デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いよいよAマウントは終了という噂が出てきました。
出ると言ったり、出ないと言ったりユーザーは困惑しますが真相はいかに!
http://digicame-info.com/2016/08/a-20.html
書込番号:20116036
7点
子会社のオリンパスに事業を売却して、
フルサイズミラーレスになるかも。
書込番号:20116071
1点
LA-EAシリーズがでればAマウントボディがなくても特に問題なしなんですけどね。
でもそれ出すとEマウントレンズが売れなくなるから出さないんだろうなぁσ(^_^;)
書込番号:20116102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太郎の言ってることがよく解らない。
ソニーとオリで似たような作ってなんのメリットが?
・・・
とりあえず既出なので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20115653/
書込番号:20116104
17点
過去のα99Uの開発の信ぴょう性のある噂もあるから開発は続けているんだろうけど、現状の情勢では開発が完了し発売しても将来利益になるだけの絵図が描けないので販売GOの承認は降りずに 開発したけど販売されなかったOlympus E7の悪夢の再来になるんじゃないかな?
開発の主軸はA/Eハイブリッドカメラやα9向けにハイエンドマウントアダプタに移っていたりしてね...
オリンパスを買収した理由の一つに、マウントを終わらせる場合のノウハウの取得ってのがあるのかも?
書込番号:20116113
4点
株式5%しか持ってないのに子会社 ぷ
Eマウントに集中するからお荷物は切って当然
書込番号:20116222 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
もちろんお荷物とはαマウント
書込番号:20116259 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そのようですね…( ;´・ω・`)
書込番号:20116291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すまん間違えた。
誤:オリンパスを買収した理由の一つに、
↓
正:オリンパスと協業した理由の一つに、
国内の某S社はホントに買収されちまったけどな〜
書込番号:20116310
3点
いずれはEに一本化するのが正しい道でしょう。
昨日TVで、日本の一番長い日 を見た。終戦の午前放送前夜の1日です。
今のソニーカメラはこうなってるのでしょうね。
切り捨て派と存続派が争っている。
ユーザー? ソニーはユーザーの事は考えない会社ですよ。
利益第一主義です。そのかわり、長生きできる。これも会社のありかたであり、悪くない。
しかし、今は、最後のAカメラを出すべきと思います。
独自開発なんかはむりです。開発費を回収できない。
だから、ポーティングして、既存の筐体を使って、中身だけを入れ替えるのです。
キヤノンだって5千万画素の5DSでやったではありませんか。古いカメラに5千万画素を押し込んだ。
ソニーも堂々とすればよいのです。
それで、ユーザーも安心してAを見送れる。いろいろ世話になったから、ありがとうと。最後の花向けに買って置こう、それがユーザーとしての義理だ。
α99のボディーに、中身だけをα7RUにする。TLMは有っても無くても良い。どうせ連写しないのなら、TLMは無いほうが良いね・・・高感度が救われるから。今のα99の高感度は、DxOMarkを見るとみじめすぎる。TLMの悪影響かもしれないね。
きちんと写せるカメラを、低価格で出す。 これで売れる。
必死で生きろよ!Aマウント!
書込番号:20116314
7点
ソニーはα7やRX1のような直線デザインが好きなようです。
しかし一方で、伝統的な一眼レフデザインに
一定の需要があることも知っています。異論もあるかと思いますが、
24-200oF2.8のRX10M2、24-600oF2.4-F4のRX10M3が、
Aマウントの後継機となるのではないでしょうか?
書込番号:20116315
0点
なんかソニー原理主義者には変なのが多いね。
Aマウントユーザーは優れたAマウントレンズで撮影することに喜びを感じるのに、無理やり他カメラを後継機に仕立て上げる
・A900の後継機はD800E
・Aマウントの後継機は RX10M2,3
Aマウントレンズが使えない後継機って...なんじゃそれ...
書込番号:20116387
36点
資源を集中させるのは基本
以前
ペンタがKマウントにした時M42のレンズも有る期間継続販売
キャノンもEFとFD
今のAマウントの需要(もしかしたらソニー自体の需要?)を考えれば
2マウント維持は無理でしょう
遅すぎたくらい
書込番号:20116421
3点
>独自開発なんかはむりです。開発費を回収できない。
>だから、ポーティングして、既存の筐体を使って、中身だけを入れ替えるのです。
ポーティングって間違って使ってるよ。
技術用語のポーティングはソフトウェアの移植を指す言葉。
妄想もいいけど、もう少し現実を見ましょうね。
書込番号:20116426
7点
現状はソニーが正式に撤退することを発表していないので、憶測で右往左往する人が多いみたいですね。
個人的には早々にソニーが公にAマウントからの撤退を発表して頂いて、
沈む船から逃げ惑うようにAマウント資産が中古市場に捨て値同然で流れてくることにただただ期待しています。
書込番号:20116427
8点
>ユーザー? ソニーはユーザーの事は考えない会社ですよ。
大変失礼とは思いますが、あたしにはソニー原理主義者にしか見えなかった、おじさまがこんなにも言い放られた。
>なんかソニー原理主義者には変なのが多いね。Aマウントユーザーは優れたAマウントレンズで撮影することに喜びを感じるのに、無理やり他カメラを後継機に仕立て上げる
>某傍観者さん、御意です。
なんか前から薄々感じていたけれど、4/3の時に状況が凄く似てて、悲しくなります。
書込番号:20116435
7点
>独自開発なんかはむりです。開発費を回収できない。
>だから、ポーティングして、既存の筐体を使って、中身だけを入れ替えるのです。
中身だけ入れ替えるなら、外装とマウントをα99に変えるだけでボタン数も同じ、バッテリも同じ、SD1スロット、チルト液晶 そんなの欲しい?
ボタンもカードスロットもバッテリも変更するならハードウェア設計と対応するソフトウェア設計はやり直しだよ。 開発費かかる。
何よりα99Uに既存ユーザーが求める方向性はEマウントカメラと違う。
>キヤノンだって5千万画素の5DSでやったではありませんか。古いカメラに5千万画素を押し込んだ。
>ソニーも堂々とすればよいのです。
キヤノンは多画素カメラがラインナップになく代替手段が無い状況で高値つけても製品化して売れた。
マウントアダプタかましてα7RUって代替出来る手段があるのに売れるとは思えんなぁ
しかも問題は開発費もだけど製造費だよなぁ α99UってAマウントレンズいっぱい持ってる既存ユーザーにしか売れんし、Aマウントレンズの中古は売れるだろうが、新品はそれほど売れんない。
ヘタしたらα99Uは注文生産程度の数量しか出ないんじゃないか?そうすると製造コストアップと開発費の負担が増加するからα7RUの1.3〜2倍程度の値付けになるかな..そしたらますます売れん。
という皮算用が何回もソニー内でグルグル回って現在に至っているのでないかな?
どんな回答をソニーが用意しているか楽しみだよ ホント
書込番号:20116478
15点
団塊の人達は周りの情報に流されて良し悪し解らず選んだ上に右に倣えで評価する傾向があるからな。
結果的にバブル時代に意味なく美術品やら骨董だと思ってガラクタ買い漁る珍事が発生したんだけれど。
道具の良し悪しが判らない連中が購買層の中心になったらそりゃぁAマウントは消えるしかないよ。
カタログじゃ出ない所の違いが判らないからFEマンセーでスナップしてるだけだから。
結局ライカの日本版だけれどそこまでのブランド力が無いって立ち位置のFEとニコキャノの一眼と同じように
しっかり作品を撮る人が愛用するAマウントではね。
元々αAマウントってミノルタの優れた光学系を狙ってニコンやキャノンへ行かなかった玄人向きのマウントだったから
本来の客はFEなんぞに流れる事は無い。
SONYになってから湧いてきた知ったからとかカメラも持てなくなった老衰カメラマンが体力鍛えないで逃げて来たってのがFEの主な客層だろ?
早い内にAマウント辞めますのアナウンスをしてもらって、
どっかのサードパーティがレンズのF値だけ取得できるEOSのEF用アダプタ作ってくれれば今のSONYには用無しなんだけれど。
FEでまともな本体作れるセンスが今のSONYにあるとは思えないし。
書込番号:20116519
17点
元気でしっかりしてる団塊のじいさんはしっかりと一桁機かついで公園や山を歩いてるから態々小さいだけのミラーレスなんて選ばないんだよ。
そういう人に機材選びの話を聞くとしっかりした光学理論のバックボーンと使い勝手と信頼性を考えてFEは選べないと言われる。
αAマウントの心配をされる。
次のマウント移行の相談を兼ねて話してると面白いよ。
逆にFE選んでる人は薄っぺらいね。
「荷物が重くなった」とか「老眼で見えないから」とか自分の衰えで選んでる。
仕方ない事なんだけれど、そういう機材を全世代が良いと思う訳でもない。
それなのに自分のマウントが一番だと言いたがる。
書込番号:20116536
22点
α99U開発のデススパイラルより、Aマウント事業そのものを譲渡した方がいいんじゃない。
譲渡するならPENTAXがいいかな
PENTAXはK-1のバリエーションとしてAマウントを増やす。
ソニー原理主義者の言っていたα7Uポーティングという戯言より よっぽどユーザーにとっては良い。
OVFやらメニューや細々した使い勝手はずいぶんSONY流儀とは違うけど慣れれば良いし、アストロトレーサーって面白い機能も使える。
PENTAXがAマウントレンズどうするかは懸案だけど、既存レンズに加えてペンタのLimitedレンズでの写りは見てみたいね。
そーすっと 無印、G、Zに加えてLimitedって多彩なレンズラインアップの面白いマウントになるね〜
K-1のソニーへのOEMって話もあるけど、売れ行き見合いで今後ソニーの態度がコロコロ変わりそうで不安 PENTAXにまるごと譲渡した方が面倒見が良さそうだし、新製品が何年も出ないという心臓に悪い生殺し状態も心配しなくていいから精神的に楽
だけどPENTAXも既存3マウントに加えて4マウントで商売するってのを飲むかな〜
書込番号:20116538
7点
さすがにペンタックスはないんじゃないかと・・・。ペンタックスはKマウントも2種類、運用していますし、実質上、4マウントのようなものです。これでAマウントが来ると死ぬなと。Aマウントの存続を願うなら、中国企業に譲渡する方がいいんじゃないでしょうか。安く作ってくれるかもしれませんし。
ちなみに、元記事のコメント欄によると、sonyalpharumorsは今回の内容を否定しているようで、Aマウントの新型機が出るとの見方を維持しているようです。何が本当なのかよく分かりませんが、サムスンのミラーレスをニコンが買う云々の話が出た時以来の「sonyalpharumors 対 Nikon Rumors(=Photo Rumorsの運営者)」の様相がまた繰り返されている気がします。
書込番号:20116586
6点
単純にシグマの新シリーズレンズだけ買ってればマウント消えた時にダメージ少ないから既にSONYレンズには用が無いんだよな。
在庫調節の為にAマウント終息を言えないという理由が一番ありそうだからわざわざSONYの虫の良い考え方に乗る必要も無いし。
αAマウントの新レンズと言ってもぶっちゃけコーティングと制御チップとバッチ変えただけだろ?50mm以降に新設計レンズあったか?
在庫レンズ工場へ戻して改修して改修費上乗せして「新レンズです」とでも言ってたんじゃない?
αはAマウントのブランド名だからさっさとAマウントとα辞めますと言ってくれよ。
NEXに俺は何も興味わかないんだよね。
コンデジのレンズが交換できる程度の本体じゃしっかり持って被写体追いかけるって言う撮影には使う気になれない。
コンパクトで拘らない人向けのマウントはNEXだろ?そんなカメラにαの冠を付けられても腹が立つんだよ。
フジのXマウント用にレンズ情報付Aマウントアダプタ付けてくれればバリアンあるから良いんだけれどな。
コニカミノルタとケンコートキナで共同管理の上で電磁絞りの規格を新たに上乗せした上でオープンマウントとかやらないだろうか?
マウント径が広くてフランジバックが長いのでユニバーサル化の利点はありそうだけれど。
ケンコートキナからフルマニュアル専用のデジタルカメラを出すとかさ。
SONYの低い技術力と企画力じゃ出来ないカメラが色々なメーカーから出れば面白そうな気がする。
書込番号:20116755
8点
今後Aマウントをどうするかによってソニーが信頼出来るメーカーか否かが判るかもしれませんね。
書込番号:20116934
16点
完全電子マウントが主流の今
Aを今のまま存続させるのは普通に考え合理的でない
じゃあ完全電子マウント仕様のAで活路を見出すか
それも難しいのではないか
(今のAに見切りをつけて電子Aマウントに移行は難しいだろう)
書込番号:20116953
2点
思い出されるのは。「ベータマックスはなくなるの?」と4大全国紙に4日連続で打たれた全面広告です。
最終日には「ますます面白くなるベータマックス!」と締めくくったわけですが…
既存機種はしばらく継続販売が続けられたもののディスコンとなり、その後ベータマックスの新機種が発売される事はありませんでした。
書込番号:20116997
15点
今から振り返って考えてみると
誤: ますます面白くなるベータマックス!
↓
正: ますます白々しくなるベータマックス!
と全面広告で誤植しちゃったんですね。
あるいはβ機器在庫処分のための意図的な方便だったのかも?
書込番号:20117023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ユーザとしても、Eマウントに注力してくれる方が、今後良い方向に進むんじゃないかな。
Aマウントのレンズ資産は、LA-EAシリーズを充実してくれれば無問題だし。
開発が中止されたからと言って、現システムがすぐに使えなくなる訳でも無いし。
皆さんマウント変えも含めて徐々に移行して行くでしょうから、それほど大騒ぎする事も無さそうに思えます。
逆に開発中止を早めにアナウンスしてくれて、現行機のメンテナンスは、後○年とか発表してくれた方がありがたいかも・・・
安く、中古が買えるしね。
書込番号:20117044
5点
>猫の座布団さん
ベータもVHSに比べてテープは小型だったよね。
小型だから良いってもんじゃないんだよね。
αがSONYが立ち上げたブランドなら俺は別にどうこう言うつもりもない。
ましてや、SONYがミノルタの路線を引き継いで真っ向から光学勝負して、
ミノルタの息がかかった最後の本体であるα900の流れを組んだαAマウントで
現状意地が出来なくてαを終息させるために今の流れに至ってるなら
「今までありがとう」で済む話。
某情報元でも経緯を解らず「αを引き継いだだけでも感謝」とかいう頓珍漢いるけれど
αに対する思い入れは全くないんだろうなって思うよ。
老舗料亭の経営が傾いて料理人毎引き継いで経営者が変わった。
料亭の看板はそのままで隣にファーストフード「NEX」立ち上げた所、手軽なので味はともかく客が増えた。
そのまま店を拡大して老舗料亭の看板掲げて中身はファーストフードのまま。
老舗の常連客が怒るのは誰が見ても判るだろう。
結局馬場先生もあれだけαAマウント拘ってるように見せてたけれど金の為にEマウントマンセーで
SONYに対して抗議も要望もしてないんだろ?金で買われたポリシーで仕事するカメラマンの情熱って何だろうね。
食う為に信念曲げれるなら俺たちアマチュアの方が情熱大きい感じがするよ。
それなりに影響力ある人がαのブランドを盗人から奪還する動きをしないんだろうか?
NEXにαを名乗らせておくのはあまりにもひどすぎると思う。
書込番号:20117053
22点
>逆にFE選んでる人は薄っぺらいね。
>「荷物が重くなった」とか「老眼で見えないから」とか自分の衰えで選んでる。
ちょっと視野を広くとりますと――欧米ではプロにウェディング・カメラマンが多いんだけど、
彼らが一眼レフからα7系に、ぞくぞくと切り替えている。
ウェディング・カメラマンといっても、結婚式だけを撮るのではなく、カップルのいろいろな所で
のロケーション・ポートレートを撮るわけ。いい収入になる。flickrなんかには若手プロが宣伝や
信用を高めるために、そういう写真をちらほらアップしている。
一眼レフのフラグシップのような、動体オートフォーカスは必要ないし、α7系だとカップルに
圧迫感を与えなくていい。その上、ツアイスでもつければ、画質はピカ1になる。
------------------------------------------------
>αAマウントの新レンズと言ってもぶっちゃけコーティングと制御チップとバッチ変えただけ
>だろ?
コーティングを軽視している人が多いんだけど、レンズの要(かなめ)はコーティング。たとえば、
現代双眼鏡の発展の半分は、コーティングだと言われる。残りの半分半分は、ガラスの素材と、
狭義でのレンズ設計の進歩。
といっても、カメラの場合にはズームレンズがあるので、レンズ設計の比重はもっと高くなるとは
思う。しかし、ライカのような例外はあり、コンピューター・シュミレーションが万能ともいえない。
なお、ライカのすごさは、この写真を見れば分かるんじゃないかな:
https://www.flickr.com/photos/95922724@N05/28430452635/in/datetaken/
たとえば、コッキンのたんなるUVフィルターだけど、
「■ガラス両面で32層の多層膜コーティング
ガラス両面で32層もの高精度コーティングを施すことで反射を抑制し、写真のシャープネスと
コントラストを維持します。」
なんて書いてある。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3-cokin-pure-harmonie-%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%8B-37S-UV-UV%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-37mm/pd/100000001002757434/
つまり、片面16層ということで、コーティングはやはり大変な技術だと思う。その上、カメラ・
双眼鏡・スコープなどのコーティングは、たんに光の透過率を高め、反射・フレアを少なくする
だけではない。いわゆるレンズの味とか、画質(色の出方、立体感、空気感、被写体の存在感
など)へも、大きく影響する。
ガラス素材は金さえ出せば、いいのを全世界から調達できる。他社のレンズ設計は、分解して
検査すれば、そういうことかとほとんどが分かる。しかし、コーティングについては、各社とも
極秘でしょう。
たとえば、ツアイスレンズのマークはT*だけど、これは言うまでもなくコーティングを表している。
いかに彼らが、コーティングを重要視しているかが分かる。
そして、α99+ツアイスでどういった写真が撮れるかだけど、たとえばこの写真:
https://www.flickr.com/photos/141627132@N02/27570972796/in/datetaken/
ち、違いますがな、すんません、こっちですわ:
https://www.flickr.com/photos/johanneschuller/26250913295/in/datetaken/
書込番号:20117140
6点
おや、また色々心配人が復活したね。
だれかさんにやとわれたのかい?
何回も何回も 仕事を忘れて書き込んでいますね。
あっと、これが仕事ですか。
クスクス。
そうよね。
α7RUのような高画質機は誰かさんは作れないものね。
だから、ネガキャン要員を雇って せっせとネガキャンを流させるのかな?
まあ、ご苦労様。
ソニーは、しっかりとEマウントを育てており、現実にα7RUという「超高画質」で「超小型機」を作り上げた。
販売数の半分は、キヤノン様やニコン様のユーザー様らしい・・・見込みの倍売れたと出ていましたから。
重いだけがカメラではないということを認める人がたくさんいることが判りました・・・ソニーだけではなく、キヤノンやニコンユーザー様にもいたのです。
これはこれで一つの指標になりますね。
軽くて高性能なカメラもあって良い。
それでこそ多様性が保たれる。
小型軽量はソニーが引き受ける。 大型重量級はキヤノンとニコンが分担すればよい。
出てくる画質は、カメラの大きさとは無関係になってしまった。
だって、使ってみると、小さなα7RUが大きなD800Eと同じ奇麗な写真が撮れるのだから。だから、私は小型のα7RUに一本化した。
逆に大型に主力を置く人がいても自然だと思いますよ。
車だって、大型車好きな人も小型車好きな人もいるでしょう。
カメラもおなじですよ。
ソニーよ、小型軽量を極めよう。
α7RUのように、小型軽量でも世界最高画質を維持しよう。
それがソニーの心意気だ。
書込番号:20117167
3点
>nTakiさん
>>ち、違いますがな、すんません、こっちですわ:
https://www.flickr.com/photos/johanneschuller/26250913295/in/datetaken/
うーむ、135ZAですか。良い写真撮るねー。
やはりこのレンズは良い。
これでα7RUでAFできるようになると良いね。
Aレンズはとても良いのがい多いですね。Eでも使い続けましょう。
このレンズを骨の髄まで生かし切るAカメラが出ると良いですね。最後の華でも良いから、出すことが重要です。
ソニー様、ポチッと出しちゃいましょう。
書込番号:20117188
2点
nTaki
弱い頭だとそういう方向になるんだろうね。
制御チップは100-400Uの時に開発済みで設計コストがかからない。
コーティングは湿布薬剤を買えるだけなのでこれも設計コストがかからない。
開発のリソースを割かないで性能を底上げできる。
本来ならこういう事は新設計のレンズ群や銅鏡デザインと共にやる事で単体でコーティングだけ変えて「U」とかってあり得ないんだよね
ミノルタ的に言えば「D」が付く位かな?
これで新レンズ出してますって手抜きだよね。
確かにコーティング大事だし、制御系早くなればAF速度上がるから効果は高いよ。
でも他社はこれに加えてレンズの設計も刷新してる。
そういう事わからないで噛みついてる辺りが薄い人の仲間だと感じないかい?
薄っぺらい皮のオレンジって賞味期限短そうだな。
書込番号:20117211
19点
誤 買えるだけ
正 変えるだけ
実際、表面だけの知ったか知識をひけびらかしてる人が使ってる割合がFEに多いから同じ狢になりたくないというのもFEに移行出来ない原因にはなってる。
キャノンマンセーもキティ多いけれど、最近のFEユーザーは更にわをかけて酷い。
FEがEOSのサブマウントだから仕方ないのか。
書込番号:20117215
6点
>FEがEOSのサブマウントだから仕方ないのか。
こめんなさい、そんな使い方しか出来なくて。
でも、あたし、キヤノンマンセーでもソニーマンセーでも無いつもりよ。
書込番号:20117302
3点
確かコーティングどころかAマウントの大三元ってミノルタレンズから設計があんまり変わってないって話しじゃなかったかな?
書込番号:20117378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
50mm、85mm、135mmZAはまだまだ使いたいなあ。シグマAPTとは違うしね。24〜70mmはGMも出てるけど、ポートレートなどには少し隙のあるZA1型の描写が良いかも知れない。
Aマウントが今後とも続くとしてもパーセンテージをあまり期待出来ないなら、レンズ資産をEマウント機でフォローする必要性は相変わらず大きい。そしてAマウントらしさって長玉でバシバシAFでは無かったと思う。その辺を考えたらこの手の噂にそこまで騒ぐこともないのかな。
書込番号:20117397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この噂ってちょっと前に出てるよね。
ソニーが否定していないところを見ると本当なんだろうな・・・
まっ当方にとってAマウントはすでに死んだマウント。TLM機しか出せないなら廃止もやむなし。
勿論Eマウント機は買わないからね
書込番号:20117400
15点
ボディは気軽な小型軽量路線で入りながら、今や高額重量級レンズばっかり。
やっと出てきた普及価格帯レンズはaf性能とコスパがいまいち。
新マウントアダプターは開発の影も形も噂もない。
新規の人やサブマウントにするならいいけど、Aからの移行やメインマウントにするには、まだまだ不安がつきまとうね。
いずれ技術が進んで解決、なんて気の長い話に付き合わされるなら、今ある魅力的な他社へ行った方がいいと思っちゃうよ。
連写が必要ならD500、風景系ならK-1かな?
αで将来を語るなら明確なビジョンをみせてほしい。
それができないなら、キッパリ宣言することの方がある意味ユーザー思いだ。
マウント移行は意外に面倒。それでも移行を決めたとき、Aマウントユーザーが移行先に兄弟マウントであるEを選びにくい、もしくは選ばない理由を、ソニーは考える必要がある。
それで今後の方針が変わるかはわからないし、変わらないかもしれないけど、それらを理解しなきゃ良い製品なんか生まれないよ。
書込番号:20117859 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
正直、こんな噂が立つこと自体が腹立たしいですね・・・
会社存続のために撤退しなきゃいけない事もあるでしょうけど、
それにしたって、市場ニーズを余りにも無視したマーケティングと
商品開発とプロモーションで、本来の独自性とメリット訴求できる機体を
出さずじまいでおしまいですか??
Aマウント終焉の前にお願いですから、
ペンタK-1のマウントだけAにしたOEM機出してみてくださいよ!
既にコアファンはAマウント離れしてるから、全盛期よりは売れないかもしれないけど
それでもローリスクで市場ニーズ把握できるはずですって!
意外と売れるはずですって!
デカいボディだから売れないんじゃないですよ!
EVFだから売れないんじゃないですよ!
特性を活かした、ニーズにあった、熟成された製品が出てこないから売れないんですよ!
77-2に、6300のノンパラパラEVFを追加搭載してください!買いますから!!
中央付近は77-2レベルの位相差でサクサク。
周辺をコントラストでも像面でもいいのでスムーズにAF。
しかもファインダーでも背面液晶でも!
高感度と連射に有利な1200万画素程度でいいですから!
こういうの使ってみたら、いいね!ってユーザー多いと思うんですよねぇ・・・
シャキッとした画が欲しいのであって、高画素じっくりいりません!
もっさり、ゆっくりもいりません!
3軸は必要ですよ!チルトじゃダメなんですよ!!
撤退するのは、一度そういうの作ってからにしてください!!!
しかし、そうなった暁には、
77-2と99を買い増しすべきか・・・
書込番号:20118007
13点
>マウント移行は意外に面倒。それでも移行を決めたとき、Aマウントユーザーが移行先に兄弟マウントであるEを選びにくい、もしくは選ばない理由を、ソニーは考える必要がある。
確かにね。AがダメならEにって、そんな単純じゃないよね。
また裏切られるかもって頭をよぎるよね。
書込番号:20118160
13点
なんか正直、Aマウント批判するよりちゃちゃっと他社にマウント変えたほうがカメラライフが幸せなんじゃないですか?
技術低くて、信頼もない、誠実さもないんだから(笑)
あとどれくらい同じ批判を書き込みますか?
そーいえば柑橘系のコピペ見飽きた説があったけど批判もコピペ化してきてますね。
書込番号:20118177 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
個人的にはコシナに期待してる
AもそうだけどY/CとかGとかOMとかのデジカメ出さないかな?
いずれはやりそうな気がするんだけども♪
書込番号:20118260
1点
本当、マウント変更が簡単なら良いんですけどね。
でもレンズがある程度揃っていると総とっかえするには時間も手間も財力もかかる。
何より使いたいレンズがある場合は、なかなか決心がつかない。
そんな中噂ばっかり飛び交ってるんで、つい色々言いたくなってしまいます。
まあ、自分はK-1への移行を頭に入れながらもうちょっと様子みます。
書込番号:20118395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OVFを作れなくなった時点、旧ミノルタの技術陣が出て行った時点で終わったのです。
900からの一眼レフ機としての退化が物語っています。
E-マウントにアダプターでαマウントレンズ使えるし、STFモデルから問題ないんじゃない。
書込番号:20118435
2点
>あふろべなと〜るさん
>コシナ
あくまであたしの思い込みと妄想なんですが・・・
各社にレンズをOEM供給したり、設計支援したりで、デジカメ商売?の恐ろしさを知ってるコシナはすんごく慎重じゃないかしら。
やるとしても、結構なお値段で、数量限定ワンロットでオシマイとか。
書込番号:20118489
0点
>コシナ
あと少し妄想コシナwww
コシナがデジカメやるとしたら
1)ニコンFマウントのMF、OMマウント、ライカMマウント、M42マウント、Kマウント
2)実絞りのみ
3)マニュアル露出&絞り優先AE
4)白黒センサーのみ
5)電子ファインダー内蔵つまりミラーレス
6)背面液晶無し
7)RAW記録のみ
オールドファンが泣いて喜ぶ!!www
書込番号:20118517
0点
ミノルタのDiMAGE7からの理想を追及し続けたのが
α99だからなあ。
隔世の感があるよねえ。
しみじみ。
二日酔いの朝にはシジミがいいからしい。
書込番号:20118565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンにしてもセンサーの性能がダメだし今更ながらのOVFは俺には無理
フジやオリは動画がダメだしパナを含め小さなセンサー
移動先がない困ったよ
書込番号:20118580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫です。
風景とポートレートユーザーなら、AからEにすんなりと移行できた。
Aの素敵なレンズがほとんど使えてる。
Aレンズは、像面位相差で十分なAF速度になった、AF精度も上がったので問題なし。Eの小三元よりは良い写りになる。
使って良いなと思ったのは、
50mmF1.4ZA 85mmF1.4ZA 135mmF1.8ZA 135STF (35mmは持ってませんRX1Rを使うから)
16−35F2.8ZA 24−70F2.8ZA 70−200F2.8ZA 70−400G (70−300G)
ただし、70−400GのAFでは鳥は追えなかった。鳥撮りにはα77Uを使うが、α77Vを期待する(出なければD500だろうね)。
α7RUならAレンズのAFは十分早いです。ただし、最高画質の85ZAと135ZAがAFできなくなる。これは困ります。何とかしてください。
それと、Aレンズでは動画AFできない。遅くても十分ですから、これも改善してほしい。
まあ、写真では今の所Aレンズが生き返ったので、満足しています。
何しろこのAレンズは、α99よりもα7R2の方が画質が良くなる。Aレンズの本来の性能を生かすカメラは(今の所)α7RUです。
早く移行しましょう。もっと良い写真が撮れますよ。
ただし、キビキビ感はまだです。しかし遅くもない。普通にAFして撮影するテンポで撮れます。単写で秒2枚程度ならテンポ良く撮れています(この時には、書き込み45MB/sのメモリーではフンづまりましたので、90MB/sのメモリーに変えました)。
そうそう、レンズも小型高性能が出始めましたね。Zeiss謹製のBatisです。これは設計思想として、Zeissとしてはα7を念頭に置いて作っているのかと思います・・・小型軽量高画質というα7のコンセプトにピッタリ一致している。おまけに、Zeissとしては珍しくAFできる。
大型高画質のGMレンズと小型軽量高画質のBatisレンズ。選択幅が広まりました。
実はもはや、高画質レンズを使いたいならEマンという 流れが定着しています。
Eは世界最高の高画質レンズが揃ったマウントに成長しています。
AからEに一本化するのはごく自然な流れ。
何しろ、Eはキヤノン・ニコンを抜いて世界一の高画質レンズが揃うマウントになってしまった。世界中のレンズメーカーがEに流れ込んできました。
ZeissやSchneiderなどの高級レンズだけではなく、韓国・中国の激安レンズメーカーも来ました(激安でもAFできるのが出始めている)。ありがたいことです。
おまけに、キヤノン・ニコンユーザー様がサブとして使うことが増えたので、キヤノンアダプターやニコンアダプターも活発に出ています。ありがたい。
ソニーとしては、この流れに乗るのが大切です。
α99の失敗を他山の石として、今度はうまく流れに乗るでしょう。
書込番号:20118721
0点
α7RUならAレンズのAFは十分早いでそれはそれでいいんだけど
狭い範囲だけでしか見ていないと、
灯台下暗しじゃないけど周囲も見ないとね…
多くの人が満足するかは別ものですからね…
私は、腐れ縁でミノルタのAマウントから使い続けてきたけれど、
すでに2年以上Aマウントには投資をやめて様子を見ていました。
α77U一向にボディも出ない状況で…
他メーカーは性能でもっと先に行ったものや機材の発売、更新もしているからね…
α77Uなどそれなりに使いやすいけど、
Aマウントの機材を持ち続ける可能性はあるけどね…
もうメインとなる機材に関して見切りをつける時期に来たかなと自分は思うようになってきましたね。
ソニーなっても、Aマウントのボディって
一時的には売れたものの、大いに売れたとは言い切れないしね…
同じようなものを短期間でいくつも出したけど、中身に魅力を感じなかった人が多かったかと。
ファインダーの素晴らしいα900もあったけど…
いろんな付加価値の機能を付けたけど
一番の問題は、AF、高感度耐性での性能が、
他社を凌駕することができなかったのが一番の原因かともね…
Eマウントがいくらいいものを出しても、
写真を撮る行為の機材として出てくるもの出てくるものに疑問が出てきますね。
出てくるものはバカ高いもの…
ある一定のコアしか考えていないようにも映るからね…
まあ、個人の愚痴ですから…
書込番号:20118829
7点
>HMS.INVINCIBLEさん
動画は動画機でやるのが一番だから、そういった意味ではフジは良い候補だよ。
スマホあれば電卓要らないという事もあるけれど、それは電卓をガシガシ使う必要が無い人の発想。
電話を良く使う人はガラゲが使いやすいと言う。勿論写真を良く撮る人はコンデジの方が良いという。
これ、カメラにも言えるんだよね。
スチルをガシガシ撮る人にとってはオマケ程度以上に出しゃばった動画機能は邪魔。
これで初代α77はコケてる事実がある。
パナは動画機能をスチルの連射機能として使える。
この場合はスチルの為の動画だから使い勝手が良くなる。
EOSはスチルを突き詰めた結果、動画機としても綺麗な画質が手軽に撮れるようになった。
動画機能搭載といってもそこまでのプロセスが違う。
今のαは動画を重視した一眼スチル。結果的にはどっちつかず。
その結果が使いづらいUIの変更を示唆する噂が某掲示板に出る。
マウント移行はめんどくさいよね。
だからどのメーカーもいきなりの方向転換はしないんだよ。
必ずもめるから。
ユーザーのニーズが今までのαとNEXの偽αでは全く違う。
αAの片手間にFE展開ならα傘下のNEXにαの冠を付けるのもかまわないが、
αAのニーズと全く違うNEXにαの冠付けられてもそれは違うと思うけれどな。
例えばトヨタが何かの間違いでダイハツの傘下に入っちゃったとして、
それまでクラウン乗ってた人がワゴンR的な車に「クラウン」とか名前付けられたらそりゃ納得しないでしょ?
しかもクラウン乗ってる人は理由があって大きい車をわざわざ乗ってる訳だし。
確かに年取って車幅感覚怪しいから軽にしたいけれどくだらないプライドあるからクラウン乗りたいって人には受けると思うけれど。
一言に写真と言っても撮影分野によって必要な焦点距離もF値も変わる。求める解像度や撮影倍率も違う。
SONYαAマウントやニコン、キャノン、ペンタックスはフルサイスとAPSで魚眼から超望遠まで揃える。
パナやオリンパスは小型センサーを選んで解像度と高感度を犠牲にしてシステムを軽量化してる。
フジはAPS特化で。
どのマウントもポトレする人やスナップ、物、鳥、風景、スポーツ等のどの分野でも撮影に適した焦点距離を揃えてる。
偽αのNEXはどうだ?
最高焦点距離300mm。キャノンのダブルレンズキットにも及ばない。運動会でのパパママにも他社に及ばない。
何で???本体の小型化に拘ったから。
じゃぁ凄く小型なの?
6Dと大きさも軽さも際立って小型軽量?
持ち易さや操作性、バッテリーのもち、マウント強度、望遠側の焦点距離、周辺光量と画質を犠牲にしてまで得られるほどのメリット?
しかも新設計の他社レンズと張り合う光学設計したレンズは何故かレフ機より大きくて重い。
あれ?小型軽量システムって最小構成時だけですか?それってカタログスペックだよね?
レンズ3本も持てば寧ろ重くなりそう。4本以上持てば他社一桁と同じレンズ数持った時の方が軽くなるんじゃない?
おっかしーな?軽量化した本体分レンズが重くなれば最終的にシステム重量はヘビーユーザー程重くなるよね。
こういう所に気が付けないカタログスペック「だけ」でしか評価できない人がメインにするマウントなんだよな。
だから薄っぺらい。
αAを沈黙する前に500mmF4を本体だけでぶら下げれるマウント強度のFEを造るのが先じゃないかな?
ニコンでもキャノンでもペンタックスでも本体のグリップだけで大型レンズ持って、
被写体来たら両手で構えるってスタイルでも撮影できる強度がある。
ひしゃげる初代FEマウントは論外だとしても今のFEでそれが出来るか?
α99なら出来る。
それが出来ないと手持ちの場合レンズを持つ側で重量を支えながらピント調整しないとならない。
他社の中上級機が大きいのには意味がある。
本体の操作性、大型レンズに対する本体強度、持った時の重量バランス、放熱性、バッテリーキャパの確保
小型機しかない偽αの弱点ばかり。
この辺りはα77Uもα700もα99もα900も他社並みにクリアーしてる。
因みにライカMシステムには望遠が無い。
だから、ライカを選ぶ人は値段もそうだけれど、焦点距離が足りなくて選ばない人も居る。
でも昔からライカはそうだから問題は無い。ユーザーのニーズは変わってないから。
キャノンでMが新規マウントだったとしてもフルサイズ対応してきたらどうなんだろうな?
D-CMOSもだんだんこなれて来たし、後2〜3年後には出るだろうね。
EOSシステムとしてのフルサイズ。
勿論純正のマウントアダプタは出ると思う。
シグマもマウントアダプタ出すだろう。
マウント径が大事な事をキャノンは知ってる。当然EOS並(もしかしたらむしろ大きい)で来るだろう。
EOS-Mって確か解放測光だったはず。
そうなれば偽αのFEが抱える絞った時のAF鈍足化は気にしなくていい。
フラッシュやアクセサリーの使いまわしもEOSシステムなら出来る。
CANONがフルサイズEOS-Mを出した時点でマウント遊びやサブマウントとしての需要はフルサイズEOS−Mに流れる。
いくら偽αがミラーレストップのシェアをとったとしても、カメラ全体では全く歯が立たない。
しかもαのAを事実上切った状態でラインナップの幅が出来るフルサイズEOS-Mに優位に立てるとは誰が思える?
今のαAマウントユーザーが4/3ユーザーと重なると同時にこれは近い将来のFEユーザーの姿だと気が付かない辺りが薄っぺらいよね。
価値の分からない団塊世代はフルサイズEOS-Mの恩恵受ける前にリタイアだと思うからFEで良いとけれど。
>カツヲ
マウント商売を知らないレベルならかみつくな。
タタキにされる前に海に戻りな。
書込番号:20118834
12点
>色々心配人さん
いや、だからキヤノンやニコンのようなものをソニーに求めてどうすんの?ってこと。
他社でできてることは他社買えばいいわけで(笑)
今更、ソニーに文句言ったって市場はEを支持したんであって偉そうに語っている人は少数派。
あと前にも言ったけどそれぞれが自分に合った機材で楽しんでるのに自分の変な非常識に当てはまらない人を薄っぺらいって言い放つのはどうなの?
知識広げたいならちゃちゃっとキヤノンへどうぞ!
バラ色なカメラライフ待ってますよ(笑)
書込番号:20118885 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>okiomaさん
低価格路線を切ってリスクの少ない中重量で済む2kg以内のレンズ
に絞ってるっていうのは先に書いたけれどライカを模倣してる気がする。
ライカって熱狂的なファンのニッチなメーカーで大衆向けではない。
SONYの着地地点ってそこなのかな?と思うんだよね。
どうしてそういう路線にしたかと経営的に考えれば
現状のFEは元来のαユーザーよりオールドレンズマニアや新規、
そして大口はキャノンユーザーだと思うよ。
この内キャノンユーザーはキャノンがフルサイズEOSを出せば一気に移行するのが解ってる。
シェアが増えればマウントアダプタも増える。
オールドユーザーもボディ手振れ補正搭載されれば移行すると思う。
(ハイブリッド手ぶれ補正という口実でボディ内手振れ補正搭載してくる可能性はある)
カメラとしてのブランド力はキャノンが上。新規はキャノンを選ぶ。
そうなれば今のうちにレンズに投資させてマウント移行が難しくなった人を中心にニッチなブランドとしてαを着地させるという判断になると思う。
でも、ここでSONYの誤算はハッセルの中判ミラーレス。
α7RU系とあまり変わらない大きさで中判出してきた。
ブランド力もある。価格も100万強。
そしてフジも中判ミラーレスを出す動きがある。多分ハッセルやペンタックスより価格は抑えて来る
ここでαが50万を超える本体を出すのは難しくなった。
そんな所だと思う。
3年先見たらFEはαAより厳しいと思うよ。
αAはSONYが潰してるけれど、FEは他社に潰されるから。
SONY側でコントロールできない。
>Eマウントがいくらいいものを出しても、
写真を撮る行為の機材として出てくるもの出てくるものに疑問が出てきますね。
俺も長々と色々書いてるけれどここだよ。
フジとかペンタのようなラインナップを何故できない?
誰もがコンデジのレンズ交換できるだけのような本体にしてまで本体だけ小型化して喜ぶと思ってる辺りがね。
持ち易さと操作性ならネオ一の方が上。
そりゃぁ一眼を必要としてない人にはそれでも良いと思うけれど
(金があるからコンデジ代わりにFE買ってる程度の老人とか)
一眼で撮影を昔から楽しんでる人から見たら「何だこりゃ?」なんだよな。
前にも書いたけれど馬場先生とか小澤先生とか本気で何やってるんだろ?って思うよ。
プロサービス加入しててメーカーに飼いならされてるんじゃその程度の情熱だろう?って見えて来る。
プロだから食う為に餌貰わないとならないし飼いならされて何も言えないってあるかもしれないけれどね。
書込番号:20118894
14点
>カツヲ家電好きさん
>いや、だからってこと。
はぁ?俺はミノルタ時代からやれた事を求めてるだけだよ。
それをFEでも出来れば多分多くのαAユーザーはFEに移行してる筈だぞ?
これだからマウント商売知らないカツヲは。
秋の戻りカツヲは脂がのって丸々してる筈だが?
もう少し脂がのった突っ込み入れれないのかな?
やっぱりFEマンセーだから薄っぺらい?既に3枚におろされた?
ミノルタαはニコンとかキャノンと同じ事が出来る懐があっただけかもしれないけれど、
そこを見て「キヤノンやニコンのようなものをソニーに求めてどうすんの?」って思う辺りが既に薄すぎて話にならないんだわ。
もう少し写真愉しんでから突っつきに来いよ。メンドクサイ。
書込番号:20118978
18点
後、
ポトレだからすんなりFEに移行できたと言う人。
本当にポトレしてるのかよwww
昼ばっかり?それでもシンクロ使うよな?
あー盗撮ばっかりか。
何が言いたいかと言うとフラッシュ。
Miシューで満足か?
クリックシューも独自で難があるけれど、それを変えて来たのに何故また独自形状?
現場でフラッシュ使うだろ?何時も丁寧にキャップかぶせて取ってしないとならないのMiシューだけだぞ?
他社メーカーはあんな貧弱な針金端子じゃない。
使い勝手が全く違う、そしてキャップ紛失の心配がない。
カメラ側もキャップが無いとチョット雨に当たったらファインダーにフラッシュの接触不良がデカデカと出てどうしょうもない。
そんな機材を誰が信用して現場に持って行ける?
ポトレ撮るならフラッシュ使う場面も多いから普通はMiシュー嫌って他社だろう?
それと最上位のフラッシュでさえ足がエンプラ。しかも突起が出てるだけで弱い構造。
アンブレラホルダーに付けた時に不安しかない。しかもしっかり固定できない。
本当にフラッシュを使う人ならすぐに解るはず。
こういう細かい所って本当に撮影しないと判らないんだよね。
バウンス時にHSSが出来ない仕様もポトレ向きじゃない。ユーザー設定で解除できる仕様にするべき。
ポトレは背景をSSで暗く落として人物を浮かせる為にストロボ焚く事も多い。
その時にバウンス使う為にSS1/250までしか使えないとかクソ仕様誰が考えた?
多分HSSでの光量低下でバウンスしたらその特性知らない無知からクレーム来るから禁止にしてると思うんだが。
そういう無知を相手にして制限だらけにしたら応用して撮影する人間からしたら使えない以外の何物でもないんだよね。
撮影者がその人の責任で使うから上級機とハイエンドアクセサリーなんだよ。
金だけある人間が無知なのに手を出して文句を付ける為の機材じゃないんだ。
多分ハンディカムと共有した結果だと思うんだけれど、
動画って撮影始めたらアクセサリーってそう取り替えないし、外部固定もあまりしない。
だからあの形状で問題が無い。
でも動画と静止画の現場は違う。
動画よ優先して本末転倒になった設計はこういう所にも出る。
今のSONYはスチルをなめてるよ。
書込番号:20119085
20点
>いや、だからキヤノンやニコンのようなものをソニーに求めてどうすんの?ってこと。
>他社でできてることは他社買えばいいわけで(笑)
人それぞれで事情ってうものがあるんだし、求めるものも違うしね。
言っている方、自身のことならば他社を買えばいいけどね。
それを他人にまでと思える発言であるならば、
簡単に他社を買えばって言ってほしくもないんですけどね…
書込番号:20119241
6点
>okiomaさん
ごめんなさい!
人の事情うんぬんもあるかもしれません!
でも1人1人に汲み取って批判してる人っているんですかね?
だいたいここで批判してる人ってキヤノンやニコンにうつれば解決されることだと思ってるんですがちがいますか?
書込番号:20119364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カツヲ家電好きさん
>だいたいここで批判してる人ってキヤノンやニコンにうつれば解決されることだと思ってるんですがちがいますか?
機能的な問題は解決するでしょうね。
でも、ミノルタ時代からお付き合いがあると、それだけで解決出来ない思いも有るんですよね…
書込番号:20119405
13点
カツヲ家電好きさん
>だいたいここで批判してる人ってキヤノンやニコンにうつれば解決されることだと思ってるんですがちがいますか?
違いますね。
私は、今のソニーに対しては批判しています。
でも批判している人だから、マウントを変えれば解決なんて
簡単に一言で言ってもらいたくはないですということです。
で、私がそう思う状況は分かっていますかっていうこと。
例えば
今までAマウントで構築してきたシステムで現在使用している機材を
マウントを変えたとき今までと同じようなシステムをすぐに組めるかっていうこともあるかと。
人それぞれの都合で出せる費用も違うっていうこと。
一度マウント決めたら、それを変更したくても出来ない人もいるということです。
書込番号:20119409
16点
単なる噂かどうか知らないが、一応ソニーさんに一言書いておきます。
Aマウントの行く末に関して何か言うことがあるのなら、それは”最低限”α99Uを発売した上でアナウンスして下さい。赤字だろうが何だろうが、そこはゼッタイです。
現状、2強も一眼レフのネガな部分に関してはなんら技術的なブレイクスルーには至っていないので、Aマウントにはまだまだ存在意義があります。D750がいくら優秀でも、一台だけ持ち出すならやはりα99になってしまうのです。高感度とかTLMとかAF精度とかシステム性とか、併用してれば微妙な部分はあるけれど、だからといって一概にニコンのほうが信頼度が高いとも思わないし。
書込番号:20119615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
4000万画素級になると、レリーズショックで、ミラー機は限界が来ているんだそうな。
レフ機が高画素を嫌う理由がそこにあるらしい。
書込番号:20119670
9点
α77が出た時、多くの人がこーなることを想像し、α99が出た時、多くの人がこーなることを確信したよーな?
一分の期待もあったけど何度も裏切られ、可哀想で見ちゃいられない
色々心配人さん、さすがにもー見てらんない
止めてくれ
書込番号:20119704 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
えーん、えーん、4/3終了の時とそっくり、熱心なソニーファンのみなさんが骨肉の内ゲバ!もーやめてぇ〜。悲しくなるばかり。
グスン、グスン、
>因みにライカMシステムには望遠が無い
厳密にいうとかつてありました。400mmF6.8位の望遠レンズとか。「ビゾフレックス」っていって、M型ライカを強制的に一眼レフにしてしまう、アダプタ(ミラーボックス)が売られていました。それと併用。
今のEマウント機にAマウントレンズを付けるハーフミラー付きのアレのご先祖様。
グスン、グスン、歴史は繰り返すのね。(ToT)
書込番号:20119832
2点
Aマウントが廃止になれば、
中古は、レンズ共に安くなって買いたいかも。
書込番号:20119928
5点
>太郎。 MARKUさん
申訳ないですけれど、それってファンの神経逆なでだと思いますの。
書込番号:20119945
7点
>色々心配人さん
> キャノンでMが新規マウントだったとしてもフルサイズ対応してきたらどうなんだろうな?
その心配はないと思います。出したところでα7と同じく問題を抱えるだけだから。キヤノンの皆さんは馬鹿ではない(と言うか超優秀だ)けど魔法使いでもないはずです。
そもそも、シャッターぶれがどうのなんてモノは手持ちで撮るはずがないし。三脚に載せてLVなら別にレフ機で何の問題もないでしょう。機動性云々を言う(ニーズが高い)なら、撮影用移動ロボの開発をすると思います(笑)。
> EOS-Mって確か解放測光だったはず。
ですよ(開放測光)。むしろ、EOS MはEOS Utilityでデザリングできないので実絞りをホールドできません。敢えて?封印してキャラクターを立たせているわけです。
> そうなれば偽αのFEが抱える絞った時のAF鈍足化は気にしなくていい。
焦点移動が異様に大きいレンズに合わせた仕様だったりして。そのくらい、行き当たりばったり(または確信犯的な割り切り)でも不思議はありません。
> αAを沈黙する前に500mmF4を本体だけでぶら下げれるマウント強度のFEを造るのが先じゃないかな?
それをやりたくないので、Aマウントは上位機種のみディスコンにせずに延々と売り続けると思います。Living Deadとも言うけど。ペンタックスのLXもディスコンになったのは21世紀になってからです。
P.S.
> タタキにされる前に海に戻りな。
シーチキンのオレンジ煮の話、面白かったのにね。
書込番号:20119950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
キヤノンは、今の与党みたいで、色々言われているが
安定してる。
ソニーは、野党だから革新だけど迷走気味。
期待している人も多いのだが。
機材を楽しむソニー。撮影のキヤノン。
書込番号:20119953
4点
>太郎。 MARKUさん
フランス人はハートは左手で握っているけれど、お財布は右手で握っている、って♪
書込番号:20119967
0点
>6084さん
安くなって買ったら同じキヤノンユーザーからも
ボコボコですよ。
書込番号:20119980
3点
>太郎。 MARKUさん
新品のモデル末期ってだけならどの銘柄にもやるわよ。
ただマウント終了は・・・・ここで言わない方が。
書込番号:20120010
1点
>あれこれどれさん
>撮影用移動ロボ
車輪+動力 = 自走式ドリー
自走式ドリー+動力付きクレーン = 移動撮影ロボ
転倒して人災!!
書込番号:20120032
1点
>6084さん
> 転倒して人災!!
オリンピック?
あれは落下だけど。
スタッフは作業範囲に立ち入り禁止。
モデルさんには遺書を書いていただ…。
書込番号:20120043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アマチュアが日曜大工の乗りで自作しちゃダメね。
書込番号:20120049
1点
>>高感度とかTLMとかAF精度とかシステム性とか、併用してれば微妙な部分はあるけれど、だからといって一概にニコンのほうが信頼度が高いとも思わないし。
同意します。
特にC/Nは高画素になると、三脚撮影が基本になる。写真雑誌では、必ずプロの方々は三脚を勧めている。
α99は手持ち撮影が基本です。
故に手持ち撮影になると、ソニーは高画素機で優位になる。
私は手持ち撮影が主ですから、D800Eよりもα99の方が使いやすかった。最初はD800Eばかりで撮っていましたが、だんだんとα99を使う機会が増えてきて、最後には逆転した。手持ち撮影が快適に行えるから。
画質だけでは決まらないですね。
最近はα7RUがほとんどです。手持ち撮影でAレンズが生き返る。これをAにポーティングすれば、
高画質 + レスポンスが良い + 手持ち撮影
になり、魅力的なカメラになると思います。
書込番号:20120067
2点
>色々心配人さん
> そのまま店を拡大して老舗料亭の看板掲げて中身はファーストフードのまま。
と言うか、肝心のファストフード店が左前になったので、ブランドを老舗料亭と同じに替えた、のでは?
で、ファストフード店は見限って老舗料亭の改装に大慌て。
そんな成り行きにファストフードファンも怒っているんだけど^_^;。
書込番号:20120097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中身と対応はファーストフードのまま、お値段だけ老舗.....(以下自粛)
書込番号:20120129
10点
なんだか、かわいそうだね。
某社のネガキャン部隊は必至ですね。
まあ、仕方がない。α7RUという、超高画質機を出されてしまった。
画質では追いつけないし、高画素のキヤノンも真っ青になってる。
技術的に追いつけないから、ネガキャンで口撃するだけ。
色々心配さん なんて、本当に気が狂ったのでは? まともなことを言ってないものね。
上司から発破をかけられたのかい?
見ていてみじめになりますよ。
ここまでしないと優位性が保てないカメラしか作れないのか?
まあ、終わりの始まりですね。
うがった見方をすれば、急にAマウントでネガキャンが出始めて、しかも狂ったようにネガキャンを始めたのは
==> 裏があるのかなー
やはり噂の次期機種が出るのかなー、それをキヤノンがかぎつけたのかなー。
ネガキャンも焦りのたまもの。
焦り具合を悠然と見ておきましょう。
私は、ソニーのα7RUで悠然と写真を楽しんでいます。時々α99でも楽しんでる。手持ち撮影ならα99はまだまだピカイチです。しかも、α7RUがポーティングされれば、キヤノンもニコンも画質では追いつけない。
面白い展開になりますね。
ネガキャン様、新機種の傍証ありがとう。
ゆるゆると、ビール片手に待ってます。
ソニーよ、チョビット期待してるよ。
それまでは、余裕をもって、撮っています。
ここに来て、ネガキャンする人たちよ、写真を楽しもうではないか。
俺は楽しんでるよ。花火も二回も撮りに行った。
書込番号:20120130
8点
理想なカメラを目指す会社もあれば、
単に一眼レフを目指す会社もあるってことで。
ユーザーが好きな方を選べるといいですね。
書込番号:20120175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
残念ながら理想のカメラがあるのにそのカメラを選べない悲しい人もいるんですよ(笑)
色々理屈ばっかりで身動き取れないのがかわいそう!
2、3年後に理想のカメラでなかったらどうするんだろ?
色々能書き垂れながらAマウント使い続けるのかな?
書込番号:20120195
5点
まあ、Aマウントユーザーの悲劇の始まりは一眼レフをやめちゃったこと。
で、画質を無視した変種のミラーレス機を作って、それもFF機では一機種で終わり。
まあ、多くのユーザーは900が終った時に賢い選択をした訳だし、今更悔いてもしょうがないからね。
それにしてもAマウントの事を考えると、βのことを思い出すな。で、Eマウントが8mmでEFマウントがED8mmかな。
過ちは繰り返すからね、ソニーの場合。
書込番号:20120258 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
失礼、EFマウントはFEの間違いね。
本当に紛らわしい。
書込番号:20120276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つまんない噂にメーカーが公式に回答する必要はない。
ましてや株価が変動するような事態になったら大変だから。(笑)
株主優待で買った人はじっと我慢なのかもね。
書込番号:20120285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
orangeさん
また始まりましたね。
今持っているαで満足しているならそれでいいのでは?
カメラって選択する要素はいろいろとあるしね。
画質で追いつかないとか高画素とかで
それが事実であっても、その要素が必須であれば別だけど
多くの場合、それを使うか、必要するかは全く別の話なんだよね。
求めるものは人それぞれで多様です。
次元があまりにも低いと思いますね。
さらに
某社のネガキャン部隊は必至ですねとか関係ないことをいうのはどうかと思いますね。
証拠でもあるのかね。
ソニーの機材に対し、嘘を平気で言うし、ソニーの板の品位を下げていることに
orangeさん自身がネガキャンをしていることに気づかないようですからね。
書込番号:20120299
30点
> 過ちは繰り返すからね、ソニーの場合
QXの事も思い出してあげてください。
QX1はαだし。
なぜかサイバーショットからも辿れる。
ちなみに、FEレンズのマウントはあくまでもEマウントです。
書込番号:20120324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさん色々思いはあると思いますが、ミラー機構の残るマウントは完全なミラーレスに移行すべき時期なのかもしれませんね。
ライカに負けた日本勢が一眼レフで完勝したように・・・。
Eマウントのα9が良さげならクチコミ内容も一転して称賛に変わるかも知れませんよ。
書込番号:20120582
0点
1$が100円を瞬間的に割り込みました。
円高は援軍になるのかなあ?
企業内で輸入輸出してるからね。
書込番号:20120787
1点
花火撮りに行って、動画も撮っちゃった。α7RUです。
最近は4K動画で撮れるし、花火はダイナミックレンジがとても大きいのでSLOG2で撮った。SLOG2では、明るい光の範囲が今までの10倍まで撮れるという。単純にLOG圧縮して録画するだけのようです。
後処理でLOGを逆変換する(Gradingと呼ぶ)。Grading して、4K編集しました。
奇麗に撮れていたので、参考にアップしますね。花火を大きく追いすぎたので、揺れが入りました。御愛嬌で。
https://www.youtube.com/watch?v=NwwxgmP28uY&feature=youtu.be
α7RUがAにポーティングされれば、こんな撮り方もできるようになる。
書込番号:20120837
1点
人のこと狂ってるだの、キヤノンがネガキャン部隊雇ってるだの、
まともな人間が書いたら訴えられるレベルですが、日頃の発言内容からご愛嬌で済まされてしまうのはさすがorangeさんです。
しかも世界最高峰のカメラで撮った動画でオチまでつけてくれるのだから見事としか言いようがない。
根強いファンがいるのも頷ける。。
書込番号:20120880
13点
花火を動画で撮影するときは9分50秒くらいから少しだけ広い画がありますが花火のタイト、つまりアップ画面でなく地表から打ちあがるところを入れて固定で動かさずに撮影してください。
現場で撮影している人は自分本位でとっていますから花火をアップでとると画面を見ている人には大きさがわかりません。 ただ夜空に火花がとび散るだけにしか見えません。
アップを使いたければ広いロングの画にここというときにアップをはさみます。
またあちらこちらから打ちあがる花火に目移りしてカメラを振るとみている人は気持ちが悪くなります。
花火、海岸で打ち寄せる波など環境映像は固定が基本です。
よく取ろうと思ってアップにするまた振るのはシロートさんですよ。
書込番号:20120925
13点
>ライカに負けた日本勢が一眼レフで完勝したように・・・。
東ツアイスの粋なはからい、M42マウントの無償公開があり、それを苗床に育った一眼レフ。日本人の独逸コンプレックスは治らない?
書込番号:20120947
3点
>CINEALTAさん
なるほど、全体とアップを併用すると良いのですね。
次はそうします。
確かに、最後の大きな花火は350mに広がるのですが、これをワイドで画面いっぱいに撮ったら、他の望遠で画面いっぱいに撮ったのと見分けがつかないですね。
撮り方は別として、SLOG2はなかなかきれいに映りますね。私の腕にはこれで十分です。
こういう機能がAにもポーティンぐされると良いですね。
期待せずに待っています。
書込番号:20120980
2点
>CINEALTAさん
一人で2カメってどうでしょう。
1台は三脚に乗せてフィックスで回しっぱなし。
もう一台は手持ちがフリュード雲台付きの三脚でアップ狙い。
絶対時間タイムコードが使えるなら、アップ用のカメラの素材を編集時にインサートって、どうでしょうか?
>orangeさん
花火綺麗でしたよ。少し気分がはれました。粋なはからい有難うございます。
書込番号:20121029
3点
>6084さん
> 絶対時間タイムコードが使えるなら
α7の2型は使えるようです。APS-Cはα6300が使えます。ちなみに、キヤノンは70Dでは付いていたタイムコードを80Dで外したようです。こういう阿漕なところがキヤノンの嫌なところです(>_<)。
書込番号:20121254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>6084さん
> 一人で2カメってどうでしょう。
会場がかなり広いようなので、固定はロングと超ロングの3カメくらいが良いかも。
動画の感想は。長すぎる、の一言。2〜3分くらいに収めて欲しかった。
素材を集めてからの編集が動画の面白いところだと思います。
見てる人とか撮ってる人とか入れば面白かったかも。プログラムを読んでいれば高く上がる花火の合間に写せたような。
書込番号:20121290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>キヤノンは70Dでは付いていたタイムコードを80Dで外したようです
ホンマ阿保や〜。まぁ写真のカメラのオマケの動画機能って事でしょう。それ以前に何時も言うけど、背面液晶をファインダー代わりに動画撮影って自虐的。
>素材を集めてからの編集が動画の面白いところだと思います。
編集とは捨てる事なり。
書込番号:20121386
1点
あとソニー、キヤノンはじめ各社に要望(すでにやられているかしら)
絶対時間タイムコードがカメラ内蔵のGPSからの時刻取得で適宜時間合わせされると良いと思います。複数の機材で大昔の刑事ものの映画のセリフ「(数人で)時計を合わせよう」をしなくて済みます。
書込番号:20121400
0点
GPSを積んでいれば時刻同期は簡単では?
タイムゾーンを超えて移動することも、日付変更線を跨いで
撮影することもあります。
UTCでのみ記録して、表示するときだけ、任意のタイムゾーンに
しているんだと思います。
ファイルシステムによって、ファイルのタイムスタンプは秒以外の
単位で記録されていますよ。既に。。。
台風一過の富士山を撮りたかったなあ。。。
書込番号:20121445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>6084さん
> ホンマ阿保や〜。
アマチュア用の機材でお仕事をしないでね、という観音様のありがたいお告げなのでしょう。あっけらかんと悪どすぎて小気味の良い強者の戦術だと思います。
> 編集とは捨てる事なり。
御意。
敢えて長いまま、というなら、品評会の音声(アフレコ可)を流すという手もあります。やったら、結構、うけました。
鋭い突っ込みができる(単に口が悪い)お友達数名に協力してもらえればだけど (^_^)。
書込番号:20121456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>6084さん
> 絶対時間タイムコードがカメラ内蔵のGPSからの時刻取得で適宜時間合わせ
GPSは取れる取れないがあるので使いにくいと思います。ローカルにタイムサーバ(NTP)を立てるのが良いと思うのですが、Wi-Fiだとチャネル数の制限に引っかかる可能性大です。Bluetoothが使えると良いのですが。
多数のカメラの同期と言うと、中国のベンチャー企業が出しているz-cam E1(m4/3)がその機能を持っています。半田付けが必要だけど(^_^)。
書込番号:20121470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ内部の時計をGPSで補正しながら使う。
今も昔も未来も同じだと思いますが。。。
書込番号:20121527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GPSは取れる取れないがあるので使いにくいと思います。
映画のセリフじゃないですけれど、仕事始まる前の1回だけで良いのでそれ程気にすることもないと思います。
イベントなんかの会場のそこここにワイアレスルーターが縦てあるの散見しますが、電波法を知らなかったり。
撮影の為にそういうモノまで現場に展開するのはチト考え物、機動力を奪われてしまうと思いますし個人的なアマチュアには現実性が無いです。
放送局なんかなら、それする位ならケーブルはわせてスイッチャー卓持ち込んだりって中継車www。アマチュアでは妄想の世界になってしまいます。(ワンボックスとかキャンピングカーに編集設備を積んで、電波は飛ばさない中継車モドキを自作されるアマチュアが居られると聞いた事はあります。)
本物の業界の方が此処に居られますのでアマチュアの恥ずかしい知ったかはここまで。www
書込番号:20121531
0点
>けーぞー@自宅さん
>カメラ内部の時計をGPSで補正しながら使う。今も昔も未来も同じだと思いますが。。。
御意!
ただ、ファイルシステムでくっついてくるタイムスタンプじゃなくて、動画のSMPTEなんかが定義する絶対時間タイムコードはどーなってるのかなーと、心配しただけです。
書込番号:20121539
0点
ご存知ない方はいないと思いますが
タイムコード:時、分、秒、そして最後の桁がフレームです。NTSCは29.97f/sなのでうるう秒宜しくドロップフレームやったりやらなかったり。
あっまたまた超ハズイ知ったかしちゃった。www
書込番号:20121551
0点
>あれこれどれさん
>品評会の音声(アフレコ可)を流すという手もあります。
写真の合評のビデオ作ったら・・・・・オソロシ!!
書込番号:20121570
1点
>けーぞー@自宅さん
>ファイルシステムによって、ファイルのタイムスタンプは秒以外の単位で記録されていますよ。既に。。。
今の動画のファイルと違う、1フレームを1ファイルとしてメディアに記録する動画カメラってあるのかしら、或いは作れないかしら。
それなら動画からの静止画切り出しなんてしなくても・・・・
書込番号:20121577
0点
本物の超優秀(お世辞や皮肉じゃありません)なシステムエンジニアも此処におられます。知ったか恥ずかし。www
書込番号:20121588
0点
もうじき5D4が出るみたいだね....
http://digicame-info.com/2016/08/eos-5d-mark-iv-10.html
http://digicame-info.com/2016/08/eos-5d-mark-iv-11.html
各社 中堅クラスのフルサイズ一眼レフが出揃ったんだが....
書込番号:20121591
2点
>6084さん
> 仕事始まる前の1回だけで良いのでそれ程気にすることもないと思います。
すべてのカメラがGPSを取れるのを待つのは、かなり、イライラしますよ。
> 撮影の為にそういうモノまで現場に展開するのはチト考え物
撮るものに依ると思います。タイムラプスとかは基本が固定撮影なので、環境に左右されない正確な同期ができれば良いと思います。
個人の家の中でのライブアクションとか野外でこじんまりしたネイチャー系の素材を仕掛けて撮るのは同じくだと思います。
> 放送局なんかなら、それする位ならケーブルはわせてスイッチャー卓持ち込んだりって中継車www。
そういう対象をアマチュアが同じアプローチで撮影しようと言うのは無意味だ(はっきり言って面白くない)と思っているので、考えていませんでした f^_^;)
ヘルメットのGoProと手持ちカメラを同期させて自分目線の突撃くらいは妄想しますが。
書込番号:20121617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すべてのカメラがGPSを取れるのを待つのは、かなり、イライラしますよ。
あたしの旧式なカーナビなんて衛星捕まえるのに時間かかる。そういう点ならブルートゥースかなんかで、時間を染せると良いですね。
>そういう対象をアマチュアが同じアプローチで撮影しようと言うのは無意味だ
すっごい昔、アマチュアオケの定演撮るのに学生の映画部動員して、あたしのカメラ全部貸して、3〜4台のカメラで撮ったの。絶対時間タイムコードに対応したのは1台だけだったけど、あと2台もタイムコードには対応していたので、編集は画と音がピッタシ、プッツンンなんていわない。あたしは音声担当してDATで録音。DATのアナログ出力をメインカメラに送ったの。8ミリビデオで出来たのよー♪
>ヘルメットのGoProと手持ちカメラを同期させて自分目線の突撃くらいは妄想しますが。
ソニーの類似品は確かタイムコード使えた筈。ヘルメット(ライダーの主観ショット用)とバイク各所に貼り付けられたカメラと、地上の3板カメラなんかと一緒に使って、完璧に時制が一致した映像が作れる筈よ。そんな映像は既に溢れている。動画の機材のメーカーとしてのソニーは凄い。
あたしもその昔、松下の超小型カメラをサードパーティー製のケーブルでビデオウォークマンに繋いで、ライダーの主観ショット撮ってた。自分のバイクツーリングだけじゃなくて草レースでライダーにそれ付けて、地上のカメラの素材と一緒に編集してた。懐かし♪
書込番号:20121708
1点
てか一台がGPS補足してその情報を
複数台で共有できるようにすればいいだけと思う
さらに言えばむしろ正確に時間があっていなくても
同期できてるだけでいんじゃね???
編集するときにすべてのタイミングが合わせられればいいだけで
時刻が正確なことが重要なわけじゃないんでしょ???
書込番号:20121717
0点
>あふろべなと〜るさん
実践的に全くその通りですね。
書込番号:20121723
0点
>そういう対象をアマチュアが同じアプローチで撮影しようと言うのは無意味だ
アマチュアは短編のドキュメンタリーを目指すと良いと思う。(動画)
ユーチューブは発表の手段として悪く無いけれど、作品として大切にするならちょっと。
書込番号:20121729
0点
>あふろべなと〜るさん
>時刻が正確なことが重要なわけじゃないんでしょ???
絶対時間タイムコードじゃ無いタイムコードだと(テープの頃結構あった)一旦カメラ止めると次に回した時、0時0分0秒0フレームからまた始まるの。
絶対時間タイムコードだと時刻で記録されるから、例えとしてはあんまり合ってないけれど、ゲンロックみたいに、各カメラを信号で繋ぐ必要が無いの。
それでも複数のカメラ間で時制の一致が得られるの、カメラを何回止めたり回したりしても。ちゃんとした編集には必須。
書込番号:20121745
2点
花火の撮影でアップ、ロングなど2カメ、3カメで撮影して後で編集で作りこむとやり直しがいくらでもできるのでいいいものができるでしょう。 しかし出来上がった作品に対してちゃんとしたイメージを持っていないと1カメ撮影と同じになります。
タイムコードに関してはドロップフレーム、ノンドロップフレームがありますが放送で使用することがない限りどちらでも構いません。 ちなみにDVDなどパッケージ物を作るときはノンドロップフレームを使用します。
これはドロップフレームだと12時を超えるときに2フレームの間引きがあるのでエラーを起こすからです。
ちなみに放送でノンドロップフレームを使用すると60分の作品で実時間との間で約3秒の誤差が出ます。
書込番号:20121750
6点
>6084さん
それはファームの問題じゃん
時刻が正確であるかないかの問題では全くないよ
書込番号:20121752
0点
>あふろべなと〜るさん
> てか一台がGPS補足してその情報を
複数台で共有できるようにすればいいだけと思う
その一台にルーター機能を持たせる必要があるけどね。あるいはルーターを置いて、インフラストラクチャーモードで使うか。スマホのデザリングで良いはず。キヤノンはできるけどAPIが非公開、APIを公開しているソニーやオリンパス(A01)はカメラアクセスポイントモードのみ、というチグハグさ。
フジに至っては、インフラストラクチャーモードをサポートしていながら自動バックアップにしか使えないという究極のクソバカ仕様。
> さらに言えばむしろ正確に時間があっていなくても同期できてるだけでいんじゃね???
ですよ。だから、NTPを立てればいいわけで。同期専用のカスタムプロトコルでも良いし。
書込番号:20121781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CINEALTAさん
> しかし出来上がった作品に対してちゃんとしたイメージを持っていないと1カメ撮影と同じになります。
骨身に染みています f^_^;)
書込番号:20121788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
毎度ながらの打ち間違い
デザリングではなくてテザリング
と思ったら間違って学習されていた(泣)。
書込番号:20121807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オレンジ筆頭の薄いFEマンセー組には言わせておけばいいよ。
確実に来るフルサイズEOS-Mが出た後にαAマウント組と同じ事を味わって初めて愚かさに気が付くだろうから。
明日は我が身
特に今のままの路線のFEでよかれと思ってるSONYのマウントなら確実にね。
さっさとαのブランドをAマウント機に返せよ。
盗賊どもが!!!!
書込番号:20122209
7点
>あふろべなと〜るさん
>あれこれどれさん
だからあたしも、時刻の正確さなんて言ってないのよぉ。絶対時間の反対語は相対時間
絶対時間タイムコードに対応してない、カメラはぁ、繰り返しになっちゃうけど、止めるびに0時0分0秒、0フレームから始まっちゃうの。時制の一致もへったくれも無いの。ワンマン取材で1カメだけならそれでも良いけど、ENGカメラを複数つかって、編集時に時制の一致がやりやすいのは絶対時間タイムコード。
あたしが昔オケの動画を撮った時、学生さんたちにお願いしたのは、「全員一緒にトリガー押して、終わるまで、止めないで。」って。
これで絶対時間タイムコードに全機対応してなくても、相対時間タイムコードでなんとか時制の一致が得られたの。音楽ではとても大切。
書込番号:20122290
1点
あ〜電車揺れるぅ、電車の中でノートPCなの。www
タッチパッド大っ嫌い!
書込番号:20122296
0点
だからああ
>絶対時間タイムコードに対応してない、カメラはぁ、繰り返しになっちゃうけど、止めるびに0時0分0秒、0フレームから始まっちゃうの
この程度の問題はファームで解決すりゃあいいじゃんという
メーカーがやろうと思えばどうにでもなる話やん
書込番号:20122305
1点
訂正します
間違い→とめるび
正しい→とめるたび
もぉ電車ゆれるぅ!(ToT)
書込番号:20122321
0点
そうよ。
ガタンゴトン、ガタンゴトン、ゴー、パーン!
「アイスコーヒーとアイスクリームう等・・・・」
いーらない!
書込番号:20122327
0点
フリーランニングの高分解能なカウンターでも良さそうですね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ExFAT
日付分解能 10ミリ秒(作成、修正)
ファイル自身ではなく、コマ単位ですか?
互換性の不要な世界の話ならばなんでもOKかもね。
書込番号:20122747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いまお宿
動画ってさ、一コマ一コマにちゃんと絶対番地が付いていれば基本それでいいのよ〜♪
昔々のテープの頃、勿論アナログ、フレームコードって言って只の連番ってのもあったのよ。
書込番号:20123073
0点
>6084さん
> 昔々のテープの頃、勿論アナログ、フレームコードって言って只の連番ってのもあったのよ。
前から不思議に思っていたのですが、アナログ時代、タイムコードはどこに書かれていたのですか?
今で言う、メタデータ領域に相当する領域があった?
書込番号:20123097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LTC=長手方向タイムコードって言ってねぇ、VHS等のハイファイじゃ無いモノラルの普通のテレコ見たいな音声トラックと反対側の端(道路で言うと反対側の歩道)におんなじ様なトラックを設けタイムコード入れたり・・・・これはテープを一時停止するとタイムコードが表示出来なかったり。
もう一つは回転ヘッドのトラック領域の端っこにタイムコード領域を設けるの。8ミリビデオやDVC。8ミリビデオも家庭用の8ミリタイムコードとそうでない業務用の規格があったの。あたしが使ってたのは業務用。これは一時停止(スチル表示)やスローやコマ送り、早送りでも正確。
書込番号:20123198
1点
それからタイムコードはSMPTE=ソサセティオブモーションピクチャーアンドテレビジョンエンジニアズって言うアメリカの団体が決めていたSMPTEタイムコードが業界の標準だったの。
書込番号:20123220
1点
一人2カメで撮っています。
それに、録音もあるPCM-D50。
時間合わせが判らないので、困ってます。素人だから。
時間を合わせる機能はすべてに備わっているらしいが、使い方が判らないので、仕方なく音で合わせている。
(NEX-FS100J、PCM-D50、α7RU、α7Sなど)
今は、仕方がないから音の拡大波形で合わせて、あとはカメラ1を左で聞き、カメラ2を右で聞いて、頭の中央に音が集中するように微調整している。
発表会は午前中をノンストップで撮り、合わせるのが1回で済むようにしている。午後も1回合わせ。後は切落とす編集です。Vegas Proは切り落としし易い。
2カメが困る。途中に挿入するので、何とか音で合わせるが、手間がかかる。
カメラ同士を線でつないで時刻を合わせられないのかしら?
NTPサーバーから時刻をもらうの? でもカメラにはそんなアプリは無いよね。
PCでも、昔使ってた桜時計はWin10では動かなくなった。PCでも困ってる。
時刻合わせは鬼門ですね。
答え一発時刻合わせ! なんて作ってくれないかなー。
書込番号:20123251
3点
圧縮や伸長が入ると遅延が増えますからね。
そもそも音は光より遅れて届くんだけど。。。
そんなに厳密に合わせても無意味だと思いますよ。
カメラ間で厳密に時刻を合わせても、、、フレーム単位で同期している
わけではありませんからね。
29.97Hzを同期するって、、、ねえ。。。(笑)
まあ、いずれにしても動画撮影機能を期待する声が大きい(多いのではなく)
ってことか?
書込番号:20123327
1点
>orangeさん
> NTPサーバーから時刻をもらうの? でもカメラにはそんなアプリは無いよね。
だから、作れるなら作るのですよ(笑)。
https://developer.sony.com/ja/camera-remote-api-beta-sdk-page/
前にドキュメントを斜め読みした時、時刻の設定はあった気がする。
書込番号:20123328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>orangeさん
もうほとんど動画から足洗っちゃたのですが、
「音で合わせる」でもいいかも。リップシンクまでは難しいかもしれないけど。
編集ソフトでメインの、花火ならフィクスのカメラのタイムラインのカット編集を済ませてから、音声のタイムラインはそのままにして、他のカメラの映像だけそこにインサートすれば良いと思います。
>カメラ同士を線でつないで時刻を合わせられないのかしら?
水晶クロックの手でボタン押しての時刻合わせでも、絶対時間タイムコード搭載機を複数使うだけで、実用上は問題なく、時制の一致が出来ると思います。私はアナログ時代、相対時間タイムコードで十分成功しています。
こないだあたしも魔がさして、α6000の一台をお釜三脚に乗せてほぼフィックス、もう一台のα6000を手持ちで動画を撮影しつつ、キヤノンレフ機で写真を撮って・・・疲れるからもうやりません。動画は緊張をの持続が写真以上で辛い。これは音声プツプツ。
書込番号:20123343
1点
>けーぞー@自宅さん
>圧縮や伸長が入ると遅延が増えますからね。
>そもそも音は光より遅れて届くんだけど。。。
>そんなに厳密に合わせても無意味だと思いますよ。
人間の感覚に違和感を与えない程度で良いのです。
役者のしゃべる口と音声がズレてはいけないのです。
音楽ではヴァイオリンのボーイング、ピアノの打鍵が画と音でズレてはいけないのです。
音速と高速の大きな違いも計算ずくでやります。
オケの定演ではすべてのカメラは回しっぱなしにしましたが、音声はメインの三板カメラの物を使い、サブのもう一台の三板カメラと単板カメラからの素材は映像だけ使いました。それでも相対時間タイムコードと良ーいドン式の同時スタートで全くもんだ無しです。かりにスタートが幾らか遅れても、途中で止めない約束なので、遅れ分は編集時にオフセットすればOK。
DATの音は音だけで使いました。
書込番号:20123426
0点
間違い→くもんだ無しです。
正しい→問題無しです。
書込番号:20123432
0点
マルチカメラでの撮影で編集でカメラの画を同期させる方法ですがタイムコードでフリーランと私たちは呼んでいますがこれが使えないときは映画でいうところのカチンコ等を使用してはどうでしょう。
カチンコとは映画の撮影時に小さい黒板のようなものにシーンナンバーが書いてあってカメラの前で「スタート」カチンとやるやつです。 これをカメラの前でなく使用するカメラすべてに映る位置でカチンとやればいいのです。
そうすると音もとれるしカチンコの動きもとれるのでタイミング合わせにぴったりです。
これがない場合はストロボを単独で使用して一回ぴかっと光らせてそれを全カメラで撮影してタイミングを合わせてもいいと思います。
タイムコードを使用するならば、自分だけで作品を作るならばノンドロップを使用したほうがいいでしょう。
ちなみにノンドロップのタイムコードは2フレームの間引きがないので一番理解しやすいと思います。
通常のタイムカウントと同じように扱えばいいです。
ドロップ方式のタイムコードは放送で使用するため30フレームとNTSCの29.97fpsで生ずるズレ1秒で0.03フレーム、1分で1.8フレーム、60分で108フレームの時間ズレを補正しなければならないので60分のうち0・10・20・30・40・50分を除く残りの54回の分の頭で2フレーム間引いてつじつまを合わせます。
108フレームを一度で補正するとショックが大きいので少しずつ補正するわけです。
54回×2フレームで108フレーム(1時間のズレ)
よくできていますね。
書込番号:20123492
3点
コンサートや舞台において、鑑賞距離が50mくらいとすると、、、
音は光より遅れて、、、 50/330≒0.152秒後に届きます。
それでも我々は違和感を感じません。
でも、もし映像が0.152秒遅れて届くときっと違和感を感じると思いますよ。。。
まあ、それくらいってことなのかな。
書込番号:20123661
1点
> 前にドキュメントを斜め読みした時、時刻の設定はあった気がする。
改めて確認したら、時刻設定対応カメラは、QXとHDR-AZ1だけでした。
つまり、α機ではQX1のみです(泣)。
書込番号:20123942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>改めて確認したら、時刻設定対応カメラは、QXとHDR-AZ1だけでした。
なるほど、まだまだユーザーアプリでは設定できないのですね。
おそらく時刻書き込みのユーザーインターフェイスが準備されていないのでしょう。
それならば、ソニーの有料アプリで作ってくれると良いのに。
全てはそろっていると思います。
WiFiはあるのでNTPから時刻を取ってきて、「時刻をせっとするファンクション」を呼べばOKでしょう?
今でも手動で時刻をセットしているのだから、カメラには時刻セットルーチン(ファンクションでしょう)はあるはず。
ソニー様、ビデオ君のために有料アプリをお願い。
これができると差別化できますよ。一気に全Eマウント機が正確な時刻設定が可能になり、マルチカメラ対応ができる。
通常の倍の値段の2千円でも買います。作るのは簡単でしょう。
ユーザーサービスをしてくださいね。
書込番号:20123974
2点
NTPではなく、PTPじゃなかろうか?
10マイクロ秒以外の精度だから。
わざわざインターネット越しの必要もないし。(笑)
書込番号:20124043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
> NTPではなく、PTPじゃなかろうか?
10マイクロ秒なんて精度はいくら何でも不要では?
PTPは、普通、専用機器を使うものだし。
『ただし、IEEE1588に対応するハードウェアを搭載していない機器では、NTPと同じ程度の精度となる。』
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Time_Protocol
書込番号:20124135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
録音用のマイク(ステレオ、単品2本)はマイクスタンドで固定。これのアナログ信号を三脚上の三板カメラ=メインカメラ、回しっぱなしに送る。
サブカメラもタイムコード付きで回しっぱなし。サブカメラの音声は一切使わず、映像のみメインカメラの映像にインサート。
その後カット編集を行う。
全機、絶対時間タイムコード対応なら、サブ機は止めたり回したりしても、或いはメイン機の素材を先にカット編集してもOKになります。
映像と音のズレは音速分ズレますが、コンサートホールで実演を見ていても同じ。ただ、この方法ならそのズレが一定になるので、客席で鑑賞しているのに近く、また安定。カメラの映像毎に音声まで切り替わると、音楽モノとしては使えなくなります。
タイムコードで管理できる機材ならアナログ時代でもそんなに映像は遅れませんし、仮にズレていてもタイムコードでオフセットをかければ簡単に解決します。
因みにアナログのマルチトラックのテレコとVTRをタイムコードで同期させた場合、普通は音声のテレコがマスターでVTRがスレーブです。映像は多少時間軸上の伸び縮みが合っても違和感は少ないですが、音声の場合デジタル処理をしない限りアナログテレコは速度が変わると音程が変わり至極不自然になります。
書込番号:20126024
0点
>CINEALTAさん
本日より国際アニメーションフェスティバル広島大会を見学しています。
日本のアニメーションフィルムのアンソロ映画が上映され、技術解説も含まれ、此処の皆さんに見て頂きたかったです。初期のトーキーはレコード板と映写機が機械的に連動しているというのが紹介されていました。
テープレコーダーもタイムコードも無く、実写では無いのでカチンコもつかえませんが、効果音、音楽と映像が完璧にシンクロしています。戦前の日本映画ですよ。
今も昔もちゃんとしたアニメーターは音楽のスコアが読める筈です。
声優さんの歌唱力も抜群で難しい唱法も軽々こなします。ちゃんと声楽を学んだ方でしょう。
書込番号:20126046
0点
目標とする精度よりも一ケタ以上少ないほうがいいですよね。
オフセットとジッター(揺れ)も大切ですから。
昔はともかく、今はフルデジタルでよね。
書込番号:20126193
2点
>6084さん
昔の人はすごい技術を持っていました。
今の人にはまねができないかもしれません。
昔なのでフィルムカメラで当然フォーカスはマニュアル、また露出もマニュアル。
それで雑誌、新聞などで航空機写真、スポーツ写真などドンピシャで撮影していました。
映画などでもフィルムを直接切り貼りして編集し作品を作っていました。
映像の合成ではフィルムを2枚重ねで再撮をしてエフェクト効果を得ていました。
ビデオにおいても2インチのVTRはコピーによる電子編集もあるのですが実際にハサミで切ってつなぎ合わせ編集していました。
ビデオテープのハサミ切り編集、現在の人は信じられないでしょう。
音声の6ミリオープンテープ、ハサミ切りでプライシングテープ貼り付けで編集これも音楽などの演奏途中で行われていました。
私もアナログのUマチックVTRがENGとして業界に導入されたころマルチカムなどの編集で苦労しました。
当時はまだタイムコードは一般的ではなくCTLというフレーム信号で時間をカウントしています。
当然画像位置がフレーム単位でずれる、テープをVTRに入れ替えるとCTLはリセットされて0表示になる。
このような状態で映像に映っている被写体の動きを合わせ同じ位置を見つけていく、また音声を聞いて同じ位置を見つけていくなどで編集していました。
現在ではこれらの編集はタイムコードで簡単にできます。
またノートパソコンで編集ソフトを使用して自宅、電車の中などでもHDのビデオの編集ができます。
昔から比べると夢のようです。
書込番号:20126638
3点
>CINEALTAさん
>けーぞー@自宅さん
>オフセットとジッター(揺れ)も大切ですから。
アナログのテープ全盛期にも信号を一度デジタル化して整えてジッターを減らしたりできる(音声のデジタルディレイみたいな)タイムベースコレクターが有りました。当初はとても高価で(ご存知の様にメモリーが高い)アマチュアには手の出ない物でしたが、次第に安価になり、レーザーディスクプレーヤーなんかに内蔵されたりしました。
TBCを別途用意しないとSEGが使えなかった様ででしたが、ソニーがアマチュア用のSEGを発売した時、TBCはそれに内蔵されていたようです。100万円位しました。私はABロール編集ができない機材(Hi8のダブルデッキ)でしたし、高くて買えませんでした。
このHi8のダブルデッキ(EVO−9700)はプロの方々ではオフライン編集機でベーカムのテープからHi8にコピーして仮編集を行い、EDLをオンライン編集機に移植してつかった様です。
>フィルムカメラ
これは使っていた訳では無く、博物館で見ただけですが、報道用16ミリカメラなんてズームレンズ装備なのにファインダーは素通しで、ワイド端とテレ端のブライトフレームが有るだけ、距離は目測か巻き尺で実測(使った事のあるプロの方から伺いました)だったそうです。電池はニッカド、流石にゼンマイ式(もっと昔はコレ)ではありませんでしたが。
>ハサミで切ってつなぎ
私も10インチリールの6ミリの音声テープは良く手切り編集しました。ステンレス製のスプライシングブロックを愛用。VTRのは写真で見た程度ですが、ホチキスをうんと大きくしたようなスプラサーもあった筈です。またVTRのスプライシングテープはアルミ蒸着だったはずです。
>CTL
これは絶対番地では無かったと思います。家庭用のVHSなんかでは、回転ヘッドのタイミング調整用だったと思います。
>ノートパソコンで編集ソフト
システムドライヴをSSDにすると快適ですね。
書込番号:20128202
0点
>昔の人はすごい技術
広島のアニメフェスでチェコのオブジェクティブアニメ&特撮の天才、カレル・ゼマンの特撮をチェコの美大生が追体験する様子を綴った記録映画の上映が有りました。教授が「HDDのデータが全部消えてPCが使えないと考えましょう。」と学生に呼び掛けて・・・・カレル・ゼマンはCGで表現出来る事の殆どをフイルムとアイデアでやっつけていました。
これを見事現代の美大生が再現していました。勿論フィルムを使って。
今の人も面白い
ピクサー社の新作短編(当然CG)が公開され、監督との質疑応答が出来ましたが、アニメには珍しく、作中にボケとピン送りが有ったので、その事を私が指摘したら、「良く見ていてくれて嬉しい」云々と喜ばれていました。通訳が「ピン送り」に関して要領を得ないのでトラベリングフォーカスと一言直接私が言ったら、伝わりお互いニコニコ。
訂正:スプライシングブロックはアルミ製だったと思います。ノートロニクス社製でした。
書込番号:20130665
0点
bokeh は英語になったけど、ピントは日本語ですからね。
書込番号:20130703
2点
直接ピントなんて私は行ってません。通訳に「ピン送り」って言ってダメでしたのでtravering forcusって直に。
でボケを英語として言ってもハリウッドの人にはチトわかりにくかったかしらん。結局氷塊しましたが。
書込番号:20130728
0点
また日本語まちがっちゃった
間違い→氷塊
正しい→氷解
失礼しました。
書込番号:20130739
1点
Aマウントの開発は終了してない。
言っちゃダメな事もあると思うからこれ以上書かないけれど。
今もaAマウントを期待して待ってる人はそれなりに理由があって待ってるの位は作る会社だって解ってる。
ここに残ってるαの残党は最短でも年末まで一緒に待ってくれればと思う。
進展が無かったらすまない。
俺は何かがあると信じた。
書込番号:20130824
7点
ソニーや他社の株主(優待割引と公言しているハンドル名)がうっかり発言したら
やばいかもしれないですね。
もっとも一般的にはリストラを発表すると株価は上がるという傾向があるようですね。
撮像素子が先がカメラが先が、どっちも起こりうるのが面白いですね。
書込番号:20130967
0点
一般的にカメラマウントのリストラを発表すると株価は上がるという傾向もあるのかなぁ
書込番号:20131235
1点
>某傍観者さん
> 一般的にカメラマウントのリストラを発表すると株価は上がるという傾向もあるのかなぁ
そんなの小さい小さい。一般投資家はカメラマウント?それ何?だし。
カメラ事業自体の終息とか売却ならあるいは?
書込番号:20131267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
株主がカメラ詳しかったら、キャノンのフルサイズミラーレスの噂やフジの中判の噂が出た時点で株価続落してるって。
カメラのシステムはレンズさえ流用出来ればサブ機に最適なわけじゃない。
同じフラッシュ使えるのも大きいよ。
そして何よりも同じブランドでの統一感。安心感。
サードのマウントアダプタ使う必要もない。
そして、例え仮にEマウントがフルサイズを通せるマウント径だったとしても、だよ。
キャノンが同じような条件のマウント径のEOS-Mでフルサイズを作れば絵がどうにかしてしまうと言ってる。
これはEマウントでフルサイズ通すにはマウント径が足りないよという事実と共に布石。
EOSのEFマウントの成功は短いフランジバックと大きいマウント径と電磁化だというこは理解してるだろうから、
FEを本気で潰しに来る時には潤沢なマウント径で来るのは明確
セールストークでFEマウント径が足りないから周辺の画質が悪いと全面的に言ってくる。
そしてそれに見合った高画質高級レンズを出してくる。
キャノンユーザーにお馴染みのLレンズでね。ブランド力って強いよ。
ニコンもペンタもマウントの電磁化出来てる。
メインを一眼レフ、サブ機にミラーレスの準備は終わってる。
そこに古参のミラーレスしかないマウント径小さいEFがどれだけ不利になるかなんて火を見るよりも明らか。
ミラーレスだけで対抗しようにも少し大きな本体でフジのミラーレス中判が出れば、
今のFEの地位は今のAPS専用機のそれと同じになる。
しかもその状態でマウント径由来のレンズの大型化の弊害でシステム総重量は他社より重い。
本体軽量化の恩恵は無い。
高画質、同じシステム、同じブランドでフルサイズ。何が悲しくてサードのSONYカメラをサブ機にする必要がある?
実際に難しいだろうね。
フジのブランド力ってフィルムカメラ生き残ってる新興国では高いだろうし。
包囲網は出来上がってるのが現状だと思うよ。
書込番号:20131413
9点
電磁化ってそんなに凄いんですか?
「電磁エンド」って相当古いキーワードだと思いますが。。。
書込番号:20131581
0点
電磁化しないとその分のサーボが本体に必要だし、
レンズに動作を伝えるギミック分の十両とスペースが要るからね。
設計上バイデジタルの方がシステムは小さく軽く出来るし
駆動部品の伝達ロスも少ないからその分の電力のロスも少ない。
欠点はレンズ毎に絞り駆動モーター必要な事だけど今の技術なら中に絞り操作用のカラクリ仕込む方が場所も重量もコストも嵩むだろうし。
流石に機械式絞りはAEで絞り動かす機種ではデメリットの方が増えてきたから近い内に消える方式だと思うけど。
書込番号:20131708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電磁化は時代の流れ
すなわち...電磁化しないマウントは企業として継続、発展する意志が無く、企業として遠からず収束する意志の表れということですね。
α99Uと噂されるF4通しAレンズが電磁化されて発表されたらAマウントを継続する意思ありと見ていいでしょうが、そうでなかったら....
書込番号:20131781
4点
召喚呪文?
書込番号:20131825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうでも良いことだけど、マウントの「電子化」でしょ。
書込番号:20132540
0点
電磁化ってちょっと古いよね。
書込番号:20132623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最後の最後にメカニカルな部分の制御は電磁気が残るんだろうけど、
シャッター幕も絞りも無くなるのは運命ですよね。
書込番号:20132631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
議論の余地があるのはフォーカシングモーター。
書込番号:20132809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機械絞りに対して電磁絞りっていうんだけれど確かに古いよね。
リニア駆動式とか磁気を利用した駆動方式を言うのだけれど。
電子化改修というか、バイデジタルという方が一般的には解りやすいのかもね。
書込番号:20132814
1点
結局、光マウントは出ずじまいになりそうですね。
既存機種との互換性を保つ上で、マウント上にスペースをほとんど取らないから、Aマウント向きだと思うけど。既存のメカは全て残した上で、光信号でハンドシェイクできた時だけ完全電子化マウントになる。
書込番号:20132847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光通信マンセイも昭和の感じがする。
銅線で100GbEできたんじゃないかな。
電力も送れるし。
書込番号:20132862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あの狭いマウント内にカテ7(相当)をどう押し込むって?
鏡胴にコネクタを出してボディとケーブル接続!?
書込番号:20132878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マウント内部で50mや100mも配線を引き回す必要はないでしょう。
書込番号:20133038
1点
スペース節約のため全てを一本で賄うなら光が便利という話なんだけど。別に昭和でも良いけど。^_^;
書込番号:20133107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここでお馴染みのキヤノンの特許。
マウント間の通信を近距離無線式で行う
公開番号 2012-2984
が効いてくるような。
書込番号:20133302
1点
そーいやα7の柔らかいマウント問題の時に、マウントがたわんで光漏れが発生するという事件があって漏れる、漏れない、実使用上問題ないとかいろいろ論争がありました。
光通信を使うと、通信で漏れた迷光がややこしいことになりそうなんで 通信は光よりも電波の方がいいですね。
書込番号:20133416
2点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
光もしっかりカバーしてますね。審査請求したかどうかはわからんけど。公知判定されそうな気がする。新規性がちょっと弱い気がするので。間違っても他社が取らないための嫌がらせ特許?
ソニーつながりで言うと参考文献の特開2002-55388はミノルタですね。銀塩カメラの撮影データの記録の話らしい。
書込番号:20133427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>某傍観者さん
> そーいやα7の柔らかいマウント問題の時
だからAマウントの話です(笑)。
電波の問題はアンテナの大きさとノイズ。超近距離のトランスファージェットでも結構デカかった気が…。
書込番号:20133438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AとかEとか面倒くさいから、いっそ、「理想的」な第三のマウントはどうだ? フルサイズマイクロフォーサーズっていうんだが、、、
書込番号:20133456
0点
>沖縄に雪が降ったさん
中盤が通る中間マウントを作って「Eマウントアダプタ」と「Aマウントアダプタ」で将来の中盤対応も出来ますってしておけば
フジが中盤ミラーレス出そうが、ペンタが中盤ミラーレス出そうが、ハッセルがもっと値下げしてこようが
センサーだけ中盤入れた本体と無理ない大きさのレンズ数本出せば簡単に対応できる。
中盤でも焦点距離さえ選んでマウント径だけちゃんと対応できてれば後ろのパワーで無理をしてるFEのGM程度の大きさでは作れるだろう。
光通信は難しそうだね。
光漏れという事もあるけれど、レンズ内で光から電気信号に変える装置が小型化できない。
モーター等の駆動系は暫く電気エネルギーで駆動するから信号も電気の方が制御しやすい上に余計な変換装置が要らない。
信号は送ろうと思えばいくらでも余裕がある。それこそニコンの小さいマウント径でも電磁絞り化できるのだから。
USB3,1の端子でさえそんなに大きくない。あそこまで大量のデータ送る必要もない。
パラレル転送しなくてもシリアル転送でも十分な位のデータしかやりとりしない。
そもそもEマウント自体がAマウントの電子信号拡張版。足りない数の端子を足せば済むと思う。
Eは10本だよね?現状αAが8本。マウントの電子端子がある逆側のスペースはたっぷり空いてる。後8本は追加出来ると思うよ。
上8本下8本で電子制御。レンズ内手振れ補正入れて独立信号で制御もできそうだ。
ボディで流し撮り等の補正を手振れ補正の応用で行ってレンズで手振れ制御なんて高度なことも出来るかもしれない。
大型であるが故のスペースの余裕が後の回収で効いてくるんだよ。
出来ないのはSONYの技術力が足りないのと上層部が写真機の知識がなさすぎるから。
あと、発想力が乏しすぎて、ペンタのように自分のブランドの元々ある強みを生かすという発想ができない事かな。
新しく作ればいいや的な発想で完成しない内にポイ。
そうやって捨てられたAIBOやVAIOはそのユーザーも一緒にSONYが捨てた事にいつになったら気づくことやら。
世界を相手にしてもユーザー数は有限なんだから飽きたら捨てるような戦略ならその内捨てられるのはユーザー捨てた企業なのにね。
書込番号:20133586
5点
長文を書くエネルギーを他に使えばいい、もったいない。
そう思うのは私だけだろうか?
書込番号:20133669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
>長文を書くエネルギーを他に使えばいい、もったいない。
これ位はそんなにエネルギー使わないよ。
本職のプレゼン資料作る時はこんなものではないから。
物を考えて作るって大変だよね。
長文になってしまう文章力の無さはSONY首脳陣のブランドを維持できない思慮力の無さと対抗できる位のレベルかもね。
書込番号:20133709
3点
電磁絞りに関しては新規マウントでやるなら必須とは思う
だけども昔からの規格との互換性をうたうメーカーがやるのはどうかな?
フィルム時代のカメラは全部無視な規格…
ニコンもペンタックスも過去を切り捨ててまでやるほどのメリットがあるのかな?
(´・ω・`)
書込番号:20133837
1点
ニコンもペンタも互換は保ってるよ。
古い本体だと電磁絞りレンズが今後使えなくなるだけ。
αAマウントだってADI調光対応にした時にピン数が5ピンから8ピンに増えてる。
5ピンだとADI調光ができないけれど他の互換は保ってる。
実際はα55の例もあるから今のままでもα6300並みには軽くて小さく作れるんだけれどな。
しかもグリップしっかりして、大型レンズでも大丈夫なAマウントで。
本体のみで441gで当然ボディ内手振れ補正入ってる。
動画機能に関してはやっぱり小型化してるから熱暴走で終了だったけれど、
これを静止画特化で割り切って開発しなおせば面白かったのにね。
当然のようにマウント径はAマウントだからフィルムフルサイズのイメージサークルが通る。
回路の集積化でセンサーだけフルサイズ入れる再設計したら
フルサイズ小型一眼スタイルの需要は他社一眼レフ含めAマウントで決定だったろう。
動画なんてそれこそ誰でも望んでない。それこそ小型特化よりも動画需要の方が圧倒的に少ない。
昔のように動画機能が貴重だった時代なら一眼に求めるけれど。今は時代が違う。
おまけ程度の動画機能なら携帯が便利。一部の機種だけに乗せれば事足りる機能だよ。
一眼スタイルのα3000が後継機無しで終了らしいけれど、
そりゃぁね。Eマウントの需要はEOSのサブ機だから。
本体の持ちやすさよりもカバンの隅に入れれる携帯性。
シッカリ持てなくてもカメラとして中途半端でも写ればいいんだよ。
メインの撮影にはEOSのカメラがあるから。って感じだろ?
他社と同じくらい互換性保っていれば大丈夫だろ。
寧ろαAとαEがこれほど互換性が無い事の方がびっくりだよ。
ピンの電気信号の互換性は保ってるのに実用的には全然互換性が感じられない。
キャノンのEFマウントの方が互換性高いって時点でEマウントチームの設計の下手さと計画性の無さがうかがえるよ。
書込番号:20133845
4点
>古い本体だと電磁絞りレンズが今後使えなくなるだけ。
それで互換性保ってると言えるの?????????
>動画機能に関してはやっぱり小型化してるから熱暴走で終了だったけれど、
これを静止画特化で割り切って開発しなおせば面白かったのにね。
ここは凄まじく激しく同意w
僕は動画いらないからα55路線は必須♪
書込番号:20133847
3点
プレゼンっていかに簡潔に作るかが最も難しく大切ですよね。
これをカメラに置き換えると、今のカメラはどうかなあ?
不要な可動部品を積んだカメラっていっぱいありそう。
書込番号:20133915
0点
簡潔にするが為に、間違えて本当に必要なものまで省いてしまったのが今のAマウントなんだろーねえ
しかも、α77なんてリハーサル無しで本番にいどんだよーな感じだし 笑
もはやカメラ部門だけではどーにもならんでしょ
ソニー株式会社が大きな黒字にでもならない限り、Aマウントにリソースを割くことは無理じゃないの?
Aマウントの事業のみで利益を出すなんて、もーなにをしても無理でしょ
今は、利益を見込めるEマウントにリソースを集中させるのは当然だし、ユーザー側もAマウントには期待しない方がいーんじゃないの?
待つだけ無駄だと思う
書込番号:20134016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
不要なものを省けないメーカーもありそう。
その結果、
不要な動作を省けないユーザーもありそう。
撮影直後に背面液晶で確認する習慣とか。。。
書込番号:20134030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
RED RAVENが70万強で買える時代にα7RU買って動画用のアタッチメントでコテコテにして
「高画質を汎用スチルカメラの動画機能でこなす俺のコスパ最高」ってどこの情報弱者か小一時間問い詰めたい。
外部コーダーまで付けちゃった日には目も当てられない。何年前の流行だよって思う。
スチルはスチル、ムービーはムービー。冷静に考えればわかる事。
>けーぞー@自宅さん
短くしたいけれど、
小型化したいからってフルサイズのイメージサークル用の再設計省いて
グリップの重要性や強度、放熱、電池のもち、周辺画質、レンズの最適設計を省いちゃったFEと同じになるよりかは
少し無駄になっても余裕がある大きさの方が実用的なのかなと思って。
書込番号:20134061
3点
>色々心配人さん
> 「高画質を汎用スチルカメラの動画機能でこなす俺のコスパ最高」ってどこの情報弱者か小一時間問い詰めたい。
でも、テレビで紹介されていたメキシコのテレビ局の日本潜入ロケ隊は、7Dや5D2の液晶を見て撮影してたけど。撮影機材はこれだけだ、とか言って。ディレクターと音声とカメラだけだったみたいだけど。
http://s.kakaku.com/tv/channel=12/programID=11876/episodeID=976074/
GHも地方局にはかなり導入されて簡単な取材用に本体とマイクだけで使われているそうです。
アタッチメントでコテコテにするのは本末転倒だと思いますが、静止画カメラの動画機能には、ある種の身一つ感があって、使い所も多いのではないでしょうか。お仕事でも。
書込番号:20134137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレの機種が必要以上に小さくなることはないでしょう。
ボディーよりもレンズのほうが重いっていうのもね。
書込番号:20134155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いちばん不要なのがコメントなのか独り言なのかよく分からない多数のレスですね。
省くとずいぶんスッキリするのに...
書込番号:20134210 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>古い本体だと電磁絞りレンズが今後使えなくなるだけ。
それで互換と言っているメーカーもあるが
僕もそれで互換とは言えないと思う
既存マウントで絞りを電磁化したメーカーも基本そのマウントが主力マウントで
複数マウントを出していてもそれはサブ的位置づけ
現状唯一EF−Mマウントだけ互換についての制約や機構が少ない
C社もN社もメインマウントが一つなのに
販売数の少ないソニーが複数マウントを平行し押し出すのは理に適っていない
(体力の無駄使い)
僕は今Aマウントの利点は(優秀な?)明るい単焦点を(ボデイ内の)手振れ補正で使用できる点かと思う
なのでもし残すのであればマウントの完全電子化でE(FE?)との親和性を上げ
C社やN社のようなラインナップを目指さない特化したモデル
XEやX−1の頃のミノルタやコンタックスRTS(U)くらいの層を狙った方が良いかも
でもその層はFEでも良いかな
じゃあやっぱりいらない?
書込番号:20134272
2点
Eマウントユーザーですが、あたしの願いはただひとつ。
Aマウントユーザーさん達が困らない事。
それには・・・
α77U、α99のマイナーチェンジの後継機の発売、或いは現行モデルの継続生産。
焦らず少しづづ改良して完成度を高めれば良いと思います。
ボディ内モーター等は廃止せず、電磁絞り、レンズ内モーターにも互換性を確保した上で対応させる。
ハーフミラーはミラーアップも可能にする。(動体撮影でミラーダウン、それ以外ではミラーアップ等の使い分けがユーザーの意志で可能な様に。)
マウント廃止は原則反対。
書込番号:20134977
2点
どうもレンズの電子化には疑問を持っています。
電子化されるということは、レンズとカメラの耐久年数が近づくということを意味していないかな?
以前は良いレンズは一生ものみたいに言われていたけど、現在はもうそんなことは言えないですね。
以前キヤノンの初期のUSM白レンズで、「メーカー部品保有年数を超えて故障すると、レンズのピントリングをMFでも回せなくなり、置き物の用途にしか使えなくなる」というのがありました。
そーいう意味で、カメラ,レンズ間のメカ連動って貴重な気がしています。
Aマウントは、私が最初に使ったマウントなので、個人的に思い入れもあります。
是非良い形で終焉させるか、終焉させるぐらいならコシナ当たりに譲渡して頂きたいですね。
そしてFEマウントの保守体制について、どのような方針で行くのか、興味深いですね。
因みにライカは、相当古いレンズも修理可能な筈。
ソニーがもし、ライカ並みのブランドを目指すのであれば、こういう所も見習ってほしい。
書込番号:20135084
3点
>因みにライカは、相当古いレンズも修理可能な筈。
>ソニーがもし、ライカ並みのブランドを目指すのであれば、こういう所も見習ってほしい。
いちばんソニーが苦手とする方面でしょうね。
VAIO、AIBO、Qualia ぜーんぶ陰りが見えた時点でユーザーごとほっぽりだしたからねぇ FEマウントは元来APS-C向けに規格したマウントだから、イロイロ出てくる課題を地道にコツコツ潰して熟成させていくより、リセットして新しいマウントに走りそうな気がする。
もっともそれまでカメラ事業ほっぽりださなければと云う前提付きだけど
書込番号:20135226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>どうもレンズの電子化には疑問を持っています。
それはそれで一利あるとおもいます。
電子式の寿命が短いというより、専用のチップのパッケージが安上がりな作り方だったり、専用のチップを保守部品として長く作り続けられないのが原因と思います。
ライカはM型の1953年以降の製品は修理可能と言われています。鏡筒は完全な機械式でヘリコイドグリスのぬめっとした操作感は素敵♪
まぁ長期修理可能がご所望なら、AFと速度優先AEを諦めてライカに行くしかないかもしれません。ライカでも時代により鏡筒内部の部品にプラスチックを使った辛い時代が有ったそうです。
レンズがモーターを内蔵しなくても電子部品やブラシ式のエンコーダーやスイッチ等を内蔵する以上、AマウントレンズもライカM系レンズよりは寿命が短いのではと思います。またAFである以上、AF速度を上げ、電池の消耗を抑えるため、ヘリコイドはMFレンズと比べて何処のメーカーでもガタガタかユルユルだと思います。
あたしは昔のニコンF2が忘れられない。
書込番号:20135423
0点
>FEマウントは元来APS-C向けに規格
他の方からも別スレでご指摘がありますが、ワンサイズ径の大きなELマウントを作ったり???♪
書込番号:20135433
2点
>キヤノンの初期のUSM白レンズで、「メーカー部品保有年数を超えて故障すると、レンズのピントリングをMFでも回せなくなり、置き物の用途にしか使えなくなる」というのがありました。
キヤノンを庇う気なんて全然ないですが、それにキヤノンは反省して?機械的クラッチ式に変更したようですが・・・85F1.2等まだ、エンコーダーを使った電子MFレンズが少し残っている様です。構造上機械式のヘリコイドが難しいのかな?
レンズ内のCPUやエンコーダーがダメになると置物。ソニーEマウントにもSEL70200Gと言うのがあります。悪い玉では無いですが。
書込番号:20135447
0点
>ソニーがもし、ライカ並みのブランドを目指すのであれば、こういう所も見習ってほしい。
余り感心しません。古い部品や修理技術を何時までも保持すると言うことは、そのコストを現用カメラを使う人が負担すると言うことですからね。
書込番号:20135481
5点
最近のレンズのピントリングってスカスカでは?
MFといえども電子制御じゃないのかな。
端に達しても、いくらでも回るよね?
書込番号:20135496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2023/10/16 18:54:04 | |
| 6 | 2024/05/05 19:37:33 | |
| 6 | 2022/06/06 18:44:49 | |
| 15 | 2022/02/20 1:54:05 | |
| 9 | 2021/11/13 17:12:44 | |
| 16 | 2019/02/09 1:56:28 | |
| 4 | 2019/01/11 20:38:21 | |
| 16 | 2021/11/13 17:37:23 | |
| 13 | 2018/02/22 7:32:13 | |
| 9 | 2018/02/22 3:26:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









