デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
お世話になっております。
こちらでは初めて書かせて頂きます、ham41と申します。
製品選びについてご質問させてください。
現在、発売してすぐに購入したKXを使っております。
非常に優秀なボディで一眼の楽しさを知ったひと品なのですが、
ここ最近、AFや高感度が強化された上、ローパスレスで解像感が高いというK52sに興味を持ち始めています。
主な使用レンズは以下の単焦点です。
・DA21
・FA35
・DA70
どちらもボケ味や解像感の高さを実感しています。
さて、ここから本題になるのですが、
普段KXで撮影する時、基本的には撮って出しが多く、
ファイル容量を削減するため600万画素で撮影しています。
6M+ファインシャープネスという組み合わせです。
(12MやRAWはここぞという時に使っています)
質問は、K5s2のローパスレスの恩恵が16Mだけでなく、6M時にも得られるかという事です。
既にお持ちの方は最高画素数で撮影されている方がほとんどだと思われますが、
6Mや2Mで撮影した時にもローパスレスならではの解像感を実感されていますでしょうか?
ご意見を頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:16173311
2点
一般的な意見としては
JPEG撮って出しでも、
そのカメラの最大画素数で撮って
PCで画像編集ソフト使ってのリサイズの方が画質が良いと言われてます^^
実際、私も出来るだけ多い画素数で撮った写真をPCでリサイズしてブログにアップしてます。
「ローパスレスの恩恵」って事ですが
ローパスの有る無しを6Mの等倍で実感出来るか?と言われれば微妙かもしれません・・・。
状況にもよりますが
こういう繊細な違いは16Mの等倍でも微妙な『差』程度にしか感じられないと思いますから^^;
書込番号:16173507
0点
ローパスレスの恩恵は等倍鑑賞や大きくプリントする場合は得られると思いますが、通常サイズでの鑑賞ならローパスレスとローパス有りの違いは思ったほど大きくないというのが一般的な見解だと思います
しかも小さいサイズで撮影するならメリットは出てこないでしょうし、モアレという弊害だけ残ってしまうのではないでしょうか
書込番号:16173652
8点
微妙だなあ…
PCで処理する場合
600万画素機のデータよりも1600万画素機を600万画素にリサイズしたほうが
かなり解像するのは間違いないのだけども…
ローパスレスで差が出るかは微妙…
さらにカメラでのリサイズ処理は検証したことないし信用できないかな
HDも2TBで1万円弱で買えるのですし
後々のこと考えてRAW+JPEGで撮影しておくのがベストですよ
書込番号:16173696
2点
容量基準での画質なのかな? ローパスレス6Mで撮影した物が、KX6Mと同等容量なのか? 容量が大きければ、更に低い画質で撮って出しにするのでしょうか?
ローパスレスで解像感がとは聞きますが、サンプル写真でわかるのでしたら、購入を決断されれば良いのではないでしょうかね?
書込番号:16173875
0点
K52sってナンジャローと思ったら・・・
書込番号:16174141
3点
ローパスフィルタは隣の画素(縦横)に二重像を作るものです
したがって教科書的にローパスフィルタを効かせた場合
ローパスレスは元の画素数の1/4出力まで解像感の向上があることになります
K-5だと400万画素ですね
これ以下では解像感の向上はありません
これは原理的なものなので実機を見る必要も無く確実です
さらに実際にはそこまでローパスは効かせていないのが普通です
K-5の画像を等倍で見て1画素での解像は全くしていないという風には
見えませんよね
なので600万画素程度では解像感の違いは全く無いでしょう
ただしモアレのほうは600万画素だろうが200万画素だろうが容赦無く出ますので
その場合ブラインドテストで見分けることは可能です
書込番号:16174894
2点
こんにちわ、 K-5Us ユーザーです、
ローパスフィルター(LPF)有り無しの画質差は、そんなに目に見えて明らかに分かるものでもないと思っています、
微妙なディテールの描き方に差があるくらいかなと考えてるので、立体感と言うか存在感と言うか、
そういうものが向上してるのかな・・・
スレ主さまの使い方から考えると、ノーマルタイプの K-5U で十分なのではないかと考えます、
モアレ・偽色の発生頻度も激減でしょうしね、、
ちなみに自分は、モアレ・偽色は まったく気にしないので K-5Us を選択しました、
書込番号:16175056
1点
ファイル容量の削減が単にHDの容量のせいなら、外付けのHDを増設して最大画素数で撮影したほうが解像感に関しては費用対効果は高いんじゃないかな。
書込番号:16177775
1点
質問の趣旨から外れてすみません。
ほんの10年前、126MBのカードが1万円近くしました。
旅行時は枚数を多く撮るので、画素数を落としていました。
SDカードや外付けHDDが安価になった今、なぜ画素数を落とすのでしょうか?
書込番号:16177875
1点
そういえば、K20DだかK200Dだかで、
記録6M・ファインシャープネス+4って
裏ワザありませんでしたっけ?
今の機種でもいけるのかな?
書込番号:16177974
2点
皆様
お世話になっております。この短い間にここまで
多くの方に返信頂けるとは思っておらず、大変感謝しております。
皆様に頂いた疑問や、私の考えをまとめてさせて頂きます。
【私が600万画素で撮影する理由】
多くの方に「なぜ最高画素で撮らないのか」「HDDを購入すれば良いではないか」というお話を頂きました。
これは”まず大量に撮影を行い、その中で上手く撮れたものを残す”という私の撮影スタイルによる所が大きいです。
晴天下以外の環境…夕方〜夜間や暗い室内、その中で動く人物等を撮影するとなると
最高画素で撮影しても結局ノイズで潰れてしまうため6M撮影が多くなります。
なのでニーズを捉え直すと、正しくは「ファイルサイズが大きいから最高画素を避ける」ではなく、
「高感度撮影する機会が多く、高画素が活かせない為=数の勝負になりがちなので6Mを頻用」でした。
※A4以上の紙で印刷する機会がほとんどないのも理由の一つかもしれません
ただ、決して6Mばかりで撮影してるわけではなく、
例えば晴天下、FA35で近所の港を12Mで撮影し、家のPCで確認した際の
「どこまで拡大しても高精細。作品として切りだせそう…一眼&単焦点凄い!」という感動から、
条件が揃えば高画素撮影も行います。
高感度でもノイズが目立たず、ジャスピン率が高まれば高解像度に戻るのかもしれません。
【画素数によるファイルサイズの比較】
とはいえ、ファイルサイズをよくよく確認したところ、JPEGであれば許容範囲内かも。と思えて来ました。
RAWに関しては当初ノイズ除去を目的に付属のSILKYPIX、もしくはPhotoshopを利用していましたが、
撮って出しと比べて劇的な変化があるわけではなかったので使わなくなってしまいました。
2M:1MB(まったく利用しません)
6M:3MB(メイン)
12M:6MB(良いスポットな時)
RAW:12-18MB(後ほど補正が必要だと感じる場合。前述の理由で現在は使用頻度低。)
【最大画素数時でないときにローパスレスは必要か】
この問に関しては「ノー」という結論が得られました。
・元々ローパスレス自体が最高画素時でも劇的な変化が現れるわけではく、
まして6M程度であれば殆ど違いはわからないだろう。
・かつ偽色やモアレのリスクのみが残る。
【6M+ファインシャープネスに関して】
煩鞍様も言われていましたが、「なんちゃってフォビオン」という俗称で呼ばれていたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/12/8453.html
実は6M撮影時はこの設定で撮影していました。比較用画像が無いため確認出来ませんが、
過度にシャープネスが目立つわけでもないため、実用的かと感じていました。
【結論】
長くなってしまいましたが、私の使用用途ではメリデメを踏まえると「k5II」があっていると感じてきました。
KXと比べAFや高感度性能も上がっているでしょうし…
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:16180748
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/03/07 1:59:03 | |
| 1 | 2024/12/24 14:17:18 | |
| 6 | 2024/06/13 19:57:06 | |
| 6 | 2024/12/03 9:23:24 | |
| 3 | 2022/11/20 15:35:58 | |
| 3 | 2022/02/20 21:16:33 | |
| 4 | 2022/01/03 20:48:56 | |
| 3 | 2020/05/31 7:14:07 | |
| 8 | 2020/05/24 11:43:59 | |
| 15 | 2020/05/18 19:15:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









