SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月 2日
『D810との組み合わせで縞模様のカラーノイズが出ます』 のクチコミ掲示板




レンズ > TAMRON > SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [ニコン用]
当レンズをD810に装着して、AF-Cモードで連写すると、添付画像の様な縞模様のカラーノイズが出るのですが個体差でしょうか。
このレンズだけでなくA009も所有しているのですが、同じ設定で同様の症状が出現します。タムロンレンズでもF004では出現しません。
純正レンズやシグマのレンズも持っていますが、A007とA009でのみ出現します。
フリッカーなのかと思いましたが、屋外でも出現します。
D810だけでなく、D5100も所有しているので試してみましたが、D5100では同様の設定で出現しませんでした。
色々と設定を変えたりして再現性を確認してみましたが、確認できる範囲ではAF-Cモードで連写し、特にフォーカスが大きく駆動する際に同様の症状が出現するようです。高感度であればあるほどわかりやすく出ますが、低感度でも確認出来ます。画面下部に出現する事が多いですが、上部のみのときや、全体に出るときもあり、場所は一定ではありません。
同様の症状が出現する方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24067592
1点

>六畳半さん
>> 純正レンズやシグマのレンズも持っています
まずは、
純正の24-70/2.8G or 24-70/2.8Eで試して見て下さい。
書込番号:24067986
0点

六畳半さん こんにちは
問題ない可能デイは高いのですが 一応メモリーカード別の物で試してみたらどうでしょうか?
書込番号:24068048
0点

六畳半さん、こんにちは。
カラーノイズが出るようになったのは、ここ最近でしょうか?
それともカメラやレンズを購入した当初からでしょうか?
それぞれの機材をいつ購入して、今までどのように使ってこられたのか、そしていつからカラーノイズが出るようになったのかにもよりますが、カメラの故障の可能性もあるように思いました。
書込番号:24068122
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。純正の24-70/2.8GやEは所有していないので確認が難しいのですが、他に純正のレンズは4本ほど所有していますので、そちらではこの症状は出現しません。差し支えなければご指摘のレンズで確認した方が良い理由はありますでしょうか?
>secondfloorさん
ありがとうございます。所有しているCFカードやSDカードなど幾つかで試してみましたが、同様でした。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。所有して5年ほど経ちますが、風景写真メインで撮影していましたのでAF-Cモードで連写するという事がほとんど無く、気づきませんでした、過去の撮影データをまだ全ては遡れていませんが、恐らく最初の頃から症状は出ていそうです。
書込番号:24068387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

六畳半さんへ
この症状は、最初の頃から出ていた可能性があるのですね。
ところでフォーカスが大きく駆動する際に、この症状が出ることが多いとのことですが、これはマニュアルでフォーカスを動かした時も同様でしょうか?
それともAF-Cでフォーカスを動かした時だけでしょうか?
書込番号:24068418
0点

六畳半さんへ
すいません、あと一点、、、
> 画面下部に出現する事が多いですが、上部のみのときや、全体に出るときもあり、場所は一定ではありません。
とのことですが、出る場所は一定ではないとのことですが、縞模様の数や形も一定ではないのでしょうか?
たとえばアップしてくださったお写真は、10本くらいの縞模様が出ていますが、この本数が増えたり減ったり、また縞模様の間の間隔が広がったり狭まったりすることはありますでしょうか?
書込番号:24068440
0点

六畳半さん 返信ありがとうございます
後気になったのですが ハイライト側に比べシャドー側ノイズが多く感じますが シャドー補正はかけているのでしょうか?
書込番号:24068459
0点

>六畳半さん
UPされているお写真の場合は、カラーノイズです。
これはレンズ関係ないですよ。
光が弱くExpeed4の映像エンジンでは暗所でのノイズを消しきれない程の高ISO感度設定で撮っているので出て当たり前です。
ノイズリダクションを調整すると若干変わりますが、あくまでも画像処理範囲内での改善でしかないです。
このような場合は、ISO感度を800以下にして、三脚に固定でシャッタースピードを下げて撮るなどで改善できます。
タムロンのF2.8ズームレンズで気になっているのは、カラーノイズでは無くモアレだと考えられます。
お手持ちの純正レンズは恐らく開放F値が高いと思います。
ローパスレスの高画素機と解放F値が低い高解像度レンズではモアレが出やすいです。
この場合ISO感度を少し上げ、2段くらい絞って撮ると改善できることもあります。
映像エンジンの性能で、最新のニコン機はもっと発生しにくくなっています。
高感度でのカラーノイズとモアレは共に疑似色ですが別現象なので、分けて考えられた方が良いです。
タムロンに限らず、純正でも同様に大口径高解像度のレンズだと出やすいです。
光が良好で低ISO感度でもカラーノイズが目立つ場合のみセンサーやSDカードなどの故障があります。
UPされたお写真は撮影環境が厳しいので、機材に問題は無く正常に見えます。
ローパスレス、高画素、高解像度レンズの組み合わせは、撮影環境が厳しくなると苦手な部分が出るという事です。
タムロンの2本は私も愛用しておりました。写りも良く機材としてはとても素晴らしいものをお持ちだと思います。
機材管理や性能をよりきちんと理解すれば、もっともっと撮影を楽しめると思います。
故障では無いので安心して良いと思いますよ。
作例のISO感度が相当高いので、変更して様子を見ると良いと思います。
書込番号:24071345
3点

>六畳半さん
大変申し訳ございません。
UP写真の下部の横一列の縞模様部分に気が付いておりませんでした。
これはデータの書き込みでエラーが起きていると思います。
データ書き込みの速いメディアでも同じでしょうか?
コンパクトフラッシュカードとSDのどちらでも起こりますか?
タムロンのA007とA009は、カメラのAF位置調整でも同じレンズとして認識されるので、
同じチップを使っている点は共通していますがこのことが画像に影響を与えているとは考えにくいです。
>AF-Cモードで連写すると
バッテリーが劣化していたり、互換バッテリーで使用しているとかは無いですか?
AFモードがAF-Sだと発生しないとなると、カメラ側での制御が少なくなると改善すると考えられます。
AF合わせにモーター駆動が続くAF-CだとAF-Sより電気を多く使うので、電圧低下があった場合に
書き込みが不安定になることは考えられると思います。
電圧問題の場合は、手振れ補正OFFでも出なくなると思います。
書込番号:24071527
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TAMRON > SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [ニコン用]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2021/12/04 20:28:14 |
![]() ![]() |
9 | 2021/04/10 7:45:40 |
![]() ![]() |
2 | 2020/02/18 13:38:57 |
![]() ![]() |
16 | 2018/06/28 11:32:33 |
![]() ![]() |
1 | 2018/06/02 14:05:58 |
![]() ![]() |
13 | 2018/06/01 22:26:29 |
![]() ![]() |
1 | 2018/01/13 3:08:03 |
![]() ![]() |
33 | 2017/12/06 15:07:46 |
![]() ![]() |
17 | 2017/09/04 16:42:23 |
![]() ![]() |
10 | 2017/02/07 4:13:24 |
「TAMRON > SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [ニコン用]」のクチコミを見る(全 740件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





