この機種、センサーがフルサイズで高画素数ということ以外はAPS-Cの上級機より性能的には
劣ってますよね?それでもフルサイズの利点には代え難いんでしょうか?
現在、ペンタックスK-5で野鳥、花、虫をメインに撮ってますが今までのフルサイズは高くて
手が出ませんでした。画質以外スペックダウンしてもマウント変える価値があるんでしょうか?
特に気になるのがAFのクロスセンサーが中央にしかない事で、高精度なピントを求めると
日の丸構図になってしまい、トリミング前提の撮り方しか出来ないんじゃないかということです。動き物を撮らない人はフォーカスロックで済ませるんでしょうけど。
書込番号:15067103
2点
>それでもフルサイズの利点には代え難いんでしょうか?
これはカメラに求める内容によって変るかと。
>動き物を撮らない人はフォーカスロックで済ませるんでしょうけど。
シジミ蝶やトンボなんかの飛翔撮影では、現状いくら速いAFを誇っていても
MFで無いと無理だと考えます。
自分は実際MFでの撮影ですね。
書込番号:15067116
5点
>特に気になるのがAFのクロスセンサーが中央にしかない事
D3s/D300の51点AFで端っこの測距点をバンバン使ってるけどピントがおかしいと思ったことはないなぁ。
ペンタのAF精度は知らないけれどニコンではどの測距点も精度は高いと思うよ。
書込番号:15067136
15点
どのような写真撮りたいのかで変わるんじゃないですか?
レンズを本来の画角で周辺減光まで含めて隅々まで使いたい、とか
明るいレンズで被写界深度の浅い写真が撮りたいとか。
どんなイメージを撮りたいかは人それぞれですからメカニカルな性能が全てではないと思いますよ。
書込番号:15067183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
K-T-Pさん おはようございます。
現在お使いのペンタックスに不満がないのであれば、そのままお使いになればいいと思います。
フルサイズへの憧れがあるのであれば、一日も早くマウント変更された方が幸せになれると思います。
書込番号:15067195
17点
K-T-Pさん はじめまして
>現在、ペンタックスK-5で野鳥、花、虫をメインに撮ってますが今までのフルサイズは高くて
>手が出ませんでした。画質以外スペックダウンしてもマウント変える価値があるんでしょうか?
用途がそれだけはっきりしているのですから、逆にフルサイズはデメリットだと思いますけど・・・
この目的でAFだけで事足りている人は少数派だと思いますよ。
レンズでニコン製の場合、M/AモードでAF中にリアルタイムMFを併用している方が多いと思いますよ。完全MFはかなりの上級ユーザーでしょう。
書込番号:15067209
8点
>現在、ペンタックスK-5で野鳥、花、虫をメインに撮ってますが今までのフルサイズは高くて手が出ませんでした。
文面の『フルサイズは高くて手が出ませんでした。』と云う行が気になります (^^)
これは云い替えると『手が出せる程度のお値段ならフルサイズを使いたい.....』と云ってるのと同じ (^^;;
D600のAFクロスセンサーが中央にしかないのがお気に召さないとのことですが、今お使いのKー5のAFセンサーの周辺部の精度が驚異的に高いのであれば、今のカメラを使い続けるのが一番幸せでしょう
どうやらD600のお値段は『手が届く範囲』に有る様ですから、D600の実機が市場に溢れて、AFセンサーの周辺部の精度に関するレポートが豊富に出て来てから、購入すべきか?の最終判断されても遅くはないかと..... (^^)
書込番号:15067338
![]()
16点
>特に気になるのがAFのクロスセンサーが中央にしかない事
39点の内、9点がクロスのようです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/spec.htm
書込番号:15067355
6点
・まず高感度が強い
・解像度も高い
・ファインダーが大きくて見やすい
・より広角で撮影できる
・何よりメーカーイチオシのエース機種が使える
個人的には高感度とボケの質が段違いと感じますね
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=5509
書込番号:15067376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
フォーカスエリアが広くても、周辺でピントが合いにくくカメラを振るのが常識のメーカー(機種)も有ります。
要は、使いこなしなんです。
現物をお店、ショールームで触ってから決められたら良いです。
蝶、虫は、マニュアルFで撮影して見て下さい。
書込番号:15067384
5点
ポートレートとか風景とかをメインにされるのならフルサイズ機は本領発揮でしょうね
フルサイズが良いのかAPS-Cが良いのかはどんなものを撮るのかによっても異なりますし、超望遠撮影の必要な鳥さんなら35mm換算で1.5倍となるAPS-Cが有利ですし、動きものを追いかけるのならフルサイズ廉価版よりはAPS-Cの上位機の方が上です
K-T-Pさんの場合はマウント変更してD600を買われても出るのはお金だけでメリットはあまり出ないかと思います
書込番号:15067389
2点
f2.8収束クロスセンサーが中央だけというのは
珍しいことではないです。
そのことよりも...
DXの画角が有利な場面と FXが有利な場面と
使い分けたくなるので、どちらかに絞るのは勿体無い。
ニコンはクロップという技があるので、
D600の選択はありだと思いますが、
K−5の良いところと比べて如何判断するかでしょう。
書込番号:15067400
1点
K-T-Pさん>
はじめまして。私はペンタ(k−5・k−30)とニコンを使用しております。実は、先日までD700を所有しておりましたが、D600〜D800購入を目的に売却しました。
ところで、ペンタからニコンへマウントを変更されるのですか?私としては、ペンタで満足しているならペンタのままでよいと思います。一からレンズや本体を揃えると、ペンタ以上にお金がかかりますし、妥協して安い旧レンズでフルサイズを使用するのは、本来の画質を写し出せず意味が無いと思います。またD600は、 K-T-Pさんの仰るとおり他のAPS−C上級機より(一概に言えませんが)性能や重さ(レンズを含め)の面でメリットは無いと思います。ただ、ファインダーを覗くと広大な視界で写真が撮る感覚は、APS−Cでは味わえません(正直感動します)。これ以外にも、口コミではフルサイズはボケなども良いとの報告もあります。
一度フルサイズをレンタルするなどして、使用感を確認してからのほうが後悔しないと思いますよ。
因みに、私がフルサイズを購入したのは、友人の結婚式を綺麗に撮りたい(K10Dで撃沈の経験あり)と思い、高感度画質の良いD700を購入しました。ファインダーの広大さ、暗所AFの信頼性、低ノイズの美しい画像で撮影した写真が友人から喜ばれ、以後友人から「キャメラマン○○」と呼ばれ、結婚式・イベントでの専属カメラマンになりました(笑)。
書込番号:15067402
![]()
9点
K-T-Pさんは、フルサイズに何を求められてます?
周りの人が、フルサイズと騒ぐから??
K-T-Pさんの言うフルサイズの利点って何ですか?
逆に、APS−Cの欠点って何ですか?
欠点を生かすも、利点を殺すも、撮り手しだいだと思います。
画像素子サイズにこだわる必要は無いと思いますよ。
書込番号:15067407
3点
K-T-Pさん
D600はFX版のエントリー機のような立ち位置みたいですね。
シャッタースピードの1/4000も普通には十分で大きなデメリットではないと思います。
>特に気になるのがAFのクロスセンサーが中央にしかない事で、高精度なピントを求めると
>日の丸構図になってしまい、トリミング前提の撮り方しか出来ないんじゃないかということです。動き物を撮らない人はフォーカスロックで済ませるんでしょうけど。
これはD7000のAFセンサーと共用にした事が原因のようですね。
(F8まで対応するようにブラシュアップはしていますが)
ただ、D7000を使ってる友人の写真を見る限りはラインセンサーも精度は良いと思いますし、
この点もそれほど大きなデメリットにはならないと思いますがどうでしょうか?
>トリミング前提の撮り方しか出来ないんじゃないかということです。
これは穿った見方ですね。
道具は使い方次第です。
現状135版はPENTAXに選択対象がありませんから
今の画質に問題があると思われてるのであればD600へ変更するメリットはあると思います。
(まあ、単なる憧れも、趣味であればありですね(笑))
Nikonですと(値段はかなりお高いですが)野鳥向きの長焦点-大口径レンズもありますしね。
書込番号:15067454
2点
そう言う意味ではバリアングルのD5100は唯一無二の存在ですね。
使い方によってはD600より上位機種と言えます。
書込番号:15067459
0点
こんにちは。
私はニコンを使う理由はAFポイントが多いのが確かに挙げられます。
日の丸写真が嫌いでセンターAFはほとんど使いません(笑)。
しかし、K−5からD600に変える意味はないと思います。
風景撮影で絞りを絞って使うならともかく、昆虫などでマクロレンズや
単焦点の明るいレンズ使用時に1/4000sのシャッターユニットでは
あまりにも不便です。私はD700とD300使用で常用ISO感度が200なので
Sスピードが上がってしまうのも挙げられますが、常用が100に下がったとして、
また減感で50が使えたとしてもちょっと不足と思います。
撮影スタイルを一番優先すべきと思います。
書込番号:15067479
2点
おはようございます〜
野鳥を少し引いて背景込みで撮る場合は良くボケるフルサイズは魅力ですよ^^
虫やお花だとフルサイズはボケ過ぎて使い難いかも・・・
動体はAPSが使い易いと思います。
書込番号:15067482
2点
“フルサイズならいい”
ではなくて
“フルサイズがいい”
って方がターゲットだと思いますよ!
“フルサイズがいい”という理由は人それぞれだと思いますが
そういう方々に向けて価格・重量という面でハードルを下げた。
この事がD600の存在価値だと思います。
人によってはもっと機能を削っていいから
もっと安くしてくれという方もいるかもしれませんが
D4、D800とのバランスを見たときに良い落としどころなのではないかなと思います。
書込番号:15067487
6点
答えは単純で、どこまで画質を求めるかです。
現状で満足されているなら、変える意味は全くありません。
フルサイズでも、画質を求めたら、高価で重いレンズが必要になります。
野鳥を撮るなら、APS-Cのメリットはありますし、接写でも、ある程度のピントの深さがとれるので、APS-Cのままでも、悪くないと思いますよ。
書込番号:15067539
4点
皆様、早速に多数のご意見、ありがとうございます(^-^)
K-5のAFセンサーは11点で、その内9点がクロスで、飛ぶ
鳥を周辺部センサーで撮っても不満はありません。
ただ、私の周りのベテランカメラマン達は口を揃えてフルサイズを
勧めて、APS-Cは玩具扱いする人もいるので、いつかはフルサイズに
移行したいと思ってました。実際、フルサイズで撮った写真を見ると
背景ボケが綺麗なのと、高感度に強いのは分かりますが、それ以外の
メリットとは感じてません。今回廉価版フルサイズが登場して、
機能的に劣っていてもセンサーサイズの大きさがもたらすメリットが多ければ
マウント変更しても良いかなとおもいましたが、その費用程の効果は無いですよね。
ちなみに飛んでいるトンボや蝶はMFで撮影しています。
書込番号:15067610
0点
チョコマカ動く野鳥を撮るにはむしろ中央一点でAFしますよ。日の丸構図が
いやだったらAFロックして好みのフレームに移動します。
私はデジスコ、デジボーグといろいろ試してきましたが、結局500/4が欲しくて
9年間ためたペンタからNikonに移行したものです。いまはD7000がメインですが、
それまで使っていたK-5はD7000と同等以上と思っています。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#system_selected
K-5は暗いところでのAF精度が悪いという声がありますが、私は実質的にその欠点を
感じたことはありません。
野鳥撮りにはAPS-Cの方が有利です。D7000やK-5の1600万画素は、そのまま
フルサイズに拡大すると3600万画素です。これはいま最大画素のD800そのもの
です。
つまりD800で撮って、トリミングするならD7000やK-5と同じと言うことになります。
D600の2400万画素はD7000やK-5よりトリミング耐性は低いと言うことになります。
ただピクセルが大きいことによる、ダイナミックレンジや階調の違いは多少
感じられる可能性はありますが、検証していないので私自身は自信を持って
示唆できません。
PentaxはAF1.7Xアダプターなどがあり、デジボーグをAFにできたりします。遊び
甲斐のあるシステムです。
まもなくPentaxから560mm/F5.6が発売されることだし、いまのPentaxシステムを
使い続けられることをお勧めします。
ただPentaxの将来像については人それぞれの展望を想定しているでしょうから、
最終的にはご自分の判断に賭けるより仕方がないことはお断りしておきます。
書込番号:15067627
![]()
8点
K-T-Pさん おはようございます
私は、ペンタックス K100 K10D K20D k-5と使用し、今は K-5 のみ残しています。
そして最近 D800を購入しました。
まだD800の操作に慣れないのでK−5のサブです(笑)。
もしD600を購入されるのならとりあえずK−5は残しておいた方が良いと思います。
それぞれでしか撮れない物もあると思いますしね。
書込番号:15067630
2点
C桁機を使ってる人でステップアップをフルサイズで考えてる人には最高なんじゃないでしょうか。
お金が出せる人ならD800を選ぶと思いますが、バランスが良く機動性にも優れているのはD600ですからそこそこ需要は大きいはずです。
D7000やD90ユーザーも多く待っていた人が私の回りでもいます。
早速予約されています。
まぁマウントを変えて替えてまではD600では魅力は確かに少ないですねー。
書込番号:15067933
1点
私は、ネイチャーフォトにフルサイズは必須と思います。
葉っぱのみずみずしさなんか、明らかに違いますよ。
可能でしたら、どのメーカーであれ、フルサイズの使用をおすすめします。
書込番号:15067971
1点
自分はニコンのAI AFレンズをたくさん持ってるので、
フルサイズボデーだけ買いたいと思っていたところの
D600発表でしたが、バリアングルでないことが判り、
残念ながら購入を見送りました。
ニコンは相変わらずこういうところにセンス無いですねえ。
書込番号:15067981
0点
>実際、フルサイズで撮った写真を見ると背景ボケが綺麗なのと、高感度に強いのは分かりますが、
画質にメリットを感じないなら、でかいセンサーは必要ないですよ。
高級カメラならAF性能とか違って来るんだろうけど。
「このシチュエーションをもっと高画質に」って強い気持ちがある人が買うものだと思いますが。
>それ以外のメリットとは感じてません。
カメラに「きれいに撮れる」以外のメリットが必要ですか?
>今回廉価版フルサイズが登場して、機能的に劣っていてもセンサーサイズの大きさがもたらすメリットが多ければマウント変更しても良いかなとおもいましたが、その費用程の効果は無いですよね。
それを他人に聞くのはおかしいと思うけど。
書込番号:15068018
6点
動きものを撮るなら、キヤノンの1Dxがおすすめ。
Pentaxから買い換える価値あり。
花はともかく、野鳥とか虫の撮影に、フルサイズの意味は少ないと思う。
書込番号:15068056
3点
もっと安いの出ない? 例えば「D400」初値 \99,800.- 。D40のフルサイズ版ってことで。
あ、D300が困るか・・・じゃあ「D500」。
ファインダー視野率100%じゃなくていい、防塵・防滴ボディじゃなくていい、プラボディでいい。
連写3枚/秒で十分。 でも、「フルサイズなら良い?」 イエーッス。
いずれ、一眼レフタイプのセンサーははフルサイズに収斂する、と個人的には思っています。
書込番号:15068811
2点
>いずれ、一眼レフタイプのセンサーははフルサイズに収斂する
デジタルにはフィルムという制限がないから、どうですかね。
ボディだけで10万円を切るようなフルサイズがでれば、その可能性はあがると思いますけど。
今やAPS-Cのボディは4万円切ってますから(観音 X4)。
フルサイズは、センサーだけでなく、シャッター周りも費用がかかるようですね。
書込番号:15069175
2点
デジタル系はアナログ系に比べて落ちますからね。
特にダイナミックレンジなどの差は大きいです。
お手軽さと便利さだけはデジタル優位でしょうが、デジタル系は画質においていまだアナログの足下にも及びません。
ですから、デジタル系がアナログのフィルムを駆逐してしまうことはあり得ないと思います。
今までは、画質には目をつぶって便利さだけでアナログを圧倒しているというのが現状です。
フルサイズと言ってもアナログフィルムに比べたらまだまだですよ。
書込番号:15069517
1点
う〜ん?。カメラは趣味のものだからね・・・・。
個人的には大昔から使っていた50oが、換算75o相当として使うのではなく50oの画角で使いたいというのが大きい。50oが万能レンズと言われたのはそこそこ広い(片目ををつぶってはっきり見える範囲の)画角だと言うことと、ボケの表現で望遠的なバックを暈かした写真も撮れるからだと思います。35oを標準として使うと画角は同じでもボケの表現は違ってくる。28oはをAPSーcの18o(およそ)の画角だけど立体感が違うと感じる。85oなんかモデルとほどよい距離で薄い被写界深度でバストアップになるのはFXの良いところだと思います。
ただし望遠を使ったり、マクロのアップをよく撮るならAPS-Cを使いたい。
それとカメラは大きく重いと撮影そのものが目的なら良いけれど、ついでに持って行くなら荷物になるのでAPS-Cのコンパクトモデルが良い。
一長一短だけど、私は等倍画質鑑賞の趣味はないので画質や解像感はAPS-Cで十分と感じますが、ここ一番!女の子を綺麗に撮るなら明るい単焦点をFXで使いたいです。
書込番号:15069964
1点
私は長年pentaxユーザーでしたが、どうしてもフルサイズが使いたくなって、昨年末にK-5を含む全レンズ資産を売却しニコンに移ってきました。
購入したのはD800Eですが、結果的には移行は正解だったと思っています。
ただ、pentaxの良さもニコンに移ってから改めてわかり、またペンタックス機を買い増したいとも思っています。
pentax・K-5には強力なボディ内手ブレ補正、豊富なカスタムイメージ、jpgの発色の良さとエンジンの秀逸さ、個性的なレンズ郡と魅力がたくさんあります。
もちろん、ニコンのフルサイズにも魅力的なところがたくさんあります。
もし現状で不満がないならばk-5で撮影するべきです。
フルサイズにもaps-c機にもそれぞれに魅力があり、どちらが良いではなく、使い分けるものだと思います。
書込番号:15070010
4点
連コメごめんなさい。
F2以上の明るいレンズにレンズ内手ぶれ防止を入れるのは現在の技術では難しい。
どんなに明るいレンズでも手ぶれ防止が効くペンタのカメラをお持ちなので、野鳥やマクロを撮られるというスレ主さんに、ニコンFX機のメリットは感じません。
それと、ニコンを使うと不思議に「純正レンズしか使いたくない症候群」がかなりの確率で発症します。そしてナノクリレンズしか魅力を感じなくなる・・・・。そのへんの麻薬的なレンズ沼に注意が必要です。気がついたら50万や100万は珍しいと思いません。
書込番号:15070050
2点
K-T-Pさん
>ちなみに飛んでいるトンボや蝶はMFで撮影しています。
失礼しました。
それなら心配無用ですね。
APS-Cは同じ最短距離で大きく撮れるところがメリット、
それで自分もAPS-C機を使いますけれど・・・
書込番号:15070601
1点
大変多くの返信を頂き、ありがとうございます(^-^)
どうやら自分の撮り方だと、中途半端なフルサイズ機は
金の無駄になりそうですね。
2台持てる財力は無いですし、 キャロリさんの仰る、
純正レンズしか使いたくない症候群も怖いです。
キヤノンやニコンのユーザーには確かに純正レンズ信者が多いですね。ペンタには
300mmまでしか無かった事もあり、私はシグマで安く済ませてます♪
現在、訳あって入院中なのでスマホから投稿しています。画像を添付出来ませんが、
姉妹サイトphotohitoでは本名、いしはらやすひろ で投稿しています。
http://photohito.com/user/36639/ 宜しければ御覧ください。
書込番号:15071467
0点
>デジタル系は画質においていまだアナログの足下にも及びません。
それは思い込みが強すぎるのでは・・・。
スライド用のフィルムが美しいことは認めますが、鑑賞法があまりに限られてます。
ネガカラーだったら、もう同等でしょう。自分で現像、画像処理ができる分、
デジタルデータの勝ち。
いつも気になってるんですが、スライドフィルムは、最終的にどうしてるんでしょうか?
直接カラー印画紙に印刷するのでなければ、スキャンニングせざるを得ないし、印画紙に
印刷するとかなり画質が落ちる印象です。
書込番号:15071748
7点
K-T-Pさん
>ただ、私の周りのベテランカメラマン達は口を揃えてフルサイズを
>勧めて、APS-Cは玩具扱いする人もいるので、いつかはフルサイズに
>移行したいと思ってました。
そういう人はいらっしゃいますね。
所詮カメラは道具ですから
それに流される必要はないですよ。
個人的にはK-7とK-rを現役ばりばりに使っています(笑
K-5 IIはちょっとパスして次の機種かな
アスコセンダさん
最新機種を使われた事はありますか?
最近フィルムカメラを使いましたか?
>特にダイナミックレンジなどの差は大きいです。
ラチチュードに関しては
現在のイメージセンサーは完全にポジフィルムより上だと思いますよ。
書込番号:15081219
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D600 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/04/21 7:23:36 | |
| 12 | 2023/10/30 9:13:12 | |
| 6 | 2023/07/30 15:12:36 | |
| 8 | 2023/11/08 20:50:34 | |
| 15 | 2020/11/26 16:11:01 | |
| 8 | 2020/11/07 22:19:20 | |
| 6 | 2020/04/20 8:09:51 | |
| 31 | 2019/12/29 17:08:16 | |
| 1 | 2019/07/15 23:36:23 | |
| 22 | 2019/06/19 22:07:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










