


CPU > AMD > A10-5800K BOX
皆様こんにちは。
今回このCPUを使用して…
CPU:AMD A10-5800K : 4.2/3.8GHz、4コア、L2:4MB、TDP100W、
GPU:オンボードRadeon HD 7660D、GPUクロック800MHz、SP数384
メモリ:AD3U1600W8G11−2 (合計16G)デュアルチャンネル
マザー:ASROCK FM2A75 Pro4
SSD:intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5
HDD:HITACHI HDS721050DLE630
電源:エバーグリーン550w
OS: Windows 7 Pro 64bit(SP1)
自作したのですが、いろいろなベンチでスコアが低いので悩んでいます。
全部は書ききれないので一部ですが、
バイオハザード5 ベンチマーク DirectX 10 Version
TEST-A
デフォルト設定 ランクB fps31.1
解像度のみ1920×1080 ランクC fps16.3
3DMark11 Basic Edition (Version 1.0.3.0)
Graphics Score 777
↑こちらはメモを取り忘れたので確実に覚えているのだけ書きました…汗
こちらの方
http://memorva.jp/internet/pc/benchmark_amd_a10-5800k_radeon_hd7660d.php
の構成と違うのはメモリぐらいかなと思うのですが、実際メモリだけでそんなに差がでるものなのでしょうか?
それとも、私のCPUに何らかの障害が出ているのでしょうか?
あくまで、デフォルトの状態で正常なパワーが出ているのかが知りたいだけなのですが…
どなたか、お詳しい方のご意見を頂戴したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15334789
1点

>Catalyst Revision Number 12.9 Beta
>バージョン 2012.0913.1837.31603
>ドライバパッケージのバージョン 9.001-120913a-146933E-ATI
ドライバーのバージョンが違うとかでは?
書込番号:15334940
1点

熟女マニアさんこんにちは。
すぐのお返事ありがとうございます。
いま、そちらのBETA版ドライバを入れてみたところ
バイオハザード5 ベンチマーク DirectX 10 Version
TEST-B
デフォルト設定 ランクB fps51.5
解像度のみ1920×1080 ランクC fps29.1
に上がりました!!
一歩前進です、ありがとうございます!!!
これは、なぜなのでしょうか?
また、ここにメモリを先の方と同じランクの物に換えると同じぐらいのスコアが出ると思われますか?
重ねての質問ですいません。。。
書込番号:15335016
0点

追記です。。。
3DMark11 Basic Edition (Version 1.0.3.0)
こちらも今試したのですが、
SCORE
P1443 3DMarks
GRAPHICS SCORE
1314
PHYSICS SCORE
3925
COMBINED SCORE
1197
に改善されました。
やはり、あとはメモリの性能差なのでしょうか?
書込番号:15335072
0点

>これは、なぜなのでしょうか?
今まで使っていたドライバーではGPUの性能をうまく引き出せなかったけど
ベータ版では少し改善されたというところでは無いでしょうか
>また、ここにメモリを先の方と同じランクの物に換えると同じぐらいのスコアが出ると思われますか?
あがるとは思います
専門家ではないので違ったらごめんなさい。あくまでも参考程度に
書込番号:15335087
1点

Trinityのグラフィックス性能は、メモリの速度に影響を受けます。
TrinityのGPU特性をチェックしてみた、高クロックメモリで性能アップ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121020/sp_review.html
あと、ベンチマークは設定によりスコアが左右されるので、設定の確認、
ネットワークからは切り離し、ウイルス対策ソフト等、常駐ソフトを切り、
メモリの設定を確認して、測定し直して見たらどうでしょう。
娘曰わくパパも2才さんの測り直したスコア自体は、特別低くは無いでしょう。
デスクトップ版「Trinity」速報プレビュー - グラフィックス性能を試す
http://news.mynavi.jp/articles/2012/09/27/trinity/index.html
AMD AシリーズAPU“Trinity”デスクトップ版の3D性能を検証
http://ascii.jp/elem/000/000/730/730362/
書込番号:15335101
2点

このTrinityに関しては合わせるメモリーやOCでかなり化けます
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121020/sp_review.html
最近はOCメモリーでも安価なものもありますから試されるのも良いでしょう。
しかしながら、最初に書かれたベンチスコアは、DDR3-1600メモリーにしても低すぎますね。
古いグラフィックドライバーということを差し引いても、正しく本来の性能が引き出せてないような・・・
今一度なにか誤った設定をしてないか、正しく動作してるか、確認されたほうが良いと思います。
勝手に想像して、まず気になるのがやはりメモリーまわり、
CPU-Zなどで見て、ちゃんと16GBをデュアルチャネルで認識してますか?
DDR3-1600より格下のSPDで動作してませんか?BIOSから確かめ固定されたでしょうか?
CPUの電源プランは「バランス」で、全帯域を使うように設定されてますか?
書込番号:15335118
1点

あ、思いっきり入れ違いましたw
新たに計り直された3DMark11のスコアを見るかぎり、ほぼ正常に動作しているようですね。
心配は杞憂に終わったようで良かったです。
書込番号:15335135
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
熟女マニアさん、ありがとうございます。
まさかドライバーでこんなに変わるとは…自分無知さを痛感いたしました。
Funiculi Funiculaさん、ありがとうございます。
これほどメモリに依存するCPUなのですね…
正直、メモリを買い換えようか悩んでしまいます。
OK山さん、ご心配ありがとうございます。
あれから、さらに設定をしなおして
TEST-A
デフォルト設定 ランクA fps67.1
解像度のみ1920×1080 ランクB fps37.9
に上がりました!!
ドライバ−だけでこんなに変わるとは…そうゆうものなのでしょうか?
ソフトウェアー上では、最新ですと表示されていたのでまったくわかりませんでした…涙
皆様ありがとうございます。
しかし、こうなってくると
DDR3 1600 8G×2 合計16Gと
DDR3 1866 4G×2 合計8G で悩んでしまいます。
(まだ初期不良で差額70円程度で交換してもらえるので…)
PhotoshopなどのAdobe製品も使用したいのですが、8Gだと足りないでしょうか?
どなた様かご見解をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:15335282
0点

↓Macですが…
Photoshop CS6 Performance - 16GB vs 8GB, SSD vs HDD
http://macperformanceguide.com/macmini2012-speed-diglloydMedium-memory-drive-variations.html
メモリの容量は、自身の使い方でどの位メモリを使用してるか、
リソースモニタで確認するのが基本かと思います。
(16GB積んでも、8GB以上空きが有れば意味が無いですから。)
ひたすら日曜朝を待つ日記: パソコンのメモリを8GBから16GBに増量してみる
http://e-diaryatmyroom.mo-blog.jp/webolg/2011/08/8gb16gb_9ac3.html
書込番号:15335359
2点

Funiculi Funiculaさん重ねてご返答ありがとうございます。
>メモリの容量は、自身の使い方でどの位メモリを使用してるか、
リソースモニタで確認するのが基本かと思います。
(16GB積んでも、8GB以上空きが有れば意味が無いですから。)
ご指摘いただいた事は理解できるのですが、正直これからAfterefectなどを使い込んでいこうと思っていたので、今の私のスキルでは図れない部分があるのです…汗
(それ以前に私の伸びシロがどこまであるのかは甚だ疑問ですが…)
先ほど、フォトショップとライトルームとアフターエフェクトを開いて軽く作業をしてみたのですが、フォトショップとライトルームを使用している間は、スタンバイ領域を除いて純粋な空き容量は11Gほどありましたが、アフターエフェクトを少し動かしたところ空きメモリが9G弱になっていました。
スタンバイ領域とはどのように使われるのでしょうか?
これも空き領域と考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:15336283
0点

AfterEffect使うなら、メモリ容量重視のほうがいいかも。
しかし、簡単に性能向上を図れるアップグレードパスのの一つとして、将来的に高速メモリへの換装を視野に入れておいても損はありません。
高クロックメモリに代えると、ベンチのスコアなど「かなり」上がります。
一部では体感できるほどに。GPGPUに対応したフィルターなんかは高速化されるでしょう。
また、GPUのOCも効果高いです。
そのわりに消費電力は上がりませんので、「モトは取ったから保証もいらねぇや」ってくらい使い込んだら、GPUのOCに着手してもいいんじゃないかと思います。
CPUのOCはあまりオススメしません。
クロックのわりに性能が伸びないアーキテクチャなので、200MHzや300MHzのOCしたところで、性能差はほとんど感じられないから。APUの性能UPはGPU部分から。
SSは通常用途で100W以内の消費電力に収まるようチューニングしたウチの常用機のベンチスコアです。常用機なので、安定性は確保できる設定にしてありますが、一昔前なら、とても内蔵GPUのスコアとは思えない性能です。
CPUクロックは定格設定のままコア電圧を下げて消費電力を抑えつつ、メモリはDDR3-2400、GPUは950MHzへOCという構成です。
3DMark11/P1841 「www.3dmark.com/3dm11/4924843」
ちなみにバイオハザード5ベンチは、75.7fspでAランク
問題なのは、大容量高クロックメモリは、ちょっとしたグラボ買うより高く付くってとこですか。
ウチのはメモリが一番高価なパーツになってしまったという…
書込番号:15336765
2点

軽部さんこんばんは、ご教授ありがとうございます。
とても勉強になります。
ただおっしゃる通り、性格上どんどんコストがかさ増しされそうな感じです…汗
ご教授いただいた内容を踏まえて
とりあえず、今回はひとつ上のメモリ
DDR3 1866 4G×2 合計8G
に同じ価格で買い換えて必要に応じてさらに容量を増やす
のがいいのかな、と思うのですがいかがでしょうか?
しかし、いざお店に行って、あのレジ前の価格表を見た時に
「へぇー、ひとつ上のランクなら少し出せば買えちゃうのかぁー…せっかくマザーも対応してるし…」
と、ならないようにできるかどうか…汗
書込番号:15337048
0点

リソースモニタの見方に付いては、↓を参考にして下さい。
リソース・モニタでメモリの利用状況をモニタする
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1356resmonp/resmonp.html
A10-5800Kの内蔵GPUは、名前こそRADEON HD7660Dですが、
単体のRADEON HD7750とは、大分性能に差が有ります。
AMD AシリーズAPU“Trinity”デスクトップ版の3D性能を検証
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110156/
もし、ゲームをプレイして性能不足を感じる場合、
ビデオカードの増設で対応する方が現実的です。
ですが、ビデオカードを増設する程ではない場合、
メモリ容量も今のところ足りてる様なので、
高クロックのメモリを選ばれても良いでしょう。
メモリが足りない場合は増設すれば済む事なので、
娘曰わくパパも2才さんの考え方で良いと思います。
書込番号:15337773
2点

皆様おはようございます。
Funiculi Funicula さん、御回答ありがとうございます。
リソースモニターの見方についても、さらに勉強になりました。
これで、ある程度理解できたつもりです。
これからFuniculi Funicula さんのアドバイスのように、
まずは高クロックの8Gに買い直し、
そこから、
容量が足りなければメモリ買い足し。
性能が足りなければビデオカード買い足し。
のような感じでいこうと思います。
皆様、最後までありがとうございました。
書込番号:15338491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様おはようございます。
昨日、皆様のアドバイスを参考に
G.Skill
F3-17000CL11D-8GBXL [DDR3 PC3-17000 4GB 2枚組]
を購入してきました。
前述の通り、結局ひとつ上の物にするはずが、少し欲張ってしまいました…汗
BIOSで2133にクロック数を設定しなおしたのですが、CPU-ZのSPDタグのMaxBandWidthでは
PC3-12800(800MHz)としか表示されません…
しかしながら、当初の悩みは皆様のおかげでスッキリ解決したので、
解決済みとしてメモリ板で質問してみようかなと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15342416
0点

グッドアンサーの回数に制限があるので最初に回答をいただいた方と
最後のシメをしていただいたお二方を選ばせていただきましたが
OK山さんも大変感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:15342449
0点

これまた奮発されましたねw
で、お悩みの件ですが、こちらに貼られた画面ではメモリーに記憶されたSPD情報と初期標準値を表してるだけなので
実際に動作しているクロック値は、おとなりMemoryタブを開いて、DRAM Frequencyという欄で確かめてください。
そこに表示されたMHzを2倍したものが2133前後ならば、設定したとおり正しく動作してるということです。
でなければ、またBIOS画面に戻って設定を見直してください。
メモリーやマザーによっても異なりますが、手動でXMPのタイミング数値を入れ直す必要があったり、
各電圧値やNBクロックも併せて調整してやらねばうまく動作しないかもしれません。
書込番号:15342815
2点

OK山さん、こんにちは。
ご教授ありがとうございます。
そうなんです…
やはりレジ前の少しずつ上がる価格表の暗示にやられてしまいました…苦笑
まだ、そちらのお店でいま置いてある中では
4×2枚の8Gではこれが最上位と言われたのでこれで済みましたが、
それ以上が置いてあったら、と思うと…汗
>こちらに貼られた画面ではメモリーに記憶されたSPD情報と初期標準値を表してるだけ…
では、こちらの表記は気にしないでいいということなのですね
先ほど、ご指摘いただいた項目を確認したところ
正常に動作しておりました。
わかりやすいご教授、重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございます。
書込番号:15343880
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AMD > A10-5800K BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2014/03/12 22:26:29 |
![]() ![]() |
5 | 2014/03/04 1:03:47 |
![]() ![]() |
27 | 2013/12/23 2:54:00 |
![]() ![]() |
2 | 2013/07/06 1:09:33 |
![]() ![]() |
7 | 2013/06/26 20:06:59 |
![]() ![]() |
9 | 2013/07/13 18:18:10 |
![]() ![]() |
11 | 2013/06/23 9:21:57 |
![]() ![]() |
2 | 2013/06/06 19:57:03 |
![]() ![]() |
23 | 2013/07/10 20:56:23 |
![]() ![]() |
13 | 2016/05/11 21:13:32 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





