて
どれかのHDDが壊れてもHDDを交換するだけで完全復旧出来ますので、時々SERVERへコピーしています。
ちなみにSERVER自体がクラッシュしても再インストールすればデータはそのまま引き継ぐことが出来ます。
書込番号:16901127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はプロの写真家ではないから
飛んだら飛んだで、また撮ります。
気にしないっす。
写真撮って家に帰り、今日の全部
いらねーや、の時もありますよ。
(個人的意見)
書込番号:16901797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カップセブンさん
一寸質問ですが、写真以外で消えたら困るデータはどう管理されていますか。
私の場合ですが、写真はHPにアップしたら半分役目は終わっているので消えたら消えたらで諦めも付きます。
とは言っても家族の写真などの記録写真は消えたら困るのもあります。
更に、開発中のプログラムや教育テキストが消えたら最初から作り直さなければならないし、アドレスデータも消えたら大変ですから、バックアップは必須です。(個人的事情ですが)
バックアップ方法は何が一番楽で確実なのか悩む所です。
書込番号:16902027
0点

どうもこんにちわ(^^)
個人的な写真データに関しては、先ほど
書き込んだ通りです。
仕事の関してのデータは持って帰ること
ありません。まんがいちUSBなど落とし
たらヤバイですから。どうしても必要な
時はテキストのみメールにて自宅→会社
します。よってパソコンこけても対した
事ないです。
家族の写真はCDRで十分保管できます。
書込番号:16902067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな簡単にHDDやSSDは壊れないかと。
ドライブ文字の新規追加で認識されませんか?
書込番号:16902762
0点

皆さん、色々とご意見読ませて頂いています。ありがとうございます。
>>勝俣さん
知人の作業をずっと見ていましたが、接続してもSSDやHDDのアイコンが表示されないんですよ。
別のHDDを接続したら、ちゃんとアイコンが表示されて認識しましたが。
念のため、知人にその事を伝えてみますね。
書込番号:16902797
0点

カップセブンさん
早速のレス有難うございました。
写真以外のデータがないなら気楽ですね。
私の場合、個人的に開発しているソフトウェアもあるのでバックアップはHDじゃないと使い勝手が。
家族の写真も昔はCDに保存した事が有りますが、これも面倒なのでHD保存になりました。
ただ単に横着したいだけなのかもしれません。
スレ主様
場所をお借りさせて頂き有難うございました。
書込番号:16902872
0点

う〜ん、この場合の素人とはPCの自作をしたことのない人という意味なんでしょうか。
PCパーツはプラモデルのように決まったところにしか装着できないので、電源のコネクタだって形の合うもの同士をつなぐしかないんですけどね。
内蔵のHDDを外付けにするパーツを用いてその問題のHDDをつないでみてください。
それでも動かないのであれば回路がショートしてますね。
一応修理に出してみるのもいいかも。
もしかしたらという可能性はあります。
あともう一つの方法はマイコンピューターを右クリック、管理からディスクの管理を開き、物理的に認識されているかどうかを確認。
認識されていればドライブ文字を当ててみる。それでうまくいけば中を見られるようになりますよ。
>何百枚ものブルーレイ(1枚50GB)やDVD-Rから、PCへの転送は結構時間が掛かって大変ですね・・・。
>これは、地道にやるしかないのでしょうか?
>内蔵HDD→内蔵HDDへの画像コピーは速いのですが、
>今後は、もっと転送速度の速い光学ドライブが出て解消されますか?
メディアからHDDへの転送は地道にやるしかありません。地道でない方法があるなら私も知りたい。
転送速度の速い、つまり読み込み速度の速いドライブは将来的には発売されるでしょう。
今までだって常に読み込み、書き込み速度は塗り替えられていますから。
しかしドライブがどんなに早くなってもPC自体の転送速度が変わらなければ同じです。
また光学ドライブとHDDを直接つないで直に転送するなら別ですがPC本体を介しての転送となるとパーツやケーブルの接続による遅延が発生します。ボトルネックと呼ばれるものですね。
書込番号:16903006
0点

>>飛ぶ男さん
>内蔵のHDDを外付けにするパーツを用いてその問題のHDDをつないでみてください
これはやってみましたが、認識しませんでした・・・。
>あともう一つの方法はマイコンピューターを右クリック、管理からディスクの管理を開き、物理的に認識されているかどうか
問題のHDDやSSDは、接続してもアイコン自体が表示されなかったので、認識されていないという事ですよね。
別のHDDに接続したら、アイコンが表示されて認識しましたので。
>メディアからHDDへの転送は地道にやるしかありません
そうですね、今、地道に復旧活動中ですw
>転送速度の速い、つまり読み込み速度の速いドライブは将来的には発売されるでしょう
今の光学ドライブはSATA1ですが、これが内蔵HDDと同じSATA3対応の光学ドライブが発売されれば、
もっと速く転送できると思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:16903514
0点

クラウドって話が全くでませんね。
スピードはそれほど速くないですが、DVDのディスクをいちいち交換するのに比べれば楽。
ま、今回は間に合いませんけど・・・
DVD保存なんて良くできるな、という印象です。DVDの信頼性はあまり高くないですよ。
書込番号:16904459
1点

HDDは繊細で壊れやすいですから、信用できません。
受け売りですが
タイヤみたいなもので、そのうちダメになるから4〜5年くらいだと思ってた方がいいと。
ただ、いつクラッシュするかわからないので、複数台にバックアップを取って別の場所に保管。
定期的にHDDを買って移動するのがいいそうです。
次に買うときには安くて何倍かの容量になってます。
昔8GのHDD、二つが同時にクラッシュしたことがあります。泣きました。
今1Tが潰れたら被害が大きいですね。一万円くらいですから、保険かけときましょう。
ポータブルだと場所とらないし。
家族の写真は、HDDに入れて、東京と京都在住の娘のところに。
大災害が起きて田舎の我が家と3カ所が同時にダメになったとしたら、もう写真どころではないということで。
情報を保管するのに信用できる順番は、石に彫る、パピルス、瓦に墨で書く、木簡、羊皮紙、中性紙、酸性紙の順番かな。CD-R、DVD-R、HDD、は信用できません。USBメモリーはさらに信用できません。LPやVHSの方がまだましか。フロッピーやMDは死滅したし。MOなんてのもあったなあ。
SSDの耐久性は知りません。誰か教えて下さいな。
書込番号:16905977
1点

横レス失礼
デジタル系さん
クラウドって業者によれば世界の数カ所に分散してバックアップをとるなどしていて、天変地異や戦争でもデータが担保されるのには魅力を感じます。ただ、数点、不安があります。
1. その管理者には、データの中身を見られる危険はあるのですよね。(暗号化して保管すれば良いのか・・・)
2. 会社が運営している限り、ある日、突然倒産、というリスクもあるのですよね。(数社に分散すれば良いのか・・・)
3. データが不要になった場合、完全に消去できないことも、あるのですよね。
まあ、メリットとリスクを天秤にかければ、メリットの方が多いのでしょうけども、まだクラウドでデータ保管というのには躊躇しております。
デジタル系さんは、もうお使いなんですか?
お勧めはありますか?
(私は富士通やYahoo!の無料分でお試ししています。)
書込番号:16906618
0点

>問題のHDDやSSDは、接続してもアイコン自体が表示されなかったので、認識されていないという事ですよね。
別のHDDに接続したら、アイコンが表示されて認識しましたので。
念のためにお聞きしますが、アイコンが表示されるされないはマイコンピューターのウィンドウを左クリックで開いた場合ですよね?
私が先に書いたのは、右クリックで、ディスクの管理を開くのです。ここだと、ドライブ文字があてがわれておらずディスクの中を見に行けないドライブでもちゃんと通電されて、BIOSで認識されている限り表示されます。
そこでドライブ文字をあてがったり、フォーマットしたりすると使えるようになることがあるわけです。
>今の光学ドライブはSATA1ですが、これが内蔵HDDと同じSATA3対応の光学ドライブが発売されれば、
もっと速く転送できると思いますが、いかがでしょうか?
そうなれば今よりは速くなるでしょうね。
マザボやCPU、物理メモリにもよりますが。
書込番号:16908801
1点

>今の光学ドライブはSATA1ですが、これが内蔵HDDと同じSATA3対応の光学ドライブが発売されれば、もっと速く転送できると思いますが、いかがでしょうか?
STAT1.0の実効転送速度は150MB/s
BD-Rの転送速度は6倍速で27MB/s
仮にBD-Rの30倍速と言うものが実用化されてもSATA1.0で転送できます。
よほど凄い発明でもない限り、光学ディスクの転送速度が飛躍的に向上する事は無いでしょう。
なので光学ドライブのSATA接続はボトルネックになりません。
書込番号:16909113
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 0:22:06 |
![]() ![]() |
19 | 2024/12/31 1:15:31 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/03 18:53:16 |
![]() ![]() |
24 | 2024/04/18 22:41:01 |
![]() ![]() |
6 | 2024/03/06 22:07:06 |
![]() ![]() |
16 | 2024/02/01 22:52:06 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/09 21:40:38 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/03 18:01:19 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/19 20:50:56 |
![]() ![]() |
15 | 2023/08/02 0:12:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





