


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X5 通常版
こんばんは。分かる方、教えて下さると助かります。
この様な書き込みは初めてなので
分かりづらかったらすみません。。
今回初めてBR-Dへの書き込みをしています。
昨日から以下の通りで書き込みを行い、現在20時間経過しています。
1、(完成したプロジェクトを開いた状態)完了タブ→BRディスクを作成
2、以前にこのソフトで作成したAVCHD ビデオ×3を追加
3、チャプター設定や全体のメニュー作成
4、書き込み
時間がかかりそうなのでそのまま放置してたら
10時間くらい経過したところで書き込み中に
『続行するには空のディスクを挿入し、作業を中止するには「キャンセル」をクリックして下さい』
とポップアップが出てきました。
とりあえずディスクを交換してみたところ、
引き続き書き込みは進行していました。
また放置して今現在確認したら、同じポップアップが出ていました。
ディスクが25GBなのに対し、作成したビデオファイルは18BGです。
何故この様な現象が起こるのでしょうか?
書き込み始めてから20時間経過して
さらに3枚目のディスクを挿入するなんて事はおかしいですよね^ ^;
書き込みを中止するべきだとは思いますが
中止したところで次にどの様な方法で書き出せばいいのかもわかりません。
また、3で作成したメニューやキャプチャは、出来れば作り直したくはありません。。
色々調べてみましたが、全く分からず困っております。
よろしくお願いいたします。
念の為PC情報載せときます。
Win7 Home premium 64ビット
CPU:Core i7-3770
GPU:GEFORCE GTX650
RAM:8G
セキュリティソフトは無しです。
書込番号:16450086
0点

書き込みたいファイルの容量が合計18GBということですかね?
BluRayVideo形式でオーサリングした時の容量(≠動画ファイルの合計サイズ)が
ディスク容量を超えているのでは?
書込番号:16450506
0点

こんばんは。
この春まではX5,それ以降はX6を使っていますが、同じような症状が出た記憶はありません。
>1、(完成したプロジェクトを開いた状態)完了タブ→BRディスクを作成
>2、以前にこのソフトで作成したAVCHD ビデオ×3を追加
1の「完成したプロジェクトを開いた状態」で「完了タブ→BRディスクを作成」ではなく、
ア、「完成したプロジェクトを開いた状態」ではなく「完了」→「ビデオファイルを作成」→
「MPEGオプティマイザー」でビデオファイルを作成し
イ、新規プロジェクトに切り替え、「完了」→「ディスクを作成」→「Blu-ray」に進み
ウ、開いた窓で、「アで作成したビデオファイル」と、「以前に作成したAVCHDビデオ×3」を
左上の「ビデオファイルを追加」ボタンで追加し
エ、「メニューを作成」以下を進めます。(残念ながら以前のメニューは利用できなかったかも?)
オ、できるだけ少ない時間でブルーレイディスクの作成を作成しようとする場合、大切なことは
A.「ビデオファイルを作成」を作るときは「MPEGオプティマイザー」を利用する。(AVCHDファイルを利用の場合)
B.ブルーレイディスクの作成では、左下の歯車状ボタン(プロジェクト設定)で、上の「MPEGオプティマイザー」で示されている内容と一致させることがきわめて大切だと感じています。
上の説明でおわかりいただけないようでしたら、再質問してください。
その際、ご使用のカメラ名と撮影モードなどをぜひ書いてください。
うちでは2年ほど前のパソコン
Win7 Home premium 64ビット
CPU:Core i7-2600K 3.40GHz
RAM:8G(ビデオカードは内蔵のQSVを使用)
を使っていますが、20GB(2時間半)程度の映像でしたら2時間程度で完成します。
プロジェクト設定を元の映像と一致させるのがコツだと思っています。(ただメニューは作りませんが)
書込番号:16450585
0点

この世の果てさん、videsupraさんご回答頂きありがとうございました。
すみません。私、とんでもない早とちりをした様です。。
書き込みの進行状況を見ていただこうとキャプチャ画面を撮っていたら
コピー枚数5枚と設定してある事に気付きました(>_<)
タスクの進行状況というバーがあまりにも中途半端で
完了した様には見えなかったのですが、1枚目が完成して2枚目のディスクを
入れろという事だったのでしょう。
もしやと思い1枚目を再生してみたら無事に完成していました。。。
本当に申し訳ございませんでした。
videsupraさん
ご丁寧にありがとうございます。
1枚目が完成するまでに10時間はどっちにしろかかり過ぎなので
次回はご指示頂いた通り、新規プロジェクトからMPEGオプティマイザーで
ビデオファイル作成してみようと思います。
大変勉強になりました。
ちなみに動画データはビデオカメラの動画ではなく、
PC上で撮影した1920×1016のCG動画(avi)です。
1本目(1、(完成したプロジェクトを開いた状態)完了タブ)のプロジェクトは
レイヤーを8つくらいフルに使い、ほぼ全てのクリップにテキストが
入っている状態で1時間分なので書き出しに時間はかかる事は覚悟していました。
初めからMPEGオプティマイザーでビデオファイル作成をしてれば良かったです。。
書込番号:16450909
1点

書き込みをしようと迷っていたのですが、念のためソフトのアップデートは行っておりますか?
http://corel.e-frontier.co.jp/support/_pgid-800161/_pgid-800161_ppid-4700015.html
こちらをインストールしてみてください。
失礼しました。
書込番号:16451703
0点

こんにちは。
>ちなみに動画データはビデオカメラの動画ではなく、
PC上で撮影した1920×1016のCG動画(avi)です。
「CG動画(avi)」というのは扱ったことがないのでよくわかりませんが、
aviだとMPEGオプティマイザーは反応しないはずです。
この場合昨日も書かれていた「以前にこのソフトで作成したAVCHD ビデオ」と同じように
まず「AVCHD」でビデオファイルを作成されるのが正解だと思います。
問題はブルーレイディスクの作成時にプロジェクト設定をどうするかですが、
「MPEGファイル ビデオデータレート 可変(最大 35000kbps)」と
「H.264 同上 (最大 20000kbps)」がありますので、
どちらが早くそして画質がいいか試されるのがいいと思います。
うちでは「H.264」の方を選んでいます。
プロジェクト設定については、今は簡単な説明です。実際に試されてまた質問してください。
書込番号:16451899
0点

隊長♪さん、videsupraさんご返答ありがとうございました。
隊長♪さん
アップデートは購入してから一度もしておりませんでした。
むしろ知りませんでした。
URLまで付けて下さってありがとうございます!
さっそく実施したいと思います。
videsupraさん
度々ありがとうございます!
1本目のプロジェクトをMPEGオプティマイザーで
ビデオファイル作成しようとしたところ、おっしゃる通り
反応しませんでした。このままOK押しても意味ないですよね?(添付しました)
とりあえず「ビデオファイル作成」→「ブルーレイ(1920)」を選択し
AVCHDビデオファイルを作成しました。
これで全部で4本のAVCHDビデオファイルが出来ましたので
「完了」→「ディスクを作成」→「Blu-ray」で4本のファイルを追加し
書き込みをしてみます。
プロジェクト設定も両方試してみます。
BRディスクがなくなってしまったので購入したらやってみます!
また、報告させて頂きます。
色々教えて頂きありがとうございます。とても助かりました。
ちなみに昨日の分は、25時間かけて5枚分の書き出しが無事?に完了しました^ ^;
書込番号:16454671
0点

こんにちは。
>りあえず「ビデオファイル作成」→「ブルーレイ(1920)」を選択し
AVCHDビデオファイルを作成しました。
たぶん添付画像のようになったのだと思います。
これだと、昨日書きました
『ブルーレイディスクの作成時プロジェクト設定』は
「MPEGファイル ビデオデータレート 可変(最大 35000kbps)」のほうを適用します。
作成時間が掛かりすぎていなかったり
(お持ちのCore i7-3770 3.4GHzのPCであれば、映像実時間前後で完了するならスマートレンダリングがなされていると思われます。メニューに凝ったりすると長い時間掛かるかも)
画質が悪くなければこれでいいと思います。
なお右側の添付画像(設定→環境設定→パフォーマンス)のように、ハードウェアアクセラレーションを有効にすると時間短縮ができる可能性があります。お試しください。
書込番号:16455516
0点

videsupraさん
色々とありがとうございました。
教えて頂いた通りに書き込みを行ったところ、
4本のムービー(計1時間10分)が25分くらいで完了しました!
メニューやチャプターの設定は作り直しとなりましたが
ものすごい時間が短縮されたのでビックリです!
画質も劣化せず満足です。
25時間かけて焼いたものは1箇所クリップのリンクが外れていた為
結局作り直しが必要だったのでとても助かりました^ ^;
完成したプロジェクトから「完了」→「ディスクを作成」ではなく
一度ビデオファイルにするという事、プロジェクト設定をレンダリングした時の設定に合わせる事、
ハードウェアアクセラレーションを有効にするなどがコツのようですね。
あと今回は「出力」メニューの「ブルーレイフォルダーを作成」にチェックを入れませんでした。
本当に助かりました。
色々教えていただきどうもありがとうございました^^
書込番号:16462264
0点

こんばんは。うまくいって何よりです。
>あと今回は「出力」メニューの「ブルーレイフォルダーを作成」にチェックを入れませんでした。
プロジェクト設定とビデオファイルの内容が一致していれば、「ブルーレイフォルダーを作成」にチェックを入れてもあまり変わらないと判断しています。
ただ「ブルーレイフォルダーを作成」を行っても、利用価値がないと思われるのでチェックしない方がいいですね。
ブルーレイレコーダーはお持ちでしょうか。うちではパナとソニーを使っています。
ブルーレイレコーダーがあると、そのハードディスクにハイビジョン映像を保存したり、配布用のブルーレイディスクやDVDを作成するのにすごく便利です。
この場合は、パソコンでディスクを作ってもいいのですが、レコーダーの方にも作業を分担させられるので時間が短縮できます。
具体的には『AVCHDフォルダ(ブルーレイフォルダではなく)』をパソコンで作成し、SDカードやUSBメモリを経由してレコーダーに保存します。
もしブルーレイレコーダーをお持ちでしたら、さらに詳しく説明します。
書込番号:16462722
0点

videsupraさん
こんばんは。
>ただ「ブルーレイフォルダーを作成」を行っても、利用価値がないと思われるのでチェックしない方がいいですね。
そうなんですね!よく分からずでチェックしていたので
これからはデフォルトのままで良さそうですね。
気持ち悪い部分だったのでスッキリしました。ありがとうございます。
ちなみにブルーレイレコーダーは持っておりません。
プレイヤーもPCのドライブしかなく、今回作成した分も
一般的なプレーヤーで再生できるか不安でもあります^ ^;
レコーダーあると何かと便利そうですね。
いずれ購入するとは思いますので参考にさせて頂きます。
ご親切に教えて頂きありがとうございました!
書込番号:16463036
0点

2度目のこんばんは。
>プレイヤーもPCのドライブしかなく、今回作成した分も
一般的なプレーヤーで再生できるか不安でもあります^ ^;
ブルーレイプレーヤーがないと再生できないと思います。
ただテレビはどんな機種ですか?
今夕の書き込みと関連しますが、AVCHDフォルダをSDカードに作成すると、
テレビのSDカードスロット利用で
ブルーレイディスクと同画質のハイビジョン映像を再生できるはずです。
うちのパナと東芝の液晶テレビでできました。
手順は「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」を選び、
書き込みの画面で「AVCHDフォルダを作成」を選んで
SDカードを入れた場所を指定します。
SDカードはSDHCカードのクラス10(16GBか32GB)がお勧めです。
この方法はブルーレイレコーダーを購入されるまでのつなぎにもなり
購入してからも役に立ちます。
書込番号:16463782
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREL > VideoStudio Pro X5 通常版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2016/04/02 19:01:49 |
![]() ![]() |
2 | 2016/02/16 21:16:18 |
![]() ![]() |
2 | 2015/12/19 13:20:46 |
![]() ![]() |
1 | 2015/04/09 11:20:58 |
![]() ![]() |
5 | 2013/08/13 10:34:04 |
![]() ![]() |
12 | 2013/08/13 20:11:24 |
![]() ![]() |
3 | 2013/07/12 18:16:04 |
![]() ![]() |
12 | 2013/08/28 17:33:54 |
![]() ![]() |
10 | 2013/05/31 12:23:38 |
![]() ![]() |
6 | 2013/05/28 11:19:22 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


