デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
購入を検討していましたが、プロの客観的なレビューを見てやめました。
http://mayblo.blog.fc2.com/blog-category-17.html
4年も昔の7Dが今だに売れているのにも納得です…(ブログのコメント欄参照)
「フィールドカメラ」を謳うならOM-Dの方が軽いし、安心。
F2.8のシステムを組むならGH3の方が軽量(価格は同等くらいか)。
翻って、SDMの故障問題もいまだ対応しないペンタックス…。
http://www.amazon.com/review/R1Y87L99JQ5G7N/ref=cm_cr_pr_viewpnt#R1Y87L99JQ5G7N
K-5はデザインが気に入っているので残念です。
書込番号:16176857
6点
まあ、K-5Us+DA★50-135mmF2.8ED [IF]SDMと1DX+70−200mmF2.8とを比較してどうこう言うのもちょっと大人気ないプロだとは思いますが・・。
書込番号:16176958
59点
こういうプロは、毎回初期不良で大騒ぎのキヤノン5Dシリーズも、ぜったいに手を出さない方がいいですね。
書込番号:16176977
29点
kuni.yさん>
どんな事が書いてあるか見てみようと思ったら、英語なので訳すの諦めました(笑)。ただ、使用する人により感想は異なる(このプロの方にはk−5U/Sが合わなかっただけ)と思いますので、ご自身が手に取りよいと思ったら購入してもかまわないと思いますよ。どんな機種でも自分が嫌なら否定的な意見になりますからね。私的には【みなとまちのおじさん】さんと同じで、価格も性能も段違いなプロ用機と比べるのはコクかなと思います。
書込番号:16177027
27点
こんばんは。
プロも人それぞれで評価が変わります。
参考程度に考えたほうがいいと思いますよ。
書込番号:16177031 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
プロにもいろいろいるからね……
知見の無い人が使うと駄目駄目になる良い典型ですね。
これじゃここの住人以下のスキルです。多分自称プロの初心者。
書込番号:16177059
36点
K-5Usと7Dならば、ファインダの視野率の正確さで言えば
K-5Usの圧勝ですけどね。
撮像素子もちょっと大きいから、同じ焦点距離のレンズの場合は
広く使えるしね。
望遠で遠くの被写体を撮る時なども、ローパスレスの恩恵は
かなりあると思うけどな。
撮影目的によって、どこに性能の重きを感じるかは
使う人、それぞれですからね。
K-7、2台目買っちゃいました。もちろん中古ですが。
キヤノンも使っているけど、ペンタックスもいいですよー。
どうしても好きになれない5D2を売却して、
K-5Usを買おうと思っているくらいだし。
書込番号:16177083
35点
プロや上級者に憧れるのは全ての趣味で共通ですね。
ネットでちょっと見たレビューで判断するぐらいなら何買っても同じですよ。
出来たらご自身でのレビューも合わせて書き込んで貰えると参考になると思います。
書込番号:16177346 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>客観的なレビュー
ですか・・・・・・
どちらにしても、やめておかれたほうがいいでしょう。
書込番号:16177511
17点
カメラが、走ってる犬を撮影する専用の道具ならそうかもしれないですね(*´▽`*)
結婚式場のプロカメラマンとか
スタジオで物撮りしてるプロカメラマンとか
ジャンルによって求めるものは違うんじゃないかな。。
あと、プロが自分の仕事の道具に求める基準と
趣味に求める基準は違ったりとか。
書込番号:16177659
15点
>購入を検討していましたが、プロの客観的なレビューを見てやめました。
閲覧を検討していましたが、あなたの主観的な発言を見て読むのをやめました。
書込番号:16177714
48点
プロの意見って大人の事情(スポンサーとか)が絡んでる事が多いから
客観的じゃない意見の方が圧倒的に多いですよ(笑)
スポンサーが変われば、いとも簡単に手の平をひっくり返すのがプロってもんです(爆)
まぁ、写真の世界って宗教に近いですから、何を信じるかはアナタ次第!!m9( ゚ω゚) ドーン!
書込番号:16177776
30点
総額70万のシステムと総額12万程度の機材を比べられてもね…。
同等クラスの物と比べるのであればわかりますけどね…。
せめて、smc PENTAX-DA ★ 60-250mmF4ED [IF] SDMぐらいを使ってから言って欲しいね。
カメラ自体もレンズの価格的にも同クラスではないのに比べたら意味がないですし、
客観的でもありません。
その辺りからもプロとはとても言わないわ。
プロというか、スペシャリストってのは使っている機材の能力を最大限生かせる人だと思ってるしね。
後は好みの問題と感性の違いは人それぞれあるので参考意見にはなるけど、意味がありません。
書込番号:16177785
42点
誤字の多いブログ……。
K-7は「検討」してるし、SLIKYPIXは「モレア」なんて謎の現象を軽減する機能が搭載されてないことを非難されてるし。「中盤+デジタルバック」って、序盤カメラとか終盤カメラもあるのなら、是非見てみたいところです。
1DXと比較して、「ピントの速度・精度を比較するのは論外だが」って、ボケやノイズ感を比較するのは妥当なんだろうか?
比較をしたいのなら、基本的な部分の変わらないもの、キヤノンなら7Dとかでないと意味がないってことに気付いてもいないのか。気付いていないのなら比較する資格がないし、分かっていてやってるなら……悪質です。
シャッターフィールがキヤノンの静音モードみたいでキレがないって……シャッターとミラーが騒音を撒き散らして、構えている手にまで振動が伝わってくるのがキレがあるってこと?
……プロにもいろいろいるんですね。
書込番号:16177793
49点
ん〜、何というか、
・・・・駄スレだね(-。-)y-゜゜゜
こんなんじゃ座布団はあげられないね。
出直してきてね(^^)/~~~
書込番号:16177864
23点
機材に頼り切ってる時点で、
プロとは言えないと思う。
プロって言っても、ピンキリですしね〜w
素人が撮ったものでも、すごいって思うのは
沢山ありますし。
ペンタ機って使い込んでいくと、
MFの技術上がりませんか?
書込番号:16177960
21点
K-5と7Dを使用していますが、動きものとポートレート以外に7Dの優位性は感じません。
画の描写は、好みによりますので判断しきれませんが、一般的にはK-5の方がレベルが高いと聞いております。
これは、母校の先輩である知人のプロの方もキタムラ○○店長も(小声で)言い切っておりました。
また、以前に5DUを使用(友人からの借り物)していた時期もありましたが、まったく同じ他社レンズ(2種)での使用でもK-5との優位性を見い出せませんでした。
その為、高感度とファインダーに関しては素晴らしいのですが、その他の機能はかなり劣ると判断して、購入を止めました。
K-5でもそう感じましたので、USなら尚の事優位性は高いと感じます。
7Dも動き物に関しては、確かに一見早くて良さげに感じますが、正確性という点では、K-5に劣ります。
キヤノン機は、他にも所有していますが、総じて歩留まりは良くないですね。
只、数枚でもビシッと決まった際の動きものへの写真は、K-5にはできない描写があります。
スレ主さん、50-135を所有している様ですので、その良さは実感されていると思えますが、
特にそのシステムでの静物描写では、絶対に7Dには劣ることは無いと思います。
USへは他に理由が無ければ、躊躇する事は無用と思いますが?
私も中々USへいけないままですが、それほどローパスレスのクッキリ画像を求めていないので、購入するとしても買い増しですね。
また、K-5に満足しているのが、最大の要因かな? 興味は多いにありますが、、
書込番号:16178109
22点
>レスノートさん
ご経験に基づく情報をありがとうございます。
小生、今興味があるのはGH3です。最近値崩れし始めたのでまだ下がるのではないかと待ち状態ですが…。
GH3やOM-Dの素子の良さ、システムのコンパクトさは国内外で評価が高いようです。
用途によっては5D系から乗り換える人もいるようですね。
http://www.youtube.com/watch?v=JnqPpXO82M0&list=UU9w10oUhs3cIEIZJIt2Ptrw&index=13
報道やスポーツ写真のプロはフルサイズ高級機、入門者やアマチュアはミラーレスという流れが今後加速していくと思われる中、ペンタックスの先行きは正直、怪しいと考えざるを得ません。
(ソニーはNEXが好調なのでαがポシャってもよいと考えているかも知れませんが)
書込番号:16178538
2点
kuni.yさん、はじめましてm(__)m
貴重な情報ありがとうございます。
比較対象が1DXですか…
私が過去に乗っていたシビックタイプR(EK-9)とポルシェを真向比較するようなものでしょうか(^^;)
どちらも良い車(ポルシェに関しては推測ですが)販売価格がまるで違いますし、「オーバースペック」という言葉についても考える必要があるでしょう。
正直K-5Usでも私には高性能過ぎる部分もあります(無論邪魔にはなりませんが。)
端からプロ用を謳う1DXに至っては何をか言わんやです。
また、アマチュアにとってプロの評価は神の声と思ってしまうのも仕方ないとは思いますが、カメラに限らず車などでも実際に乗るとレビュー記事と正反対の印象を持つ事さえあります。
大事な事は実際に使ってどう感じるかでしょうね。
キヤノン・ニコン両方使ってきて、このカメラを手にした私は、ペンタックスは両社に匹敵或いは凌いでいる部分もあると感じます(及ばない点も当然ありますが)
しかしながらご指摘のように戦略のまずさからカメラ事業が破綻する可能性は、確かに無いとは言えないでしょう。
ですがそれは我々が心配してもしょうがない話です。
長文乱文失礼しましたm(__)m
書込番号:16178673
12点
丁度昨日、買ったばかりのDA★50-135をK-5に組んで、愛犬が走っているところを50〜60ショット撮ってきたのですが全滅でした。
コマ速優先で正面から走ってくるシチュェーションでしたが、愛犬の周辺の芝にピンが来ているものが多く、すごく難しく感じました。
ブログ、興味深く拝見しました。ただ、私の場合はますますUsが欲しくなりました!
私の場合はドックランを撮る目的も1〜2割あるのですが、花や風景を撮ることが多いので、Usの解像と色合いはたまらなく魅力的です♪
私はかなりペンタに愛着を持っている方だと思うのですが、7Dや6D、D600等々、店頭で手に取り家でカタログを眺め、色々妄想しております♪
それでも次に買うのはUsだと思っています(K-3を先に買ったとしても、サブ機として買っちゃいそう。質感とデザインが最高気に入っているので)
何故なら、使ってみたいレンズがペンタにたくさんあるからです。
FAltd3姉妹とDA★16-50、50-135,200を6本揃えても¥40万(ネット新品最安)位ですが、CやNのフルサイズで近いレンズを揃えると2〜3倍はしますから、私の収入では楽しめないです…
では、安いからペンタか? といえばそうでは無く、サイズが私にとってベストだからです。
7Dを買ったら私の場合はEF-70-200mmF2.8L ISUが欲しくなるのですが、全長20cmで1.5キロもあるレンズで犬の散歩に行く気には、とてもなれません。
ところがDA★50-135ですと14cm弱で0.7キロしかありません! 評価最高のDA★200もほぼ同サイズなので、組み合わせれば最高にコンパクトで満足度が高い望遠システムと思います♪ コレが出来るのはペンタだけだと思います。
OM-Dにも興味がありますが、私の場合はメインに使うには小さすぎ、構えた感じや操作感がしっくりきませんでした(好みの問題だと思います)
スレ主さんの感想を車の話に例えると、「ロードスター(UsだとS2000かな?)とGTRを、中高速コーナーの性能や加速は後者が圧倒的に優れているとプロが言っていたので、ロードスターを買うのを辞めました」といった感じに聞こえます(ちょっと極端ですが)。
私は2〜3速主体の峠がステージなら、¥1000万あってもロードスターを選びます。乗って楽しいですし、タイヤ代や燃料代(レンズ)も考えて。
ペンタを選ばない理由が「正面から迫る犬を撮り辛い事」というのは、ロードスターを選ばない理由が「馬力が無い」と言っているようなものなので、ちょっと勿体無い気がしますよ。
まだペンタに興味がおありでしたら、FA77ltdを軸にしてみてはいかがですか? 同じ味のレンズって、他社ではあまり無いと思いますよ〜
DA★50-135も1日使っただけですが、割と近い色合いが出た気がします。ボケ味は違いますが。
多分CやNを買ったとしても、K-5+FA77Ltdは手放せなくなると思いますよ♪
書込番号:16178774
12点
はなっからK-5 II sを買う気がなかったのでしょう。
その気持ち的な部分を裏付けするために偏ったプロの評価を
持ち出しただけのことのように思います。
だったらわざわざスレ立てせずに買わなきゃいいだけじゃん。
とても意地悪な性格に思えてなりません。(スレ立ての書き込みから
今までのレスを読む限りにおいて)
そんな方にK-5 II sを買って使ってほしくありませんね。
どうぞ、ご自分のご希望の機種を購入なさってくださいね。
書込番号:16179258
37点
提灯記事にのせられる⚪⚪
自分の目で確かめましょう。
書込番号:16179336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、初めまして、ブログ主のmaysと申します。
多数のアクセスに驚きお邪魔いたしました。
まず月歌さんご指摘の誤字に関しまして誠にお恥ずかしいかぎりです、早速訂正させて頂きました。
ご批判の記事内容につきましてはタイトル通りの試みで正に私の体験そのものとなりそれを否定する事は困難です、1発目から甘くなる以上こちらとしてはどうしようもなく以後AF追従が正確に行われない事例につきましても撮影者側で調整する事が出来ないのが現状です。
テクニック云々で罵倒されてらっしゃる方もおられますが神父村さんのようにご自身でお試し頂きご判断頂けますと幸いです。
また1DXはサブに持参していただけで画質はK-5Usのほうが優れていると感じておりましただけに「1DXも意外によく写るなぁ」との感想を付け足したつもりで動体撮影性能を比較する意図は全くありませんでした、ただレンズに付きましては同じ焦点距離・F値となりますのでボケの差は私も参考になりました、価格が安いから良しとするならそれはそれで結構ですし気に入らなければ購入を見送るや他社を模索するなどの判断材料になればと考えております。
当ブログでレビューしてるDSLRボディは現状K-5Usのみです、これは軽量・コンパクトなボディに強靭さも兼ね備えた信頼性をコンセプトにした製品だけに私も注目しており期待感を持ってテストを行っております、合わせて高性能で軽量・コンパクトなレンズをラインナップしているのも唯一ペンタックスだけと他社にはない大きな魅力を有しているが故にダメな部分がどうしても目に付くと言いましょうか希望的に期待が大きい分あのように批判的な記事となりました事ご容赦頂きたく存じます。
私自身ペンタックスを否定するつもりはなく頑張って欲しいと願っている1人であります。
では皆さまよろしくご査収ならびにご理解の程お願い申し上げます。
書込番号:16179395
21点
1DXの方がサブだとか画質が悪いとか〜
トンチンカンな事を言うプロ?ですね!
やはり変です。
書込番号:16179583
9点
情報の取捨選択能力は必要でしょうね。
一人のプロの意見を完全な真実として受け入れるスレ主さんって、私の価値観から見れば・・・。
私はとりあえずはもっと多くの情報を調べますかねえ。
書込番号:16179670
8点
あーあ、本人が来なければもっと盛り上がったのに・・・
書込番号:16179743
5点
>トンチンカンな事を言うプロ?ですね!
?
状況等を説明して、実際に試された上で主観を述べられているので、私には1意見として参考になったのですが(自分で今後再検証してみようと思う部分もあります)、どの辺がトンチンカンと思われたのでしょうか?
>1DXの方がサブだとか画質が悪いとか〜
サブかどうかは値段や格で決めるものでは無く、楽しく感じる方がメインと思うのですが…
私は軽のオープンカーをメインにして、サブで3ナンバーの車に乗り続けてきましたが、トンチンカンでしょうか?
設計が古い¥500万の新車より、¥200万の新型が部分的に優れているのは当たり前の話なのですが、
モデルサイクルの早いカメラで、設計が古いフラッグシップでが全ての面で現行中級機を上回れるものなのでしょうか?
ましてや写真は、数値的な解像感だけではなく、色合いや雰囲気も評価に影響すると思うのですが…
ご自分で試されてるとは到底思えない方があちこちでチャチャを入れることで、有用な情報提供者が減ってしまうようでは困ります…
書込番号:16179774
24点
興味深く拝見し増した。
カメラの使用目的は色々でしょうから、他メーカーより優れている部分、劣っている部分を各人で選べばよい訳で、スレ主さんが重視する部分がK-5Usに足りなかったのは残念ですね。
>とは言え他社APS-C機にK-5IIsより高画質なモデルがあるのかと問われると確かに存在するとは思えない、各社多数が採用し定評あるソニー製センサー+ローパスレスとくればやはり現行ではK-5IIsが最高画質なのだと言えるだろう。
と上記の様にこちらのブログでも書かれています。
私は満足していますよ。
書込番号:16180005
6点
こんばんは
英語の方は見ていませんがブログの方は読みました。
過去に拝見したことのあるブログだったので
対抗馬としてはD7000や7Dですし1DXやD4を引き合いに出されてもなぁ・・・
と思った記憶が蘇りました。
私はK-5Usを購入しましたが・・・たぶん参考にならなかったからでしょう(笑)
主観的な意見ではありますがFALimitedレンズや手ブレ補正だけでペンタックスカメラを買う理由は十分です。
失礼ながらずいぶん狭い範囲の悪い意見だけで判断しちゃうんだなと感じました。
否定的なレビューだけピックアップしないで良いレビューも見て総合的に判断すべきで
一人の方の否定的なレビューでダメと決めてしまうのは
ご自身の主観的かつ否定的な気持ちがより色濃いと感じます。
SDMが悪い→→確かにDA★16-50では聞きましたが2012年だったか最新のロットでは改善されているらしいです
ボタン・シャッターフィールがダメ→→7DやD7000などとの比較なら納得ですがD4と1DXと比べられても・・・
静音モードのように静か→→良い事でわ^_^; メカがダメと言いながら静かなシャッターフィールが特に気に入らないって・・・
1DX D4 VS K-5Us ガチ対決!というレビューなら良いのでしょうけど
K-5Usの値段の範囲内のカメラを買う人からすれば
たいして参考になるレビューとは思えないんですよね(苦笑)
駄文、失礼いたしました。
書込番号:16180059
21点
仕事道具としてカメラを見た場合、用途によって
評価はまったくちがって当然ですからね。
私もプライベートでも仕事でも、カメラをイロイロと使ってますけど
EOS 5D2とK-7を比べて、画質で言えば、K-7のほうが上。
と思えるシチュエーション(同じレンズ使用でも)も多いですし、
カメラ単体での、現場での画像の微調整も、ペンタ機のほうが
何倍もしやすいです。
高感度や連写が不要な人間にとっては、EOS-1DxもD4も
ただ重いだけのカメラにしかすぎないですしね。
7年前の中古で1万円のCCD機のほうが、
50万円もする報道系のプロ向けの現行機よりも、
良い写りをする時もあるわけで、このあたりも道具の使い分けの
楽しみのひとつですよね。
書込番号:16180106
19点
こちらが、このスレッドのリンクさえ貼っていないのに、
こちらのスレッドにご本人登場。
しかも、本人である証明もせず・・・
これは・・・、勘ぐらない方がおかしいレベルです。
(それとも、自分のブログ名やURLで検索して、自分のブログや写真の評価を気にせずにはいられない方なのでしょうか?)
書込番号:16180700
6点
canon-nikonさん
ブログによってはアクセス元が分かります。
(例で貼った画像の黄色部分が価格コムから飛んで来た方)
そのアクセス元の数値が大きければ当然気になりますよ。
書込番号:16180730
16点
本当に本人かどうかは別として、
元でも現役でも、
プロと名乗るならMFなり置きピンなり、
バシッと決めたのも1枚位見せて欲しいです。
AF頼みで動き物ならキヤノニコボディに
爆速レンズで誰でも撮れるのでは(笑)
書込番号:16181403
11点
kuni.yさん
スレを立てられた理由が、私には理解出来ません。
価格.comのクチコミを見られている多数の方に
「K-5Usは、やめときなよ!」って言いたいのでしょうか。
もしくは、どんな反論があるのか知りたいのでしょうか。
前者なら、可哀想な方だと思います。
後者なら、無礼者です。(せめて理由を述べてスレ立てするのが礼儀かと)
私は元々K-5を使用していましたが、とても気に入っていました。
も少し精細さが欲しいな〜って思っていたところに、K-5Usが発売されたので
買い増しをしました。
欠点も多いカメラですが、美点は数限りなく。
欠点に対して不満を漏らすより、
その欠点を補う努力をしたくなるカメラだと感じます。
PENTAXという会社に対しても、同様の想いを持っています。
お好きなカメラを買われてください。
所詮、100点満点のカメラなんて無いのですから(^_^;)
書込番号:16181723
17点
てか他人のブログ晒しただけのような。。
書込番号:16181843
12点
初期は、ケニアの動物撮りから始まったので7D+70−200F2.8LU(場合によって+2×、1.4×)を愛用していましたが、APS‐Cでの広角の限界と高感度性能の厳しさから5DVを何気に加えてそれまでに買いそろえたLレンズがすべて一皮むけた感があったのを覚えています。
PENTAX歴はその後ですが山専用にモウチトコンパクト軽量な防塵防滴カメラセットはないか、できれば星景用にインターバル動画が可能なデジ一ないか…ということでK30+18−135KITを購入してからです。
今でも本気撮りの時は5DV+24−70F2.8LUに85LU、16−35LU、70−200LU、100L2.8ISほか総重量20kg以上をローラーバッグに入れ車移動をしますが、普段はK5Us+SIGMA18−250(簡易マクロから望遠まで使える)で十分です。
山ではK30+18−135とDA☆55、FA☆31で間に合います。
7Dは連写とAFは優れていますが高感度時のノイジー感、暗所合焦の迷いなどで真昼間の動物、鳥以外では使いません。PENTAXは高速移動の動物撮影時のAFは厳しいですが、自称プロがその点だけに注目しているのは恣意的なものを感じます。撮影対象がバラバラだし肝心な良い写真がない。小学校御用達のプロもプロだし、観光地の記念撮影している方もプロだしね。尤も、K5Usの連写性能と高速AF(予測AF)が付けば言うこと無しなのも事実ですし本当に希望します。
望遠の手振れ補正は、レンズ内補正が強力ですが、他社製レンズですがIS(SR)可能なものを選べばPENTAXのBODYでも可能だし、色乗りも最高、DA☆望遠レンズも安くて良いし…見るとこ見ないであんたほんとにPro-nano-kasira。下手な笛でも踊るやつは踊るのね。
PENTAXのKマウントを追加してからの出費は充分1DXを買っておつりがくる程ですが、逆にK5UsやK30を使える環境を整備する出費とすれば安かったと思います。(EFレンズ買いまくったので一応CANONファンですが)
書込番号:16181934
11点
kuni.yさん
>プロの客観的なレビュー
とおっしゃるのでリンク拝見しましたが、客観的でないように思います。
このようなカメラマンが居ると影響しやすい人、あまり知らない人も居るので、
メーカーさんやユーザーにとって困りものです。
>切れのない動作や音などまるでキャノンの静音モードで撮っているかのようである
それはミラーショックを抑えたPENTAXの高い技術です。メーカーの方と直接話したときに
とてもそれを売りにされていて、誇らしげに話しておりました。
NikonやCanonのフルサイズのシャッター音は明らかにミラーショックが大きい音です。
ですので静音モードというミラーショックの少ないモードを作ったのです。
PENTAXはそれが標準で連写性能も維持しています。
>メリハリのないボタンは2度押しを何度かしてしまう
>フニャっとしたボタンフィールによる現象である
全くそう感じたことは一度もありませんし、不満もありません。
そのような不満をはじめて聞きました。
その人の使い方や感じ方が少しズレているように思いました。
書込番号:16182001
23点
ブログのご本人が登場していたのですね。
言い訳がましい書き方でさらに不信感を抱きました。明らかに貶していましたよね。評価とは思えません。
読んでいて気分が悪くなりました。
ご当人のほかのテーマも拝見しましたが評価を勝手にして注目を集めリンク収入を得ている「プロ」(引退?)と確信しました。引退とは、まだお若いようなのによっぽど向いていなかったのでしょうね。カメラもいろいろお持ちのようなのに機材収集や機構についての中途半端な解説が多く全く信用できません。
CANONの静音シャッターは秀逸です。K5Uのそれも然りです。
「機材がPENTAXから届いた…」一流プロがメーカーから評価用に送られたような書き方ですがご自分で買われたのですね。ご苦労様です。ソニーのセンサー搭載だけは使い方、画像処理CPUに関係なく褒めておられましたが皮肉ですか?悪意があるようにしか思えません。
kuni.yさんへ 「引退した」プロのブログを勝手にリンクしてかわいそうですよ。
書込番号:16182031
11点
ブログをみる限り、とくにレビューそのものには問題ないかと思いますが・・・・そもそもカメラは嗜好品ですし、評論家でもない限り、そこまで「客観的」な評価を要求する必要もないでしょう。プロだとかアマチュアだとかも、とくに気にするほどのことでもなく、カメラの性能くらいは素人でも判断できますので。ブログ主ご本人に「腕」があるとかないとかいう方は、それこそライカM3でドッグラン撮影できますか?という話です。性能は高いに越したことはなく、3600万画素は必要なくても、ピンボケでは写真になりませんからね。
とりあえずAFシステムに関して、価格安いからといって「合わない」のは問題で、一応フラッグシップを名乗る以上はそれなりのレベルは必要でしょう。イストD・K10D・K7・K5ときてK5US ですから、そろそろ安心感が欲しいのは普通の感覚だと思いますよ。私自身は、αフルサイズとのダブルマウントですが、K5(Usは未購入)を使うのは単焦点オンリー・AF半分MF半分といった具合ですので、AFCなどは一度も使ったことありません。しかし、せっかくコンパクトかつ高画質(しかも低価格)の望遠レンズがそろっているので、そこが進化すればペンタの評価上がるのは間違いないでしょうね。
ただブログ主さん、☆16−50mmで解像力比較するのはどうかと思いますよ。あれでは、ボディの解像性能よりもレンズの解像限界のテストになってしまうので。しかしペンタックスの弱点を突くという意味では適当かもしれません。他にないわけですから。
書込番号:16182738
8点
(・ω・ )・・・・??
てか・・・・
素人さんと玄人さんではスキルが違うのでしょ?
だったら玄人さんの意見や感想って
聞く側も玄人さんのレベルでないと意味が無いのでは?
素人さんが扱った意見や感想が
うちら一般ピープルには1番必要な情報かな?
バイクなどもレーシングライダーの感想より
レッドバロンなどで井戸端会議の方が
自分に必要な情報を入手出来たりするしね(^_^)
書込番号:16183056
9点
こんにちわ。
私はC社が嫌いです。
昔、FDマウントだったレンズを、AFのEFマウントに
変えてしまい、FDは過去のマウントになってしまいました。
中古で売っても二束三文。そんなC社は許せません。
恨み一生です。
ペンタックスが今いかに劣勢であろうと、
そんなことは気にしません。
K-5Usはとても良いカメラだからです。
何がどういいのか?使えばわかります。
人の評価はそれぞれです。
独断と偏見でも、コスパでも、負けてはいません。
独自性=PENTAX
私はC社がどうしても嫌いなのです。ただそれだけです。
失礼しました。
書込番号:16183489
14点
私もC社が大嫌いです。嫌いだけれども、使っています。
愛着がまったく無いから、乱暴に扱えて便利ですよ。
C社という会社も嫌いだし、商売のやり方も、デザインも嫌い。
キヤノンのカメラを、ボロボロになるまで使い込んでいますが
道具として愛着を持ったことが一度もありません。
壊れたら、また新しいのを買えばいいや、くらいの気持ちです。
でもペンタックスのカメラは、同じように使い込んで
ボロボロになってきても、愛着があって、手放せません。
なんでキヤノンのカメラを使い続けているのか、と言えば
頭を使わずに撮っても、適当にそこそこの画が出る
から、という理由だけです(これが便利な時があるから)。
撮影だけに集中できない、忙しい時にバシャバシャ撮っても
WBもAFも、そこそこ安定していて、結果的にトータルで
あまり失敗しないからです。
でも、風景やブツ撮りなどで、じっくり本気で被写体と向き合った時に、
キヤノンのカメラでは、いつも限界を感じます。
レンズをいくら変えても、メーカーが設定した枠内から
はみ出すことができず、どう撮っても、そこそこな画にしかならないからです。
(追加のピクチャースタイルをダウンロードして入れても、メーカーの押し付け設定が強いのが変わらない)
ペンタックスは違います。自分の意思や拘りに応えてくれるように、カメラが出来ています。
レンズを揃えれば揃えた分だけ、描写の違いを楽しめます。
ボディが増えても、使い分けが楽しいです。
ボディ内手ブレ補正SRも、とても親切で優れた機能です。
カスタムイメージやシャープネス、WBの微調整も、カメラ単体で
液晶を見ながらでも、とてもやりやすくできています。
バッファRAW保存も、使う人間の気持ちを考えた、素晴らしいアイディアだと思います。
C社は大嫌いですが、私はこれからも他社機と併用して使っていくと思います。
書込番号:16183586
13点
>>が〜たん様
論旨が微妙になりますが、ワタシが云いたいのは、写真を撮る・見ること自体の高い抽象性ゆえにプロ・素人の区別には大した意味はない、ということです。 そこに写真というメディアの可能性があるのだと思います。
レーシングライダーの仕事は、サーキットを何十周と回ってコンマ一秒を削りとる(しかも命がけで)、そんな世界です。一般人のなかに、そのようなスキルをもっている人間はまずいません。写真では、そのへんのオジサンがプロよりスゴイ機材を使いこなしていても、特に違和感はありませんので。まただからといって、そのオジサンがプロカメラマンより格上だという訳でもないでしょう。このように抽象性の高い領域において、カメラに求める性能は、誰でも等価でありうるのではないでしょうか?
なおワタシ自身はK5大好きですし、高く評価しています。ただペンタックスの底力はこんなものではないとも思いますので。
書込番号:16184152
5点
皆さん、こんばんはm(__)m
私は本来このような書き込みは有益であると思います。
しかし、どうにも引っかかるのはcanon-nikonさんもおっしゃるように「客観的な評価」と言いながら、それをもってこのカメラやペンタックス自体を否定するかのような発言に、恣意的というか主観的な印象がぬぐえないからです。
ニコンだろうとキヤノンだろうと、特定のメーカーに肩入れする気など毛ほどもない私には、このカメラの売れ行きがどうなろうと正直興味はありません。
それに比べると購入検討者の参考になれば、と考えての書き込みであれば、私などよりもよほど志は高いと言えます。
ですが、仮にそうであるならこのような他人のブログを右から左へ持ち出すよりも、例えばローパスレスのメリット・デメリットや、このカメラの得意分野・不得意分野などを、実例を挙げて紹介するのが望ましい形かと思います。
誤解の無いように申し上げますが、私も納豆Kingさん同様、レビュー自体が間違っているとは思いません(比較対象がどうか?とはレスしましたが。)し、私自身は鉄道を撮影する限りは問題を感じない動体予測AFも、詳細な比較テストでは追従性・正確性で同クラスのライバル機種にやや劣る、という評価は耳新しいことでもありません。
それを踏まえた上で申し上げるならば、似たような価格帯・発売時期の機種であれば、こと「総合力」という点ではメーカー間でそこまで明確な優劣は無いのでは、と個人的には考えます。
私は7Dが出た当時D300Sを、K-5が出たころはD7000を使ってましたが、当時のライバル比較記事を見る限り、どれを買っても困らないだろうと感じました。
とは言え納豆Kingさんもご指摘のように弱点がある以上、ペンタックス自身も注力すべき点であるとは認識しているでしょうから、次機種が更に高い完成度となることを期待しています。
私は価格コムのクチコミは論争の場ではなく、より良い情報交換の場であって欲しいと考えています。
要するにあまりおかしな空気は持ち込んで欲しくありません。(私の考えすぎであれば謝罪しますが)
「このカメラにはこんな弱点があるんだよ」というのがスレの趣旨だったかとは思いますが、そうであるならもう少し違った形でご意見をお聞きしたかった気はします。
書込番号:16184411
14点
何だか、盛り上がって来ちゃいましたね。
これだけ皆さんの色んな意見が拝見できて、とてもありがたく思いますし、面白いですね。
スレ主さんの趣旨と方向が異なって来たような気もしますが・・
まあ、でもこれ位の意見交換は宜しいかと思います。
銀塩*ISTさん、こんばんは、
その気持ち凄く解りますし、PENTAXへは、妙に思い入れが入るのも同感です。
その為、ペンタのデジイチも4台所有していますし、銀塩に至っては家内が呆れる程あります。
逆にC社は、躊躇なく買い換えますし、購入時も特殊な感情が沸かないので、冷静な目で判断できます。
>なんでキヤノンのカメラを使い続けているのか、と言えば
頭を使わずに撮っても、適当にそこそこの画が出る
から、という理由だけです(これが便利な時があるから)。
でも、上記の事に関しては、私も同感ですが これこそがキヤノンの真骨頂ではないかと思います。
また、これは凄くメーカーとしての技術とポリシーのレベルが高い事の証明でもあると思います。
ここが、キヤノンのキヤノンたる所以ではないかと多いに感じますし、他社にはマネできない点ではないでしょうか?
ユーザーに対し、常に安定した仕上がりを提供する事。
後は、ユーザーが好みでRAW等で彩色して行けば、ということではないでしょうか?
ビジネスユーザーに好まれるのは、当然かと思います。
私は、思い入れが入らなくても安心できる血縁家族的な感じで、嫌いではありません。
所有していますから、当然すきです。
書込番号:16184808
4点
釣りっぽいスレ主の書き方や、紹介先のブログの狭い見方の記事には少々むっときますが、
他社をdisってるレスに大量のナイスが入ってるこのスレの流れも残念な感じですね。
皆さんは、ペンタ機で(レンズ駆動系も含め)2強の動体追尾にもう少し近づいてくれれば…
と思われた事は無いのでしょうか。
書込番号:16185003
11点
昔のプロは、グラフレックスやローライフレックスでピントを外さずに
動きものを撮っていたのですが、いまどきのプロはすっかりAFに依存して、
よくもまあ、MFでピントを合わせられもしないで、プロを自称している
ものだなあ、と驚きあきれますね。写真学校でMFカメラを使ったことが
ないのでしょうか?
またそれを真に受けて、ペンタックスはダメと断定してしまう浅はかな
ユーザーがいることにも、大いに驚いてしまいます。
こういうプロやアマチュアには、「チェキ」か「写るンです」をお勧めします。
このカメラは、ちゃんとピントが合いますからね。
書込番号:16185276
8点
ブログでのレビューなんて主観的なものでしょ。
それが当然だと思うし、ブログ主がわざわざ出てきて釈明するほどのことじゃないと思うんだが。
スレ主がそのブログを参考にして買うのをやめたってのも別にいいんだけど、
それを引用して「プロ」「客観的」と表現したので、スレ主の性格や意図が見えちゃったって感じ。
スレ主の他の書き込み見る限り、それほど悪意があるとは思わないけど、
知識は十分じゃなさそうですね。
浅はかなことをしたと反省して次に生かしてください。
書込番号:16185581
11点
AFを使ってもMFを使っても狙った被写体が撮れれば良いのであって、今どきのカメラマンを馬鹿にしてる意味が分からない。
書込番号:16185842
3点
>秋葉⇔神保町さん
今時のAF用になってしまったフォーカシングスクリーンでMFで動体にピントを合わせられるわけないでしょ。
昔のMF時代のフォーカシングスクリーンならそれなりに出来ましたよ。
ついでにフィルムだから今よりピントに厳しくないしね。
書込番号:16186354
4点
明神さん
> 今時のAF用になってしまったフォーカシングスクリーンでMFで動体にピントを合わせられるわけないでしょ。
K-5IIsのファインダーでMFしたことあります?
キャノンはMFし辛い素通しに近いファインダーですが、ペンタのファインダーはMFがし易い様、
ピントの山が分かりやすいフォーカシングスクリーンを入れてあるので、動体でもMF出来ますよ。
書込番号:16186671
19点
>昔のMF時代のフォーカシングスクリーンならそれなりに出来ましたよ。
スプリットのことなのかな?
動体MFならスプリットの方が見えにくいと思いますが、いかがでしょう?
K−5Usで動体・マクロのMFに特化するのなら、全面マットのME−60がベストかと思います。
書込番号:16186702
6点
納豆Kingさん (*^_^*) こんにちは
スレ主さんの
「プロの客観的なレビューを見て」
(^◇^;)これにたいして 綴りましたが
言葉足らずでしたね(汗) ごめんなさい
o(・_・= ・_・)o キョロキョロ
フルサイズや新レンズ
最近は噂話も出ませんね?
秋冬に大量放出するのかしら?
嵐の前の静けさだと いいな〜
書込番号:16186721
1点
他人の評価がどうであれ何を買おうと、ご本人の勝手なのでは?
まして、ご自身のお金で購入されるのですから
気に入った物を買われればよいかと。。。
ここは、写真が好きな方々が集まって頂く場であって欲しいものです
書込番号:16186816
3点
>レスノートさん
私の極端な表現の書き込みに、丁寧なレスをありがとうございます。
私もキヤノンのカメラを、特定の条件では非常に信頼して使っています。
それは、「頭を使わずに撮っても、適当にそこそこの画が出る」ことと
「結果的にトータルであまり失敗しないから」の部分が
他社機よりも、秀でているからという理由です。
これはキヤノンが主に報道系で鍛えられて勢力を伸ばしてきたブランドだから、
「失敗が少ない」ことに早くから性能を振ってきたのだと考えています。
初代のキスデジですら、AWBがニコンも含めた当時の他社機よりも安定していました。
用途によっては道具として非常に信頼しているにも関わらず、別に好きではない。
というのが私にとってのキヤノンのイメージです。
ペンタックスは、キヤノンとは逆に、中判でじっくり拘って撮るユーザーに
鍛えられているため、自分の好みの画作りを、細部まで反映しやすく
なっていますね。シャープネスひとつとっても、様々なかけ方ができます。
野外に持ち出すユーザーにとっても、ボディ単体で微調整ができるのが
素晴らしいと思います。 使い込むほどに愛着が深まります。
何を言いたかったかと言えば、1人の人間ですら、用途や撮影条件によっては
機材の印象や評価など、がらりと変わってしまうわけで、
プロだろうがアマチュアだろうが、レビューに客観性があると信じることほど
馬鹿らしいことは無い、ということです。
プロと言っても、ティーチングプロのような人に、自分の撮影目的を伝えて
機材のアドバイスを求めれば、たぶん客観的な判断で、良いカメラを
薦めてくれると思います。それが仕事ですからね。
プロの現場もいろいろありますから、むしろ主観が強くないとやっていけない
ジャンルも多いです。なので「プロの意見=客観的」って話は無理がありますね。
書込番号:16186837
11点
>delphianさん
各社のなかでペンタックスのファインダーでピントの山が一番分かりやすいことは間違いないと思います。
ただし、今回の件に関して、ブログ主は犬の目にジャスピンでないと満足できないと言っています。そこまで厳密にMFで合わせられますか?
ついでに秋葉⇔神保町さんのコメントは自分の好きなメーカーにけちを付けられたために相手がプロだというのを否定するような発言をしただけのものと考えられます。これに対して一言皮肉を言ったまでです。
>すかいほ〜くさん
はるか昔、20年以上前にはスプリットで動体(バスケットボール)撮っていました。今ほどピントにシビアになることもなく、特に困らなかったですよ。
マットとスプリットを比較したことがないので、動体撮影についての差はわかりませんし、今後も比較検討する機会は一切ないと思います。
なお、このスレに対しての私の感想を一言書かせていただきます。
ペンタックスのカメラは風景撮影などおいては、他社にないこってりした画像を撮影することのできる良いカメラだと思います。だからキヤノンとペンタックス併用の方が割りと多いんだと思います。
ただし、AFに関してはキヤノン、ニコンに追いついていないことに関しては否定できないと思います。秒7コマ撮れたとして、全てがジャスピンであれば文句ないでしょうが、そうでないことも良くあるはずです。ついでにフォーカス優先AF-Cで追いかけると遅くなるのもちょっと困ると思います。しかしながら通常の撮影においてそのAF能力で困るような場面は多くないと思います。
ブログ主はK-5UsはペンタックスのフラッグシップなんだからAF能力をもっと良くすべきだと前向きの意見を述べているように私は感じました。
私が主に使用しているキヤノンのカメラでは5D2は中央1点以外AFはまったく信用ならないし、測光能力なんかひどいもので、一発で決まらないことがよくある、とか、7Dは明るいところでのAFはすばらしいものがあるが、ゾーンAFなど、AFエリアを広めにすると甘くなる、また、暗いところ(体育館など)でのAF能力は明るいところに比べ落ちるとか、いろいろ不満な点はあります。キヤノンユーザーってこういうことを堂々と議論を進め、各機種の良い点、悪い点を明らかにしていくのですが、ペンタックスの板ではそうでない雰囲気がありますよね。ちょっと残念です。
書込番号:16187402
8点
明神さん
なるほど、皮肉でしたか。
> そこまで厳密にMFで合わせられますか?
歩留まりは落ちますが合わせられますよ。
普段から高速移動する小さな被写体の目にジャスピンで撮っています。
たぶん走るイヌよりも難しいと思います。
そして AF能力をもっと良くすべきだという意見には私も賛成ですよ。
今より楽に撮れるなら大歓迎ですからね。
書込番号:16187465
13点
プロの標準機材が二眼レフだった以前は、スピードグラフィックが主流でしたが、
ピンぼけ写真だらけなんてことはありませんでした。かつて相撲を撮るために
決して明るくない土俵周辺に、バルブを付けたスピグラを持ったプロがずらりと
並んで「動体撮影」をしていましたね。AFが甘いだの何だの、写りの悪さを
機材のせいにするプロが散見されるので、どうかと思います。
そんなプロの話を真に受けて
>購入を検討していましたが、プロの客観的なレビューを見てやめました。
なんていう方まで出てくる始末。非常に残念です。
勘違いされている方がおられるので申し上げますが、私が一番愛用している国産
レンズはFD初期までですが、圧倒的にキヤノンです。筆頭は35mmf1.5ですね。
ペンタックスFA31mmも大好きですよ。
書込番号:16187494
2点
K-5Usの「AF-C」は良くないと思います(笑
K-5から買います際に、ちょっとだけ期待していたので少々残念。
「AF-S」は、位相差とはいえ、かなり良いと感じます。
ですが、
K-5/K-5Usのファインダーは素晴らしい!
単焦点レンズでMFを躊躇した事はありません(^・^)
TAMRON 90mm MACRO 272Eなら99% MFで撮っています(蝶とトンボ、動体含め)
※残りの1%は、地面に居る被写体を撮る場合、同じ目線で撮るためにLVコントラストAFを使うから。
トンボなら「複眼の表面」にピントを合わせる事が可能です。
手持ち撮影でも、風が無ければ歩留り80%を超えます♪
ちなみに、私は矯正視力でも1.3どまりです(笑
ついでに言わせていただければ
ジャスピン・ブレ無し・良い露出で撮影した場合
とんでもなく綺麗な絵が撮影出来ます。
K-5Usで、機材の能力を出し切れる方は、
私も含めてそんなに多くないと思います。
K-5と比べるとOK画は、明らかに少ない印象(T_T)
すいません、スレ違い気味のレスですが
言わずにいられませんでした(^_^;)
書込番号:16187893
4点
せめてお店で触って○○が気に入らなかったからやめました、とかならこんな大騒ぎにならなかったろうに...
書込番号:16188036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペンタックスのK20DからK-5までを使っていますが弱点さえ知っていれば特に問題ないです。
キヤノンの6Dも使っていますがこれもなかなかいいカメラです。
どんな写真を撮るか? どんなレンズを使うのか?
十人十色と思いますが、カメラだって同じ。
それぞれの機種で得意不得意があるものです。
ここがダメだから使えないとか言うよりも、その機種の得意分野でうまく使ってやればいいんです。
私は今、撮りたい写真を撮るためにハッセルを検討しています。
その一方で街のスナップにGRD4を使っています。
マイクロフォーサーズならPENかGX1か? 個人的にはコンパクトなモデルに興味があります。
悩んでみるのも楽しみのひとつ。
良い選択を。
書込番号:16188897
2点
>>スレ主様
こんばんはです。
差し出がましく失礼ですが投稿させていただきます。
色々な方にご意見のレスしていただいているのですから
放置していないで返答を投稿しスレを閉じたら如何でしょう。。。
他人のブログを載せ、そのブログ主様も巻き込んでしまったわけですし(書き込まざるおえない状況を作ったとも)わけですし
そろそろ事態を収拾などスレ主として責任を全うするべきかと思います・・・
書込番号:16189516
16点
>>が〜たん様
ワタシの勘違いがあったようで済みません。
AFCの性能云々について議論になってますが、ワタシ自身はペンタにプロカメラとしての地位をゆくゆくは確立して貰いたいので、今後頑張ってほしいところです。静体にたいしても、FAリミだといまいち合わないこともありますしね。
ところで写真家の小松義夫氏(K2にも登られたとか)がインタビュー(2000年頃)で、EOSを絶賛されてましたが、その理由というのが「疲れた状態でも撮れる」ということでした。氏はメキシコやアフリカによく行かれるので、撮影現場にたどり着くだけでもヘトヘトになり思考力も低下します。なのでマニュアルだとどうしても失敗が多くなる、という話でした。仮に「腕」があっても、それを常に発揮できるかは別問題ですので、AF性能は必要なわけです。
書込番号:16190480
5点
キャノンの6DとPENTAXのK5Usを使っているド素人です。両方とも好きなカメラです!
最初に買ったのがCanonのKiss x3を三年、今年の初めに6Dを買いまし。先月K5Usを購入。PENTAX。k5Usを使ってみたいと思ったのはただただ興味があったからだけです!!なのでレビュー等は一切みずに購入しました。
確かにPENTAXにもCanonにも使いづらい部分は多々あります。
使ってみた感想はPENTAXの方が楽しいです!!!やり込み要素がたくさんあります!他の方が言われているようにCanonは普通に良く、誰でも使えるカメラだと思います。なので子どもの行事用に使っています!!嫁も使うので!!
物欲は止まらない!!!欲しい物はすべて手にいれるべし!!
書込番号:16203421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
納豆kingさん
>静体にたいしても、FAリミだといまいち合わないこともありますしね。
ピント調整やAF微調整を行いましょう。充分ジャストピント得られます。
>「疲れた状態でも撮れる」ということでした。氏はメキシコやアフリカによく行かれるので、撮影現場にたどり着くだけでもヘトヘトになり思考力も低下します。なのでマニュアルだとどうしても失敗が多くなる、という話でした。仮に「腕」があっても、それを常に発揮できるかは別問題ですので、AF性能は必要なわけです。
アマチュア写真家で疲れ切ってそこまで追い込んで撮影する方は少ないのではないでしょうか?…
プロの写真家さんでもそこまで過酷に撮影している方は少ないように思います。
心や気持ちの状態が写真には写ったりしますから。
書込番号:16204831
4点
(*^_^*) わぁ〜
>納豆Kingさんの「FAリミだといまいち」
ヽ(^0^)ノ うんうん わかる〜
FA28-105mmF3.2-4.5だと合焦しないこと(笑)
クイックシフトもないので しかたなくMFへ
それに比べるとFAリミは進化したな〜と
DAになると、さらに良くなったな〜と
光学的には、それほど変わらない感じですが
エレクトロニクスの部分は そうとう良くなりましたね
これからのレンズやボディは ますます良くなりそうで
(*^_^*) 楽しみでもあります
書込番号:16205135
0点
> 静体にたいしても、FAリミだといまいち合わないこともありますしね。
K-5までとは違い、K-5II(s) + FA Limited はもの凄いAF精度ですよ。
F2.8対応センサー搭載は伊達ではないという感じです。
もしそう感じないのであれば調整が必要なレンズですね。
書込番号:16205221
14点
上記のdelphianさんに同感です。
K-5UsとFA3姉妹等のレンズを、点検整備にだしたら、
半数のレンズが、調整・整備が必要でした。
AFに関しては、一度ボディと共にレンズを
点検に出した方がすっきりしますね。
特に、保証期間中であれば尚更です。
書込番号:16205329
7点
AF調整の話でましたが、実際調整にだすほど悪いわけではないです。ただ、特定の状況下ではFAリミでのピント精度はよくない印象はあります。たとえば、絞り開放で5メートル先の草花に合わせようとしても、いまいちAFが合わない。そこまでは良いのですが、ライブビューでMFしようにも、レンズの描写自体が柔らかいのでピントピークが掴みづらいというような事です。あとワタシの知識不足かもしれないのですが、開放で柔らかいレンズはAF精度も良くないように感じますね。
K5そのものは、特にAF精度悪いとは思いません。ただ、特定の状況には弱いのかなと(一応、ほぼすべてのレンズはペンタでピントチェック&ボディ内調整してますが、「仕様の範囲」のため工場送りまでは行かず)。比較対象がα99なので、AFについては分が悪いのかも知れないですね。K5Uはスルーして後継機待つつもりなので、多分それまでは現状維持になりそうです。
書込番号:16206311
1点
>>saeko.70さん
メキシコだのアフリカだのは、確かに大げさでしたね(笑)ただ自分などでも、ペンタ+αの機材フルセット持ち歩いて一日撮影するだけでも、けっこうな疲労(肉体・精神ともに)感じますし翌日にも響きます。ですので、MFレンズも所有していますがあまり持ち出さず、AFレンズだけで済ませるほうが多いですね。
むしろ長野博文氏あたりを例に挙げたほうが良かったのかも知れません。氏もEOSお使いですが、一日で千枚以上はふつうに撮られるようで、AFに少しでも不安あったらそこまでの枚数は撮れないでしょうね。そのような撮影は特殊だと思われますか?とはいえ、肉眼や日常世界を離れるためのカメラだと基本ワタシは考えてますので、実際にハードな用途が「多い・少ない」はさほど問題ではないと思いますよ。心や気持ちも大事ですが、某木村氏ですら「写真はメカニズムです」とか言ったらしいですし。
書込番号:16206332
2点
※補足しますが、当方K5U・Usは所有していないです。F2.8センサー搭載というだけでも、購入しようかどうか迷いましたが、結局スルーしました。Uではほぼ同じだし、Usだとモアレ・偽色の処理がなにかと面倒そうなので。
ただし買い換えても、AFが「合いにくい」場面において、ピーキング+ピント拡大MFがファインダー内でできるα99のほうが使いやすいし確実ですので、自分的にはそれほどのメリットはないと考えています。
書込番号:16206541
0点
みなさん なんでこんな人相手にしてるの?
時間もったいないですよ^_^
書込番号:16253084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、人の意見に左右されて止めるなら止めるでいいと思います。
けども、ペンタックスは、ここまで白熱するウィークポイントをこのままにしておいてはいけない。
Usは私も使っています。性能的にも十分です。けども、ペンタックスファンは、もっと期待してるんです。だって、aps-cで1dxと張り合ってしまうのだから。
私はペンタックスがフルサイズを出し、1系のような機種を出したら、ニコキャノなんて相手ではないと思っています。
というか、aps-cで1dxを超える機種を出してしまうのではないだろうか?と思っています。
そろそろ出るであろう、次の機種にはかなり期待しています。
詳しいことは分かりませんが、ペンタックスならボディー内超音波とかでaf爆速に出来そう(^^)
近い将来、ペンタックスはトップに踊り出る機種を出すと予想しています。
そもそも、皆さんペンタックスをバカにされたからって怒ったりする必要はありません。分からない人は放っておけばいいんです。
怒るということは、ペンタックスの良さ、凄さを信じてないから、または自信がないからではないですか?
本当にペンタは良いと思っていたら、分からない人は可哀想とか、それどころか相手にすらしないと思いますが。
まあ、ペンタックスに対する恋は伝わってきます。しかし、もう一つ上をいき、愛しましょう。
と、格好つけてみました(^-^)/
そういえば、dxoで上をいってなかったっけ?
書込番号:16253478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/03/07 1:59:03 | |
| 1 | 2024/12/24 14:17:18 | |
| 6 | 2024/06/13 19:57:06 | |
| 6 | 2024/12/03 9:23:24 | |
| 3 | 2022/11/20 15:35:58 | |
| 3 | 2022/02/20 21:16:33 | |
| 4 | 2022/01/03 20:48:56 | |
| 3 | 2020/05/31 7:14:07 | |
| 8 | 2020/05/24 11:43:59 | |
| 15 | 2020/05/18 19:15:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












