『α9発表って書いてます。』のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

『α9発表って書いてます。』 のクチコミ掲示板

RSS


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ742

返信169

お気に入りに追加

標準

α9発表って書いてます。

2016/08/22 14:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:5843件

本当かな?

書込番号:20134758

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/22 15:26(1年以上前)

どこに?

書込番号:20134836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件

2016/08/22 15:27(1年以上前)

>某傍観者さん

一番下です。

書込番号:20134840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/08/22 15:31(1年以上前)

http://cameota.com/nikon/14099.html

書込番号:20134843

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/08/22 15:38(1年以上前)

熊本大地震で、予定が遅れている様です。
他社も、発表が、有りそうですが?
ソニーセンサーの動向が、カメラ販売に、影響を与えています。

書込番号:20134858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/08/22 15:42(1年以上前)

>デジ亀オンチさん

良い情報ありがとうございます。

書込番号:20134864

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/08/22 18:40(1年以上前)

ペンタックスのところに…一億万画素とか書いてるよ。
確度としては、そのレベルじゃないの?

書込番号:20135174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2016/08/22 22:42(1年以上前)

α99IIではないですか?

書込番号:20135913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/22 22:48(1年以上前)

RGGBのそれぞれが3600万画素とか?
それを元に最終出力がRGBそれぞれ3600万画素とか?
それでも歓迎かも。

書込番号:20135940

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/08/23 03:59(1年以上前)

あー、これの元ネタは、だいぶ前のALPHARUMORSの記事です:
  http://www.sonyalpharumors.com/sar-reader-claims-to-have-spotted-the-a9/

ニューヨークでα9プロトタイプをテストしている人に出会ったということ。
それは7200万画素機であること。

まあ、噂ですから信憑性はまだ低い。
しかし、α9は7200万画素になるのは筋が通ってる。ソニーのGMレンズは1億画素対応しているから。
ニコンの後継機はこのセンサーを使うのかもしれないですね。α7RUの4200万画素センサーではD810と大差ないから意味がないでしょう。
しかし、このセンサーになると、ニコンはレンズをどうするのだろうか?
だいたい、昔のレンズは各社ともに5千万画素対応でしょうからね。
最新レンズだけが1億画素に届くだろう。

まあ、地震の影響もあるから、ゆっくりと待ちましょう。
おそらく、ソニーが先に出してくるでしょう。

(注:上記記事に出てくるペンタックスの1億画素は中判センサーであり、フルサイズではありません)

書込番号:20136346

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/08/23 04:03(1年以上前)

追伸
  もしも、上記の7200万画素機α9が出れば、4200万画素センサーは安くできるから、α99Uは安くなるだろうね(α7RUのポーティングらしいから)。
  定価30万円で出せるでしょう。こっちの方がありがたい。

書込番号:20136349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5843件

2016/08/23 06:29(1年以上前)

>ポポーノキさん

そうですね。

書込番号:20136430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/08/23 06:30(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

楽しみですね。

書込番号:20136432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/08/23 06:32(1年以上前)

>orangeさん

やはり、最新レンズが必要になりますか。

書込番号:20136435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/08/23 06:33(1年以上前)

>orangeさん

選択肢が増えるのは
良いことですね。

書込番号:20136436

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/08/23 08:19(1年以上前)

スレ主様
>>やはり、最新レンズが必要になりますか。

最新レンズ(GMレベル)までは必要ないでしょう。
もし、α99Uがうわさどおりに、α7RUのポーティング+Aマウント強化で出るとすれば、4200万画素ですから、現行のAマウントレンズが対応できます。
私がAレンズ +LA-EA3でα7R2 で撮った感じでは、Aマウントレンズは5千万画素対応だという気がします。
4200万画素センサーを確実に受け止めている。ようやくAマウントレンズを最大に生かせるようになる。
画質はα99よりも良くなる。(当然でしょう、進化してるから)

この4200万画素センサーは、レンズ性能を素直に表現してくれる、とても素直なセンサーです。
噂が本当になると良いですね。
ソニー様、お願い!

書込番号:20136578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5843件

2016/08/23 08:37(1年以上前)

>orangeさん

御教示有難うございます。

新製品が楽しみですね。

書込番号:20136612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/24 15:01(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん

で、スレ主さんごめん。
俺が言える立場でもないけれど、
このスレ食いつぶしたら「α9発表って書いてます。MARKU」みたいなので継続スレ立てておいて。



FEの事はFE板で話せば良いから多分FEの話と思うα9の事をここで書くのもどうかなとは思うけれど、
活発な意見交換は必要だと思うんだ。
αAマウント新機種開発継続(発表や発売は別の話)の話に全くの絶望感は無いから本来はその話が出来れば良いのだけれど。


ゴーヨンを本体だけでぶら下げても大丈夫な強度のAとEの共用マウント機が4年スパン2サイクル程度出てから
Aマウント続けるか辞めるか判断するのが妥当じゃないかと思う。

その間に前郡のパワー設計一緒で後郡のパワー設計でEとAのイメージサークル対応した同焦点大口径レンズと
望遠レンズを両方とも同じくらいの設計リソースで出して、FEの画質とAの画質の違いやレンズのサイズや重量の違い
をはっきりさせてからどちらかを辞めるか両方続けるかを判断して欲しい所だよ。

書込番号:20139798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件

2016/08/24 15:22(1年以上前)

>色々心配人さん

了解です。 大丈夫では無いでしょうか。

書込番号:20139826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/08/25 17:21(1年以上前)

>ふにふに♯さん

キヤノンから新製品がでましたね。

次はソニーの番です。

書込番号:20142708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/08/25 17:22(1年以上前)

頑張れ ソニーの技術者。

書込番号:20142714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/25 17:45(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん


>キヤノンから新製品がでましたね。

ですね。正常進化ってところでしょうか。
ソニーには期待したいですね。

書込番号:20142774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/28 12:58(1年以上前)

機能は正常進化ですが、値段はシン・ゴジラのように異常進化したので "高けぇぇぇ"祭が5DWスレで開催されています。

α99Uは機能もさることながら、お値段も正常進化レベルなんでしょうか? それとも...

書込番号:20150749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/28 20:02(1年以上前)

いや、間違いなく同じかそれ以上のレベルの価格でしょう(苦笑)。
問題はそれに見合った性能かどうか。
TLMを入れてる以上、正常進化プラスαが求められますが、はたして…。

書込番号:20151630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/01 01:11(1年以上前)

どっかのおいぼれが
「α7R2は価格を維持してるから良いカメラ」みたいな事を言ってたから価格,comの初期値からの価格下落(8月31日現在)を見てみたんだけれど。
α99ってもう少しで4年になるけれど初値から16.8%しか値下がりしてない。
基本的に良いカメラなんだと思う。

α7R2が2年で12.9%
倍近い年月かかって4%の差?微妙だよね。
α77Uが2年ちょいで13.5%
同じAPSの7DUがα77Uよりも新しくて37.9%
注目APS機のD500が3か月で13.4%

あれ?
価格の下落とカメラの評価ってあんまり関係ないのかな?
数が出れば出るほど製造コストは下がるから卸値が変わるとかあるかもね。

自分に有利な論法の為にデータを比較対象も無しに出してきて話すのは
宗教団体や営業がよくやる手法だよね。
後になって比較対象探したら対して凄いデータでもなくて一般的な事だったり。


こういう事を疑問に思って調べる機会になるから悪いことばかりじゃないとは思うけれど
調べないで鵜呑みにする人は騙されちゃうんだろうなと。





+αを期待してTLM載せるより、TLMミラー無くしてがらんどうな空間だけのミラーボックスが残るαAマウントになっても
FE機と比べたところでAフルサイズ機はフルサイズ設計のイメージサークルが通るマウントという優位点が残るからそれでもいいんじゃない?
APSマウント径を無理やり通す設計しなくて済む。

書込番号:20160591

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/01 08:07(1年以上前)

誰の視点に立つかで良いカメラの定義は変わります。
仕入れ価格が安くて、小売価格が高いカメラが良いカメラという
人もいます。
3年以内に買い替えられるカメラが良いカメラという人もいます。

さあ、新学期が始まるところもありますね。
少しだけ静かになるところもあるかなあ。

書込番号:20160920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/02 01:12(1年以上前)

TLM廃止するのと、ぶっちぎりTLM機を作るのはどっちがソニー的に難しいんすかね?
軸足をEに移してるなら、Aは趣味に突き進んでもいいんじゃないかなあ?
α900のファインダー積んだペンタK-1みたいなフルサイズカメラ。
D500クラスと真っ向勝負出来るぶっちぎりAPS-CのTLM機。
こんなアナウンスあれば時間かけてもいいからAでゆっくり待ちますよ。アダプターあればその間Eで楽しんでるから。
で、Eは動画やファミリーもしくはサブ向けお気軽フルサイズやエントリー向け。
いやー、夢は広がるなあ(笑)

で、本当の所、どうなんだろソニーさん。
今まではAとEバラバラでしか見通しとか話してない気がします。Aなんてここんとこずーっと「やめません。開発はしてます」ばっかり。いいかげん聞き飽きた。してるなら、どんなの作っててその先どこに向かうのか、教えてほしい。

書込番号:20163271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/02 08:45(1年以上前)

下位層のことを考えたしっかりした設計に期待しています。
縦位置グリップの互換性を考えつつ、
ここにもストレージ、メディアスロットを積んで欲しい
ところですね。

書込番号:20163701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/02 09:12(1年以上前)

色々心配人さんの書き込みって言葉は荒いけどよく読めば今のソニーを
言い当てているように読み取れますがね。
多分下調べもちゃんとしているようですし、撮影も定期的になさっているようですしね。
言葉尻だけ捉えて内容の無い、スレッドに外れた書き込みよりは良いとは思います。


IFA2016のソニーカンファレンスの中ではαシリーズには一切触れませんでしたね。
テザー広告の中にはα7とα99が出ていましたがα99はマビカと同じ扱いで
過去の商品的な場面で使われてました。
次はフォトキナのカンファレンスですね。


書込番号:20163754

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/09/02 09:33(1年以上前)

まぁ、それこそ「機微」ってやつで、分かる人にはわかるけど、分からん人にはどれだけ言っても分からんよね。
言って分からないことだから「機微」っていうわけだし。

書込番号:20163789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/09/03 09:35(1年以上前)

>価格の下落とカメラの評価ってあんまり関係ないのかな?

ものによると思うね。売れると判断した機種は販売店が買い取る形で安く仕入れる。よって売れ残れば価格が下落する。

一方は返品可能な契約だと安く仕入れられないので販売価格は下がらない。

シェア0.3%未満の商品を返品不可の契約で仕入れる商店がどのくらいあるか?
ソニーが卸値を下げれば価格は下がるのだろうが、もうけを重視したソニーは価格を下げないのでしょう。

A99の場合は一時18万円前半まで価格が下落した。そこで返品不可で仕入れた商品が売り切れたため、もはや価格は下がらないのだと思う。

書込番号:20166691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/05 12:21(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>下位層のことを考えたしっかりした設計に期待しています。
>縦位置グリップの互換性を考えつつ、
>ここにもストレージ、メディアスロットを積んで欲しい
>ところですね。


読んでて思ったけれど、
USB3.1コネクタを今後の本体に付けてそこからの電源供給をα7RUのように有効にしてくれればSONYが作らなくても自作でどうにでもなる事だよね。コレ

10Gbpsもあれば外部メディア書き込みでボトルネックになるのはSSD直差し位だろうし。
ケーブル1本でノートPCでも給電も出来る規格だからカメラ程度なら十分だと思う。
それこそフジと同じようにブーストかけて、BIONZ等ににオーバークロックブーストでAFから連射速度から
1.2倍増しとかね。予めBIONZ2個積んで、外部電源とか縦グリ装備の時は2CPUオーバークロックでとか
α7RUの小型本体では排熱的に無理な事をAマウント機でやれば良い。Eマウント大型機でも良いけれど。


今時代の汎用技術で一般的にある物は特許で阻害される事も無い。
USBのGEN変更(2.0→3.1)はコントローラーと端子金具の変更で出来る。
メイン基盤上でも簡単な設計変更で出来るし、サブボードでもバスが速度に対応してればサブボードの変更で出来る。
扱うBIONZがのろまでこの速度を処理できないならどうしようもないけれど。
そんなチップなら他社に処理で負けるのは仕方が無い。

マルチショットとボディ内手ぶれ補正を応用した機能といい、
動画機能を利用したスチル撮影機能といい、
他社に比べてSONYが優位なはずなのに他社が出来てSONYが搭載してない機能ってのは
単に技術力(特にソフトウェアやBIOS処理のプログラム)と企画力が弱いって事だと思う。

何かトップの頭と同じで迷走しまくってるんだとおもう。
レンズシュミレーションに頼ったFEレンズの乱発で話題繋いでるのも結局現場の開発力に頼った結果で、
同じ焦点距離が多く被るのに他社と同じような長焦点距離や超広角系が弱いとかも計画性が無いからじゃないかな。

部品を開発する末端は頑張ってるんだと思うよ。
駄目なのは商品開発や企画をする営業や経営者の息がかかる所。
目先しか見てない。

せめて3年後を見ろよ?
本当に今のFEマンセーなラインナップで他社と戦えると思ってるのだろうか?
それもとVAIOのように切れば良いとでも思ってるのだろうか?

簡単に出来る事位は他社の利点をしっかりと自社製品に組み込めよ。

書込番号:20172935

ナイスクチコミ!1


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/06 00:33(1年以上前)

色々心配人さん

お久しぶりですね
覚えていますか?

一時期集中的にいろいろカメラを買いましたが
マイクロフォーサーズで趣味も仕事も充分という結論になってしまいました

ところで皆さま
趣味「カメラ」じゃなくて
趣味「インターネットと価格コム」になってません?
久しぶりに価格コムに来てみると
このかわり映えのしないメンバーと書き込み雰囲気に
びっくりしてしまいました
何年こんなことやってるんですか?
人生な貴重な時間を費やして




どうでもいい話ですみません
消えます。。。


書込番号:20175047

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/06 12:28(1年以上前)

ふにふに♯さん

ですね。正常進化ってところでしょうか。
ソニーには期待したいですね。

期待したいです。

書込番号:20176001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/06 12:31(1年以上前)

某傍観者さん

>機能は正常進化ですが、値段はシン・ゴジラのように異常進化したので "高けぇぇぇ"祭が5DWスレで開催されています。

α99Uは機能もさることながら、お値段も正常進化レベルなんでしょうか? それとも...

傍観ばかりでなく、たまにはスレ主も良いと思います。

書込番号:20176006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/06 12:33(1年以上前)

かのたろさん

>いや、間違いなく同じかそれ以上のレベルの価格でしょう(苦笑)。
問題はそれに見合った性能かどうか。
TLMを入れてる以上、正常進化プラスαが求められますが、はたして…。

高いのは困りますね。

書込番号:20176014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/06 12:35(1年以上前)

>色々心配人さん
価格の下落とカメラの評価ってあんまり関係ないのかな?
数が出れば出るほど製造コストは下がるから卸値が変わるとかあるかもね。

御意。

書込番号:20176019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/06 12:37(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

誰の視点に立つかで良いカメラの定義は変わります。
仕入れ価格が安くて、小売価格が高いカメラが良いカメラという
人もいます。
3年以内に買い替えられるカメラが良いカメラという人もいます。

多様な価値観ですな。

書込番号:20176026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/06 12:39(1年以上前)

>かのたろさん
今まではAとEバラバラでしか見通しとか話してない気がします。Aなんてここんとこずーっと「やめません。開発はしてます」ばっかり。いいかげん聞き飽きた。してるなら、どんなの作っててその先どこに向かうのか、教えてほしい。

ユーザー大事にせんとあかんね。

書込番号:20176034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/06 12:42(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

下位層のことを考えたしっかりした設計に期待しています。
縦位置グリップの互換性を考えつつ、
ここにもストレージ、メディアスロットを積んで欲しい
ところですね。

期待通りの物が出れば良いですね。


書込番号:20176041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/06 12:44(1年以上前)

>ぽこぽこぽこんたさん

荒れてもしっかりした考えの方は多いです。

書込番号:20176052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/06 12:46(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

機微は大切ですが、不特定多数の場所では共通認識の確認も大切です。

書込番号:20176063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/06 12:48(1年以上前)

>Sakura sakuさん

全ては需給で決まります。 商売は大変ですね。

書込番号:20176068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/06 12:50(1年以上前)

>色々心配人さん

組織が大きくなると小回り利きにくいです。

書込番号:20176075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/06 12:52(1年以上前)

>kaitennさん

少し離れるのもいいかも。

書込番号:20176077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/06 12:54(1年以上前)

供給は需要を喚起する。
病院を誘致するときの決まり文句です。(笑)

書込番号:20176088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/06 14:23(1年以上前)

>kaitennさん
>マイクロフォーサーズで趣味も仕事も充分という結論になってしまいました

俺、あまり人は覚えていないんだ。
新しい知識にしか興味が無いから。
俺も暫く来てなかったけれど、αAマウント消滅の噂が出たから色々心配しないとならないなという事で。


それな。
結局、
「どの画素数で仕事するか?」
これの見極めが、撮影の目的と用途を絞れていない人程出来ない。
プロが未だに5DUを多く使ってるかというと、業務上必要最低限の画素数と高感度を確保してて信頼のおけるカメラだから。

レンズ大きさと画質とシステム重量、高感度とコストのバランスが取れてるセンサーサイズはm4/3〜APSだと言われてる。
フィールドに持ち出すにはフルサイズでは大きすぎ(なので大型機材持ち込めるスタジオがメインのプロが愛用)
アマの用途には向かない。
カメラで何が重いってレンズだから。本体いくら小さく軽く作ってもあんまり意味が無い。
報道カメラマンは暗い所で撮影できる事も条件に入るからどうしてもセンサーサイズが大きくなって画素が少なくなる。
スポーツ系は三脚でどっしり構える事が出来るからSS稼げるようにISO上げても大丈夫なカメラを選ぶ。
どちらかと言えば特殊用途だよね。
一般の人が愉しむ中で高スペックが要るのは航空機撮影や鳥の撮影だと思うけれど、この分野のプロはAPS使ってる。
もっと機動力上げたい場合や本当にフィールドで活躍するプロにm4/3愛用者は結構多い。

撮影用途がある程度はっきりしてて、m4/3を選んでるなら腕で補えるところもあるだろうし技術も知識もるんだろうなと思うよ。



>太郎。 MARKUさん
>組織が大きくなると小回り利きにくいです。

FEで行き詰って「株式会社α」になってからが本気で三つ巴挑む状態になれるかもね。
SONYは某ストリソガー会長が逃げ台詞履いて出て行ったように
「SONYがαを拾ったから今まで続いたんだ!」って言われたら腹立つよな。
NEXにαのブランドは荷が重すぎる。元々設計のAPSになら100歩譲って貸してやっても良いけれど、
なんちゃってフルサイズのFEになんて恥ずかしいからαなんて名乗って欲しくないね。





某情報板にEOS-M5のスケッチだかが噂レベルであったね。
しっかりとカメラとしての持ち易さを意識して一眼スタイルになったのかな?と感じれる。
Canonこそ一眼スタイルのカメラを造らなくても一眼レフがあるから大丈夫なのにしっかりとレンズを支えれる本体で出してきたのなら、
重量的にミラーレスを選ぶ客に対して持ち易さを妥協しないでカタログだけの小型コンパクトを謳わないという誠実さが見れる。
ミラーレスにしなくてもKissで十分に軽くて小さい。その作り方のままミラーレスにすればカメラの構えやすさを損なわずに
実用的な所まで小型軽量化できる。
板みたいな本体が好きならレンズ交換式なんて選ばないでスマホやコンデジ使えばいいんだよ。
昔のフルマニュアルの一眼レフも板みたいなボディだったけれどあれは大型レンズも少ないしAFAE機構無い分小さくて軽かったから。
今の重いレンズ付けて板本体って実際に使えるレンズは絞られるからラインナップの一部なら良いけれど、それが全てですだとキツイよね。
特に一眼レフよりレンズが大きくなるFEがグリップ貧弱ってどんなバランスだよ。
でもグリップ大きくしたら本体もそれなりの大きさになる。
そうなればAPS用のマウント径のデメリットだけが寂しく残るっていうオチだろ?
デメリットを解消するにはレンズ側での補正が必須。
そうすればまたレンズが重くなる。
レンズが重いからさらにしっかりしたグリップが必要。
レンズが重いからマウントにかかる負担も大きい。
マウントの強化の為にはそれなりに本体のフレーム強度が要る。
ドンドン本体が重くなる。

そんなアホなことになる前に
「FEは小型前提なのでC社やN社、Pe社のフルサイズ用のマウントにレンズ性能で勝てるはずないですよハハハ」
「ウチの技術の凄い所はAPSサイズのマウントでフルサイズ対応レンズ作ってもここまで画質出せる技術力です」(これは本当に)
と言い出したりしてね。

小回り効かない結果、鶴の一声で矛盾だらけのFEなんて作っちゃって、よせばいいのにGMなんで昔の大砲主義のようなレンズ作るから余計泥沼になってる気がする。

書込番号:20176272

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/07 08:55(1年以上前)

ふーん、心配人はいろいろと心配することが多いのでしょうね。

使っていないし買う気もないソニーのスレに来て、根拠なき悪口ばかり言いふらす。
大変ですね。
よほどあなたの所属するカメラに自信が無いのでしょうね。

まあ、平凡で機能的には二番手ばかり作ってるカメラのようですから。
ソニーのように最高画質機を作られると腹が立つのでしょう。
わかりますよ。

上で批判しているα7RUは、私は使っていますが、とても良い画質です。
以前まではD800Eを使っていましたが、これに負けない高画質です。
AFも充分速いしAF精度はピカイチです。像面位相差AF+コントラストAFの組み合わせで良いとこどりをしている。
風景とポートレートでは理想のカメラです。
信頼性も高いですよ。故障しない。
ミラーレスは故障しないね。落としても大丈夫・・・動くところが無いから衝撃にはとても強い。これがあなたのカメラなら、落とすとミラー軸が損傷する可能性が高いですよね。
今までのカメラの概念を超えた強靭なカメラになってるのですよ。これは使わないと判らないね。

心配人さんの杞憂も判ります。
あなたのところの最新カメラはα7RUに画質では追いつけなかった可能性が高い。これから出荷するという新品なのに、1年前のカメラに画質では負けるのかい?

           EOS 5DW      α7RU
ーーーーーー −−−−−−    −−−−−−
  出荷日    2016年9月   <  2015年8月  (1年遅れで出ることになる)
  初値      42万円    =  42万7千円
  画素数    3000万画素  <  4200万画素
  連写      秒7枚     >  秒5枚
  4K録画    4K30p     =  4K30p
  測光限界   EV-3(中央) =  EV-3
  高感度ISO  まだ不明    <  ISO 3434   (EOS 1DXUはISO 3207だから、これよりは下がる見込み)
  ダイナミック  まだ不明   <  13.9EV    (EOS 1DXUは13.5EVだから、これよりは下がる見込み)
  色深度     まだ不明   <  26.0ビット  (EOS 1DXUは24.1ビットだから、これよりは下がる見込み)

値段は同じ。高画質を狙うと、どうしてもこれくらいの値段になるのでしょうね。
連写は少し速いが、画質に影響する諸元はα7RUには劣ってしまいそうですね。

心配人さんよ、自分のところの5DWに満足して撮影すればよいではありませんか。
何もこんなところにくる必要はないでしょう。自信を持ちなさい。5DWは充分良い汎用カメラですよ。

私たちは、最高の風景・ポートレート機で楽しんでいます。
GMレンズ?
とても良いですよ。
α7RU+24-70F2.8GMが私の標準カメラになりました。
心配人さんのくだらない理論は、現実では違っていますね。GMレンズはとても評価が高い。
α7RUは
  *気合を入れて撮りに出かけるときにはGMレンズで、世界最高画質を撮る
  *お散歩や旅のお供には軽量レンズで高画質を楽しめる
このような使い分けができるようになりましたよ。
要は頭の使いようで、いかようにでも便利に使いこなせます。
もともとの素質が良いから、α7RUは最高の風景・ポートレートカメラになったのです。
最高のレンズもそろいつつある。
いまや、Eマウントは、世界一の高性能レンズが使えるマウントになりました。
  心配人さんはこのことに嫉妬してるのかな?
嫉妬なんかせずに、サブ機としてα7RUを使いましょうよ。今までにはないカメラですよ。
昔流のカメラばかり使ってると、こういう新しい領域のカメラの良さは判らないですよ。
ぜひお使いください。良いカメラですよ。

書込番号:20178219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/07 09:13(1年以上前)

>ミラーレスは故障しないね。落としても大丈夫・・・動くところが無いから衝撃にはとても強い。これがあなたのカメラなら、落とすとミラー軸が損傷する可能性が高いですよね。



これは言い過ぎです。
orangeさんは大丈夫ですか?

書込番号:20178260

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/07 10:07(1年以上前)

未完の妄想はほっておいて・・・


SONYになってからこういうのが本当に増えたよ。
なんていうか、カタログだけ熟知してると言うか写真撮影のナウハウが感じられないというか光学知識が無いというか
こだわりが無いというか。



デジタル的な事は技術力のブレイクスルーで何とでもなるんだよね。
それこそ、SONYがα7シリーズに対しては「フルサイズで何処まで小さくできるか?」的な事を何処かで言ってたし(ソース場所忘れた)
FEを開発し始めた時に端から画質で他社とやり合う気自体は無くて小型にベストな規格でベターな画質というコンセプトで始まったような気がする。
Eマウントをレンズ母艦としての運用もSONYは容認してる(そういう参考出展もしてる)フィルムとセンサーの周辺光量の特性が違うからフィルム用のレンズで周辺の画質がベストに出来ない事位SONYも知ってるだろう。だからベターな画質で楽しめるようにって発想だと思う。そうであればケラれるレンズはケラれるし、周辺がマウント内径かすって光量が落ちても仕方ないとすればAPSで小型最適化されてEマウントで無理矢理マウント径通してもでも昔のフィルムサイズの本体の重さと大きさに近づけたい。
そういうコンセプトで開発だれたのならα7系のボディとマウントは理に適ってる。
そのコンセプトのままであれば「αAマウントはプロとハイアマチュア」という方向性で開発販売を継続と言うFE出始めの時の話も筋が通ってる。


未完は自分の理想が先に合って、そこに色々な情報を線でつなげるように配置して物語を作る。
だから結論が全く違う所に着地する。
都合の悪いソースが来たら一気に軸がぶれる。
だから、にわかや無知な人にしか信用されない。
NEX-Eマウントの板ではそれで通用するけれど、キャノンやニコン、そしてαAマウント板ではそんなの通用しないぜ。


センサー周辺の入射角やマウント径は他の技術や技術力でカバーできる。
マウント径由来の周辺画質や光量はレンズ側の補正でしか対応できない。
レンズで対応するという事はレンズが大きくなり重くなるという事。

何故α7U系はボディ内に手ぶれ補正を入れたか?
αAマウントレンズの互換性を高める為と言うのが建前だと思うけれど、それなら解放絞り測光モードあってもいいじゃないか?
解放測光モードがあれば像面位相差の絞り込んだらAFがって問題も、シャッターのタイムラグも2段シャッターのような音も解消できる。部品を増設するのではなくてプログラムを追加するだけ。メニュー項目が一つ増えるかな?でもそこはしない。目的と違うから。
本当の目的は大口径大型レンズでFEのマウント径を通す為にはレンズ後郡のパワーで調節してマウント内径をとさないとならないからレンズが重くて複雑になる。
その上手ぶれ補正ユニットを組み込むスペースは小さいマウント径を通す為の補正用のレンズを入れないとレンズ群が収まらない。
これ以上長くすればそれこそフルサイズミラーレス=レンズが大きくなるが顕著になって流石にマンセーにも叩かれる。だからレンズ内手振れ補正レンズは入れたくない。
ボディ側に入れればオールドレンズ母艦としてもセールスになる。本体は少し厚くなるけれど仕方が無い。熱に関しては動画で暴走は一端諦める。後で大型本体出せば良い。
α6300は手ぶれ補正無にしてシネマ用はそっちに目を向けて貰おう。どうせ主流はSuper35mmだからAPSで十分だ。
よし、APS専用のシネマレンズを出そう←今ココ

という流れが見えるんだよね。
そうすればαAマウントの今とα7の後に同じ感じのUがすぐに出た事もα6300の動画強化もAPS設計と言ってるEマウントでフルサイズも今回のAPS専用のシネマレンズ発表も繋がらない?
シネマレンズ出るまではそこまで思わなかったけれどシネマレンズ出した事によって色々また繋がって来る。
例えば4Kフォトや内部手振れ補正技術の派生に消極的な所とか。
GMレンズが解像度特化なのもシネマ用途を考えれば当然だろうし。






ユーザーが賢くないメーカーのカメラは企画の人も体たらくでおざなりに開発してもユーザーが気が付かないから
色々叩かれないで良いよな。って事にはならない。
ユーザーに磨かれて初めて他社に勝てる商品が出るのだから。
ニッチな商品って技術力が高いからって訳でなくて、王道でシェアを取れる所がそこは美味しくないから空白姿態になっているってだけ。
王道でシェアが取れる所が本気で動き始めたら一気に稲刈りされる。
キャノンは動くよね。
本格的な一眼スタイルのボディをラインナップに投入するとしたら一応探りで出したようなEOS-Mに本腰を入れて手始めるんじゃないかな?方向性を探りながら。
EOS-M見てると今はフルサイズミラーレスの為の市場の反応見る為の片手間だと思う。
M3のボディにしてからグリップが好評でα7よりもα7Uのグリップが好評ならミラーレスでもグリップは大事という認識で
M4飛び越してM5にして噂のデザインなら方向性を定め始めたと同時にミラーレスを本格的にEOSファミリーとして扱う意志表示に感じる。

書込番号:20178342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/07 10:08(1年以上前)

SONYがαをしっかりと生き残らせれると感じるならこんな辛辣なかきこみなんてしねーよ。
今のFE一辺倒が一番ヤバいから書き込みしてるだけだ。
αAだけで生き残れるか?同じ事はペンタも抱えてる。でもペンタのユーザーはまだ幸せだろうな。
会社吸収されてもマウント守ってくれてるばかりか、念願のフルサイズをあのスペックとコスパで出してきたんだから。
サードレンズやアクセに恵まれればペンタは一気に伸びると思う。
ニコンとキャノンは安泰。チョットニコンが劣勢だけれどスムーズに電磁化進めてるし。
この先のミラーレス時代には電磁化したレンズだけ互換性保っても十分にFマウントと共に生き残れる。
フジはAPSと中判で来るだろうから本物の玄人が使うメーカーで生き残れる。中判ミラーレスが多分FEを葬る要因になる。ツアイスも被るし。
キャノンのミラーレスは脅威になる。マウント遊びとCanonのサブ機はこっちへ流れる。
何時迄もSONYセンサーがCanonに対してこの先ずっと優位だという前提でも安泰でないよな。
キャノンマンセーやフリーク程純正を崇める。勿論フルサイズ出ればプロも使うだろうし、宣伝と広告も派手にやるだろう。
ベストなタイミングを狙ってるだけだよ。
SONYがα7系でない新しい本体出して新機軸の機能入れて来た後にその機種を潰せるインパクトの本体でフルサイズ当てれば一気に話題ひっくり返せる。
こういう所はCanon上手だから。


俺がココに書き込みしなくていいようにせめてαAのロードマップ位出して欲しい。


すまん、長くて2つに分けた。

書込番号:20178345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/07 10:32(1年以上前)

>まあ、平凡で機能的には二番手ばかり作ってるカメラのようですから。

ハイアマやプロがが思うカメラに求める要望に直訳すると
堅実で枯れた機能だけれどしっかりと動作するカメラを堅実に何代にも引き継いで発売していくカメラのようですから。

そうだね。
新しい型番立ち上げて後継機出ないで1代で終るとかそういうSONY的な商品開発してるメーカーって他にはないよね。
それって何が魅力なの?
折角ニーズにあったカメラが出てからマウント移行してきた人とか可哀そうすぎない?
コンデジのように1製品で完結してる分野ならそれでも良いけれど。

5DV持ってる人は
「5DWたけー」と言いながら基本的な使い勝手は全く変わらず製品サイクルも安定して出してるからそのまま上に行けるよね。
Kissや6Dで培った機能はしっかりと取り入れてる。
ローエンドユーザーの大抵はキットレンズ以外にレンズの買い足しはしない。
コンデジと同じで簡単にマウントを変えれる人が多い。
新機軸入れて反応見ることも出来る。
勿論常連客が試しに買い足して使い勝手評価するにも向いてる。

ニコンやキャノンの一桁機ユーザーはどうだろう?着実に進化してるけれど高画素に特化したような機種にならない。
確実に堅実に機能を上げて行ってる。
耐久消費財って言葉知ってるかな?
減価償却費って言葉知ってるかな?
経営してるなら設備投資って言えばピンとくるけれど、プロ用の機材ってどれも堅実だよ。長く使って償却するからね。




結論ありきの理論では真実にはたどり着けないよ。
それは理論ではなくてこじつけだから。

Dfのように古くからのユーザーの為に開発費回収が終わったような枯れたセンサーとAFユニットを使ったスペシャルな本体を恐らくワンメイクで出す事もあるとは思う。
でも、あの本体が出た事によって一桁機の写りに憧れていたユーザーやカニ爪レンズを所有してた昔からのニコンマンセーは喜ぶと思う。けれど、あの本体のコンセプトでマウント移行する人は少ないと思う。だから1代限りでも良い名機だよね。続編見たいけれど。
Dfはスチルに特化してる所も良い。正に昔からの顧客への感謝が本体から感じ取れる。
ニコンは素敵なメーカーだよ。
ロストし易いケミカルな部品も安く入手できる。
本当にユーザーに撮影を愉しんで貰おうっていう気持ちが出てるからこそユーザーが付いてくるのだなと思わないかい?





またくだらん者を相手にしてしまった(石川五右衛門風)

書込番号:20178386

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/07 12:26(1年以上前)

おやおや、随分とたくさん書いてるね。
中身は?

いつもの通り、関係のないことばかり。
ソニーの悪口を遅れて理論で言いふらすだけ。
色々心配さんのいうとぽりなら、ソニーのEマウントの画質は良くならないはずですよね。

でも、現実はα7RUは世界最高画質になっている。おそらく5DWもこの最高画質を超えられないだろうね。

現実が勝つ。
あなたの理論が怪しいだけ。
ご苦労さま。

持ってもいないし買う気もないサイトで、何故に間違った悪口ばかり言いふらすの?
よほど困ってるのでしょうね。いろいろと。


私は、静かに写真を楽しんでいます。
α7RUは、誰がなんと言おうとも最高画質で撮れる。
以前使ってたD800Eと同じ高画質を手持ち撮影で撮れる。
おまけに4K動画では最高画質になる。おそらくニコンもキヤノンもこの4K動画画質を抜けないだろうね。

α7RU+24-70F2.8GMは写真を撮っても良い、動画を撮ってもよし。両方切れ味鋭い良い写りになります。彩度も充分良い。
こんなカメラを静かに楽しんでいます。
よそに行って文句を言う気持ちが起きない、このカメラで大満足だから。
撮影を楽しんでいるよ。だって、撮影に没頭できる組み合わせだからね。
小型になったから、あと10年は撮影寿命が延びたね。
  ソニーの若者よ、良いカメラとレンズをありがとう。


書込番号:20178595

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/07 14:24(1年以上前)

>おやおや、随分とたくさん書いてるね。
>中身は?


>>まあ、平凡で機能的には二番手ばかり作ってるカメラのようですから。
>ハイアマやプロがが思うカメラに求める要望に直訳すると
>堅実で枯れた機能だけれどしっかりと動作するカメラを堅実に何代にも引き継いで発売していくカメラのようですから。


これ以上の中身を求めてる辺りがね。
ほら、老眼鏡頭の上だからしっかりかけてから画面見ようね。
ディスプレイから3m離れて読もうと試みる前に老眼鏡の置き忘れから注意しようか。


文章の長いのは想いだw
SONYの若者は頑張ってると思うけれど、
未完と同じくらいの年の人がJammerしてるからこんな事に。
他社はスチルカメラ畑で培った人が責任者してるからこんな事にはならないんだろうけれど、
SONYはミノルタから引き継いだから、ミノルタの責任者を上に据える事を嫌がった時点で
全く関係の無いビデオ部門から責任者を連れて来るとかしてるんだろ?どうせ。

だから周辺画質を考慮するという発想もないしそういうスチルの常識も無い。
フラッシュ周りもそう。これはスチル独特の機器だから。ビデオと統合して便利になると思ってあの端子なんだから。


営業や宗教畑の人は人を上手く言いくるめるの上手で何よりだね。
中身が全くないのにあるように人に見せたり、
中身合っても無いように言いくるめたり。

でもね、
人をだます為には騙す人より頭の回転早くないと無理なんだぜ。
未完で騙せる人ってそんなに居ないと思うぞ?
せいぜいコンデジ板かEマウント板の人たち位だろ?
信者引き連れてイイネ!押させる?くだらない。


Eマウントより先に撮影出来なくなりそうな人のたわごとなんてどうでも良いんだよ。
俺の年なら少なくてもあと30年以上はαが続いて貰わないと困るんだよ。出来れば50年は。
他社もマウントが切り替わるブレイクスルーあった場合は仕方ないけれど。
ミラーレスがブレイクスルーだとしたらそれに見合ったらフルサイズ設計のマウント出ないと今後苦戦するから消える。

論理的な事をいくら言っても理解できる能力無いと読み飛ばして終わりだから内容なんて無いと一緒なんだと思うけれど、
理論的に理解できないならせめて少し黙ってろ。

書込番号:20178850

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/07 19:01(1年以上前)

ネガキャン部隊の質もおちてきましたね。
某社ももう少しましな技術力を持った人をネガキャンに雇わないと。
今今度のネガキャン部隊の人は、過去の技術のみに生きている。
昔はブイブイ言わせていたのでしょうが、今は鼻つまみになっているような人でしょうね。だから、あちらに行って活躍してくださいと押し出されたのかも。
本人は、意気揚々と遅れた技術理論をさも進んだかのように錯覚して息巻いている。
困りますねー。


ソニーのカメラは、新しい技術論で作られており、最高画質になっています。
  その一例が、フランジバックは短くても、新しい設計手法を開発すればよいレンズになれる。
  だからGMレンズは上位グループでもトップレベルのレンズになっている。
  Zeis社のBatisレンズも、短いフランジマックを生かした新設計にした。結果として小型軽量高画質なレンズになった。
こういう事実を知らないし、知ろうともしない。
やはり、落ちこぼれて、ネガキャン部隊に回されたお人でしょうかね。
困ったものだ。
C社も落ちぶれたなー。こんな人しか回せなくなったのか。
この様子だと、α7RUの高画質を超えるのは無理ですね。
無理だから、ネガキャンの口撃に頼るしか方法がない。
今まではEマウントにしか出没しなかった色々さんが、急にAマウントに出没しだしたのは、何かの理由があるのです。
某社の終わりの始まりですね。α7RUが出た昨年から 終わりの始まり が始まった。

書込番号:20179420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/07 19:41(1年以上前)

早く、始まりが始まって欲しいものです。

書込番号:20179523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/07 22:28(1年以上前)

俺の書いてる事をネガキャンだと思うって事は図星なんだよ。
(ハイここ結論ね)


地に落ちた?
そもそもネガキャンでもない。
墓穴掘りまくってる未完は地上すら高みだろうから仕方ないけれど。
(ここは皮肉。顔を突き合わしてたら、相手の顔色を見ながら言う所。煽りともいう。)


そもそも、本当にネガキャンででたらめなことを言ってる相手ならその内容を
自分の持ってる根拠を元に潰していくのがディスカッションの基本。
日本の教育ってディスカッションの授業無いから理詰めでの話が弱い。
だから外交とか経営とかで外国に負ける。

俺の言うSONYがFEに力を入れてる現状がヤバいという話を
根拠を以って今後FEで押し通して大丈夫だという話は未完は出来ない。
出来ない理由がそういうソースが見当たらないからなのか未完の能力が低いのかは不問にしておくけれど、













俺の望んでる事は誰も出来ないみたいだよね。

証拠を以って論とした批判。
俺の意見をつぶせる位のシッカリとしてFEの展望。
FEマンセーは誰も書かない。
書けないのだろうけれど。

俺すら正論で潰せないでCanonのマーケティング戦略をどうやって反論できるんだ?




FEを推してるメンバーの質を見れば見るほど余計にFEはヤバいなと感じると思う。

書込番号:20180074

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/07 22:36(1年以上前)

うーむ。
文章の前後から判断すると。。。

誤:ディスカッション
正:ディベート

だったりする?

書込番号:20180102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/08 02:46(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

うーん、どうだろう?英語のニュアンス的には指摘通りかもね。



キャノンネタで悪いけれど、早速canon板の5DWに高感度撮影の写真が上がってるね。
画素数が少ないとはいえα7RUと比べてどうなんだろ?
裏面照射使って目に見えて有利じゃ無いならチョット辛そうだね。
ここまで来ると夜間の盗撮目的でも無い限り、7S系の役割は終わった感もある。

ここにガチで対抗できるαが出れば良いのだけれど。
そうなると当然Aマウントじゃ無いと無理だな。
後出しジャンケンで勝ったと思ったら相手のファームアップで敗北したSONYだから
5DWに対抗できる機種を出せるかどうかって所も不安が残る。
年末商戦狙った10月頃の発表に最後の望みを賭けるか。

ダメなら素直に5DWで良いかなと思い始めた。
価格も台数出ればこなれるだろうし。
ニコンもフジも捨てがたいんだよな。
捨てるのはユーザー捨てたSONY位しか無いって現実は秘密にしておく。

書込番号:20180600

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/08 08:20(1年以上前)

>色々心配人さん

「どの画素数で仕事するか?」
これの見極めが、撮影の目的と用途を絞れていない人程出来ない。
プロが未だに5DUを多く使ってるかというと、業務上必要最低限の画素数と高感度を確保してて信頼のおけるカメラだから。

良いご意見です。

書込番号:20180921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/08 08:23(1年以上前)

>orangeさん

上で批判しているα7RUは、私は使っていますが、とても良い画質です。
以前まではD800Eを使っていましたが、これに負けない高画質です。

自分の使っている機種に納得がいけば良いのではないでしょうか。

書込番号:20180930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/08 08:25(1年以上前)

>にっぽんの猫さん

>ミラーレスは故障しないね。落としても大丈夫・・・動くところが無いから衝撃にはとても強い。これがあなたのカメラなら、落とすとミラー軸が損傷する可能性が高いですよね。



これは言い過ぎです。
orangeさんは大丈夫ですか?

御意。

書込番号:20180935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/08 08:28(1年以上前)

>某傍観者さん
>まあ、平凡で機能的には二番手ばかり作ってるカメラのようですから。

全くその通りだねwww

それでもそこそこ使えれば良いんじゃないでしょうか?

書込番号:20180941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/08 08:32(1年以上前)

>色々心配人さん

センサー周辺の入射角やマウント径は他の技術や技術力でカバーできる。
マウント径由来の周辺画質や光量はレンズ側の補正でしか対応できない。
レンズで対応するという事はレンズが大きくなり重くなるという事。

何故α7U系はボディ内に手ぶれ補正を入れたか?
αAマウントレンズの互換性を高める為と言うのが建前だと思うけれど、それなら解放絞り測光モードあってもいいじゃないか?
解放測光モードがあれば像面位相差の絞り込んだらAFがって問題も、シャッターのタイムラグも2段シャッターのような音も解消できる。部品を増設するのではなくてプログラムを追加するだけ。メニュー項目が一つ増えるかな?でもそこはしない。目的と違うから。
本当の目的は大口径大型レンズでFEのマウント径を通す為にはレンズ後郡のパワーで調節してマウント内径をとさないとならないからレンズが重くて複雑になる。
その上手ぶれ補正ユニットを組み込むスペースは小さいマウント径を通す為の補正用のレンズを入れないとレンズ群が収まらない。

読み物としていろいろ参考になる内容と思います。

書込番号:20180949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/08 08:36(1年以上前)

>色々心配人さん

5DV持ってる人は
「5DWたけー」と言いながら基本的な使い勝手は全く変わらず製品サイクルも安定して出してるからそのまま上に行けるよね。
Kissや6Dで培った機能はしっかりと取り入れてる。
ローエンドユーザーの大抵はキットレンズ以外にレンズの買い足しはしない。
コンデジと同じで簡単にマウントを変えれる人が多い。
新機軸入れて反応見ることも出来る。
勿論常連客が試しに買い足して使い勝手評価するにも向いてる。

良いご意見です。

書込番号:20180958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/08 08:39(1年以上前)

>orangeさん

でも、現実はα7RUは世界最高画質になっている。おそらく5DWもこの最高画質を超えられないだろうね。

どちらも良くてさほど変わらないのでは無いでしょうか?

書込番号:20180964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/08 08:40(1年以上前)

撮像素子も作っている会社であれば、カメラとしての
開発サイクルもコントロールし易いのかな?
できちゃった製品というのもあるんだろうけど。

書込番号:20180966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/08 08:42(1年以上前)

>色々心配人さん

人をだます為には騙す人より頭の回転早くないと無理なんだぜ。

善悪を別としてその通りと思います。

書込番号:20180970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/08 08:45(1年以上前)

>色々心配人さん

結論は最初に出し終わってるから、
ビジネス的な文章のやり取りに必要な所だけで言えば
そこそこ早く終わってる筈。

仰ることはいちいち正確な印書を受けます。

書込番号:20180982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/08 08:49(1年以上前)

>orangeさん

ネガキャン部隊の質もおちてきましたね。

それぞれ言い分は正しいがボタンが掛け違っているような印象を受けます。

書込番号:20180987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/08 08:52(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

早く、始まりが始まって欲しいものです。

出ればファンの喜び炸裂でしょうね。

書込番号:20180999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/08 08:55(1年以上前)

>色々心配人さん

俺の言うSONYがFEに力を入れてる現状がヤバいという話を
根拠を以って今後FEで押し通して大丈夫だという話は未完は出来ない。
出来ない理由がそういうソースが見当たらないからなのか未完の能力が低いのかは不問にしておくけれど、

仰る内容は理路整然としています。


書込番号:20181008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/08 08:57(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

そうですね。

書込番号:20181014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/08 08:59(1年以上前)

>色々心配人さん

熱烈なソニーファンですな。

書込番号:20181018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/08 09:01(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

ソニーさんは、できちゃった製品も販売しているように思います。

私は後で色々見渡せるように中古を選びます。

書込番号:20181023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/08 09:15(1年以上前)

>撮像素子も作っている会社であれば、カメラとしての
>開発サイクルもコントロールし易いのかな?

本来はそのはず。
ただ企画部門が筋を通す意志が高い場合に限る。

Aマウントの下位マウントとして大型レンズはAマウントに任せ、小型、軽量、レンズ内手ぶれ補正のAPS-Cマウントという明確なコンセプトでデビューしたEマウントが、いつの間にかフルサイズは出すわ、ボディ内手ぶれ補正は積むわ、Aマウントより大きく重く高い第三元レンズ出すわ、トドメに大型のプロ用ボディ出すつもりだわで コンセプトブレまくりなんで開発サイクルのコントロール以前の問題

書込番号:20181067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/08 09:21(1年以上前)

できちゃった
がソニーらしいかも。

その前に、他社向けの素子でノウハウや技術を積み重ねて
おくのもいいかも。
設計と製造とそれぞれあるからね、半導体は。(笑)

書込番号:20181086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/08 22:45(1年以上前)

また、頭の固いものが自己流に固執してるね。
某傍観者さんがカメラ部門を率いると、衰退するでしょうね。
理由は簡単:臨機応変、もしくは柔軟対応ができない。最初に決めたコンセプトにのみしがみつき、口角泡を飛ばして改革派を罵倒し続ける。
かくしてその部門は衰退する。

では一つ聞きましょう。
あなたが使っているキヤノン機は、写真にのみ特化していますか?
最近のEOSは、ビデオAFをするためにデュアルピクセルに変更していますよね。
これは、初期の理念に反していますよ。
最初の頃のEOSにはビデオは無かった。

しかし、ビデオが流行ってきたので、方針変更してビデオを追加した。
社会の変化に対応して、自分も臨機応変に変化している。
それが繁栄への道。

ソニーも同じ。
Eマウントは(Aが元気なころには)、小型軽量のサブカメラとして出発した。これは魅力的であり、シェアを捕った。
そのうちに、Aが人災と天災の複合で大けがをして、再起不能になった。
すると、その分野をカバーすべく、Eが立ち上がった。EはEなりに、キヤノンやニコンには無い魅力でフルサイズに進出した。
これも魅力的だったので、シェアを捕れた。Aが失った以上のものをソニーにもたらした。
臨機応変ですね。

そうそう、Eマウントは、(後から作ったおかげで)世界で唯一ビデオと写真を包含したアーキテクチャに設計している(小型センサーは除く)。
これぞ進化したマウントなんですよ。貴君はこの進化が見えるかな? 昔の写真のところで思考を停止させてはいけませんよ。
世の中は、写真もビデオも一体にして撮り始めている。スマホでは一体化してるから、多くの人が自然に両方を撮ってるのです。
α7R2 やα6300ユーザーは、同様に、自然に4K動画と写真を撮っている。

Eのフルサイズも良くなった。
Aがどうなっても困らないように、しっかりとカバーし始めている。こういう備えが、企業の寿命を延ばすのです。
ソニーは正しいことを行っていると思う。

カメラファンの目からすると、Aは最後のカメラを出すべきと思う。それでこそAマウントを買収した責任を果たせることになる。そして、それを最後にしても良いし、うまく当たったならば次を出しても良い。臨機応変にやってゆく。
こうすれば、ソニーは誰からも叱責されずに済むし、ミノルタ+Aマウントユーザーからも恨まれなくて済む。信用も守れる。
この世界は、10年・20年とレンズを使い続ける世界だから、信用はとても重要なのです。TVとは違うよ。
ロボットも、寿命が長い世界になるでしょうね。
ソニーも、こういう長寿命カテゴリーの事を学ぶ必要がある。


とりあえず、Eマウントは臨機応変に変化してきており、成功している。
今後も4年は成功し続けるであろう。(それ以上は誰にもわからないさ)
私もα7R2 の最高画質を使い続けるつもり。これが(新製品が出たのちは)最高画質から高画質になったとしても、自分には十分な画質だから使い続ける。

Eのレンズは、どんどん良いレンズが出てきている。Zeissも出すしソニーもタムロンもシグマも中国も韓国も、みんなEレンズに突進してきている。
ここが最先端であり、最も活況を呈しているレンズの戦場だからです。われと思わんものは、この激烈な戦場に進出して、陣地を確保しようと奮戦する。競争により、世界最高のレンズが生まれている。
最高のコストパフォーマンスレンズも生まれている。
再興に活性化した、面白い領域です。
この領域は、今後もどんどん変化する。
変化の波に乗れたものがカメラ業界を先導できるから。EOSからは新しいものは出ない。
Eの変化を楽しみに見ています。

書込番号:20183173

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/09 08:23(1年以上前)

まさか、αハイフン9とか?

書込番号:20183989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/09 10:29(1年以上前)

目についた所だけさらっと。

>変化の波に乗れたものがカメラ業界を先導できるから。EOSからは新しいものは出ない。

シネマEOSは日本の動画機器の中では先導してるメーカーに感じるけれど?
EOS自体は世界のスチルカメラをけん引してる。
変化の波に乗り遅れて離岸流に乗ったのはSONYじゃないのかな?と思う。


EOS5DWのユーザー投稿見ると暗所の画質とAF性能は新領域だよね。
新しい技術使ったり別方式に逃げて正面からの比較を回避ても新領域にたどり着けないなら意味ないよ。
α7RUやα99が発売から日にちが立って既に旧世代の技術だから、次出すカメラでどうなるかにもよるけれど。



カタログ上では新技術で性能向上ってブレイクスルー感出て目を引くしメディア受けもいいけれど。
撮影者は実を取るから吐き出した画像を比較して画質の優越を決めるんだよね。
あと、使い勝手の撮影の幅を広げてくれるシステムの充実度かな。



EOS-M5のリーク画像とスペック来てるね。
リークの情報が正しいのなら
α6300と比べて若干大柄でどちらかと言えばα7Uに似てるかな?
APSサイズのレンズを保持するなら十二分で、フジのX-2もこんな感じだったかな?と思う。
4K積まない辺りがスチルの性能と放熱のバランスを取った感じだろうか?
でも熱暴走は個人の自由という事で4K積んでも良かった気もする。
スチルにオマケの動画機能付けて1万高くなるなら要らない機能だからこの判断は正しい気もする。
動画用に買う人はスチル用の機能は邪魔な訳だし。

ここは「変化の波に乗れたカメラ業界を先導できる」メーカーっぽい選択だよね。

「スチル機で動画」って何時の話だよ?5DUの時代?もうその波は離岸流となってさーっと沖へ離れて行ってるよ。
時代の波に乗れてないね。




このままだとメーカーの好き嫌いの否応なくCanonへ移行が濃厚かな。
結局αAマウントのレンズをマウントアダプタ使ってMEMFで良いから使おうと思うと
一眼レフでもミラーレスでもAマウントアダプタがあるのはEOSだけなんだよね。
メインのα77Uを置き換えれる7DUもあるし。
一時的にEマウントの本体だけ買ってAマウントレンズ使いながらEFマウントでレンズ刷新していって
ある程度撮影に使う三元レンズ揃った時点でキャノンからフルサイズミラーレス出れば
高速撮影用のAPS機とじっくり撮影用にミラーレスフルサイズというセンサーサイズの利点を活かしたベターなシステム組める。

この方式をEマウント使って組んでるキャノンユーザーも結構多いけれど、
本来これをSONYがα77UとEマウント使って出来るようにインターフェイスやマウントアダプタを充実する必要があったんだけれど。
社内の有力者にα譲渡前からのキャノンマンセー居たのかどうか知らないけれど、完全にキャノン用のサードパーティミラーレス作ってる感じだよね。




M5の価格とAF性能次第ではもう検討しても良いかなと。
でもバリアン無いのか。

一般的なカメラのブランド力考えてもSONYよりもCanonの方が上だろ?
α77U使ってても「SONYなんだ」って未だに言われる。
ニコンとキャノンは知ってってもSONYが一眼作ってるって知ってる人の間の知名度の差は結構ある。


Kissの立ち位置とM3の立ち位置と80Dの立ち位置考えれば今のα6300より高いという事は無いと思う。
4Kが要るか要らないか?
あるにこしたことが無いけれど、そもそも今のαの動画機能すら使おうと思って使った事一度もないし。
簡単な記録なら携帯で十分。本格撮影したくなれば専用機の方が良いし。
ましてや動画撮影しながらスチルも撮影できるから別の本体の方が良い。


ニコンの方が色々と良い事もあるだけれど、Aマウントレンズがアダプタ付けて付かない。のがね。

ペンタやフジはサードの機器がかなり限られるから。



マウント移動って難しいし面倒なんだよな。
早くαAマウント機出して、「α再始動(NEX小休止)」宣言する位本気でやってくれないかな?

書込番号:20184223

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/09 16:25(1年以上前)

本当のソニーのこと言っていると火消しのつもりで現れるね。逆に燃料投下しまくりやけど


>また、頭の固いものが自己流に固執してるね。

いえいえ自己流に固執することに関してはorangeさんの右に出る者は居ませんって


>某傍観者さんがカメラ部門を率いると、衰退するでしょうね。

そのお言葉そのままそっくりお返しします。
商品企画とは、好きな商品造ることではなく、システム商品としての魅力を上げ、開発、生産の問題を解決しつつ、タイムリーに商品を投入し、顧客の信頼を構築し、最終的に売上を上げるものですから...orangeさんのように、オブジェクト開発を使っているのでα7RUの中身を簡単にα99Uにポーティングする方針で商品開発したら、問題噴出で開発スケジュールが遅れに遅れ、仕様が陳腐化し、コストが膨らみ、開発完了にもかかわらず、量産放棄に追い込まれるでしょう。(これってα99U)


>では一つ聞きましょう。
>あなたが使っているキヤノン機は、写真にのみ特化していますか?

問題のすり替えをしないように、
前にも書いたけど キヤノン機は使っていないし、ネタ元は

>>撮像素子も作っている会社であれば、カメラとしての
>>開発サイクルもコントロールし易いのかな?

これが発端

開発サイクル云々以前に、商品企画の筋道が定まっていないことが問題であると提唱している。ビデオという 1機能に矮小した話ではない。
あんたが、ソニーがキヤノンに勝っているビデオの面だけを論じれば、勝てると浅はかに考えただけだよね。

ちょっとだけビデオ方面でお付き合いすると... 世界初のフルサイズ・ミラーレスってライカM9を除けば、α7じゃなくてNEX VG900なんだよねぇ、30分制限も熱停止も解決して動画に特化したビデオカメラちゃーんと作っていたんだよねぇ
で、どうなったかと言うと放ったらかし 初代だけ作って後継機なしというSONYの悪しき伝統を見事に受け継いでいる。

本来は、小さいカメラ筐体に動画詰め込んで30分制限や熱停止のリスク背負ったα7系やα6000系より リスク皆無なVG系の方で4K動画を展開すべきだと思うけどね。そのへんのチグハグさがSONYらしい。


Eマウントはよく言うと臨機応変と言うか、本当のところは 近視眼的で行き当たりばったりでたまたま他所がもたついている内に、上手いこと賽の目が転がってメジャーなミラーレスマウントになったのは幸運と言える。結果オーライ

そのドタバタさ具合を物語るのが、NEX
当初 ミラーレスはNEXで統一していて APS-Cモデルを4世代出していて、NEX-6,NEX-7というファインダー内蔵モデルまで出したのに 何で突然NEX止めてα7とα4桁機にするかな〜
 そして
・α7の後継機が α7MarkU
・α5000の後継機が α5100
・α6000の後継機が α6300
 って頭悪いんとちゃうか?
αに変えた時に何も考えてへんかったやろ
この命名に従ったら α7の後継機は ホンマはα7.1やで〜

本当は、センサーのトレンドとカメラのトレンドを俯瞰できる立場におって有利に進められるはずやのに、10年先を見据えられる企画者がおらんかったか、1〜2年で成果出んかったら他所に異動させるアホ人事がおるんやろうなぁ マウント商売ちゅうもんがわかってへん。
今はたまたま ええ流れが来てるけど、これから先に続けられんやろか?

キヤノン、ニコンはマウント商売の旨味と怖さ分かっているやろうから安心してマウント使い続けられるし、FUJIも自分の身の丈知っていて あんまり風呂敷広げて無くて、着実にマウントの信用が毎年上がってきてる。
ソニーってAマウントは切るわ、NEX-VGは切るわ、EマウントのAPS-Cも手抜き、そしてEマウントも元々APS-C用マウントに最適化している持病が抱えていて、ホンマのフルサイズに最適化した競合マウント出てきたら、やばいんちゃうか?

書込番号:20184956

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/09 18:39(1年以上前)

>そしてEマウントも元々APS-C用マウントに最適化している持病が抱えていて、ホンマのフルサイズに最適化した競合マウント出てきたら、やばいんちゃうか?

CanonのE5がしっかりとした性能で出てきたらすでに前夜祭。

某サイトの記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/558881.html
の中にある
「センサーサイズがAPS-Cなのになんでこんなにマウント径が大きいのか、と非公式ではあるが開発者に尋ねたことがある。その時は将来的な拡張性を考えてこの径にした、という回答だったが」
という文。
気になるのは
「ここでフルサイズと明言してる文章にしてない」
「非公式ではあるが」という言葉。

記事を書く側も利害関係があるから読者が一番気になる不安材料を記事を使って宣伝して消すという手法はある。
後出しで出せば出すほど事実関係を疑われる。


本当に開発当初からフルサイズを見込んでマウント径を決めてたとしても
ほぼ同じフランジバックで同じ内径のEF-Mマウントを持つCanonがEF-Mのマウント径で
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html
「それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。」2012/8/10
と最初から語ってる。

NEX-VGの記事が2012年9月12日の事なので(記者に書かしたのなら)SONYが後出しになる。
この時期にEマウントがフルサイズでビデオを出すという情報があってCanonが公式インタビューで言ったのなら
この時期からフルサイズミラーレスマウントでSONYを叩く戦略が出来上がってるという事になる。



俺は単純にレンズの大きさと重量が同じ場合APSの方がF値が大きいレンズが作れるから少し大きめで作ったって事だろうと思う。
そしたら動画に求められる周辺光量落ちで良いならイメージサークルが通っちゃった。(そもそも被写体深度の関係でフル解放での撮影用途は限られる。)
でNEX-VG500が爆誕したんだろうね。

CanonはF1.2のレンズをラインナップしてる会社だからF値の最低値基準が厳しいのだと思う。
「レンズ側で調整かけてマウント径を通す」=「相当おかしなこと」という認識なのが一般的な光学メーカーなんだなって思う。

SONY独自の事と言えばスチルのレンズの前に「ワイドコンバーター」付けてマクロレンズにする。
これってビデオカメラなら普通の事。
そもそもレンズ固定式のビデオカメラの苦肉の策だからレンズ交換式ではやる意味は少ない。
ワイコンよりもテレコンの方が画質落ち少ないからテレコンはあるのだと思うけれど。


他のスチルメーカーがやらない事を色々やってるように見えて、実はビデオ畑の常識だけでスチルを作ってる感じもするんだよな。

海外の日本料理店が韓国人や中国人の経営で、日本料理じゃなくて中華料理や韓国料理になってる感じと似てる。

書込番号:20185247

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/09 18:47(1年以上前)

焼き餃子や天津ドンは日本料理なのかな。
素材と調理方法と味付けと食器と盛り付けとを別けて
考えるべきかな。

メイドインジャパンに深い意味は無いし、メイドイン秋葉原でも
喫茶店に限った話では無いんですよね。

書込番号:20185265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/09 23:16(1年以上前)

ごめん、マクロじゃなくて魚眼だw

ビデオ機の開発はハンディカムで頼むわ。
そして

マウント商売は動画機畑の人やコンデジ畑の人間が幅を利かせて生き残れる程緩い商売じゃ無い。
特にこれからはね。

書込番号:20186146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/10 02:18(1年以上前)

ついに2強の一つもミラーレスに本腰になりつつあり、かつてはαの売りだった自由度高い可動液晶やライブビューでの早いAFなどを方式は違えど他社が搭載してきてる今、みんな同じになっちゃえば最後はブランドってなっちゃいがちだからね。
このタイミングまでにソニーが立ち位置を決めて、あえてソニーαを選ぶような魅力ある機体とメーカーになってれば、その時は3強って呼べるのかもしれないけど、ちょっと時間がたりないかなぁ。

柔軟な対応は悪いことじゃないが、一歩間違えば優柔不断、場当たり的となりかねない。今求められてる物と同じくらい、将来のことが気になるのが人情。
そこを引っ張るのもメーカーの力量なんじゃないかな。
やはり、高い買い物ですからね。しっかりした物をしっかりしたメーカーから買いたいのですよ。
古い考えに固執しすぎるのはよくないかもしれないが、場当たり的に手を出して結果放り投げ、もしくは放置というのも考えもの。どうかソニーがそうではありませんように。
2強がミラーレス機に意識向けたとき、ここぞとばかりにEの弱点を補完する高性能Aマウント機とか出たら楽しいなあ。

書込番号:20186536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/10 09:49(1年以上前)

>かのたろさん

立ち位置に関してはSONY的には
ミラーレス一眼一本で動画需要を取り込めば十分戦える。動画機では常識のユニバーサルマウントで優位に立つ。
って戦略に感じる。


これは落とし穴がある。
ユニバーサルの利点は豊富なサード製品とユーザー数なんだけれど、シェア1のキャノンと2のニコンは既にここをカバーしてる。
動画需要は週末ビデオカメラマンの数の少なさ考えればパイがどれだけ少ないか分かると思うけれどスチルの足しになる程度。
ミラーレス一本に絞る事によってユーザーの選択肢は減る。システムは多様性も評価になる。多様性が必要無いならネオ1のようなパッケージ完結の方がコスパは上げれる。
FEはボディ形状も限定されてる。ユーザーは選べる状況に無い。選べないというのはユーザー数も頭打ちが早い。
ニッチに特化する事によって開発費が抑えられるように思えるけれど実はそんなでも無い。
一眼レフを作ってれば、ミラーレス用に別開発しないとならないのは専用位相差AFに頼らないAFのみ。
動画のAFでは必須なので動画撮れる一眼レフならどのみちリソースが要る。CANONはD-CMOSで解決をしつつ、一眼レフに利点になる新機能を5DWをいれてきた。
一眼レフの技術応用でミラーレスを作れるから開発費もリソースも別部門もいらない。

それでいて豊富な機種からユーザーは自分に合った機種を選んで買える。
主軸となるレンズやフラッシュは共通で使える。マウントアダプタ付けてもSONYのようにギクシャクはない。


SONYが力を入れてるFEでさえCanonユーザーから見ればEFレンズで使えるサブ機。
金ある人がGMレンズ買って「やっぱ、赤ハチマキの方が良い絵を吐き出すよね」と酒の肴にされてる位。
長年使ってるマウントにみんな愛着持ってるから。
フルサイズミラーレスがCANONに無いから機能補完のサブ機に選んでも同じような物が出れば中古行きだよ。
Canon機では大型の5Ds一択になる高画素機の補完用としてα7RUは売れてるけれど、他のEマウント機はダブついてる現状見ればわかるとおり。
FEは足掛け。
同じでニコン党はニコンでしっかり煮詰めた電磁マウント完全互換の大型センサーミラーレス出ればニコンに戻るよ。
FEは繋ぎ。

E-マウント機がCANON機に寄せた操作系って。
何ライバルに媚びてるんだよ。サードメーカーに成り下がったなら、サードメーカーからカメラメーカーになりあがろうとしてるシグマと心意気が違うよな。そんな考えで生き抜けると思うのか?シグマと同じ原価コストで同性能のレンズ作れるのか?
プライド捨てて虎視眈々なら黙って見てるけれど、狼狽して五里霧中な状態の中、巨人が迫るニッチで無計画にレンズ乱発してるなんて井の中の蛙も甚だしい。

今年いっぱい様子を見て他社の動き見てマウント移動だな。
流石にもうそろそろレンズ位買いたい。けど、消えるマウントに投資する無駄金は無いから。

書込番号:20187137

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/11 08:50(1年以上前)

コスパで思った事を考察的に。

今回のCanonの5DWが高いと話題だったり、7DUやD500が性能の割に初期に比べ値下げが大きかったり、サード用レンズがそれなりの値段で出せるのは
開発費や宣伝費という諸経費の乗り方が大きいと思う。

前にもちらっと書いたけれど諸経費を回収してしまえば後は原価と利益だけなので、利益確保できる価格で卸せる。
センサーベンダー抱えるSONYとCanonは開発経費の中にセンサー開発費も含まれるとすると、
今回のCanonの30Mpセンサーは特別な開発技術を必要としてその経費が乗っている。
それを回収するまでは高値での卸が続いて、そこから先は価格が落ちるのかなと推測。

数が出れば出るほど有利って事だよね。

例えばSONYからセンサーを買ってるペンタやニコンは汎用的なセンサーなら部品調達費として価格交渉で決まると思う。
特別に交渉して注文する部品なら割高になるから本体にも反映してくる。

そう考えた時にα7Uとα7RUの価格の差が見えてくるかなと。
例えばα7RUやα7SUのセンサーをペンタやニコンが調達して使える汎用部品なら多分30の大台に乗らない価格だったんだろう。


ミラーレスと一眼の価格の差はNEX-7とα77で比較すれば大体解る。センサーやエンジンという主要部品の性能は一緒で発売時期もほぼ一緒だから。
今思えばこの二機種でISO800でのノイズの許容値がTLMの減光分で乗り越えれなかったα77とギリギリ乗り越えれたNEX‐7との差は大きかったんだと思う。


結論的には縮小傾向にある一眼市場でも開発費は今まで以上に必要。
開発費が確保できない企業から競争に負け始めて消えていく可能性が高い。

そこで、SONYは寡占状態が崩れつつあるプロ用動画部門のリソースを一眼部門と共有しだしたのかなと思う。
そうなればシネマレンズをスチル機の広告に載せないとならないし、プロ動画用の機器のローエンドをスチルに担ってもらわないとならない。周辺機器も統一しないと開発費のメリットがない。
そしたら必然的に静止画では難がある機能や仕様が搭載される。


広告出してもらってる雑誌や機材提供受けてるカメラマンはメーカーの悪口なんて言えないからね。
不満があっても「最高のカメラです」と言って現場では使わない。スポンサー契約してたら余計にね。


SONYは企業のガタイが大きいだけに必要経費もかかるだろうし。
性能の割に割高な機材が今後増える気がする。
最近のαAマウント用のレンズ刷新もAF用の制御周りとコーティングだけ変更。
AF制御周りは70−400Uと500mmF4で刷新済み。レンズの基礎開発費でまかなえる。
コーティング剤も同じく基礎開発費で賄う分野だからレンズの価格には大きく影響はしないはず。
なのに価格が上がったって事は基礎開発費や宣伝費、工場維持費等の固定費の価格に占める割合を上げないとならない位全体の本数が落ちてるのかもしれない。
ユーザー数が減ればレンズの出荷本数も減るから当然だけれど。

高級機材ほど保証がシッカリしてないと変えないからソニーストアの売り上げ自体は上がってたりね。



薄利まで行かなくてもKissのような呼び水機材や、価格と性能の見極めがシビアな中級層をしっかり確保できないと
高ければ性能なんて何でもいい層もブランド力で他社に持ってかれるよ。

ライカはどうしてあの値段で出せるのか?
誰かが書いてるように手厚いサポート。
レンズが資産になる。
昔からの客を大事にしてるから新規が安心して高い機材を買える。

SONYはライカと一番遠い位置に居るのに、何故?ライカと同じ立ち位置で商売できると判断した?
SONYブランドが全分野で後光でもさしてると思ってる?カメラ分野のトップブランドはニコンとキャノンだよ?

α7RUがたまたま上手くはまった1機種で何成功談的に物を進めようとしてるのか意味が解らない。
競争相手が居なくて、他社がニッチだと思っていた分野の市場を一時的に確保できただけ。
Canonの動きは解り易い。というよりもE5の出来次第では解り易く仕掛けてきた感じがする。
「フルサイズもう少しで出すからCanonマンセーは資金用意しておいてね」というサインともとれる。

今のSONY見れば、ここを潰せば一眼撤退しかない。
CanonとSONYが競合するのは一眼の他の動画機材とセンサー事業。
ニッチに追い込んで一気に叩けば大打撃を与えれる。ダメージは関連事業にも及ぶ。
特にセンサー叩ければライバルのニコンやペンタにも影響は必須。
熊本地震でセンサー供給不足の影響が奇しくも戦略シュミレーションには使える材料になったんだろう。
タイの洪水といい、SONYは天変地異に対する危機管理が甘い。

この状態でFE突っ走ってるからヤバいんだけれど、誰か上の人に助言できる人居ないんだろうか?
大企業病だから無理か。

書込番号:20190195

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/11 10:15(1年以上前)

おはようございます。

先週とある場所で撮影してるとそこへ知人が発売直前の5D mark4をもって登場。
知人の知人がD500私はα77U色々情報交換をしながら撮影をしてました。
撮影の合間5D mark4について色々見させてもらっていると明らかに解像度が違う
そこに私は知らない人が会話に合流α7RMUにアダプター(アダプターメーカーは確認せず)で
キヤノンの600mmF4を着けて撮影している人でした。
5D mark4には500mmF4に×1.4、D500には500mmF4、α77Uには300mmF2.8に×2.0

背面液晶で各人が撮影した物を見せ合いしていると明らかに5D mark4が一番、次にD500次にα7RMU最後はα77U
って感じに私は見えました。拡大すると細かな所もきっちり映し出せているのは5D mark4でしたね。
α7使ってる人もやっぱりねって感じで別れ間際に「ヨドバシ行ってきます。」と言いながら別れ
、数時間後5D mark4を購入したうれしそうな報告メールが届いていました。

現実をみるとまだまだセンサー以外で煮詰める部分がソニーには多くユーザー側から文句や要望が出て
当たり前な状況だと思われます。私が思う、良い製品は各機能や性能にバランスが取れた製品。
残念ながらソニーが不得意な分野ですね。突出せざるおえないのは状況としてわかるがバランスの取れた製品を
出せないのが今のソニーが抱えている大きな問題なのかも。
贔屓の引き倒しを毎回書き込み続ける人には理解できないと思いますが。

書込番号:20190399

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/11 10:28(1年以上前)

古人曰く 「木を見て森を見ず」

我思うに 「数値を見て写真を見ず」

書込番号:20190432

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/11 12:05(1年以上前)

>ぽこぽこぽこんたさん
〉私が思う、良い製品は各機能や性能にバランスが取れた製品

それが継続して出るからこそ、システムとして支持される。

製品が出る度に基本OSが違うパソコンあったら誰が買う?
今ある機材資産を使いつつシステムの刷新をするからこそ成り立つ商売なんだけどね。

それこそ、200ミリ以上の焦点距離を使う人は全く使えないシステムがEマウント。

駄目すぎる。
これが新規ならまだ仕方ない。

αなんて名乗ったら駄目だ。
αはそんなチャッチイマウントはじゃない。
Qやニコワンと同じ立ち位置のマウントと一緒にされては困る。

書込番号:20190715

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/11 23:34(1年以上前)

>ぽこぽこぽこんたさん

貴君は基本的なことを誤解しているのだと思います。
α7系は望遠カメラではない。α7RUのAFが良くなったといっても、望遠での動態撮影は無理。
そもそもEには望遠レンズが無い。

あなたの事例では
  5DW  ごーよん(80万円)にx1.4倍アダプター = 700mm F5.6かな?
  D500  ごーよん(100万円)             = 750mm F4
  α77U さんにっぱ(60万円)x2倍アダプター = 900mm F5.6
  α7RU キヤノンアダプター+ろくよん(100万円) = 600mm F4 AFはアダプター経由

α7R2 はアダプターでの動態撮影は無理です。設計基準に入っていないと思う。
例えば、α7RU+LA-EA3+70-400Gで鳥を追ったが、ダメでした。α77Uの方がずっと良い。
だから、私は動態はα77Uを使っており、(この性能が低いから)α77Vを待っている。

5DWは40万円するし、AFはプロ機1DXUのAFを使っているから、AFが良いのは当然です。
α77Uの10万円カメラと比較しても仕方がない。40万円機が10万円機と同じになったら立つ瀬がないでしょう。

さらに、ここに出てくる「ごーよん」は高いですよ。ニコンのごーよんは100万円するし、キヤノンでも80万円する。
ソニーのごーよんも100万円近い。α77Uもごーよんにはゴーよんで迎え撃たないと、さんにっぱは安くて良いが2倍アダプターでは画質が低下してしまう。せめて1.4倍で止めておかないと。

順当な結果ではありませんか。

ソニーの望遠動態撮影は、Eはまだです。 α7R2 にアダプターでキヤノンのろくよんを付けた人は、目的を間違っていると思います。せっかく、100万円以上するろくよんを使うのに、カメラの選択も正しくしないとレンズが泣く。この方には5DWが最適だと思います。


一方で、風景やポートレートを撮ると、α7RUは抜群の強みを発揮します。上記カメラではトップになるでしょう。
おまけにEには良いレンズもそろっているし。

望遠動態撮影には、ソニーは本格参入はしていない。わずか10万円のα77Uがあるだけ。これはエントリー機でしょう。速く、他社並みの動態撮影機α77Vを出して欲しいと願っています。

でもね、ごーよん や ろくよん で動態撮影する人は、1%程度でしょう? ここは、Eは今は捨てているのです。
世界一小型軽量 + 世界一高画質 = α7RU です。
このカメラが得意なのは風景とポートレート。 需要が一番大きなエリアです。
だから、予想よりも売れた。他社様もサブとして買いに来ている。ありがたいことです。



書込番号:20192741

ナイスクチコミ!4


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/09/11 23:58(1年以上前)

ぽこぽこぽこんたさん、

[20190399]のご指摘誠にごもっともです。現状、αE-native な望遠レンズは〜300mmまででそれ以上はカバーしません。ので、α7系ボディでそれ以上の長玉に行こうと思えばαAレンズか他社レンズをアダプタ経由で使うことになるわけです。が、少数のツワモノの方を除けば、それでやる(出来る)のは、止まっている風景の切り取りか、動きものなら置きピンでの狙い撃ちまたは流し撮りが多いと思います。まぁ、それでも結構色々頑張れますけれど、限界は明らかにある。SAL70400G2 の拙レビューにちょこっと書きました。今後の大きな課題てことでしょう。

書込番号:20192819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/12 00:25(1年以上前)

>贔屓の引き倒しを毎回書き込み続ける人には理解できないと思いますが。

予言通りですね....

書込番号:20192882

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/12 00:42(1年以上前)

>orangeさん

期待通りのお答えですね。(笑)
そうですよEマウントは超望遠を持たない未完成なマウントですよ。
十分理解しておりますが。

そして撮影されない貴方には理解できないと思いますが、動態と言われる被写体に対しても
α7シリーズは十分撮影可能です。デジタルカメラから初めた貴方には理解できないと思いますが

>望遠動態撮影には、ソニーは本格参入はしていない。わずか10万円のα77Uがあるだけ。これはエントリー機でしょう。速く、他社並みの動態撮影機α77Vを出して欲しいと願っています。

またAマウントを小馬鹿にするのですね。
ミノルタレンズを使えば十分対応できますよ。
撮影されない貴方には理解できないことでしょう。


>5DWは40万円するし、AFはプロ機1DXUのAFを使っているから、AFが良いのは当然です。
α77Uの10万円カメラと比較しても仕方がない。40万円機が10万円機と同じになったら立つ瀬がないでしょう。

まぁ撮影されない貴方には理解できないと思いますがカメラの価格が写真の出来を決めるのでは無いという事は
理解できないでしょうね。本体、レンズ、設定、調整、撮影環境、撮影技術これらをバランスと撮りながら
良い写真を撮ろうとするのに本体価格はあまり関係ありません。まぁレンズは大きな要因となりますが

残念ながら何一つ裏付けもなく経験もなくよくそこまで上から目線で人に意見できますね。
私には無駄な書き込みとしか言いようがありませんが
まぁ貴方は撮影されないから私の書き込みも理解できないと思いますが・・・・・

>さらに、ここに出てくる「ごーよん」は高いですよ。ニコンのごーよんは100万円するし、キヤノンでも80万円する。
ソニーのごーよんも100万円近い。α77Uもごーよんにはゴーよんで迎え撃たないと、さんにっぱは安くて良いが2倍アダプターでは画質が低下してしまう。せめて1.4倍で止めておかないと。

レンズの価格がどうかしましたか?必要で買えるなら買う
この書き込みって私を馬鹿にしていますよね。
レンズを同じにしても5D mark4の解像度には勝てなかったでしょうね。
300mmF2.8に×2.0のテレコンがなぜいけないのです?
画質低下が出にくいように設定、調整すればよいだけです。
ソニー製は知りませんがミノルタ製はAFも速く気に入って使っています。

撮影もされない周りにお友達もいないような貴方には理解できないとは思いますが
5D mark4の解像度、画質は良いと言うのは4人のまとまった意見でした。
それが現実ですよ。




書込番号:20192914

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/12 00:53(1年以上前)

>錯乱棒さん

α7シリーズは十分超望遠域でも使用できると思いますがね私は
ただネイティブマウントレンズが無いのは痛い所ですね。
少数かもしてませんが一定数は存在します。
お話をさせていただいた数人が口をそろえて言うには
「フイルム時代に比べれば何もかもが良くなっている」でした。

Eマウントカメラの可能性をダメにしているのは意外とデジタルから始めた
α7系ユーザーなのかもしれませんね。

書込番号:20192934

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/12 00:55(1年以上前)

α7RUの断末魔が9月19日に聞こえるかもね。

α7RUとあまり大きさの変わらない本体に中判のセンサー
Otusが50MPを超える解像度をカバー(60MPとは言わない)という状態で中盤センサーで50MP

中判センサー50MPがレンズ限界考えた時のフルサイズ50MPと比較した時に画質で勝てると思う?
それで勝てちゃうならAPS24MPとフルサイズ24MPで画質の差は無くなっちゃうけれど?そうなるかな?
価格がどの程度かは気になるけれど少なくても中判が見えてくる価格でFE高級機は出せなくなる。

小型本体で高画質という層はFEマウントから離れる。

さぁて、どんな客が残るかな?
コンデジで十分だけれど孫に重い負担させてでも年金むしり取って喜んで孫の収める金でカメラ楽しむ世代だけ?
そんなに自己生活力あるなら年金返上して「悟り世代」(本当は欲しい物があっても買えない世代)に還元したらどうだ?



フジのシステムとCanonのシステムに挟まれ始めてるEマウント市場でSONYがどう出るか?
VAIOやAIBOのように尻尾切りするのか?
Aに泣きつくのか?

Eマウントの問題を克服してしっかり戦えればそれに越したことは無いけれどさ
流石にそうなる材料が無いんだよね。

書込番号:20192939

ナイスクチコミ!10


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/09/12 01:07(1年以上前)

ぽこぽこぽこんたさん、

どうもです。仰せのことほぼ一々同意です。超望遠レンズの件の私のつもりは、使えない、ではなくて、使い勝手に制約がある、という意図にて。あと一点、デジタルから入ったユーザの件は、どうでしょうか。少なくともそこここのしばしば若干ナニすぎるスレの去就がメーカーサイドの動向に影響するとはあまり私には思えないです。あるいは、影響してほしくない、と申しましょうか。ではでは。

書込番号:20192961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/12 07:35(1年以上前)

>ぽこぽこぽこんたさん
ここ最近のキヤノン機は、背面液晶がめっちゃ良いんですよ
ピント確認もしやすいし、綺麗なんだけど…ってゆーか綺麗すぎ?
JPEGが上手いってのもあるだろーけど
うちでPCで見てみると「あれ?そーでもねーな」みたいなのが多かったりする 笑
もー、慣れたけどね

なんで、多分、同じモニターで確認するとまた違った印象を持たれるかも
7R2なんか、やっぱ綺麗だもん

書込番号:20193238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/12 07:54(1年以上前)

そろそろ背面液晶も有機ELになるのでは?
カラー液晶もそうとう頑張っているらしいけど。

RGBにWを加えても大して変化はなかった、というのが
リアルユーザーの感想なのかな?

書込番号:20193260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/12 13:35(1年以上前)

ちょっと最近の流れからは遅れてしまいましたが…。

>色々心配人さん
シグマ機も癖があったり、操作系でもまだまだ発展途上であったりしながら、なぜかそれも個性として受け入れられたりしますよね。
それはもちろんfoveonセンサーありきという所が大きいと思いますが、写真に特化しようとする姿勢やユーザーへの対応などもあるのかな、と感じます。
自分はDPシリーズ使ってましたし、好きですよ。
写真はシグマ、動画はマウントコンバータでEマウントって考えたこともあります。

写真と動画が一体のシステムとして考えなければいけなくなってくる中、AとEってそんなに悪いとは思えないんだけど、色々あるんですかね。

書込番号:20193973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/12 19:06(1年以上前)

FEがなんか不憫に思えてきた。

APSとフルサイズの不義の子笑として生まれ、悪い子じゃないののに老執事があることないこと妄想で「うちの坊っちゃん世界一なんです」、「よそのクソガキなんて周回遅れ」とか吹聴して回った結果、色んな人に必要以上に欠点をほじくりかえされるありさま。

本当はいい子だと思うんですけどねえ。なんか悲しいよ。

書込番号:20194727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


写狂庵さん
クチコミ投稿数:59件

2016/09/12 19:30(1年以上前)

最も不憫なのは、道具とそれを使いこなす人間との切り分けが gdgd になっている輩じゃろ。擁護派も批判派も、スレを荒れさせたり削除されるような書き込みをしている方面は全てそれに含まれる。

書込番号:20194797

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/13 08:01(1年以上前)

某傍観者さん


>開発サイクルもコントロールし易いのかな?

本来はそのはず。
ただ企画部門が筋を通す意志が高い場合に限る。

ソニーに期待する方のお言葉です。

書込番号:20196212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/13 08:04(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>その前に、他社向けの素子でノウハウや技術を積み重ねて
おくのもいいかも。
設計と製造とそれぞれあるからね、半導体は。(笑)

ソニーにはアドバンテージ有りますね。

書込番号:20196224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/13 08:07(1年以上前)

>orangeさん

とりあえず、Eマウントは臨機応変に変化してきており、成功している。
今後も4年は成功し続けるであろう。(それ以上は誰にもわからないさ)
私もα7R2 の最高画質を使い続けるつもり。これが(新製品が出たのちは)最高画質から高画質になったとしても、自分には十分な画質だから使い続ける。

良いご意見です。

書込番号:20196232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/13 08:14(1年以上前)

色々心配人さん

>結局αAマウントのレンズをマウントアダプタ使ってMEMFで良いから使おうと思うと
一眼レフでもミラーレスでもAマウントアダプタがあるのはEOSだけなんだよね。
メインのα77Uを置き換えれる7DUもあるし。
一時的にEマウントの本体だけ買ってAマウントレンズ使いながらEFマウントでレンズ刷新していって
ある程度撮影に使う三元レンズ揃った時点でキャノンからフルサイズミラーレス出れば
高速撮影用のAPS機とじっくり撮影用にミラーレスフルサイズというセンサーサイズの利点を活かしたベターなシステム組める。

ソニーファンの苦渋の決断ですな。

書込番号:20196245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/13 08:20(1年以上前)

某傍観者さん



>某傍観者さんがカメラ部門を率いると、衰退するでしょうね。

そのお言葉そのままそっくりお返しします。
商品企画とは、好きな商品造ることではなく、システム商品としての魅力を上げ、開発、生産の問題を解決しつつ、タイムリーに商品を投入し、顧客の信頼を構築し、最終的に売上を上げるものですから...orangeさんのように、オブジェクト開発を使っているのでα7RUの中身を簡単にα99Uにポーティングする方針で商品開発したら、問題噴出で開発スケジュールが遅れに遅れ、仕様が陳腐化し、コストが膨らみ、開発完了にもかかわらず、量産放棄に追い込まれるでしょう。(これってα99U)

ここまでくると傍観者とは言えませんね。 主体者。


書込番号:20196259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/13 08:27(1年以上前)

かのたろさん

>柔軟な対応は悪いことじゃないが、一歩間違えば優柔不断、場当たり的となりかねない。今求められてる物と同じくらい、将来のことが気になるのが人情。
そこを引っ張るのもメーカーの力量なんじゃないかな。
やはり、高い買い物ですからね。しっかりした物をしっかりしたメーカーから買いたいのですよ。
古い考えに固執しすぎるのはよくないかもしれないが、場当たり的に手を出して結果放り投げ、もしくは放置というのも考えもの。どうかソニーがそうではありませんように。

ユーザーからすると色々出るから楽しいのです。

書込番号:20196277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/13 10:03(1年以上前)

道具として切り分けてる。
ここには「どのマウントマンセー」とか「このマウント優秀、そしてそれを選んだ俺俺格好いい」なんて見栄は関係なく客観的に。

Eマウントのメリットは
○レンズ側がセミオープン規格なので色々なメーカーが参入してレンズ量が増える。
・OVF機構が無いネイティブなミラーレスマウント規格でメジャーなメーカーではセンサーサイズが最大。
・大型センサーミラーレスではライカ(フルサイズ)とハッセル(中判)があるけど、そこと比べれば価格が現実的。
・レンズを選べばフルサイズで最小最軽量クラスのシステムで持ち歩ける(6Dがあるので最小と高々とは言えないけれど。)
・ミラーレス故他社一眼レフのレンズを社外製マウントアダプタで使える。

デメリットは
○マウント径がEマウント開発当初でフルサイズを想定してないのでネイティブなフルサイズマウントではない。
・小型化を意識したマウントなので本体の大きさが使い勝手や操作性よりも小型重視で撮影の心地よさははっきりと劣る。
・システムとしてのレンズ焦点距離の幅が某トップランランカーの入門機のWズームにも劣る。
○Eマウントシステムを立ち上げた後のAマウントの扱いやPC部門を考えればEマウントをしっかり継続する意思が感じられない。
○大口径高画質レンズが総じて他社一眼レフより大きい。大口径で急に大きくなることからマウント径に由来すると考察される。
・電池の持ちが悪い。
・小型化ゆえ排熱が不十分で特に夏場の動画は厳しい。
○他社が中上位機にバリアンを採用し始めたのにバリアン先行のSONYがチルトに逆戻り。
・BODYで考えればFEマウント機は旧機種1機の新モデル1機で実質は1機種の亜種展開で選べる幅が全くない。

ざっとこんな感じだろうか。
・の方が他社が参入した時に他社も抱える可能性がある項目。
○の方がSONY特有の項目

実はSONYがマウント径とマウント商売を理解してれば回避できる問題は多い。
でも、マウント径はマウントを変更しないと変えれない致命的な欠点で、
ここを改善するにはEマウントをAマウントと同じ扱いにしないとならない。
Aに続いてEも中途半端にして新しいマウント作ればマウント商売の項目で大きくダメージになる。

(記事発表順)EマウントとEOS-Mのマウント径フランジバックはほぼ一緒だ。
Eマウント発表当時のSONY社員インタビュー記事
     =フルサイズを想定してない

EOS-M発表当時のCanon社員インタビュー記事
     =フルサイズではよほどおかしなことしないと絵がおかしくなる。

VG500(フルサイズビデオ機)発売当時のライター記事(非公式にSONY社員に聞いた事らしい)
     =後の拡張を考えてマウント径を大きく設計した


SONYの説明が後出しでしかも出所が顔の出てない人からなんだよね。
つまりSONY社員から聞いたと主張するだけで誰かと言ってない。友達の友達がレベルの話。
本当にフルサイズ対応する(これが拡張だったとしたら)なら設計時の光学計算があるはず。
APSで50mmF1.4通す計算でマウント設計して余裕を見てればフルサイズで50mmF1.8はギリ通るかもしれない。(正確にはF2が通るかもしれないと言う意味もある)
それならもう少し焦点距離が伸びてもF4通しならフルサイズ通るかもしれない。

SONYのFEレンズのラインナップを年表ごとに並べて見なよ。
俺の理論が感情論ならそんな並びにならない。そして、焦点距離とF値を見てみればわかる。
何故70-400がケラれるか?
そしてF2.8通しになった途端いきなり巨大化するのか?
F1.4がいきなり巨大化するのはなぜか?

マウント径とフランジバックと通せるF値と焦点距離は物理的に基本形があって、
それを打破するにはベストなレンズ構成のレンズに補正をかけて重量と大きさと画質をベターにしてマウント径を通す必要がある。

ここが一番のFEの泣き所。
今はほぼフルサイズ1社だから良い。
他社が参入した時にSONY画質ベターな設計レンズで他社のベストなレンズに画質で勝てるならいい。
そもそもフルサイズの今のレンズ設計での解像能で60MP超えるのは大変だ。
それなのにこれからは中判ミラーレスも参入してくる。
フルサイズのベターな解像能で他社の中判ベストに画質で勝てるだけSONYの光学技術は優れてるのか?

FEは今が華と言うのは他社がSONYの独壇場に対して包囲網をひいてきたから。
ニッチの場所だと思ったのにSONYが大々的にやっちゃったから、市場として見られちゃったんだよね。

「うちの子は良い子」というより「昔は地域で神童とか言われたけれど」
ってなるのが何となく見えてるんだよね。

Eが勝手にコケるのは良いけれど、
消えるならαブランドはAマウントのブランドとして消えた方がカメラ史まで考えると昔からのαユーザーでミノルタファン的には良いから、α使わないでくれって事。

このまま元気に他社に対抗できる隠し玉があればいいのだけれど、
俺がいう欠点はCanonが販売戦略の比較で使うから、ここを潰せないと無理だろうなと思う。
カメラ雑誌とかで発売戦略で取り上げられちゃうとね。
「Eマウントって無理矢理だよね」って風潮で広がるから動画にも影響するかも。

本当にどうするんだろうね。

AとE共存で今後暫くAに力を入れてバランスを取りつつ、OVFをOEMで入れるとかAマウント電子化とか考えて行かないと。
多分他社がOVFとEVF2本立て、EVFの小型機と一眼スタイル併用になった時に幅の広さで益々ニッチになって、そこで残った小型高画素機ニーズは中判にすっぱ抜かれると、誰がFEに残るか?って話。
Eマウントをレンズ資産にしてしまった人たちが移るに移れなくて細々と?
そりゃ、今のAマウントユーザーより辛いって。
だってAマウントレンズはまだマウントアダプタで他社で使おうと思えば付くだけなら付くから。
Eマウントレンズなんて文鎮になってしまう。

書込番号:20196460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/13 10:03(1年以上前)

>写狂庵さん
>Cevitoさん

悪口で書いてるんじゃないよ?
自分の勝手な勘違いで「俺真っ当だ!」って思われてもね。

論点ずらさず、「この欠点はこうなる展望と材料があるから大丈夫だ!」
と言えるほどのFEマンセー側の意見が出る事を期待してる。

でもFEマンセー側は見てのとおり論点ずらしと自分の感想文。
ソースも無ければ光学的な考察も無い。

その程度で雰囲気だけで文章書いて醸し出してるからこうなるって事も理解できないようではね。




反論あるなら、論理的に頼むわ。

演説上手な人から中身を見抜けない人間が第二次世界大戦を引き起こしたんだよ。
人の好き嫌いの前に論理的に物事を考える癖付けないとダメだよ。

書込番号:20196461

ナイスクチコミ!4


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/13 11:58(1年以上前)

主にどちら宛に書いてるのか知らんが、反論に値しない。

>自分の勝手な勘違いで「俺真っ当だ!」って思われてもね。

君もなかなかのブーメランの使い手だな。

書込番号:20196727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/13 14:08(1年以上前)

>黒シャツRevestさん

一応現像された物で見比べて見ましたが主観ですが最初に思った通りの順序ですね。
ただ綺麗とか汚いとかで見比べているのでは無く解像しているかどうかで見ていますので
5D mark4の解像度は一歩抜きでている様に思います。
もちろんα7RM2も十分綺麗に見えますし解像度も十分でしたよ。
でも細かく見ると5D mark4の方が上と言う事です。

書込番号:20197046

ナイスクチコミ!2


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/13 15:42(1年以上前)

>SONYの説明が後出しでしかも出所が顔の出てない人からなんだよね。
つまりSONY社員から聞いたと主張するだけで誰かと言ってない。友達の友達がレベルの話

俺が貼った記事が引用されてるから書くけど、あんたの妄想話しより確信度は高いと思うよw
元々、ビデオ畑の人だからスチルには馴染みが薄いけど。

大体じぶんの意見をゴリ押しする奴は、都合の良い記事しか引用しないんだよね。他にも貼ったけど
2010年には フルサイズは入るって言ってるよ。
>>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html
>>http://www.photoclubalpha.com/2010/09/23/nex-firmware-update-details-in-full/

ここにもEマウント導入当初から、いつかはフルサイズイメージセンサーを積んだカメラが作れたらという想いは
ありました。って言ってるだろ。
>>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/623858.html

SONYの中の人の意見を尊重したいならここでも、Eマウントの長径の制限は小さくするのと望遠は辛いが
メリットは有るって言ってるし
>>http://digicame-info.com/2015/02/post-691.html

使った事も無いマウントのメリット、デメリットグダグダ書いてるけどカタログ、書き込みから拾い読みしてるだけで
ミカンジジイと変わんねーだろ。
あとVG500じゃ無くて、VG900ね。

書込番号:20197199

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/13 17:01(1年以上前)

>ぽこぽこぽこんたさん

意外っすねー
ローパス無しの4200万画素より解像感が上とは
デジタルレンズオプティマイザっすかね

ファインダーもレティクルAFもいらないから、あのライブビュー機能だけのミラーレスカメラが欲しいっす

Aマウントでも、77II並のAFの一眼レフがあればねえ
ミラーレスのEマウントとうまく棲みわけできていーと思うんだけど…

書込番号:20197318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


写狂庵さん
クチコミ投稿数:59件

2016/09/13 18:16(1年以上前)

私の 書込番号:20194797は、直上の Cevito さんの書き込みを見て思わず合いの手を入れてしまったもので、色々心配人さんの書き込みに対する何某かの考えを示唆するため行ったものではない。その部分誤解されたのであったら、そのまま通り過ぎられよ。訂正も無用である。また、ご迷惑かけてしまったかも知れない Cavito さんにはこのさいお詫び申し上げる。

書込番号:20197487

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/09/14 07:27(1年以上前)

突然ですが、

>>色々心配人さん

 ここしばらくの間、あちこちのスレッドでの書き込みを拝見させて頂いたけど、少しだけ。

 仰るような理想の実現は、ソニーには無理なんだと思うよ。

 私も、Aマウントに執心しているひとりですけど、今はただ「ソニーは10年やって、これだった」という思いがあるのみです。きっと、そういう方向で話は収束していくでしょう。

 お話によく出てくるアレなユーザーと言うのも、残念ながらEVFがソニー製カメラの標準とされるようになってから急に増えたと思う。OVFでは撮れない、あるいは撮りたくないという「撮影という行為に安易さを求める層」を新たな顧客として取り込む戦略ですから、これは当然といえば当然で、技術的には無関係な事柄とはいえ「これが現実、ハイ、実際こうなりました」ってやつでしょう。

 ソニーがメインユーザーとして見込んでいるであろう、そう言ったユーザーを切り捨てることは出来ないわけで、それはつまり色々心配人さんが望むような、いや、一般的なスチルファンが望むようなカメラはソニーから出てこないと思う方が自然じゃないでしょうか。

 私はAマウントのレンズが好きで今も使い続けています。が、「それはモノ単体として良いだけだった」のでしょうかね。今のソニー製品はシステムカメラとしては3流でしょう。ムービーとの融合など「次世代」なんていう言葉は、出てきてから使えばいい絵空事としか思えません。「ソニーのやりっぱなし癖」は変わらないだろうし。

 そもそも、撮影者にとって大切なのは、被写体>撮影者>カメラ という順番であるはず。

 ソニーにとっては、自社製のカメラ>撮影者>被写体 であるかのような部分が散見されます。つまり、被写体を見ずにカメラの液晶画面を見るべしという。カメラとして、そんな操作設計はありえないと思うのです。ソニーにはその辺りをよーく考えてほしいものですね。ま、こんな基本的な部分ですらα700とかα900の頃から比べて悪くなっているくらいだから、きっと永遠に分からんだろう…ね、と。


書込番号:20199111

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/14 08:52(1年以上前)

ソニーに限らずカメラメーカーはどこも機材を一番に
持って来ているのでは?
このカメラを使えば誰でもプロのような写真を撮れると。
あ、ユーザーによっては、プロが一番なのかも。(笑)

書込番号:20199305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/14 09:08(1年以上前)

皆様 良い書き込み有難うございます。

それぞれを興味深く拝見しております。

真摯な意見交換がなされ、結果として良いスレになっていると思います。

書込番号:20199343

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/14 10:26(1年以上前)

フムフム、Eマウントは 昔からフルサイズの可能性を秘めていたのですね。
そして、フルサイズが3種類も出て、究極の高画質カメラα7RUまで進化した。

正直言って、このα7RUは、DSLRの最高画質機であったD800Eと同等か・時々少し良い画質の写真になる。
両方使ったかんじですので、今のミラーレス機α7RUに満足しています。


そうそう、撮り方も変わっていますよ。
風景でもポートレートでもファインダーは使わずに目で見ながら背面液晶でフレーミングして撮っています。AFだからこれが便利な撮り方です。

昔の人はファインダー撮影しかできないから、新しい技術に適応できないだけだと思います。
だから、ミラーレスはダメだと不思議なご意見を言う。
最高画質機α7RUを使っている身としては、なぜこの最高画質カメラが悪いのだろうかと不思議になる。
私が一番好きなカメラはα900、 一番高画質に楽しめるのはα7RU。
今はα7RUの出番が多くて、8割程度使っています。

スマホの人たちはファインダーなしで、写真もビデオも普通に撮っていますね。
ファインダーでなければ撮れない世代は減り、スマホ世代が増える。
おっしゃるとおり、NEXの最初は「ファインダーしか使えない世代」を切り捨てましたね。そもそもNEX機はファインダーが無かったですから(あるのは高価だった)。それでもたくさん売れたのです。
世代交代が進んできたのです。

いまになって、EVFのファインダーも良くなったので、充分使えるようになりました。ファインダーが回復したのです。α7RU を使ってみて下さい。良いファインダーです。
この高価なカメラは、ニコンやキヤノンユーザー様がサブ機としてたくさん使っています。予想の2倍売れたというからには、半分がC/Nのサブ機ユーザー様かもしれませんね。ソニーには40万円機を買う層は少なかったから。

私は、古い世代である団塊の世代ですが、NEXの初号機から(いやその前のパナのF1/G1から)ミラーレスを使っていますので、ミラーレスの撮り方に適応できるようになりました。α900のOVFファインダーでも撮れるし、ミラーレスの背面液晶やEVFファインダーでも撮れる。
フレーミングという手順に柔軟性を得ることができました。
別にむつかしいことではありません。慣れです。

スマホ世代に一番適応しているソニーのミラーレス。未来がありますね。スマホ流撮影も、昔風ファインダー撮影も両方きれいにできるし、画質も飛び切り良い。

書込番号:20199513

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/14 17:45(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
>> 私はAマウントのレンズが好きで今も使い続けています。

そうですよねー。Aレンズは良いです。とても良いのです。
惜しむらくは、この良さを最大限に生かすカメラがEマウントになってしまったことです。

ある人の写真をみて、Aの24-70F2.8ZAで撮るα7RUが素晴らしかったので、私も試してみました。
  良い! Eの24-70F4ZAよりも良い。
Aのレンズがこんなに良かったのかと括目しました。LA-EA3+α7RUでの撮影で、Aレンズが新しい命を得た。

驚いたので、色々とAレンズを試しました。手持ちで良いAレンズは全部良かった。
  50mmF1.4ZA  85mmF1.4ZA  135mmF1.8ZA  135mmSTF
  16-35F2.8ZA  24-70F2.8ZA  70-200F2.8G  70-400G
なんて良いレンズ達だ。

そして、 もったいない と思った。
なぜ、ソニーはこんな良いレンズを放置しておいたのか?
既に4年前には3600万画素のセンサーを持っていながら、それを使わずに、Aレンズ性能を見殺しにしていたのか?
実にもったいない。

このまま、Aはレンズ性能を見殺しにしたまま滅亡するのか?
もったいない。
Aレンズが泣いている。

しばらくはGMレンズは24-70F1.8GMだけにして、あとはAレンズで撮ります。私の腕では、これで充分です。
それくらいAレンズは良い。
風景とポートレートでは、LA-EA3も十分なAF速度になる。(鳥は追えない)
このレンズ達はミノルタのレガシーだろうね。良いレンズ達だ。

ソニーがこのレガシーレンズを超えるのは、レンズを作り始めて10年たった今年に出始めたGMレンズだろうね。
私は買い替えを急がない。レンズは逃げないから。
先ずは手持ちのAレンズを生かす。これがあれば、GMには飛びつかなくても済む。(それでも少しは買いますよ、ミーハーだから)
Aは、このレンズを生かせるカメラを出して終わりにしてほしいね。
いや、α7RUをAにポーティングすれば、このシステムは10年使える。4200万画素あれば10年はやってゆけるさ。画質がとても良くなっているから、10年は持つのです。
そういえばα900は8年経ったが、いまだに現役です。花嫁撮影に使っています85ZAで。だからポーティングカメラの10年現役も夢ではない。
ソニーよ、焦らずに、腰を据えて10年カメラを出したら?
4200万画素が安くなって良いよ。レンズとセンサーの解像度が、高度にマッチした良い組み合わせになると思います。最高のコストパフォーマンス機になるかもね。

書込番号:20200447

ナイスクチコミ!4


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/15 16:51(1年以上前)

>Aは、このレンズを生かせるカメラを出して終わりにしてほしいね。

お気持ちはよく分かりますし、このようにお考えの方が多いことも存じております。
でも・・・
一口でいえば、カメラのユーザーがいくら泣こうがわめこうが、経営者を任命・罷免する
ことはできませんが、株主(57万人)はできるんです。

高度成長期やバブル期であれば、株はいわゆる「持ち合い」で、個人投資家にしたって
株価がどんどん上がっていくのですから、文句はありませんでした。
しかし、今や「物言う株主」の時代です。株主総会かなんかで――

「Aマウントに人員と資金を張り付けていますが、一眼レフの市場全体の成長性を、どう
考えていますか?  
「カメラ部門が赤字なのは、α7系のカメラとレンズを急速に展開するために、莫大な
投資したので、仕方ないことではあります。しかし、優位性を保つためにはこれからも
莫大な投資が、必要でしょう。
「そんな時に、Aマウントに投資するのは、『道楽』なんじゃないですか・・・」

なんて、主張されたら、対応がむずかしいですね。これが小さい会社で、創業社長で
あれば、「私がこの会社をおこしたのは、カメラを愛する人に・・・」と答えて、その場を
乗り切れるでしょうが、サラリーマン経営者では無理でしょう。ビジネス・スクールで
教えているような経営戦略を、出さざるをえません。

個人株主の中には、余裕資金があって利殖のために投資している人もいますが、
切実な人も非常に多いわけです。退職金や生活費までつぎ込んでる人や、信用取引
(良い子の皆さんは、この言葉の意味を知ってはいけません 笑)をしている人も
多いです。
機関投資家のディーラーにしたって、預かっている資金を年4〜5%(くらいですか)で
運用しなければならず、成績はきびしくチェックされます。毎日が、鉄火場です。
その運用資金も、たとえばアメリカの教員組合の年金とか、最近は私たちの年金も
あって、切実な資金なのです。

そこで株主にしてみれば、命の次に大切なものを預けているのですから、「経営陣は
1日24時間、1円でも利益をあげることを考えろ」という気持ちになりがちです。
Aマウントユーザーの方が、50人くらい集まって、S本社前でデモをしていたとします。
そこに向こうから、株価が下がったために目を血ばしらせて、刺身包丁を持った人が
フラフラとやってきました。
まだデモを、続けるのでしょうか?

書込番号:20203204

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/15 16:59(1年以上前)

>あっ、すみません。前レスでは変なこと書いちゃって・・皆様に誤解を与えた
のではないかと・・・

あのレスは単なるいわゆる1つの見方にすぎないんですね。くれぐれも、
いい意味に解釈してくださいね・・

うわぁ、もう荷物をまとめなきゃいけないのかな・・・・

書込番号:20203222

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/15 17:04(1年以上前)

申しわけありません。前レスの訂正です:

>あっ、すみません。 → あっ、すみません。

気持ちが動転しまくってるなぁ・・

書込番号:20203235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/09/16 15:45(1年以上前)

実際、噂にはなってましたが09/19(月)に
Sonyの新機種(α9)の発表は来るんですかね?

Nikon D5 D810 D500 D7300
Canon 1DxU 5DW 7DU80D
Pentax K-1 K-3UK-S2
が揃っている現状で

FEユーザーはα7系で良いだろう
Aユーザーは延々と99後継待ち
もうずっとこんな状態ですから
正直、Sonyの方針が不明瞭な為に
確証を持って話せる内容は少ないんですけど

書込番号:20206131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/09/16 17:31(1年以上前)

意味も無くガッツリイカれてますなぁ

未だに我慢強い99ユーザーが待ってるのは
D810 5DW K-1とスペックで張り合う
位相差センサーを使ったAマウントフルサイズ

だからって他メーカーユーザー馬鹿にしたり
マンセーでドヤりたいからでは無い
今持ってるAレンズを活かして撮影趣味を満喫したい
その為にレンズ交換式カメラユーザーとして
今後を考えるに必要なロードマップも無い

もう新機種投入しませんよ
アダプタ噛ましてα7お使い下さい
それを公にしない(出来ない)のに憤ってるだけ

決算期の利益確保に風評を気にしてネガ要素に蓋をして先送りし
メーカーの保身に一喜一憂してるのが
幼稚な俺でも分かる金融屋のカメラを好きになった覚えは無い

俺はNikon、Canon、Pentaxのそこが羨ましいだけ
少なくとも自分の社の事業としてのマウント商売を大事にするメーカーを
選べば良かったのかと己の愚かさを呪うしかないのでしょうか?
多分、せやろなぁw

書込番号:20206369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/16 19:44(1年以上前)

発売日よりも早めに製品をゲットして、スレを立てる人は何処でも見かけますからね。
もっと多くの人が早めに手に入れてる事はあるでしょうね。


例えば EOS 5D Mark IV
「発売日前日ですが・・・。」
書込番号:20179378



書込番号:20206756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/09/17 17:51(1年以上前)

α99U開発が完了している???
http://digicame-info.com/2016/09/post-851.html#more

なそうな。
今度こそ!
I'm sure α99U wiil be Coming Soon ( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:20209592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/09/17 18:24(1年以上前)

開発が完了しているのは事実でしょう。

フルサイズセンサーを使い、大きく、高額なカメラだが、吐き出す絵はAPS-C並という機種がね。



隣の芝〜とは言うけれど、そんなものよりD7200や80Dの方が魅力的。

書込番号:20209679

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/17 19:18(1年以上前)

開発が完了していますか。
そうですか。

でもね、Aマウントは、開発する力があるのでしょうか?
2400万画素のα900が出て、来月でまるまる8年になります。8年間2400万画素で停滞しています。
前に進む力が無い。

α900はミノルタの最後の残像機だから、ソニーのAグループはミノルタの2400万画素を8年かけても超えられないでいる。なんとレベルが低いのだろうか?

Eマウントは別グループです、開発責任者のインタビューが出ていましたから。
これは力がある。着実に良いカメラを出してきている。

いっぽうで、Aは失敗ばかり繰り返してきた。
私はα900に魅せられてAレンズを一式そろえた。
しかし、その後に出るカメラは、B級開発者の実力を示してきた。
いまだにα900と同じ2400万画素で呻吟している。

Eは高画質機の4200万画素を出して1年たつ。7200万画素のうわさも聞こえるから、いつかは7200万画素に到達するであろう。
ビデオも4Kを完成して、いずれは8Kも出るだろう。
未来がある。前途洋洋である。

Aは、どうするのだろうか?
8年間2400万画素で停滞して、このまま終わるのかい?
悲しすぎないか?
結局ソニーのAマウントの実力はこんなものだったのかい?
α900を見たときには、もっと実力があると思ったのだが。俺の買い被りだったのか?

せめて、素晴らしいレンズのためにも、4200万画素のAを出して終わりにしてほしい。
それが出れば、そこで終わっても大丈夫だよ。今4200万画素機を出せば、それは最低8年間は使えるから。
たとえば、キヤノンは今年3000万画素機、4年後に4200万画素機・・・8年間4200万画素を超えることはないだろう。
だから、Aは4200万画素機を8年使える。これで充分です。おまけにAレンズは、すべて4200万画素で高画質になる、新しい命を得ることができる力を秘めているのです。素晴らしいレンズ達。
つまり、Aレンズは4200万画素で最良の状態になるように作られている。いわば、AレンズとAボディーは4200万画素で理想のバランスになるのです。
この理想状態のまま、10年間据え置いても良い。俺は文句は言わない。

8年後には、Eは超絶機に進んでいるだろうから、レガシーのAと超絶のEで使い分けられるだろう。
我ら団塊の世代の多くは4200万画素程度が似合ってる。これなら10年使っても大丈夫だよ。Aの4200万画素機なら、我らの腕に対して充分な画質になるから。
Aマウント史上、最高のバランスになるのが見えているのに、もったいない。

このようなカメラで、じっくりと腰を据えて撮りたい。そうすれば、α900同様に8年は持つ。

書込番号:20209814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/17 23:10(1年以上前)

>開発が完了しているのは事実でしょう。

>フルサイズセンサーを使い、大きく、高額なカメラだが、吐き出す絵はAPS-C並という機種がね。


見てもいないカメラをこんなに断言できるのは、凄いですね。
占い師かな。
理性のかけらもない投稿ですな。

書込番号:20210607

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/18 07:52(1年以上前)

APSマウントフルサイズ機とネイティブフルサイズマウントのフルサイズ機の画質の良し悪しがわからない人の発言は凄いな。
こういう層を相手にした商売に切り替えた時点でキャノンが本気出したら撤退する方向に切り替え他のかもしれないね。

他社のスーパーサブでコバンザメ出来るのは純正のサブ機が出来るまで。
その後カメラ使えないジーさん達は拍手喝采のマウントかもしれないけれど、
その後も使うユーザーから見れば新規で手を出すって博打のようなマウントなんだよな。

特にキャノンが本気出してきてフジが中判出すのほぼ確定しだしてからは。
目先3年見る無Eマウントの商売のやり方とマウント商売知ってる会社とでは
どういうユーザー指示した方がこの先生き残れるかの経験値が違うね。

書込番号:20211362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/18 08:24(1年以上前)

んー、開発完了のネーミングがα99IIなら、TLM機の可能性が高そうだし、
それなら、像面位相差AFと合わせて約1段不利ってのは初代99から予想がつくし
そーなれば、最低感度で撮れない場合、APS-C並の画質ってのもあながち間違いではない感じもするが…
占い師とゆーより、予想として成り立つと思うけど

でも、今更、TLMは無いかな?
TLMで得られるのが、77II並かちょっと上ぐらいのAFや連写性能ではちょっと厳しいもんねえ
それでも4200万画素とかそれ以上になれば、未だに画素数がすべてみたいな人は買ってくれるかもね 笑

書込番号:20211441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/09/18 09:20(1年以上前)

>APSマウントフルサイズ機とネイティブフルサイズマウントのフルサイズ機の画質の良し悪しがわからない人の発言は凄いな。

あんたは解るとでも言うのかね?(高感度撮影ならわかるでしょうが・・・)

キヤノンのセールスが「プロでも解らなかった」と言う程度の違いだよ。昔そのセールスに印刷した写真を見せてもらったが私もさっぱり解らなかった。

F値を同じにし、近接撮影をすれば当然被写界深度で解る。レンズの焦点距離を同じにしたら画角で解る。しかし画角と被写界深度をそろえたらf普通の方には判別不能だ。

書込番号:20211594

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/09/18 10:09(1年以上前)

機種不明

画質への影響をダブルパンチで受けるDP機の後継機は有りえんと思うな。常識では。

もちろん、画質に拘る人ならシングルパンチでも嫌だけどね。ソニーには、画素数や点数で最高画質なんてはしゃいじゃっているレベルの人もいる訳だから、こんなとこは無頓着なのかも知れない。

まあミラーレスでもこういう悪影響の全くないDP機が出る訳だから、ミラーレス機の構図が再編されるかもしれない。

書込番号:20211734

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/09/18 10:35(1年以上前)

>Sakura sakuさん

見ても無いAマウント新機種がAPS-C並み画質なのが分かるんですか?
ならマウント経が狭いフルサイズミラーレスと
35oフィルム由来のフルサイズマウントの画質の違いが分かる方がいらっしゃっても
おかしくないですね

キャノンのセールスが言う事を真に受けるレベルの感受性で
自分の言われた事の意味を理解されてますか?

APS-C並みと云う既存99ユーザーを馬鹿にする発言で
場を盛り上げたいだけならあんたそもそも着眼点が悪い
スペックでしか写真を語れないなら眼も悪いかも知れんが

せめて内容に機械技術的にや撮影好きとしての含蓄のある
為に成る発言をして下さいな

誰も99の画質が良いなんて思ってない
せめて既存ユーザーを哀れんだ発言に抑えときなさいよ(笑)

書込番号:20211834

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/18 10:37(1年以上前)

元記事

>α99 II の登場時期は不透明なようですが、開発が完了しているということなので、上層部のGOサイン待ちなのかもしれません。

開発よりも、上層部のGOサインの方がハードル高いんじゃないの?

α99 II の量産コストを埋めるための方策、価格に対する販売数量予測、α99U投入によるAマウントユーザへの信頼回復と予想されるAマウントレンズの売上増、投入しなかった場合の損失
企画部はこういった絵図を描いて上層部に提示するわけだけど、熊本地震、株価、円高、一眼カメラの市場減少、他社の一眼レフ機の精力的な投入とか"NO"を出すネタには事欠かないけど"YES"を出せるようなネタはあるんかいな?

開発したけど製品化に至らなかったOLYMPUS E7みたいにならなかったら、そして手の届く値段で出ればいいけどね。

書込番号:20211846

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/09/18 11:36(1年以上前)

>そして手の届く値段

 これ言うなら、まさに株主総会の話になるような気がするんですけどね。「金儲けの輪っか」から抜け出せない人には分からないと思う(株主のために最良のカメラだと銘打ったところで、一体誰が買うんだ?)が、ソニーというメーカーが、写真の持つ「文化的な側面」をどう扱うか。その意味では値付けにも注目しています。

 ソニーがAマウントのカメラを、多くの人々が写真を楽しめる製品群とするか、それとも小金持ちコレクターの所有欲を優先するだけのものとするか、そういう意味で興味がありますね。

 どなたかも仰っていたけど、FEはα7Uという廉価モデルが存在しているから、α7RUという高価格モデルが受け入れられていると思う。キヤノンの 5D W は高価だと言われている向きもあるけど、必ず 6D U が出てくるでしょう。

 ちなみに、α99後継が出てきたとしても、これほどの「やる気のなさ」が露呈したと言われても仕方がない状況、苦戦は目に見えていますね。私個人としても色々思うところあって、実際のところ買うかどうか分からんよ。今はフラッシュですら買い換える気にならないくらいですから。

 でも、あれだけ「続ける」と言った以上は出さないとねぇ。>ソニーさん。「トランスルーセント」も「全機種EVF化」も、失敗だったと私は思うが。

 さて、どうなるかな?楽しみにしています。



書込番号:20212055

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/18 13:47(1年以上前)

TLMを外して比較したら順位が入れ替わるのかなあ。
発売年を勘案してちょーだいね。

書込番号:20212418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/09/18 14:55(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

 あのさ、

 少しだけ言いたいことがあったので、色々と書いてはみた。だけど、投稿直前で馬鹿らしくなってやめたよ。

 いつもいつも、そんな下らない「返し」をして、一体何になるっていうんだ?

 七里ヶ浜で「α」を冠したカメラを持って歩いている男に、
 そんな奴がきっといるんだろうと思った時、俺は少しだけ悲しくなった。

 うん、悲しくなったんだ。


 …まぁいいさ。こんな話は俺の感想に過ぎない。貴方の好きにやってくれ給え。


書込番号:20212632

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/18 15:35(1年以上前)

>特にキャノンが本気出してきてフジが中判出すのほぼ確定しだしてからは。
>目先3年見る無Eマウントの商売のやり方とマウント商売知ってる会社とでは
>どういうユーザー指示した方がこの先生き残れるかの経験値が違うね。

この人、分かった風な事書いていいるけど
自分の思い込みに都合良く未来を決めつけているだけ。

ソニーがミラーレス市場で成功して、一眼カメラでの3番目のシェアを
確保してしまった現実は大きい。
結局、ニコンやキヤノンもミラーレス市場の予測を外して
ソニーにミラーレス市場を持っていかれて、マーケティングとしては大失敗。

あとからミラーレス市場に参入して、そう簡単にシェアを奪えないことは
キヤノンが一番わかってるでしょう。
特に初期EOS-M系機種の出来は、味噌をつける結果になったので
キヤノンユーザー以外は、そう簡単に手を出さないだろう。

あとから市場に参入するなら、最初から本気を出す必要があった。
当たり前の話だな。

書込番号:20212738

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/18 16:42(1年以上前)

ソニーは一眼レフやめちゃったから、ミラーレスのシェアが上がっただけでしょ
一眼レフのシェア、そしてカメラ全体のシェアや利益も考えなくちゃいけないメーカーとは、条件がまったく違うんじゃないのかな
そーゆー意味で、一番失敗してるのはαだと思うけど

書込番号:20212932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/09/18 17:27(1年以上前)

>光速の豚さん


>見ても無いAマウント新機種がAPS-C並み画質なのが分かるんですか?

もちろん推測です。
デジカメimfoでTLM+像面位相差らしい噂が上がっていたことから推測しました。

TLMでおよそ30%の光量が減、像面位相差による画素欠け補充分20%はA99から推測したもの。合計50%減だとAPS-C並となります。

書込番号:20213061

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/09/18 17:44(1年以上前)

現行のAマウント機種はミラーレスにカウントされてるんじゃなかったですっけ
あれで地味にシェア増えて他に差がついたんじゃなかったかと
α9はそろそろ発表されそうだなぁ
99m2は…開発は終わってるって半年以上噂が流れ続けてるからもう止めてるんでしょうね

書込番号:20213109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/09/18 18:39(1年以上前)

>光速の豚さん


もう一つ。
当方はA99ユーザーを馬鹿にしているわけではありません。A99が出た当時誰もそんなことは解らなかったじゃないですか。

それにA99は当時最新センサーを真っ先に搭載し、「α史上最高画質」を謳った機種だと理解しています。

アングロサクソン系の開発者は「解らない違いしか出ないなら操作性重視」というコンセプトで開発したであろうことも解ります。
ただ、ブラインドテストで解らなきゃいいというならAPS−Cで十分と思ったわけです。


>キャノンのセールスが言う事を真に受けるレベルの感受性で
自分の言われた事の意味を理解されてますか?

一枚の写真を見せられてそれがフルサイズで撮ったものなのかAPS−Cで撮ったものなのか見分けられる方がどれくらいいいるのでしょう?私には解りませんでしたよ!

一応こんな私もフルサイズ機のオーナーです。減光がない機種を出してきたら購入しようと思っているアホな1ユーザーです。

書込番号:20213251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/18 18:56(1年以上前)

TLMを外したら凄い画質だったっけなあ?

書込番号:20213304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/18 19:53(1年以上前)

それ何千回言ってるんだ 飽きたぞ!!

「私脱いだらスゴイんです。」 と 「TLM抜いたらスゴイんです。」の賞味期限は3回までだ!!

書込番号:20213491

ナイスクチコミ!16


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/09/18 20:33(1年以上前)

機種不明

脱いでもα7くらいじゃないの。

TLMと像面位相差のダブルパンチ。まあこれが、AFだけの為なのがいやだな。

書込番号:20213619

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/19 00:03(1年以上前)

原因はTLMじゃないってことで、よろしくー。(笑)

背景、被写体は何か?という予備知識があれば、
色ノイズはうんと減らせるよね?

書込番号:20214453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/19 00:16(1年以上前)

...

書込番号:20214493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/19 06:03(1年以上前)

改めて、どのレンズでも手持ちで手振れ補正が使えることの
凄さを感じました。
3段分の効果があるならば、ISO12800にしなくても1600で
OKってことなのかも。

書込番号:20214889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/09/19 09:04(1年以上前)

レベル低く・・・





書込番号:20215216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/19 09:11(1年以上前)

TLM抜きの次は手ぶれ補正かい

PENTAX K-1 は5軸補正で 5段分の効果らしいねぇ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/feature/02.html

で次のネタは猫撮りに便利な3軸バリアンかい?

書込番号:20215240

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/19 10:42(1年以上前)

ネイティブなマウントとそうでないマウントの画質が解るかって?

そこをフォロー出来る方法が唯一あって、それはレンズの設計で対処する事。
これで理解出来ないなら画質がどうとか理解出来ないレベルだからコンデジからやり直した方が良いよ。


大型化して、レンズコスト無視して技術力全開の販売価格のリミッター無しで出すならある程度は同じところまで出せると思うけれど。

それが言えるか言えないかがそれの答えになる。

レンズはあくまでも工業製品でライバル製品がある。
コスト乗せれば性能あげれるけれどレンズ群の設計でのみ回避できるマウント径の不利はレンズの重さや大きさ、焦点距離に影響が出るから常にハンデを背負っての戦いを強いいられる。
写真を撮る人は大体本体よりもレンズの方が持ち歩く時の重さも大きさもコストも比率は大きいから、ここに皺寄せした時点で戦略も何もない。

書込番号:20215550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/19 11:05(1年以上前)

レンズを除外してボディーだけの性能が分かるかなあ。
でも。分かったところで?ですよね。

書込番号:20215637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/19 11:25(1年以上前)

ペンタもミラーレスの話にでて来たね。
ニコンもペンタもミラーレス見越しての電磁化対応だと思ってたから、ミラー機陣営はミラーレス機との2方向から選べてミラーレス陣営はミラーレスだけで戦う図式になるのかな。
ミラーレス作れてもミラー機は作れないけれどミラーレス機はミラー機作れれば作れるから。

そうなればシステムとして選べる幅が圧倒的に違うから、今後もミラーレス機は格下扱いになる。
ミラー機陣営はアドバンテージを保てる。
フジも中判でもしかすると面白い物を積むかもしれない話もある。
4/3陣営はレンズと本体のトータルでのシステムの軽さと小ささがそのままアドバンテージ。
カメラ知ってる人は理由があって選んでるからここも問題はないだろう。
シグマは三層で特殊だし、連動開発費は本業の互換レンズだから開発費の云々はない。

他のメーカーはどうだろ?利点ある情報は無いよね。

純正で固めてくれるユーザーが多い方が美味しいからマウント商売なのに他社のシステムの小判鮫目指してる時点で負け組見えるよね。
他社が純正で出すまでしか付加価値で商売出来ないなら。
純正出た後はコスパ重視で薄い利益でやらないとならなくなる。
これはソニーが一番苦手な販売方法。
VAIOもこれをやろうとしたが出来なくて切り離した。

3年先危ないマウントの機材なんて買えないよ。

書込番号:20215699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/19 12:16(1年以上前)

PCで周辺機器、そのI/Fでオリジナリティを出すのは
難しいよね。

メモリースティックってどうなったかな。
ライトニングってどうなったかな。
1394はまだ現役かな。
USBはタイプCに移行だよね。


書込番号:20215821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/19 15:27(1年以上前)

このスレはレスが増減しますね。

書込番号:20216363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/19 18:28(1年以上前)

>メモリースティックってどうなったかな。
>ライトニングってどうなったかな。
>1394はまだ現役かな。
>USBはタイプCに移行だよね。

新設計のAマウントレンズってどうなったかな。
TLMってどうなったかな。
Aマウントはまだ現役かな。
大三元レンズはEマウントに移行だよね。

書込番号:20216976

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/19 18:35(1年以上前)

>俺は・・・Canon・・・のそこが羨ましいだけ
>少なくとも自分の社の事業としてのマウント商売を大事にするメーカーを

>3年先危ないマウントの機材なんて買えないよ。

なぜか皆さん言い出さないけれど、Canonがマウントを変更した大事件があった。
評論家の豊田堅二氏が、『レンズマウント物語(第2話):キヤノンの苦悩』で
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/534342.html
うまくまとめているので、引用すると:

「1987年、キヤノンは・・・レンズマウントを一新し、EFマウントとした。ただ、このEFマウントは
それまでのR、FL、FDマウントとの互換性は全くといってよいほど考慮されていない。古くからの
キヤノンユーザーの大きな抵抗も当時はあったと思われるが・・・」

たしかに、キヤノンユーザーの先輩が、飲み会で昔話をしてマウントがどうとかと、よくぼやいて
いた。しかし、私はユーザーではなかったので、関心もなく、先輩に近寄って話を詳しく聞こうと
も思わなかったが。
自分のまわりにキヤノン使いのベテラン人がいれば、当時の話を聞かせてもらえるんじゃないかな。

書込番号:20217003

ナイスクチコミ!1


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/19 18:58(1年以上前)

前レスへの追加です。
ウィキペディアの『キヤノンEFマウント』を、今見ると――
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EF%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88

EFマウントは、
「機械寸法の点でも、情報伝達機構の点でも「FDマウント」との互換性はない。移行期にはキヤノン
からFDコンバーターと称してレンズマウントコンバーターが市販されていたが、利用できるレンズは
望遠系の一部であり露出制御はマニュアルか実絞り優先AEに限定された。」

――う〜ん、本当だとすると、これは阿鼻叫喚の地獄だわな・・

書込番号:20217074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/19 19:09(1年以上前)

ホットシュー変更に言及しないのはきっとエアユーザーだからかなあ。

書込番号:20217107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/19 20:25(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
望遠系の話しかしないから関係ないんじゃないかな?(笑)

まぁ三年以内にフルサイズのミラーレス機が他社からでてめでたくソニースレから卒業できればいいんですけどね(笑)

自分の予想に外れたフルサイズミラーレス機がでたら他社スレに文句いいにいくのかな?

書込番号:20217362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/09/19 20:39(1年以上前)

何故かまたいつものキヤノンの話題になっているが、いいこと書いてあるので、引用しておく。

>大口径のバヨネットマウントを採用することによって長年のスピゴットマウントの呪縛から脱出するとともに、このEFマウントでは大きな技術革新がなされている。位相差検出方式のオートフォーカス機能はもちろんのこと、そのためのフォーカス駆動モーターをレンズに内蔵し、かつ絞りもモーター駆動としてレンズマウントから一切の機械的な情報・エネルギー伝達手段を取り去ってしまったのだ。しかも情報の伝達についてはCPUによるデジタル通信として、当時の最新鋭の技術を盛り込んだものになった。

>ただ、このEFマウントはそれまでのR、FL、FDマウントとの互換性は全くといってよいほど考慮されていない。古くからのキヤノンユーザーの大きな抵抗も当時はあったと思われるが、そのようなリスクを冒してでもキヤノンは先進技術の方を選択したということであろう。

今のキヤノンがあるのはEFマウントによるものなんじゃないかな。

AマウントもSRマウントを切り捨てて出現したんだけど、機械絞りにシャフトドライブ式AFだったんだよね。で、その後悲惨にも売りに出され、そして今存亡の危機にあるわけだ。

一方ちっこいFマウントにこだわり続けたニコンはレンズの設計にも無理を重ね、キヤノンに差をつけられて今日があるんだよね。

また完全電子マウントのEFはミラーレスとの親和性も高く、今日の無理のない一眼レフとミラーレスのシステムを築いているんだよね。

私はニコンやミノルタを使って、AFはEOS100からだが、あの時の選択は正しかったと思うな。

書込番号:20217407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2016/09/19 22:40(1年以上前)

今週末で何もなかったらキャンセルですかね。

書込番号:20217959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/09/19 23:17(1年以上前)

Amountユーザーの皆さん来ましたで
α99U

要するにα7RUのAmount版で
12連写とTLM&像面位相差ハイブリッドのAFが売りって所でしょうかね?

http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilca-99m2
https://www.youtube.com/watch?v=yfcJhuuSrPw

バッテリー共用が地味に嬉しい
でもお高いんでしょう?(笑)
完全にK-1と5DWを後出しで超えようって意欲作でしょうが
このあとNikonに何かあるんでしょうかね?

書込番号:20218135

ナイスクチコミ!2


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2016/09/19 23:25(1年以上前)

>光速の豚さん
来ましたか、12連射で4200万画素って処理能力が何気に凄いですね

書込番号:20218168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/19 23:48(1年以上前)

わお♪

書込番号:20218256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/20 00:07(1年以上前)

出ると言うソースは持っていたからw
だからどっかにαAマウントは年末まで待ってって言われたからって書いたんだよwww

これは本人直々に予約始まったからって電話が来るなw
予約できる画質性能とレンズのロードマップに期待するか。

EVFの見易さとバリアン液晶、ホールディングの良さと操作系の良さは実績で解りきってる。カメラとして大事で筐体依存の所は全て完成域。
EVFの消失時間やソフトウェアのモッサリはα77U以降のAとE見てれば多分大丈夫。

本物の撮影を知る人がせっかくキャノンのサブとしてFE買ってるのだから、上手く光学補正したFEレンズをAに付けれる純正アダプター出せば、キャノンユーザーがαに流れて来るかもね。
それくらい5DWに対してアドバンテージになる画質でてくれればって前提だけど。

中の人信じて良かった。
後は価格とレンズと画質だw






書込番号:20218316

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/09/20 09:30(1年以上前)

もうAやめるか…とか思ってたところにぶちこまれて感涙モノですわ…
2470の中古抑えるかな…

書込番号:20219016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/20 11:35(1年以上前)

出ましたね。

書込番号:20219313

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
久しぶりに撮影しました 2 2023/10/16 18:54:04
アイピースカップ 6 2024/05/05 19:37:33
今更 6 2022/06/06 18:44:49
@99か@7Uかいかがでしょうか 15 2022/02/20 1:54:05
FA-WRC1Mを付けて、使えますか? 9 2021/11/13 17:12:44
感度 16 2019/02/09 1:56:28
プレビューを背面モニターにだけにするには 4 2019/01/11 20:38:21
外部レコーダーで動画撮影している方いますか? 16 2021/11/13 17:37:23
手振れ補正故障 13 2018/02/22 7:32:13
可動式液晶モニターどうなってる? 9 2018/02/22 3:26:35

「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミを見る(全 40563件)

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング