『JBL S3900の構成』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2012年 8月22日 登録

S3900 [単品]

  • 25cmウーハーを2基搭載した3ウェイホーンモデルのフロアスタンディング・スピーカー。高さ約1m、幅40cm弱のトールボーイデザイン。
  • 中域には50mm、高域には19mmのピュアチタンダイアフラムとネオジウムマグネットを採用した本格的なコンプレッションドライバーを搭載。
  • 大型ホーンスピーカーの味わいをミニマムのスペースで実現する。周波数特性は33Hz〜40kHz(-6dB)。
最安価格(税込):

¥356,400

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥356,400¥356,400 (4店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥390,000

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:フロア型 インピーダンス:6Ω WAY:3WAY S3900 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • S3900 [単品]の価格比較
  • S3900 [単品]のスペック・仕様
  • S3900 [単品]のレビュー
  • S3900 [単品]のクチコミ
  • S3900 [単品]の画像・動画
  • S3900 [単品]のピックアップリスト
  • S3900 [単品]のオークション

S3900 [単品]JBL

最安価格(税込):¥356,400 (前週比:±0 ) 登録日:2012年 8月22日

  • S3900 [単品]の価格比較
  • S3900 [単品]のスペック・仕様
  • S3900 [単品]のレビュー
  • S3900 [単品]のクチコミ
  • S3900 [単品]の画像・動画
  • S3900 [単品]のピックアップリスト
  • S3900 [単品]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > JBL > S3900 [単品]

『JBL S3900の構成』 のクチコミ掲示板

RSS


「S3900 [単品]」のクチコミ掲示板に
S3900 [単品]を新規書き込みS3900 [単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ87

返信48

お気に入りに追加

標準

JBL S3900の構成

2014/05/22 15:10(1年以上前)


スピーカー > JBL > S3900 [単品]

クチコミ投稿数:12件

初めて投稿します。
孫にSPとAMP(山水製30年ほど使用)を壊され、SPは JBL S3900 又は Harbeth Compact7FS-3 又は Super HL-5 等検討中です。
AMPはLUX L-550AX等を考えているところです。
リビング16畳ほぼ正方形絨毯敷きです。
聞く音楽はクラシックとジャズ半々程度です。
よい組み合わせなど皆さんのご意見をお聞かせください。

書込番号:17543976

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/22 15:48(1年以上前)

お初です

クラシックとジャズを半々とのことですが、好みの音はどのような感じですか
明るく元気にとか、穏やかにゆったりとか

JBL S3900とHarbeth Compact7ES-3 では、対照的な音なので、どちらがよいか変わってくると思います

書込番号:17544064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/05/22 16:48(1年以上前)

JBL大好きさん有難うございます。
クラシック特に室内楽ストリングスを穏やかにゆっくりと聞きたいと思いますし、ジャズの時は時々ピアノをテンポよくだったりアルトサックスをクリアに聞きたい時もあります。
その時の気分次第で変わってしまうというのが本音です。
こんな都合のよいセレクトはないですよね。
しかも聞くのは今のところ(2年後にはリタイヤ予定)土日が殆どたまに平日の夜です。

書込番号:17544223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2014/05/22 17:00(1年以上前)

日向からいもさん

LAXのアンプならばS3900でもよいかと思います。

個人的にストリングスを聴くのであればSuper HL-5の方かな?

音は割合と細かなニュアンスまで聞こえるけれどとげとげしい音ではならない。HARBETHは真空管で聞く機会が多いのですがLAXならば細い輪郭も再現できるのではないかと思います。

バイオリンの素材も見ていけばなお更アナログチックで良いかもしれませんと考察します。

書込番号:17544250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2014/05/22 17:22(1年以上前)

こんにちは。

>Harbeth Compact7FS-3
>AMPはLUX L-550AX等を考えているところです。

>クラシック特に室内楽ストリングスを穏やかにゆっくりと聞きたいと思いますし、
>ジャズの時は時々ピアノをテンポよくだったりアルトサックスをクリアに聞きたい時もあります。

ハーベス HL Compact 7ES-3とラックスマンL-550AXの組み合わせ
で1年2ヶ月程使っていました。
ジャズは上記で全く問題ありません。
テンポ、クリアさ、そして熱さも表現してくれました。
クラシックも「ゆったり」と聴くには合っていると思います。
現在はHL Compact 7ES-3はそのままで、アンプはラックスマンの
真空管プリCL-38uと同真空管パワーMQ-88uに変更しています。
これはCDで聴くクラシックがアナログレコードで聴くのに比べて
若干弱いと思ったからです。
CDプレーヤーはラックスマンのD-06です。

ソースはCDのみですか?レコードもお聴きですか?

書込番号:17544311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2014/05/22 18:02(1年以上前)

ケーキクーラーさん有難うございます。
Super HL-5の選択もありですよね。
ますます迷ってしまいそうです。

デジタル貧者さん 有難うございます。
Compact7FS-3とL-550AXの組み合わせで聞いておられたのですね。貴重な体験談有難うございます。
ソースは現在CDのみです。レコードも聞いていたのですが、MCカートリッジを子供に壊されてしまいそのままです。

もう買い替えることはないだろうと、以前から願望「一度はJBL!」を含め色々迷っているところです。
私の住んでいるところでは視聴できるショップもない?ので、こちらで皆様のご意見をお聞きしています。

書込番号:17544445

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/22 18:13(1年以上前)

日向からいもさん、こんにちは。

>私の住んでいるところでは視聴できるショップもない?ので、

以下は、全国のショップ・リストです。お近くの店はないか、ダメ元で探してみてください。半日くらいの移動で行けるなら、絶対、聴きに行ったほうがいいですよ。(試聴なしで50万の製品を買うというのは、大変リスキーですから)

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html

●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/

書込番号:17544471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2014/05/22 18:22(1年以上前)

>以前から願望「一度はJBL!」を含め色々迷っているところです。

L-550AXとJBLの組み合わせで浮かぶのは「ALFA1048さん」ですね。
L-550AXとJBLS4700を組み合わされています。
それぞれレビューを書かれているので、ご参考にお読み下さい。

書込番号:17544507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/22 18:24(1年以上前)

>以前から願望「一度はJBL!」

でしたら、JBL S3900でいきましょう!

背中押します!

アンプはLUXMANでいいでしょう

書込番号:17544515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/05/22 18:37(1年以上前)

16畳もある部屋でHarbeth Compact7ES-3程度の小さいスピーカーじゃ物足りないです。
ここは憧れのJBL、S3900で決まりです。

書込番号:17544553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2014/05/22 18:47(1年以上前)

日向からいもさん

ここは交通費をかけても置いてある店舗に視聴した方が良さそうですね。

JBLもHARBETHも両方良いスピーカーです。

最後は音を「リラックス」として聞くのか?「向き合う」として聞くのか?がターゲットです。

LUXのアンプを選択していると言うことは前者でありJBLの方が合っていそうですね。

書込番号:17544595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/05/22 20:59(1年以上前)

Dyne-udiaさん こんばんは
ショップまで探していただきありがとうございます。残念ながら隣接県まで行かないとなさそうです。以前は市内にあったのですが。。。

デジタル貧者さん、JBL大好きさん、サバズシ太郎さん、ケーキクーラーさん沢山のコメントありがとうございます。
近くにショップが無く視聴にはなかなか行けそうもありません。
以前持っている人が居て「一度はJBL!」とうらやましくて願望を持っていたことも事実です、こう書いてしまうと決定みたいになりそうと思ったのですが。。。
色々な製品の口コミなどを読んでいくにつれJBLだけではないと思いはじめ皆様のご意見をお聞きしたかった訳です。
AMPもまだ決めた訳ではなく、コストパ的にLUX L-550AX程度なら外れは無いだろうと考えているところです。
しかし、最も音に影響するのはスピーカと思って慎重になっています。

書込番号:17545085

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/05/22 21:43(1年以上前)

日向からいもさん、こんばんは。

>コストパ的にLUX L-550AX程度なら外れは無いだろうと考えているところです。

外れないけれど、凄く満足するかは『?』ですね。

コストパフォーマンスを重要視しての買い物は、いずれ(そう遠くない将来に)どこかに不満が出て来て、買い替えたくなるでしょう。

L-550AXの後に「程度」という言葉がくっついているところからすると、もう少し上のクラスも守備範囲ですか?

それならば、ラックスならL-590AXでしょうか。アキュフェーズも選択肢に入ると思いますが、私はマッキントッシュをお勧めしておきます。

ジャズは言うに及ばずですが、クラシックも色気たっぷりに鳴らしてくれます。音を聴くのなら日本のアンプが優秀ですが、音楽を聴くのであれば海外製アンプ、特にマッキントッシュはいろんな意味で楽しいアンプです。

私は10年ぐらい前まで#4344をMC2500(BTLで2台使用)でドライブして、シンフォニーを聴いていました。

書込番号:17545273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/05/22 21:55(1年以上前)

JBL-4312E

JBL-4429

JBL-4312MK2

今晩は。

 昨年のオーディオフェアーでHARBETHのSPを久々に聞きましたが「プライマー」の
 プリメインとの組合せで昔のイメージとは違った音で鳴っていましたね。

 90%はJAZZしか聞かないのでSPはJBLがメインなのですが引っ越しを機に
 対称的なSPという訳ではないですがタンノイのprecision6.1も併せて使っています。
 こちらにはLUXのSQ-38Uを繋げて最近聞き始めたクラシック物も良く聞きますが
 LUX+タンノイで聞くJAZZもかなり良い感じで鳴りますので意外!と言う感じです。

 アンプもSPもまだ決めかねているというのなら例えばクラシックにはHARBETH、
 JAZZにはS-3900ではなく4312クラスを一緒に持つというのは如何ですか?

 デジタル貧者さんがご紹介されている「ALFA1048さん」のS-4700迄行けば
 クラシックのフルオケ物でも破綻することは無いと思いますがS-3900は
 ちと「役不足」的な立ち位置にいるSPではないかと?個人的には感じます。
 JAZZをJAZZらしく聞くならば4429の方が良さそうな印象を持っています。

 HARBETHで聞くクラシックがメインで、尚かつ「何時かはJBL!」の希望を叶え、
 そこそこ「JAZZ」を聞ける程度で良ければ4312MK2と言う考え方もあります。

書込番号:17545339

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/23 00:05(1年以上前)

役不足
@俳優などが与えられた役に満足しないこと。
A能力に対して,役目が軽すぎること。「―で物足りない」〔「役不足ですが頑張りたいと思います」などのように,自分の力量をへりくだる意味で用いるのは誤り〕

昔、自分も使い方間違い指摘されたっけ

kika-nuiさん
無茶するよ

つーか、スレ主の意向を汲んで、レスしてんだから
オーディオ関係のスレは、訳わかんねえ奴が多いわ

比べて、家電関係のスレは、すごいわ
特に食洗機の分岐水栓にレスする連中はプロ顔負けだよね

まあ、こんな感じ

じゃあ、またね

書込番号:17546003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/23 01:49(1年以上前)

役不足は、力不足って言いたいんだろうけど、S3900が力不足なんてことはないし

書込番号:17546263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/23 06:43(1年以上前)

日向からいも様

S3900は非常に魅力的なスピーカーだと思います。なので今でもお気に入りに登録して時々見ています。
S3900とてもいいと思います。

アンプですが、他の方も書いておられますが、MCINTOSHなどはお考えにならないでしょうか?
私はJAZZなどをほとんど聴かないものですから、先入観もあり、これまでならJBLは最初から考えもしませんでしたが、
ふとしたことでこれらを聴く機会があり、衝撃を受けました。
私は、例えばこれがどこのピアノで、これは誰が弾いていてとかいったことを聴き分けられるような人間などでもはありませんが、
McintoshとJBLの組み合わせは、何というか、色気が最高というか、音楽に何とも言えない妖艶さを纏わせるというか、
ピアノはゾクッとしますし、中域、低域は量感と自然な厚みたっぷりに魅力的だしで、すべてにとにかく感激してしまったのです。大雑把に云えば、何を聴いても最高だったのです。(笑)
気に入っているグループのヘビメタ、ロック、よく聴く交響曲といったものを中心に試聴していました。

私の場合は、散々迷った挙句、このS3900をMcintoshと組み合わせた時、
場合によって、やや中低域が分厚く張り出し過ぎるように感じられることがたまにあるところが、
ふと少しだけ気になった為、
同様の色気や心地よさを持ちながら、上から下までのバランスが私自身にとってはより好ましく思えた4429を専用台と併せて使ってみることにして、今は毎日とても楽しくすごしているわけですが、
ただそれも、セッティングや、気分や試聴に使ったソフトや、CDPなどが少し違えばどうなっていたかわからなかったような気もしています。

S3900は中域から中低域のしっかり分解しつつ音のエネルギーをしっかり感じさせてくれるところが特に魅力的でいいと思いました。
通りがかりに長くなりましたが、なので、S3900と、できたらMcintosh、強くお勧めしたいです。

因みに、その時私が他に候補に挙げて試聴した主なスピーカーは、B&W803,804、JBL S4700、タンノイ、クリプトンKX-1000P、FOCALでした。

書込番号:17546554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/23 08:01(1年以上前)

まあ、マッキントッシュ奨めるのはいいんだけど
人には予算てもんがあるんで、スレ主さんは予算額は書いてないけど、候補に挙げた機種から、総額100万位と想像するんだけど
予算無制限なら、いくらでも別なアンプをおすすめするかもしれないけど

マッキントッシュのプリメインは、下は48万から上は130万なんで、どうかと
セパレートになると、プリは下は70万から上は280万だし、パワーは下は88万から上は1,000万にもなるからねえ

アンプにお金かけると、いい音するのは実践してわかってるけど、誰彼奨めるわけにもいかないし

そこらへんを考慮してほしいとは思うけどね

まあ、こんな感じ

じゃあ、またね

書込番号:17546683

ナイスクチコミ!5


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/05/23 08:15(1年以上前)

S3900は、定価ベースで70万弱です。

これに組み合わせるアンプは、バランス的には、70〜80万くらいでしょうか。

私的には、スピーカーよりもアンプを奢った方が良いと思っているので、マッキントッシュを薦めました。

MA6700あたりが、バランス的には的していると思います。

スレ主さんは、30年同じアンプを使われてきたと事と、お孫さんがおられる事から50代後半から60代だと推測します。

いつかはJBLと言う言葉からも、これが最後の大きな買い物なのでしょうか。

だとすれば、30万くらいのコストパフォーマンス重視のアンプよりも、もっとレベルの高いアンプが適していると思います。

ラックス の最高モデルのプリメインとマッキントッシュMA6700で、価格差は30万も変わりません。

購入時は、高額になるかもしれないですが、中途半端なアンプを買って、また買い替える可能性を考えれば、安上がりではないでしょうか。

私がマッキントッシュを薦めるのは、自分がマッキントッシュオーナーだからです。

自分で使っているから自信を持って、このクラスのスピーカーには適していると言えるのです。

マッキントッシュは高いと言う先入観がここのサイトにはありますが、音とデザイン、機能を考えると、大変リーズナブルで、コストパフォーマンスに優れています。

書込番号:17546715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2014/05/23 08:50(1年以上前)

はじめまして。

オヅラさんのように、
Macintosh押しが過ぎる人がいますが、スレ主さんはまぁお気になさらずに。

SP・アンプとも試聴されて納得しているのであれば550AXで良いと思います。


>だとすれば、30万くらいのコストパフォーマンス重視のアンプよりも、もっとレベルの高いアンプが適していると思います。

↑余計なお世話では?


>私がマッキントッシュを薦めるのは、自分がマッキントッシュオーナーだからです。
自分で使っているから自信を持って、このクラスのスピーカーには適していると言えるのです。
マッキントッシュは高いと言う先入観がここのサイトにはありますが、音とデザイン、機能を考えると、大変リーズナブルで、コストパフォーマンスに優れています。

結局、スレ主無視の自分の価値観の押し売りですか(呆
でコストパフォーマンスに優れてますってコストパフォーマンス重視と何処が違うの?

書込番号:17546799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2014/05/23 09:14(1年以上前)

kika-nuiさん、浜おやじさん、サバズシ太郎さん、JBL大好きさん、オーデオ・カメラ・家電大好きさん、シルバースブレッドさん沢山のコメントありがとうございます。

S-4700も当初は候補にあげていましたが、SP裏にスペースが必要なこと重量など及びリビングでは孫が遊び回ることなど考えると16畳では狭いと判断しました。

マッキントッシュまではコスト的に手が届かない様な気がします。また玉のアンプはエミ減など管理が必要と思います。この様なことからLUX L-550AX程度かなーと思っています。

それにコメントでも想像されていますので、私の年齢は60代後半、宮崎市在住です。
孫は毎日夕方遊び(両親が帰るまでの間)に来ています。

書込番号:17546859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2014/05/23 09:42(1年以上前)

おはようございます。

>しかし、最も音に影響するのはスピーカと思って慎重になっています。

スピーカーは自分に合う・合わないが顕著に反映されますしね。
今まで使われていたスピーカーは何だったんですか?

>リビングでは孫が遊び回ることなど

余計なお世話かもしれませんが。
今回の購入検討に至る動機が「お孫さんによる破壊」ですよね?
今度は大丈夫なんですか?

書込番号:17546908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/05/23 10:15(1年以上前)

お早う御座います。


 お孫さんも可愛いし、自分の趣味も楽しみたい!
 悩ましいところではありますが、オーディオ機器をイロイロと工夫・保護してまで
 新しい機種を購入されるのか?がポイントですね。
 一例ですが大型SPを設置すればコーンやホーンの破損はまだしも、SP転倒による
 お子さんの怪我とかアンプ等への異物の混入等で故障や停電等も考えられます。
 前述の「ALFA1048さん」もお子さまとペットとの共存を考えながらのオーディオライフを
 ご苦労もあるかと思われますが対処法も楽しみながら?満喫されているようです。

 沢山の方が色々なプランを出されるのも音質傾向・予算・ジャンル・頻度等の情報が少ないため
 「的を絞りきれない」と言う感じがあるためかと?
 スペース的な制約もあるでしょうが、「機器と子供の隔離」をある程度決めないと
 「買ったは良いけど又、壊された!」となったのではねー・・・・・。

書込番号:17547001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2014/05/23 18:43(1年以上前)

デジタル貧者さん、浜おやじさん何時も丁寧なコメント有難うございます。

孫は最近あまりアンプへの興味を示さなくなり、言えば理解できるような年齢になったと感じています。
正直CDプレーヤーも壊され、ティアックCD-H750に1年前買い替えました。

またSPの転倒まではあまり考えが及んでいませんでしたが、孫は5歳と3歳の女の子のため今迄は転倒に至るような激しい遊びはしていません。
現在もSP4台山水SP100と自作(30cmSPむき出し)リビング西壁近くにTVと並べて配置していますが、音量ボリュームを回してびっくりする程度でした。その意味でも出力の比較的小さいL-550AXを考えたわけです。

転倒に関してはS-3900が一番危ないですね。
そこはもう少し検討が必要です。寸法重量などご存知の方教えていただけますか?

書込番号:17548258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/05/23 18:50(1年以上前)

ごめんなさい。寸法重量は書いてありました。

書込番号:17548275

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/05/23 19:31(1年以上前)

お孫さん達は、可愛いけど凄い破壊魔さんなんですね。
ただ、どの様に壊されたのかに拠って機材の設置方法や機材の選び方を変えたほうが良いかも知れません。

S-3900は、トールボーイ型なので設置の自由度はそれ程多くないし、倒れる危険性は十分あります。うちのS-3100は、戸を倒したときにその戸にぶつかって一緒に倒れました。

S-3900の音を知らないのですが、S-3100の系統に近い音かもと考えるとクラシックは鳴るけど鳴らせるまでいくのかは不安があるように思います。
ハーベスに関しては、知識がありません。多分 小生のスペンドールよりは、ジャズは鳴らせるんじゃないかとは憶測しますが・・

何れにせよ高価な買い物ですから要試聴ですね。


書込番号:17548390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2014/05/23 20:50(1年以上前)

LE-8Tさん 貴重なコメント有難うございました。

貴重なご意見コメントを頂いた皆様有難うございました。
皆様から頂いたご意見コメントを参考にSP・アンプを検討したいと思います。

色々ありがとうございました。

書込番号:17548713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2014/05/24 07:00(1年以上前)

>SPの転倒まではあまり考えが及んでいませんでしたが、孫は5歳と3歳の女の子のため今迄は転倒に至るような激しい遊びはしていません。

「音」だけの問題ではなく「設置」の問題もあるならばなおさら要視聴ですね。

アンプの選択など最良の方法はいくつもありますがそれは予算度外視した事の可能性です。お勧めされたアンプを使えば「良い音」という概念をつかむことはできますが「本質」という意味では自分にしかわかりませんのでこれまた困難な課題です。

今、音を聞けるシステムがないというわけでもないし、あわてる事はないと思います。
ゆっくりやりましょう!


書込番号:17550041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/24 07:37(1年以上前)

日向からいも様

実は私もサンスイのアンプが今でも好きで、最近またサンスイ熱が出て、先月今月と中古の907シリーズを3台手に入れてしまいました。(日向さんの、30年前のサンスイのアンプがどのモデルだったのか気になります。)
当初は、私にとって懐かしく思い入れのある、ある907の、状態のいいものを1台探そうとしていただけでしたが、熱くなってしまいました。
買い物にあたっては、その金額の大小に限らず、特にその対象の趣向性・趣味性が強くなればなるほど、
「もうちょっといいものを買ってみようか」とか、「予定していたよりも高いけどいいかな」とかいったことが起こりがちな気がしていますし、
実際に日向からいもさんも、実売価格でS3900よりは一組で30万円〜40万円程度は高い、S4700などまで検討しておられたとのことですので、そういった可能性も当初から十分おありになったのではないかと思われます。

私はS3900は極めて魅力的なスピーカーだと思っていますし(ましてやこの価格帯で)、kika-inuさんも書いておられるように、Mcintoshと組み合わせた時のこれらJBLの色気は、ある意味最高だと思っていますので、たくさんの機器を試聴する機会が限られているということからも、御紹介いたしました。

私は実際に、McintoshのMA6700が、S3900や4429、そしてS4700と実際に組み合わされたものも聴いたことがありますが、それらも、当然それぞれのスピーカーごとの音の傾向の違いは出ますが、どれも他にない魅力的な組み合わせとしか感じられませんでした。
セパレートでもないですし、アンプ自体の重量なんかもそこまで重くもないですし、普通に一般家庭のリビングなんかにおいて聴くにはこういうのがいいかなとも思いました。
安いクラスのMcintoshはいい音がするわけがないという御意見もあるようですが、私には同価格帯で手に入る他社の機器等と比べても、優れて魅力的な音に聴こえました。

また御予算的な観点からも、MA6700の実売価格が安いところで70万円前後あたりの筈ですし、
LUXMANの550や590あたりが安いところで30〜50万円前後あたりで売られていることや、S3900と、当初検討しておられたS4700との前述のような価格差を考え合わせると、McintoshとS3900の組み合わせも十分可能ではないかとも思われるところです。

音の好みは別として、S3900は25cmのウーハーを片側2基ずつ動かさなくてはいけないので、バスレフとはいえ、どちらにせよ駆動力のあるアンプがいいのではないでしょうか。

ROTELというメーカーがありますが、ここは国内では、宣伝広告にコストを掛けず、あらゆる資源を製品そのものの為に集中するとかいうのがモットーだそうで、
強力な電源部や、高いスピーカー駆動力、自然に感じられる音作り、オーナーにとっての高い費用対効果(他メーカー比割安・とてもとてもお買い得)といったあたりが売りらしいですが、
こちらも検討してみられてはいかがでしょうか。
国内のラインナップでも、プリメインやセパレートなど何種類かありますが、プリとパワーを合わせても、今なら安いところで実売30〜50万円台ぐらいでかなり満足度の高いシステムが組みあがると思いますし、
勿論S3900との組み合わせは非常にいいと思います。
Mcintoshと音の傾向は異なり、色気や妖艶さのようなものは減退しますが、4429やS4700などとではなくS3900とであれば、こちらの方がいいかもしれないと思ってもいます。

理由は、前の書き込みにも書きましたが、S3900そのものがムキムキマッチョな感じで、中域か中低域ぐらいの、厚みがあって、よく分解された感じでしかも高いエネルギー感を持った音をどんどん押し出してこようとする傾向を持ったスピーカーなので、それをMcintoshと組み合わせた場合、相乗効果で、音楽のジャンルやソフトによってはそれがやや過剰に感じられることも極稀にあるように思われるからです。まあ手間暇を惜しまないオーディオマニアの方々の場合は、「セッティングで」ということになるのでしょうか。
今ならRB-1592TM2という限定45台だかのパワーアンプもあと2台ぐらい枠があるそうです。
実は私はこのメーカーも好きで、自分もプリアンプと、そのパワーアンプのセットを一組持っています。

私の印象では、S3900も、あえて比較するなら、同価格帯のJBLでは4429の方がやや中高音などが綺麗に聴こえ、例えばバイオリンや管楽器なども綺麗に聴こえるような気がいたしますが、S3900の音が荒いのではないかといったような心配は多くの人にとって実際にはほとんど必要ないものだと思いますし、S3900はまた別な部分に大きな魅力を持っていると思います。

それから、お孫さんが万一激突されても、S3900はそれほど倒れやすいスピーカーではないような気もいたします。また、ユニットも、例えば、「人造ダイヤモンドが〜(割れた)」などといった大騒ぎにはなりにくいと思います。
実はLUXMANは私の好みや使い方とは違うのですが、日向からいもさんも候補に挙げておられますし、世間でも常に一定の高い評価が与えられていますから、LUXMANも勿論優れたアンプなんだろうと思います。

今では私もすっかりJBLの大ファンですが、日向からいもさんが満足度の高い買い物に成功されて、気持ちの良い音に溢れた、愉しい毎日をお過ごしになられることを心からお祈りいたします。

書込番号:17550116

ナイスクチコミ!3


ALFA1048さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/24 19:07(1年以上前)

現状配置図、マスは1m

日向からいも さん こんにちは

S4700オーナーで、ラックス550AXも使用しているものです。参考までに、現状設置図をアップしておきます。
また、デジタル貧者さんのご紹介のように、価格コムの各レビューも参考にしていただければと思います。

オーディオは、趣味の世界ですから、皆様それぞれご自分の意見があり、それぞれにその意味があると思います。
ですので、日向からいもさんが、何を優先されて判断されるか、がポイントになると思います。

私の場合は、あくまで一般的なサリーマンが、自宅リビングを家族と共有しながら、子供にいたずらされる危険の中で、コストパフォーマンス重視で、せこくオーディオ・音楽を楽しむスタイルです。お金が潤沢にある訳ではないので、CPは重要です。

S4700は、クラシックにおけるホールトーンの再現性や、地を這う重低音については、やはりS3900より優位と思います。クラシックでも、ソロや小編成中心ならば、S3900でも十分かも知れません。JAZZの場合は、モダンジャズコンボでよく聴かれる腹の底に響くようなベースの豊かな響きには差がでると思います。逆に、スピード感や切れ味などでは差は出にくく、近い距離で聴くならS3900の方が有利かも知れません。

アンプについては、550AXのもつ柔らかさと艶のある音色が、JBLのホーンSPと相性が良いと判断しています。候補だった、アキュフェーズE360との聴き比べでも感じました。アキュフェーズでも、それ以上の上位機種、例えば最新のE600などのA級アンプだと、550AXは太刀打ちできない可能性はありますが・・・。価格バランスは、S4700でも、S3900と合せても、550AXは低めと思いますが現状不満はありません。ラックスはその音質・音楽性と信頼性で評価が高く、特に550AXの前機種550AUは海外でも非常に高い評価を得ていました。その刷新版の550AXは、オーナーとして自信を持ってお勧めできます。

おそらく、今回の購入で、ご検討のどのSPを買われても満足されることと思います。ただし、その後に悔いを残さないために、ご自分の判断の優先順位をよく検討されると良いと思います。

検討項目
@聴く音楽のジャンルと、内容
A音量
B部屋へのSPの設置条件、見た目
C資金の上限
D家族との意見調整
Eそのブランドへの憧れやこだわり

書込番号:17552104

ナイスクチコミ!3


ALFA1048さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/24 19:21(1年以上前)

SPカバーを付けた状態です

追伸です

先ほどのスレに一部、記入違いがありました。誤:サリーマン⇒正:サラリーマンです。失礼しました。

ついでに、写真もアップしておきます。SP保護のため、段ボールとポスターでカバーを作りました。貧乏くさいですね・・・。

書込番号:17552147

ナイスクチコミ!4


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/24 21:30(1年以上前)

「一度はJBL!」

なら、ここは、どどーんと
http://www.hifido.co.jp/KWJBL/G0201--/P/A10/J/10-10/S0/M0/C14-79626-02653-00/

4343なんてどうですか?

書込番号:17552580

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/25 03:56(1年以上前)

blackbird1212 さん、なにがあったかは知りませんが(いあ、見ましたけど)、ここではスルーしましょう。

ちょっと、いきなり中古の4343のリンクを貼るだけ貼って、他になにも書いてないので気になったらw

スレ主様へ

なんとなく、アンプとスピーカーの合計予算は書き込みの中で予想がつくのですが(最大100万円ぐらいの想定)、この辺ははっきり書いておいたほうがアドバイスを受けやすいと思います。
そして、JBLについてですが、スレ主さんが思う「一度はJBL」の、想定しているJBLの音と今のJBLの音はかなり違います。今のJBLの方が、オールマイティではあり、苦手とされるクラシックに関してもソツ無くこなす部分はありますが、はたして、S3900やS4700でも満足できるのかは疑問です。
ジャンル的な汎用性なら、ハーべスの方が(ハーべスも昔のハーベスと比べたらすごく現代的な音になりましたね)と思いますし、JBLといえば、ライバルはタンノイ!!なんて事もw

僕は、子供の頃からJBLを使っていて、L220、4312A、4343、J216、と色々なサイズのJBLと付き合ってきました。もう、10年ぐらい前になりますが、4312を新しいスピーカーにしようとJBLのS143等のスピーカーを聞いてみたのですが、どれも「これが、あたらしいJBLなのか」と複雑な心境にさせられました。
たしかに、ワイドレンジで、欠点も少なく、JBLらしい開放感あるサウンドなんですが、イマイチ面白くない。
結局、先祖帰り的にS143購入資金で4343を購入してしまいました。
その後も、あたらしいJBLの製品が出るたびにショップへ行き、試聴をしてきましたが、現代JBLの家庭用ラインナップの中で僕がイイなと思う機種は無く、強いて言えば4365ですが、それでも楽しさという点では、オールドJBLのもっている魅力は随分うすれています。
もし、どこかに昔のJBLの面影があるのなら、その時代のJBLの製品を探して、すこし手間ですが、リストアしてつかう事をお勧めしたいなぁと思ったのです。
中古で、そこそこの値段で買って(4343でもあの値段ですから、新品のS3900より安い)、オリジナリティは失いますが、エッジを人口セーム皮にして、貧弱なターミナルをバナナ端子が刺さるモノに変更します。
まあ、これは一例で、ランサー101とかその復刻版のS101、LシリーズのフロアスタンディングのL220、L300あたりが見つかればすごくお勧めです。古いので傷とかあると思いますが、今見てもL300なんていいデザインだなぁと思います。

変な話しですが、オーディオ購入予算をすこし割いて、お孫さんとショップのある都市まで試聴&観光旅行に出てはいかがですか?
お孫さんは、お子様夫婦に預けて、昼間の観光時間にスレ主さんが、オーディオショップに行って試聴する。
わざわざ、オーディオのために旅行するとなると、楽しくないですが、ご家族のイベントに絡めて旅行自体も楽しめるように工夫してみるってのはいかがでしょう。
けして安い買い物ではないので、自分の耳で確かめて後悔しない買い物をするためには実機の音を聞かないと判断できないと思います。

ちなみに、僕の子供も、5歳男子と2歳女子で、スピーカーは常に破壊の危機にさらされていますので、お気持ちも状況もよく理解しています。こればかりはどうしようもないですね。子供にとって、スピーカーユニットはどうしてもつついてみたくなるモノらしく、キッチンにある、自作スピーカーのユニットはセンターキャップは潰され、ユニットも指で押されたらしくシワシワですよ・・・・・・・最近やっと、僕が大切にしているモノだという事がわかってきていたずらしなくなってはきました。

書込番号:17553611

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2014/05/25 10:48(1年以上前)

オーデオ・カメラ・家電大好きさん、ALFA1048さん、kika-inuさん、T2Aさん、blackbird1212さん本当に丁寧かつ貴重なご意見ありがとうございます。

現在持っているAMPは山水AU-α707XR多分20年以上前に購入したものです。だいぶ前から接触不良等も出ていましたので完全に孫が壊したとは言い切れないところもあります。

購入予算は完全に決めている訳ではありませんが、きりが無いので100万円程度までかなと考えていますが。。。
リビングルームは4.5m×5.5m程度短辺にオーデオラックと共にSP2セットを設置しています。

宮崎にはオーデオショップは無いです。
視聴するには福岡・大阪または秋葉に行くことになると思います。
学生時代はよく視聴しに秋葉に通いました。その頃の名残が山水SP100(当時SP200は買えなかった)です。

勿論ネットでの視聴はS4700、S3900、Harbeth Compact7FS-3 、Super HL-5など視聴してみましたが、UPした方の好みのセット・ジャンルとそこそこのイヤホンを通してのことです。

中古SPでも良いのですが、年齢69歳、体力的に4343設置及び移動は無理と思います。

明日からは出張直ぐに返事は出来なくなります。

書込番号:17554420

ナイスクチコミ!1


ALFA1048さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/25 16:13(1年以上前)

日向からいも さんへ

S4700の価格コム クチコミ掲示板で最近ご購入された方がいらっしゃいますが、S3900も検討した結果、S4700に決定されました。

日向さんの、音楽ジャンルがクラシックとJAZZが半分づつ位とのことでしたら、やはりJBLの方がおすすめです。クラシックがほとんどで、弦の響きの美しさを重視されるのでしたらハーベスの方が良いと思います。

JBLにされるのであれば、多分日向さんの文面からすると、JBLにこだわりと憧れが強いように拝見できるので、どうせならS4700にする方が後悔が少ないと思います。

SPは一旦購入すると、アンプなど他の機種よりも付き合いが長くなり、買い替えが難しいからです。私の場合は、たまたまS4600の中古を探していたら、S4700の店頭展示品に出会い、思い切って決めてしまいましたが・・・。結果、S143mkU購入から半年でしたけど・・・。

試聴の場合は、該当SPのエージングの状況も確認された方が良いと思います。S4700、S3900共にエージングが済んでいないと最低域は十分には出ないし、高域はちょうどバイオリンの音域あたりがキツク、少しバランスが悪いです。ただし、エージングが済んでいなくても、空間再現力や音の迫力は十分に感じとることができるはずです。特に、この部分はS4700の得意分野です。

ご試聴楽しみですね、ご健闘応援しております。

何か質問がありましたら、アップしておいてください。なるべく速答いたします。

書込番号:17555325

ナイスクチコミ!5


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/27 18:44(1年以上前)

ちょっと横道w

ALFA1048 さんどこかでお見かけしたと思ったら、S4700の書き込みでしたね。
その後、如何ですか?
このスレの文中で、現代JBLを批判したように見える文章を書きましたが、あくまでもオールドJBLの音を知っていて、その音色に思い入れがある場合の話しで、けして、S4700を否定するつもりはありません。
S4700は、トータルバランスに優れた良いスピーカーだとおもっています。
特に、大型ホーンと大型ウーハーを使っていながら、近接(1,2m)で聞いてもバラバラに聞こえる何てことが無いのは優秀なホーン設計だと思っていますし、悪く言えばオールドJBLは癖が強く、よく言えば個性的なんですが、そのJBLらしさを現代風に残しつつもきちんとバランスしていると思います。
たしかに、比べればS4700よりも4365の方が良いのですが、価格が違いますしね。
4365は少し高いw CPで言えばS4700に軍配が上がります。

さて、スピーカーはJBL系にした場合、アンプですが、JBLは独特のからりとした音色、抜けが良いともいわれています、それと中域の充実感、これをどう制御するかです。

マッキントッシュを勧める方が多いのは、マッキンの持つつややかさと、アメリカらしいリッチで開放的な音がJBLの個性をより際立たせる、それこそ昔からの定番であるからだと思います。
マッキンの大型パワーアンプでドライブしたJBLの色気は好きな人にはたまらない響きであることは間違いないでしょう。

僕も、同じような考え方で、4312にはカウンターポイントを組み合わせていました。
マッキンに比べると、もう少し地味というか、抜けの良さはあるけど、少しウエット、JBLの1歩間違えるとカツンと刺激的な所を丸めるような感じでいい塩梅でした。
4343は、中域の響きに透明度が欲しくて、300Bと言う真空管を使ったアンプと、低域はデジタルアンプをあてがいました。

今回の場合には、小さなお子様がいらっしゃるとの事で、真空管という選択肢は無しになると思います。
もし、触られたら、アンプの破損よりも、火傷の心配があるからです。

スレ主さまが、クラシックもというのなら、確かにラックスはアリでしょう。
予算の関係もありますが、僕のお勧めはPASS INT-30A だったりします。
実売で65万ぐらいですから少し予算オーバーですね。
PASSとか、First WAT のアンプは実は大好きで、ネルソン・パス信者かよといわれたら、はい、そうですと答えるぐらいなんですが、ネルソン・パスの作ったアンプの音が本当に好き。
耳障り感がなく、でも、熱い音がします。(筐体も熱いw)

JBLだろうが、B&Wだろうが、ロジャースだろうが、もし次に僕が市販のアンプを買うなら、ネルソンさんのアンプと決めているぐらい好きです。

書込番号:17563245

ナイスクチコミ!1


ALFA1048さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/28 19:08(1年以上前)

T2Aさんへ

スレ主さま、横スレで済みません。

S4700は、エージングも済み好調です。ただ、暖かくなってきた5月以降、録音によっては高域のキツサが、特にクラシックの弦や管楽器で、気になることがあります。4月位までは感じていなかったので、何故か理由はわかりませんが・・・。

PASSは、馴染みのオーディオ店でもお手頃の中古X150があり、現状へのパワー追加で勧められました。大体の相場通りで18諭吉位です。50WまでA級稼働と伺っており、正直興味もあるのですが、拙宅では大きくて設置性に問題があります。

また、CDPでエソK05を使用しているので、クロックジェネレーターも勧められております。

現在、懐具合が厳しいので、どちらもすぐに導入の見込みはありません。

その一方で、アコリバのちょっとオカルト的なアイテム「シューマン共鳴波発生機」などに手を出してしまいました。音響効果はあると感じますが、一番の効果は気持ち良く眠れることのようです。

横スレ失礼しました。

書込番号:17566887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2014/06/19 18:25(1年以上前)

皆さん貴重なご意見をありがとうございます。
アンプは予定通りL-550AXを購入しました。
スピーカーは現時点で視聴は困難なので視聴なしでS4700に傾いているところです。
現在オークションでs4600が出ているのを知りこちらでも良いのかとも考えています。

ALFA1048さんは以前s4600を探しておられたようですが、s4700との差はどのように感じられましたか?
というのはオークションでs4600の外見上は問題なさそうなセットが出ていたものですから。。。

どなたかs4600とs4700の差をご存知の方は教えていただきたいのですが。。。
但し、中古品を見ることもなく聞くこともなく購入することにも若干抵抗を感じているところです。

皆様のご意見、知恵を拝借したいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:17643720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/20 00:57(1年以上前)

こんばんは

S4600
http://www.hifido.co.jp/KWJBL/G0201--/P/A4/J/0-10/S5/M0/C14-81692-12535-00/

うーん、どっちがいいんだろう

見た目のかっこよさで判断すると・・・

S4700に一票!


某ジャズ喫茶店主は、見たことも聞いたこともないレコードプレーヤーを
『勘』で買ってみたらすっかり気に入り、40年以上愛用してるそうだ

書込番号:17645311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/20 10:02(1年以上前)

おはようございます

日向からいもさん

このスレは、解決済にして、一旦閉じて

新たに、JBL S4700スレを立てたほうが、回答あるかと思います

でわ、失礼します

書込番号:17646025

ナイスクチコミ!1


ALFA1048さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:21件

2014/06/20 16:45(1年以上前)

日向からいも さんへ

S4600は、かなり価格もこなれているようですね。価格優先ならばS4600でも良いかもしれません。

ただ、SPは基本永く使うことを前提に考えると、ここはやはり後悔がないようS4700を、お勧めします。

ウファーサイズの変更による、体で直接感じるような最低域の表現や、より新しい設計のスーパートゥイーターによる空間表現に差があると思います。また、能率にも3dbの差があるので、550AXにはより相性が良いでしょう。実際、550AXとS4600の組合せで聴いたことはないのですが、550AXとS4700の組合せは、実際使っている私がイケてると思っています。

また、S4600はサランネットSPカバーがワイヤーフレームでやや弱いのも気になります。お孫さんの悪戯からどのように防御するかは考える必要があると思います。

拙宅では、貧乏くさいですが、写真のようなSPカバーを段ボールとポスターで造りました。

いずれにせよ、高額な購買になりますので、ネットにするなら多少高くても安心できるショップからの購買をお勧めします。

書込番号:17646927

ナイスクチコミ!2


ALFA1048さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:21件

2014/06/20 18:22(1年以上前)

日向からいも さんへ 追伸です。

S4700ですが、ちょうど、ネットで福岡のお店がオークション、栃木のお店が設定価格販売をしていますね。

さて、S4700の音色・表現の傾向、また設置について、私が感じることを述べておきますので、参考にしてください。


価格については、定価でもCPが高いといわれています。これだけの躯体に、このユニット構成なので当然と思います。
やはり、自社でユニット生産している強みがあると思います。


@音色
スカッとした明るさがあり、躍動感を感じさせる。音がドーンと前に出てくる。
弦楽器では、チェロの音域までは非常に艶めかしく響くが、録音によりバイオリンの高域には硬さ・キツサを感じることもある。アコースティック・ギターの響きにも躍動感を感じる。
ピアノもバイオリン同様、高域の響きに硬さを感じることがある。
ブラス系も、クラシックの場合フルートなど高域でキツサを感じることがある。逆にジャズでは、この高域が良かったりする。
ボーカルでは、サ行が少し強調される感じ。

A音像・定位
SP設置がきちんとできれば、かなりしっかり決まる。SP間を2m以上取れれば、オケでも室内楽でも、第1・2バイオリンの掛け合いを聴き取れる。暗くして聴くと、SPが消える感覚もあり。
ただし、小型SPと比べると音像がピンポイントで決まるというよりも、音像がSP間にドンとある感じ。
高さは、ウーファーとトゥイーターの間位。

B表現力・描写力
録音の優劣を明確に出す。良い録音は、録音会場の空気感まで伝わる。使用するアンプの違いも明確に伝え、アンプの特色が明確になる。


C設置
天井高が2.4m程度の場合は、部屋の長辺にSPを配置し、SPと横壁との距離を稼いだ方が、定在波を少なくできる。SPの後ろについては、38cm級ウーファーでバスレフポートはあまり活躍しないので、かなり寄せても問題なしと思う。
基本、SPを20度以上内振りにし、SP間を1辺にした正三角形の頂点よりも、やや後ろ位で視聴する。
SPの足元については、オーディオボードで固めることがお勧め。拙宅では、ネットで購入した、多孔質系大理石(トラバーチン)と、タオックのスパイク受インシュレーターを使用。

S4700の板で、他の方が苦労されているように、低域がライブよりで籠るようになり、定在波が発生すると厄介だと思います。視聴するお部屋によっては、設置が相当重要なポイントになると思います。

書込番号:17647152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/06/21 12:38(1年以上前)

JBL大好きさん、ALFA1048さん丁寧なご意見ありがとうございます。
一旦s4700に決めようかと考えていたのですが、s4700の掲示板など丁寧に読み返してみると、拙宅にはs4700は大きすぎるのではないかと考え始めました。
買うなら1ランク上のs4700と言う考えも同感です。

しかし、日常的に聞く音量はせいぜい1〜2W程度だと思います。
確かにリビングの広さ(5.4m×5.4m)だけをとるとS4700もそこそこいけそうな気がしますが、築30年以上、床はコンパネの上にじゅうたん張り(当初ピアノを置くため補強はしましたが)、壁も10mmコンパネに布張りの部屋で38cmのウーハーを正常に駆動できるのか疑問を抱いてきました。
中高音域のスピーカは両者同じ、低音域を25cm×2又は38cmスピーカ、つまり低音域をどこまで要求し、現実的に既存の部屋環境でSPの能力をどこまで実現できるかと考えるとs3900でも十分ではないかと思ってしまいます。
CP的にはs4600もありですが、中古品の音も聞かずにネットで購入もはなはだ乱暴と思いこちらは断念します。

書込番号:17649724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/21 14:05(1年以上前)

こんにちは

確かに、38cmより、25cmダブルのほうが、コントロールしやすいかと

そこで、提案ですが、浜オヤジさんが上記で上げている
4429(30cmウーファー)にするのは

セッティングも、フロアー型に比べれば、容易ですし
お孫さんが、倒す危険性も、遥かに少ないですし
音は、JBLらしさが、十分出てると思いますよ

スピーカーベース
TAOC SPB-300DH-B (高さ20cm)
http://www.yodobashi.com/TAOC/pd/100000001001366739/

これに載せれば、よいかと


自分の部屋は、4.5畳なんですが、
4312A(30cmウーファー)+TAOC 300DL(高さ14cm)

ジャズのベースは、引き締まって、豊かさもありますし、
いざボリュームをあげて、和太鼓を聴くと、原寸大で、迫力のある音が楽しめます
38cmウーファー不要って気にもなるぐらいです
組み合わせてる、パワーアンプも貢献していますが

こんな感じですが、いかがでしょうか

でわ、失礼します

書込番号:17649991

ナイスクチコミ!1


ALFA1048さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:21件

2014/06/21 20:17(1年以上前)

日向からいも さんへ

私は、昨年4月にS143MkUをネットで新品購入し、10月に馴染みの店でS4700の展示品の提案があったので、決断して購入しました。

S143MkUも良かったのですが、S143MkUに合せてアンプ・CDPを決める時に、リファレンスにしたS4700には、より以上の大きな魅力がありました。それは、音の迫力と描写力です。

結局、買替は、オーディオ店にとっては転売で必ずメリットがありますが、ユーザーは買替の分だけ損をします。

その辺を十分考慮の上、お決めになると良いと思います。

S4700の板では、結構狭い部屋で楽しまれている方もいらっしゃるので、12畳あれば十分と私は思います。SPから視聴位置が、2.5m位確保できれば、サイズもそんなに圧迫感を感じることはないと思います。

部屋は、床がよっぽど弱くなければ、低域は逆にデッド気味に抜けた方が変に籠らずに良いかもしれません。

また、4429もクラシックもいける良いSPだと思います。モニターシリーズは、SPスタンドの分余計に出費がかかることを考慮に入れ、全体コストで判断されることが必要ですね。私は、デザインも好きで4318を7年使っていましたが、そこも重要なポイントと思います。

どちらにせよ、お安い買い物ではないので、じっくりご健闘ください。

書込番号:17651179

ナイスクチコミ!1


ALFA1048さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:21件

2014/06/21 20:24(1年以上前)

追伸です。

失礼しました。 ご健闘⇒ご検討 です。

書込番号:17651205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/07/13 11:37(1年以上前)

コメントを頂いた沢山の方々にお礼を申し上げます。

と言うのは、先週購入手続きをし、一昨日SPが届きました。
機種は私の中で相当迷いましtが、S3900に決定しました。

早速絨毯の上に直下置きにし、クラシック・ジャズと聞いてみました。
最初は聞いたのはクラシック、殆ど感動はありませんでした。
むしろ「この程度?」とやや落胆ぎみでした。

次はデイブ・ブルーベックのCD、これには驚きました。
やはりJBLはジャズ向きなるほど納得したところです。
その後何枚かCDを取り替えて聞いてみると、何人かの方がおっしゃるとおりCD録音の良し悪しが顕著に出ることが判りました。

まだ3日目ですので最初の印象はこの程度で。

このまま100時間程度は何もしない常態で一つ一つ改善していきたいと思っています。

現在アンプとスピーカはシングル接続、内振り15度です。
前にも書きましたが、リビングルームは5.4m×5.4mのほぼ正方形南側がガラス窓、北側は一部ダイニングの開口がある壁、東と西は壁廊下に続くドアがあります。
アンプSPなどは西側壁に設置。左SPは左横壁から80cm、右側SPは右壁から1.5m、SP間隔は2.1m背面から30cm程度離しています。

夜中に聞くとやや低音が強調され、ボワーとした少し歯切れの悪い感じ?にも聞こえます。
高音部、ストリングスなどは綺麗とまでは言えない?かな。
SPを多分バイワイヤー接続にすれば変わるだろうと思っています。
CDにもよるし、あくまでも現時点での印象です。

今後もご意見をよろしくお願いします。
特に良いCDお勧めCDなどありましたらそちらもお願いします。

書込番号:17727840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/13 12:09(1年以上前)

JBL S3900、ご購入、おめでとうございます

JBL仲間が増えました(笑

>最初は聞いたのはクラシック、殆ど感動はありませんでした。
>むしろ「この程度?」とやや落胆ぎみでした。

申し訳ないです
S3900は、オーディオ誌の試聴特集でも、クラシックは程々との評価なので

>夜中に聞くとやや低音が強調され、ボワーとした少し歯切れの悪い感じ?にも聞こえます。
>高音部、ストリングスなどは綺麗とまでは言えない?かな。

家周辺が、昼間に比べると、静かな分、昼間感じなかった音が感じられているのかもしれません

でわ、取り急ぎ、失礼します

書込番号:17727937

ナイスクチコミ!1


ALFA1048さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:21件

2014/07/18 18:14(1年以上前)

SPボード多孔質大理石「トラバーチン」

日向からいも さん  

こんにちは ご購入おめでとうございます。

エージングが進み、低域が良くなれば、全体バランスが大きく改善し、クラシックの弦も良い響きになると思います。

ただし、内振り角度は25度位まで強めたほうが、高域のキツサはより改善されると思います。

また、4318、S143MkU、S4700とどのSPもJBLはバイワイヤリングの効果が大きいと私は経験しておりますので、強くお勧めいたします。ウーファーの大きいJBLには効果が大きいのでしょう。ラックス550AXは、SPセレクトA+Bで使用できますので、使い勝手がよいですね。

SPボードは、名前にヤの付く某オークションで検索できる、大理石の「トラバーチン」を購入して使用していますが、重宝しております。SPの大きさに応じサイズも選べ、金額も1枚1諭吉未満です。仕上げも、SPを置く上面の穴は塞いだ仕上げになっていますし、全体もきれいです。多孔質の性質に音質改善効果があると、販売元は宣伝しており、私もそれなりの効果を感じます。現在絨毯直置きとのことなので、すぐにこちらのようなSPボードの使用をお勧めいたします。低域の改善にすぐ効果が期待できます。

CDは、「LINN SACD」のオムニバス盤をアマゾンで購入し、オーディオチェックに使用しております。No1〜7まで出ておりますが、直輸入ですと、海外発送送料込でも千円ほど(国内正規盤は2千円が定価)でお買い得です。録音も演奏も粒ぞろいで楽しめます。No2・4・5がお勧めですが、私は一応最新のNo7以外は全部購入しました。これは、オーディオのネット友達にも紹介して好評です。




書込番号:17745548

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「JBL > S3900 [単品]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

S3900 [単品]
JBL

S3900 [単品]

最安価格(税込):¥356,400登録日:2012年 8月22日 価格.comの安さの理由は?

S3900 [単品]をお気に入り製品に追加する <80

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング