『シャッタースピード1/4000秒では』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,000 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g D600 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D600 ボディ の後に発売された製品D600 ボディとD610 ボディを比較する

D610 ボディ

D610 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D600 ボディの価格比較
  • D600 ボディの中古価格比較
  • D600 ボディの買取価格
  • D600 ボディのスペック・仕様
  • D600 ボディの純正オプション
  • D600 ボディのレビュー
  • D600 ボディのクチコミ
  • D600 ボディの画像・動画
  • D600 ボディのピックアップリスト
  • D600 ボディのオークション

D600 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 9月27日

  • D600 ボディの価格比較
  • D600 ボディの中古価格比較
  • D600 ボディの買取価格
  • D600 ボディのスペック・仕様
  • D600 ボディの純正オプション
  • D600 ボディのレビュー
  • D600 ボディのクチコミ
  • D600 ボディの画像・動画
  • D600 ボディのピックアップリスト
  • D600 ボディのオークション

『シャッタースピード1/4000秒では』 のクチコミ掲示板

RSS


「D600 ボディ」のクチコミ掲示板に
D600 ボディを新規書き込みD600 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ212

返信56

お気に入りに追加

標準

初心者 シャッタースピード1/4000秒では

2012/09/28 10:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

スレ主 bontiさん
クチコミ投稿数:14件

F6で試してみましたが、晴天の屋外でバックをぼかすためにF1.4で撮ろうとすると、
厳しい場合があるようですね
1/8000秒では、D701になってしまうしね。
ここは諦めて、無理な撮り方はしないでおきましょう。

書込番号:15131716

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/09/28 10:22(1年以上前)

無理せずNDフィルタを使ってください。

書込番号:15131741

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/28 10:22(1年以上前)

NDフィルターをつけるという面倒な手間が増えるのは残念ですね

D600も6Dもこれだけは不要な差別化だと思います
(´・ω・`)

書込番号:15131742

ナイスクチコミ!5


HUQさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:19件 HUQ's photo 

2012/09/28 10:30(1年以上前)

NDフィルタを使ってみては、いかがでしょう。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_02.html

晴れた日の屋外で絞り解放を使うなら、最高速が1/8000 であったとしても露出過多になるケースは多くあります。
そのような撮り方をする場合に備え、NDフィルタを常備しておきましょう。

明るい空と暗い地上物の輝度差を縮める目的で、ハーフNDフィルタというものもあります。
角型タイプのものでは、明暗の境界位置を変えられるものもあります。

書込番号:15131773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/28 10:38(1年以上前)

iso100からの減感でiso50では駄目ですか?

D700はiso200スタートで減感でiso100なので条件は同じ.

シャッター速度1/8000の方がブレは減りますが
皆さんが気にしてるのはそうでなく晴天下の止まりものの撮影でしょ?

書込番号:15131787

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/09/28 10:39(1年以上前)

確かに残念な仕様ですけど、メーカーがそうやって商品企画した以上やむを得ませんね。

あきらめてNDフィルターを使いましょう。
PLフィルターをお持ちであれば、代用も可能かと思います。

書込番号:15131791

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/28 10:49(1年以上前)

こんにちは
1/8000付きのカメラを買うよりNDフィルターを買う方がはるかに安いし、レベルの変更も簡単かと(2枚重ねとか)。

書込番号:15131823

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/09/28 11:03(1年以上前)

NDフィルター無ければPLフィルターでも1〜2段分の減光は可能ですね

書込番号:15131866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/28 11:05(1年以上前)

>1/8000付きのカメラを買うよりNDフィルターを買う方がはるかに安いし

これは無意味な理論だなああ…
安いカメラに1/8000が付いていればそのNDフィルタすら買わなくていいのだからね

しかも手間要らず…

NDフィルタはへたするとレンズの数だけ用意しないといけないし
その金額はばかにはならないよね


そもそも1/8000のシャッターってそんなにコスト高いかな?
コストの問題ではなく単に上位機種との差別化だけで付いてないだけと思う…

個人的にはD600ではなく6Dこそ理想のカメラにほぼパーフェクトなスペックなのに
1/4000だけが唯一残念でなりません
(´・ω・`)

書込番号:15131872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/09/28 11:07(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

差別化を意図した訳ではないのではないかと、私は想像します。

安定高速駆動させるにはシャッターユニットやボディの剛性・モーターのパワーが必要なので、「手軽なFX機」実現のためにやむなくあきらめた部分だったのではないでしょうか。
1/8000秒が無いと本当にどうにもならないかと言えばそうでは無いわけで。

AFが31点になった同様の理由だと思います。

書込番号:15131880

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/28 11:12(1年以上前)

>差別化を意図した訳ではないのではないかと、私は想像します。

まあそこはメーカーが本音を言ってくれないと真相は闇の中ですね(笑)

根本的にメーカーの発表ほど胡散臭いものはない
いいとこだけ言って、悪いとこには触れない…

それが悪いといっているのではなく、商売ならあたりまえですけどね(笑)

僕は差別化と感じるだけです♪

書込番号:15131905

ナイスクチコミ!2


Roxasさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:22件 blog 

2012/09/28 11:13(1年以上前)

自分も多分差別化だけで、リミッターをかけているだけだと思います。
NDフィルターは私のような保護フィルターを付けている人間にはそこまで気にならないですが、
保護フィルターでの画質劣化すら気にする人にはきついと思います。
wifiとかGPSとかそんなちゃらいもの要らないので総プラ、ss1/8kが良かった。

書込番号:15131910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2012/09/28 11:22(1年以上前)

あの〜

そう思うならD800買えばいんじゃない?って思うのは僕だけですかねぇ〜

いろんな事言い出したらD800と同じ性能になっちゃうよね〜


性能と金額が自分のスタイルに合ったものを買えばいいだけの話し。

もちろん誰しもが1/4000よりは1/8000の方がいいと思うしね。


レンズ買うときだってそうじゃないの??
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを買う人だってこれでF2.8通しだったら良いのにな〜
って言いだしたきりがない。
もし2.8通しになったらあのレンズは誰も買わんくなるかも・・・

書込番号:15131947

ナイスクチコミ!18


スレ主 bontiさん
クチコミ投稿数:14件

2012/09/28 11:22(1年以上前)

皆さん早速のアドバイスありがとうございます
NDフイルターは、うっかりしてました。
私としては、シャッタースピード以外は、買いなんですがね〜
現在検討中です^・^
まずは、アドバイスありがとうございました

書込番号:15131950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/28 11:25(1年以上前)

GPSは使える性能があれば便利なのだけども
コンデジとか見てると位置情報の取得にやたら時間かかったりして
あまり実用的ではない…

wifiあるならむしろスマホのGPSと連動させて
位置情報はスマホから得ればかなり使えるかもしれない
スマホの場合、GPSだけでなく回線使っても位置を特定してますからね

ガラケーのGPSはよく使うけども速さにびっくりします♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15131962

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2012/09/28 11:27(1年以上前)

この話題あと何回出るんだろ〜

書込番号:15131966

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/28 11:28(1年以上前)

>そう思うならD800買えばいんじゃない?って思うのは僕だけですかねぇ〜

そう思われるようにしているのがまさに差別化ですからね

そう思ってD800買ってくれたら
メーカーとしてはしてやったりという事です♪
(*´ω`)ノ

まあぶっちゃけほかの面みても僕なら
D600ならD800買いますけどね(笑)

6Dと5D3なら絶対6Dだけど♪

書込番号:15131970

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/28 11:32(1年以上前)

NDフィルターは、画質に影響するのでお勧めできません。

値段に開きがない今ならD800の方が良いでしょう。

F2じゃいけませんか?

書込番号:15131986

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/28 11:36(1年以上前)

1/8000でも間に合わない時どうします?
1/4000と1/8000はたった段の違いなので。

書込番号:15132000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:14件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2012/09/28 11:39(1年以上前)

bontiさんは

キヤノンのカメラが向いてそうですね。

書込番号:15132005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/28 11:45(1年以上前)

>里いもさん

当然ND使うしかないでしょう(笑)

大事なのは使わざるをえないシチュエーションが少ないことですよ

まあ俺のD1Xは電子シャッターだから1/16000ついてるし
ストロボシンクロも1/6400までOKだけども♪

フォーカルプレーンシャッターの問題は
グローバルシャッターが実用化されればすべて解決なんですけどね(笑)

書込番号:15132019

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/09/28 11:46(1年以上前)

bontiさん こんにちは。

私も最初同じようにかんがえましたが、ISO50が使用できるのでISO100 1/8000秒ならば1/4000秒でも同じ露出なので問題無いと思います。

書込番号:15132021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/09/28 11:53(1年以上前)

当機種
当機種

ISO100 F1.4

ISO50 F1.4

SSが1/4000秒限度ということが、自分にとっての問題になるかどうか判らなかったので、物は試しで撮ってみました。

両画像
50oF1.4G
絞りF1.4開放

撮影は今撮りました。丁度うってつけのドピーカン、眩しく降り注ぐ良いお天気の戸外です。
感想としては、確かにISO100だとやや硬くなる感じがしますね。でも白飛びはほとんど無いのがすごく優秀だと思います。そして一段減感してみると空の色が戻って、これならきてぎりぎり使えるかな、と。

でも自分の場合はたぶん戸外撮影ではF2.8より絞ることが95%以上なので、普通にF5.6とかだと全然問題ないでしょうし、一段減感する覚悟であれば普通にNDフィルターを使います。例外的に戸外で人物撮影するときにはF2.0付近を使いますが、絶対炎天下に立ったままを撮影はしないとおもいますので・・・。
試した結果、一年に数えるくらい遭遇するシーンかなと思いますから、自分は気にしないことにしました。

書込番号:15132039

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/28 11:57(1年以上前)

>ISO50が使用できるのでISO100 1/8000秒ならば1/4000秒でも同じ露出なので問題無いと思います。

これもちょっと違うんですよねええ

D700も基準感度がISO200だからD600と同じ問題を抱えている
と言ったほうが正しい

D600はせっかく基準感度がISO100になったのに
1/4000だからD700からその面では進歩がないということ

書込番号:15132047

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/09/28 11:57(1年以上前)

>ハーゲンパパさん

キャノンがおすすめなのはbontiさんじゃないですよね。
bontiさん自信は、総論としては、コンセプトから言ってD600にはそこまでの性能を求めるべきではないという事を述べられていると思いますが。

書込番号:15132048

ナイスクチコミ!1


EOS 40代さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/28 11:59(1年以上前)

こんにちは。

差別化もあるでしょうけれど、更新モデルへのネタ残しもあるんじゃないでしょうか?

書込番号:15132054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/09/28 12:02(1年以上前)

>EOS 40代さん

もしそうだとすると、つまり、いずれ本当のD700後継機が出てくれるならうれしいです。

書込番号:15132063

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 D600 ボディの満足度3

2012/09/28 12:07(1年以上前)

>ここは諦めて、無理な撮り方はしないでおきましょう。

スレ主様正解です。ナイス。

書込番号:15132084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/09/28 12:19(1年以上前)

昔々は「最高速はその下が額面通りに切れるという保証」なんていいましたけどね。

1/8000secを5.5コマ/秒で安定的にドライブするには、それなりの剛性であったり
モータ、電源供給やそれに応じた回路設計など、素人が想像するよりは大変なのかも
しれません。
もちろん差別化もあるのだろうとは思いますが、それは商品のパッケージングとして
全体の構成の中でたとえば1/8000secよりもコンパクト性を選んだ、という事であって
単純に機能を殺した、なんてものではないような気もしますね。


でもD600、いいですねえ
D300からD700に行かず5D2にしてしまいましたが、あの時D600が出ていれば
間違いなくD600を選んだなあ、と思うとけっこう悔しいです。

Fnボタンのスポット測光と低速限界設定が懐かしい、、、、

書込番号:15132107

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2012/09/28 12:33(1年以上前)

    >いろんな事言い出したらD800と同じ性能になっちゃうよね〜<
 車の様にメーカーオプションや、グレード別選択ってのは、どうですかね。
例えば、
    " D600S1(スペシャル・ワン) 特別仕様 "
   「1/8000秒・フォーカスポイント51点(15点クロスタイプセンサー、11点f/8対応)」は
基本D600価格に + 8,4000円増し。 
ただし、特別仕様品につき、納期 3ヶ月とか・・・。

自分は、D600のままでいいですが・・・。 (汗

書込番号:15132149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2012/09/28 12:46(1年以上前)

なんかこの話題つい最近別のところで見かけた気がします。
って思ってたらkyonkiさんが既におっしゃってますね。

書込番号:15132202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2012/09/28 12:51(1年以上前)

ピーカンで14開放で撮影したい?どんなシチュエーションなんだろう?ポートレイト?
マクロ?・・・一段絞ればいいじゃん、なんて問題じゃ無いんだろうね。

書込番号:15132222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2012/09/28 13:30(1年以上前)

1/4000が切れたら十分。

何かの記事で、
D600は小型軽量化のため、小型のシャッターユニットを開発したが、
耐久性や精度維持のために1/4000にしたという意味の記載がありました。

それはそれで本当なのでしょう。
フラッシュ同調速度も1/200 で幕速をいくらか落としていることがわかります。

確かに能力不足になるシーンもなくはないですが、
そんなに不満ですかねぇ!?

フラッグシップじゃないのだから、妥協する部分はあって当然でしょう。
NDフィルターやf2に絞る、ISO50に落とすなどの使いこなしを考える部分でしょう。

F6を使うほどのすれ主さんだから、なにも問題ないと思いますが。

書込番号:15132340

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2012/09/28 13:33(1年以上前)

まさか、F6でいつもASA400のフイルム使ってます。
なんてオチじゃないですよね???

書込番号:15132347

ナイスクチコミ!3


スレ主 bontiさん
クチコミ投稿数:14件

2012/09/28 13:34(1年以上前)

皆さん貴重なご意見ありがとうございました
真夏の太陽の照り返しのギラギラ感が有るとすれば、フイルターや減感でその雰囲気の同じ写真が撮れるかなと思ったりしてます。(現物持ってないのが問題ですね)
別に1/4000秒じゃダメだと思ってるわけでなく、F100やD200でも1/8000秒ありましたからね
「でも」と言っては失礼ですね 
ずっと 1/8000秒で使って来ましたから、少し失望。
軽くて小さい所には魅力を感じてます。
D800のお勧めもありましたが、仕事に使うわけでないので、あの画素数は私には必要ないです。
小さくて、画素数が1600〜2400までで、RGBマルチパターン測光Vが付いていればすぐに買います。^・^
と、云う事で皆さんありがとうございました。
このあたりで失礼します。









書込番号:15132352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/09/28 17:01(1年以上前)

あふろべうざい。

シャッター幕の高速駆動には、パワーが要るんだから、駆動装置が大型化するのはちょっと考えればわかることじゃん。
しかも、フルサイズだよ。

書込番号:15132989

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/28 17:34(1年以上前)

ネットでは先に中傷したほうの負けだぜ

別に1/4000が致命的と言ってるわけでもない

それが致命的なら6Dを絶賛しないよ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15133133

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/09/28 17:38(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

ワイを”ステハン”だと知っていて言ってるのかな?

AAをたくさん貼り付けてもアク禁にならないもんだから、こっちも肩透かしを食らった気分。

管理人はもう少し、ちゃんと取り締まったほうがいいよ。

書込番号:15133147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D600 ボディの満足度5

2012/09/28 17:50(1年以上前)

NDフィルター代りに高速SS使うなら1/16000とか1/32000とかいづれ必要になりますよ。
それならNDフィルターを内蔵して欲しいです。
ISO12とかそのうち出来るかも知れないですね。

書込番号:15133202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/09/28 18:29(1年以上前)

あふろべさんが言ってますけど

機械的には1/4000secまで。あとは電子的に、って方がスマートだし好きだなあ

ソフト次第でいろいろ遊べる機能も付加できそうだし(笑)


そんなインチキ&色物、とこだわる向きはコンサバな上位モデルをどうぞ、って事で

書込番号:15133356

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2012/09/28 18:49(1年以上前)

》シャッター幕の高速駆動には、パワーが要るんだから

フォーカルプレーンシャッターでは SS があがっても幕速度が高速になるわけではありません。
そのHNを名乗るなら、カメラに詳しいのかと思ったのですが・・・ガッカリです。

書込番号:15133426

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/09/28 19:14(1年以上前)

>別に1/4000秒じゃダメだと思ってるわけでなく、F100やD200でも1/8000秒ありましたからね


カメラとしてはD600、F100やD200より格下だと思いますよ。
視野率約100%だけでも評価すべきなのに・・・

書込番号:15133515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2012/09/28 19:35(1年以上前)

>そのHNを名乗るなら、カメラに詳しいのかと思ったのですが・・・ガッカリです。<
        ↓
 彼は、そのプロフィール画像から推察して、「宮大工の棟梁」ではないでしょうか?

書込番号:15133589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/09/28 20:02(1年以上前)

最高速、4000分の1と8000分の1ではコストが違ってくるでしょう。厳密には幕速や制振や高耐久性などの追求も関係してきますよね。昔ミノルタのカメラで12000分の1の搭載をアピールした機種が何度か登場したこともありました。以前、ニコンの設計、開発にいた人に話を聞いたところ、やはり4000〜8000あたりがバランスが良い、と言っていました。現在の技術なら莫大なコストをかければ16000分の1も可能だそうです。

書込番号:15133728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2012/09/28 20:19(1年以上前)

>フォーカルプレーンシャッターでは SS があがっても幕速度が高速になるわけではありません。

確かにそのとおりですが、
超高速シャッターを実現するためには幕速は高める必要があります。
フォーカルプレーンシャッターのスリット幅を際限なく狭くはできないから。
で、D600はD800より幕速を落としています。その分、シャッター音も小さくなったのでしょう。
コストも下げられたでしょう。
(私はまだD600のシャッター音を聞いたことがないです。)


昔、報道関係からの要望で、FM2がシンクロ同調 1/125から1/200(後に1/250) を実現したときの副産物で1/4000を実現しました。
パンフレットの宣伝は素人向けにMAX4000でしたけど。

どうでもいいことですが、ちょっとこだわってみました。


書込番号:15133799

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/28 20:25(1年以上前)

値段だけのことだと思うのだが、

半年後に
D800が20万ぐらい D600が12万ぐらいなら、納得がいくのではないか?
価格は僕の妄想ですけどね。

書込番号:15133833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/09/28 21:59(1年以上前)

別機種

推測の話なんで、事実とは異なるかもしれませんけど

シャッター速度を上げるには
1.先幕後幕の間隔(タイミング)を狭くする
2.幕速を上げる
になると思うのですが、シャッター速度の変遷を見る限り1.で速くできたのはおそらく
横走り布幕が縦走りメタルになって1/2000secが主流になった頃までだったのかなと感じます。
それ以上になるとやはり幕速を上げるしかないのかなと。

なんでかそう思うかというと、幕速を上げるのにはリターンスプリングを強くする(幕の走行は
今でもバネによるはず・・・)のですが、それには巻き上げる=チャージするトルクが必要です。
MF機の場合は指による巻き上げだったので、それは直接巻き上げの重さにかかります。

従来と同じ軽さにするためにレバー比を低くすれば巻き上げ角が増え遅くなります。
羽根を軽量化し初速を上げてスプリングの重さを抑えたり、チャージ伝達系の摩擦ロスを突き
詰めればそれらを軽減できますが、コストが増えてしまいます。
それがMF機で1部しか1/4000secを実現できなかった要因だったのかなと。

それが電動時代を迎え、さらにバッテリやモータの性能が向上した事で強大なトルクを得られる
ようになったこと、シャッター幕の材質や設計技術の向上で1/8000secや1/12000secが実現
できるようになったのではないかなあ、と考えます。

そんな面から考えてみると、1/4000secと1/8000sec、例えば30%幕速が上がっているとした場合
(まったくもってテキトーな数値ですけどw)
・チャージに必要なトルク
・耐衝撃性(制震や耐久性)
を小型軽量化&省電力化&低コストの上で確保するのは、なかなか難しいのじゃないでしょうか。


まあ、そんなこと言っておいて1年後に

D600S 待望の1/8000secと8コマ/秒のシャッターユニットを搭載!

なんてオチが待っていそうですけど(笑)

書込番号:15134324

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2012/09/29 01:37(1年以上前)

シャッターの幕速というのは、最高シャッタースピードよりも、むしろ「ストロボの最高シンクロ速度」のために必要です。つまり1/250秒と1/200秒の差にこそD600とD800のシャッターユニットの差は明確に現れています。

しかし、「幕速を速める」なんて言う方は気軽に言いますが、物理的にメカニックを動かしている以上、「撮像範囲ぎりぎりの所から動かし、ぎりぎりの所で止める」のでは初速が得られず、完全な静止も出来ません。
「シャッターの全開出来るシャッタースピード」を得るための幕速は、実際の撮像範囲のもっと外の部分から加速させないと得られず、加速したシャッターをしっかりと止めるためにも撮像範囲の外の部分の距離が必要であり、そうでないと止め切れなかったシャッターがバウンドして再度一部が開いてしまう等の問題が発生する場合があるそうです。どっかのなんかでありましたっけねシャッタージャンプがどうとかって……。
また、幕速を速くするためには、メカニックの強度やパワーも格段に求められることになります。
そのため、幕速の速いユニットは大型化を避けられないそうです。
D7000ではDXだったため、シャッターユニットもその分小型化できたのでしょうが、より大型であるFXとなるとそうはいかないのはまともに考えるなら容易に理解出来ることかと思います。
先日の秋葉原でのNikon Digital Liveのセミナーでもこの辺の理屈含めて語られていましたが、D600の最高シャッタースピード1/4000は何よりも小型化のためであり、このシャッターユニットでなければこれだけのボディの小型化は不可能だったとのことです。

極端な話を言うなら、最高スピードの高速化だけなら、先幕と後幕とのスリット部分の幅をよほど精密に制御できるか、あるいは精度を犠牲にするなら搭載出来るのかもしれませんが、当然ながら無理に搭載しても精度面で劣ることになるので、ニコンはそれをよしとしなかったのでしょう。

昔、FM2、NewFM2、FE2、FAなどに搭載された、かの「チタン幕ハニカムシャッター」の開発記を読んだことがありまして、「幕速を上げる」ことがどれほど技術的に困難なのかは若干は知っています。
まァ少なくとも「上位機種との差別化のためのリミッター」なんてのは馬鹿馬鹿しい戯言に過ぎないってコトだけは言えますね。

書込番号:15135347

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/29 13:22(1年以上前)

FXとDXでは、同じシャッタースピードでも駆動に必要な力が全く違います。シャッター幕の羽根の重さがセンサー面積に比例するなら、1.5×1.5倍の重さのものを1.5倍の速さで動かす必要があります。運動エネルギーは質量に比例し速度の自乗に比例しますから、FXでのシャッターチャージにはDXの約5倍のエネルギーが必要です。

ニコンの場合、スピードライトのフル発光時間は1/500(2ms)となっているため、幕速はフル発光時の同調速度が1/200のD600で3ms以下、1/250の機種では2ms以下となり、その差は1.5倍です。幕速を1/200から1/250にするには、連写速度が同じならモーターの出力を2倍以上にする必要があります。

羽根が等速運動であれば、シャッタースピードが1/4000(0.25ms)のときスリット幅は2mmですが、畳まれた静止状態から最高速に達するまでには助走距離が必要です。D4の場合はシャッターの開口部の高さが25.5mmで、撮像面高さの24mmに対して上下各1mmの余裕もありません。後幕の下端も開口部よりわずかに高いだけで、1.5〜2mm動けば後幕の影が撮像面にかかります。

http://www.ephotozine.com/articles/nikon-at-photokina-2012-20300/images/highres-nikon-d4-cut-in-half_1348653961.jpg
※ 上記の画像ではシャッターとセンサーの隙間が広くなっていますが、加工による変位で正常時はもっと密接しています。

露光中に羽根の速度が変わると比例してスリット幅も変化します。露光量の制御だけならそれでも構いませんが、ローパスフィルターがあるためシャッター効率の低いデジタルカメラでは、明るいレンズでスリット幅が狭くなると動体の静止効果が顕著に下がり、場所によって被写体ブレの異なる画像になります。

D600のシャッターユニットには、F5からのF一桁とこれまでのFX機に使われてきたシャッターモニターが搭載されています。単純に露光時間を1/8000にするだけなら難しくないでしょうが、それではニコンの考える品質を満たさないのでしょう。

>設定した、あるいは制御されたシャッタースピードと実際の作動スピードとの誤差をシャッターモニターが常にチェックし検出することで、誤差を最小限に抑えた高精度な制御を可能にしています。

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/features03.htm

書込番号:15136968

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2012/09/29 15:16(1年以上前)

ふぁいらむださん、こんにちは。

よくわからないところがあるので、お教えください。
下記の2点です。
このサイトを読んで勉強しろでも結構です。

>ローパスフィルターがあるためシャッター効率の低い
>明るいレンズでスリット幅が狭くなると動体の静止効果が顕著に下がり



書込番号:15137351

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/29 18:11(1年以上前)

そもそもD600の位置づけが、フルサイズ入門機とか、廉価版とかだと思うのだけど、皆さんちょっと厳し過ぎですね。

値段が下がるのを待てよ!
ほら、2日でもう最安値が1万ぐらい下がってる。

書込番号:15138004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2012/09/29 19:12(1年以上前)

ニコンの社風だと思うのですがスペック競争を嫌うと思いますよ。
元々軍事産業出身ですから、"確実に現場で使えること"が前提になっていると思います。
ニコンは双眼鏡から始まって照準機が戦前の主力です。カメラメーカーとしてニコンは後発です。

スペックが低いことを非難しても何も聞いてもらえないと思います。
むしろ低いスペックが確実に動き続けることを誇りにするんじゃないかな。
シャッターの耐久性の方が重要だと考えると思いますよ。
実際、D7000にはないシャッターモニターがD600には付いています。

1/8000が要ると言うなら、どのような状況で、どういう被写体に対して必要なのか
説明しないとメーカーとしては意見として取り上げられないと思います。
誤動作防止の観点から不必要な機能を削ることは信頼性向上に役立つのですから。

実際にF1.4をボケのために使ってみると判りますが、被写体深度はシビアになり三脚は必須になります。
ピントをどこに持ってくるのかゆっくりとピントリングを回しながらマニュアルで操作する中で、
NDフィルターの付け外しにより、シャッターチャンスを逃すようなことがあるのでしょうか?


個人的な希望(愚痴とも言う)ですが、ペンタミラーで1/2000を最高速というスペックなら
もっと軽くなったなのにと、ヨドバシでメーカーの説明員に言っておきました。

書込番号:15138226

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/09/29 19:19(1年以上前)

シャッターモニター・・・これを搭載しているのは、なかなかのもの・・・

書込番号:15138244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/29 19:43(1年以上前)

機種不明

シャッター効率

上手く文章で説明できないので、分かり難いかもしれませんが図で書いてみました。

黄色はレンズから焦点に集まる光束を表わしていて、その光束は移動するシャッター幕のスリットを通して像面に当たります。青い太線がフィルムカメラのシャッター幕、赤い太線がローパスフィルタを挟むことで像面から離れたデジタルカメラのシャッター幕です。

シャッター幕が像面から離れるほど遮る光束の幅が広くなるため、スリットが光束を通過する時間(=露光時間)は長くなり、被写体のブレが大きくなります。これがシャッター効率の低下です。

露光時間は長くなっても、例えば図の例では常に光束の一部しかスリットを通らないなど時間当たりの光量は減るため、どちらのシャッター幕でも露光量は同じになります。

幕速が遅くなるとその分スリットを狭くして、スリットが光束を通過する間の移動距離が短くすることで像面の露光量を同じにします。スリットが狭くなれば、像面から離れたシャッター幕による時間当たりの光量はさらに減るため、シャッター効率はより低下します。

書込番号:15138337

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/29 20:43(1年以上前)


D700を所有しています。
購入当初はスナップと風景、星景の撮影がメインでしたが、最近はもっぱら星景撮影の専用機となっています。
1/8000秒も1/4000秒もほとんど使うことがないので、このシャッター速度の差でここまで盛り上がれることが不思議でなりません。すみません。

どなたかもおっしゃってましたが、D600はFXの入門機ゆえ、ある程度の機能制限は仕方がないと思います。


D600が1/4000秒であることに不満な理由というのは要するに、

・せっかくDXからステップアップしてFXにしたのに、D600にはDXの旧機種ですら備えている1/8000秒がないことがナットクできない

・いつかマイナーチェンジ(D600S?)して1/8000秒を実現されることへの懸念

※ どなたか特定の方の発言を指しているわけではありません。


カメラは趣味モノですからスペックにこだわりたい気持ちもわかりますが、デジモノは新しいモノほど性能が良い場合が多いので、これも致し方ないかなと。


結局のところ、なんだかんだ言ってもD600はバランスのとれた魅力的なカメラだと思いますよ!



書込番号:15138633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/29 20:51(1年以上前)


連投すみません。追伸です。


もちろん、1/8000秒が必要なシチュエーションがあることも理解していますよ。

ただ、いろいろな価格帯の製品がある以上、すべてにそれを求めても仕方ないんじゃないかなということです。

だからこそ、NDフィルターを使用したり、ISO感度を基準感度から下げたりと努力しておられる方もいらっしゃるんですよね。


失礼いたしました。

書込番号:15138663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2012/09/29 21:40(1年以上前)

ふぁいらむださん、こんばんは。

「シャッター効率の低下」という意味がよくわかりました。
それが「静止効果が顕著に下がり」という理屈も理解できました。
フォーカルプレーンシャッターがフィルム面にくっつくような場所にある理由もわかりました。
(昔から、どうして触ってしまいそうな場所にシャッターがあるのだろうと疑問に思ってました。長年の疑問が解消しました。)

今のデジ一のシャッター幕とセンサーの面の距離がどのくらいかわかりませんが、
超高速シャッターでは無視できないものがあるのでしょうね。

ありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:15138925

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D600 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
黒粒とは 9 2025/04/21 7:23:36
ライブビューでしかAF撮影できない 12 2023/10/30 9:13:12
感謝! 6 2023/07/30 15:12:36
ひさしぶりに写真を… 8 2023/11/08 20:50:34
修理するかどうか迷います 15 2020/11/26 16:11:01
お悩み相談です 8 2020/11/07 22:19:20
スマホとの接続ができません 6 2020/04/20 8:09:51
緊急事態。落としてしまいました?? 31 2019/12/29 17:08:16
サポート受付対応の終了予告 1 2019/07/15 23:36:23
D600 or D800 中古ボディ購入を検討しています 22 2019/06/19 22:07:18

「ニコン > D600 ボディ」のクチコミを見る(全 18377件)

この製品の最安価格を見る

D600 ボディ
ニコン

D600 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月27日

D600 ボディをお気に入り製品に追加する <1022

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング