WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
- 容量3TBの3.5インチHDD。
- NASシステム用に設計された「WD Red」シリーズに属し、24時間365日常時稼働環境ですぐれた適合性を発揮する。
- NASware 3.0テクノロジーを搭載しており、NASやRAID環境でパフォーマンスと信頼性のバランスを最適化するよう作られている。
WD30EFRX [3TB SATA600 5400]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年 7月19日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
昨年の大掃除でエアコンに洗浄スプレーをかけて故障しまして、コタツで人間は暖まり、その上に自作PCを載せています。寒さと共に2017年頃からPCの電源は入るし通電しマザーランプは点灯しているが、ケースファンも回転しているが、HDDアクセスランプが点灯しない問題。電源ユニットを交換してもダメでした。ショップに検証出しても特定できませんでした。温度だろうと。部屋の温度は5度です。
ドライヤーで暖めてやる実験を繰り返しました(エアコンは1階にもあるが、LANケーブルを二階にある自作PC用に階段の壁に固定させているので、配線替えやコタツやプリンターの異動が大変、階段があるので)
ドライヤーをケースフロントファンの丁度SSDやHDDあたりに集中して当てると、2度目からはHDDランプが一発で点灯します。
またドライヤーを使わずとも、通電してHDDアクセスランプが点灯しない時に、30分くらいそのままにしておくと2度目からはHDDランプが
点灯してWindowsロゴマークやBIOS画面が出ます。
どうもWD RED(TV録画用、その他Windows10のファイル履歴、データ保管庫用)のHDDの流体軸受け部分やモーターなどが温まらないとマザーが認識せず、起動しないという事になりそうです。
エアコンを買い替えても時間がたたないと(断熱材無いので)PC電源を入れても同じ事ですよ。1階は防音室で除湿器もあるのでいいんだけど、面倒でね。
中途半端に暖めた状態で起動させるとHDDアクセスランプが薄っすらと短い時間点灯したかのように見え起動はしましたが、なんとセカンドドライブが認識されておらず、再度HDD部分をドライヤーで暖めてシャットダウンから電源を入れるとHDDアクセスランプが点灯しました。恐らくこれでSSDよりHDDが温度のせいで、認識されていないのだなと思いました。
ただし他のパーツも経年劣化があるのは否めません。ほぼ4年から5年前の自作ですから。WDREDはWDのフリーソフトでSMART情報やエラーのチェックの詳細モードで時間はかかりますか2度テストしてもPASSし、全く問題は無いようですから温度でしょう。
セカンドドライブをはずすと、ファイル履歴とか、TVチューナーカードとソフトをインストールしているので保存先になっていて、
Windows10がエラーを出すか、酷いときには起動しません。システムファイルの一部もセカンドドライブに作成されているようで
はずすわけにはいかない。Windowsを再インストールして、WD REDを外すとかしないとね。
ただし、本当にこれだけの問題なんだろうかと思いますが皆さんはどう思います。マザーやCPUやメモリを現在のものに買い替えて
M2SSDにすると、ひょっとしたら解決するかもしれませんね。わからないけど。
ケース電源スイッチの故障だったら、途中でシャットダウンするそうですよ。それはないコールドブートとはまた違うのです。
困っていますよ、いちいちケースファンを30分回し続け、電源を1度切り、再度入れなおすのも。ドライヤーをあてるのも。
寒冷地で5月まで寒さは続きます。築数十年の家なんで仕方がないですよ。ただ、買った当初組み上げた当初はこんなことなかった
はずです(あればお店にクレーム言っていたはず)
書込番号:22471451
0点

寒さが原因だと思っているのなら、エアコン直しましょう。
…。
PCの電源入れっぱなしでもいいのでは? ワットパフォーマンスは暖房機と大差なし。
書込番号:22471495
2点

断熱材の無い部屋ですからねー。相当W数の高いものでないとダメなんですよ。値段も工事費含めると相当な金額に。
PCケースの中が暖かくならないとだめなんです。何故ならフロントパネルはいつもは締めている静音けーすなんで。開けておいても
いいんですがね。
6畳くらいの部屋なんですが、10畳用以上のものでないと断熱材無いので、自作PCが一発で起動するかどうかは家電量販店は
何も言いません。
自作PCショップも寒い時にエアコンつけても、ケース内が温まるには時間がかかるので、気が短いのですぐに電源入れても
そういう現象がおきる。ほっといていると言っています。
それと購入当初(自作PCを組み上げた年は2015年)はこんな現象はありませんでしたよ。もちろんエアコンの無い部屋でコタツだけ。
ということは、色んなパーツが経年劣化kおこしているんではとショップ店員も言っていましたが、コンデンサーが破裂していたり膨張
している様子は無いので、問題無し、温度ではないかということで戻りましたが
何せ、店員も販売で忙しいので、しかも無料キャンペーン中だったし、メーカーの技術者ではないのでなんとも言い難い。
ただし、丁寧には検査した様子。私が恐れているのはこのようなことを繰り返すと、段々ほかのパーツもおかしくなるのではという事。
それと経年劣化kでマザーが心配ですよ。
書込番号:22471518
0点

パネルヒーターを使ってみては?
ホットカーペットの縦置き版で、火が出ることもないのと、火傷するほど熱くならないので良いかと。
コの字に囲うように設置します。電気代も少ないです。
私は、自分用の足元暖房に使ってますが、タオルを使って一人炬燵にして、この時期は大助かりです。
書込番号:22471603
0点

WD Redの動作温度範囲は0-65℃ですから、5℃で動かないのは正常ではないですね。
HDDは低温でも故障率が増加するという報告があるので、早めに交換するほうが良いかも。
http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070219/1171899987
書込番号:22471669
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2020/10/15 15:10:31 |
![]() ![]() |
6 | 2019/03/01 8:32:37 |
![]() ![]() |
6 | 2019/02/16 22:42:05 |
![]() ![]() |
4 | 2018/09/23 8:18:12 |
![]() ![]() |
5 | 2018/07/09 9:35:15 |
![]() ![]() |
0 | 2018/06/18 10:01:23 |
![]() ![]() |
2 | 2018/06/17 22:51:23 |
![]() ![]() |
0 | 2017/10/05 15:52:52 |
![]() ![]() |
0 | 2016/12/20 19:27:47 |
![]() ![]() |
4 | 2016/12/11 22:31:06 |
「WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]」のクチコミを見る(全 205件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





