『電源ケーブル』のクチコミ掲示板

2012年10月22日 登録

JADE casa [black]

  • 左右独立した電源回路を持つ「デュアルモノアンプ構成」を採用した据え置き型ヘッドホンアンプ。
  • 入力にはRCA、ステレオミニジャックを備え、DACやCDプレーヤー、ポータブルプレーヤーなど幅広い機器に対応する。
  • 本来の音質を損ねないピュアな表現のほか、迫力のある音質を表現する「Dynamicモード」も搭載。個性の異なる2つの音質を楽しめる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 JADE casa [black]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • JADE casa [black]の価格比較
  • JADE casa [black]のスペック・仕様
  • JADE casa [black]のレビュー
  • JADE casa [black]のクチコミ
  • JADE casa [black]の画像・動画
  • JADE casa [black]のピックアップリスト
  • JADE casa [black]のオークション

JADE casa [black]ORB

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年10月22日

  • JADE casa [black]の価格比較
  • JADE casa [black]のスペック・仕様
  • JADE casa [black]のレビュー
  • JADE casa [black]のクチコミ
  • JADE casa [black]の画像・動画
  • JADE casa [black]のピックアップリスト
  • JADE casa [black]のオークション


「JADE casa [black]」のクチコミ掲示板に
JADE casa [black]を新規書き込みJADE casa [black]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ50

返信16

お気に入りに追加

標準

電源ケーブル

2013/01/31 01:15(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ORB > JADE casa [black]

クチコミ投稿数:1757件 JADE casa [black]のオーナーJADE casa [black]の満足度5

電源ケーブル換えてみました。

とりあえず安いのをと思い、FURUTECHのFP314AG,Fl-15ME[R],Fl-15E[R]で作ってみましたが、
繋いだらドンシャリになり、何もしてないのにダイナミックモードですw
低域と高域は押し出されて前に出てきたのに、中域がそのままな感じ。
ロックなんかには良いけど、個人的にちょっと微妙。

あまり好みじゃなかったと知人に話したら、これ使ってみる?とORBの電源ケーブル貸してくれました。(HC-150ACWかな?)
こちらは全域が前に出てきてフラット気味、ノイズが減ったのか音の見通しが良くなりました。
何より声やギターなどの艶や余韻が凄く良く、女性ボーカル(坂本真綾)で鳥肌立っちゃいました。

という事で、電源ケーブル変更は効果が結構あったのと、
高い物は変化が大きいようだと、初電源ケーブルで思い知りました。

書込番号:15694871

ナイスクチコミ!4


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/31 20:03(1年以上前)

食い物よこせさん こんばんは。

>これ使ってみる?とORBの電源ケーブル貸してくれました

確か、ORBはどちらかと言うとニュートラル志向のケーブルだと思いますから、ちょうど相性が良かったと思います。

>高い物は変化が大きいようだと、初電源ケーブルで思い知りました。

高いから良い訳ではありませんが、フルテックだと偶々JADE casaの音調が誇張されてしまったのですね。
多分、高額なオヤイデやゾノトーン辺りのケーブルだと同じかより酷くなるかもしれませんよ。

プロケーブルやshima2372辺りの通販サイトなどは安価で中々効果ありますが、ケーブルは組み合わせや相性で誇張される場合もあるから、中々難しいですね。

ところでケーブルの話をしているとブラインドテストを薦めてくる方もいらっしゃるので、気をつけて下さい(笑)

書込番号:15697687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1757件 JADE casa [black]のオーナーJADE casa [black]の満足度5

2013/01/31 20:45(1年以上前)

こんばんはー。
ネットの評価も見ると、ORBは中域と厚い金メッキによる艶が良いようですね。
フルテックのケーブルも、プラグ換えたらまた変わるんでしょうね。

これハマるとオペアンプ以上にお金が飛んでくので怖いですねw

書込番号:15697882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 JADE casa [black]の満足度5

2013/02/04 13:11(1年以上前)

電源ケーブルの泥沼、楽しいですよ
一緒にハマりませんか?

書込番号:15716081

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/04 21:01(1年以上前)

価格.comには電源ケーブルで音が変わらないと騒いでいる人が居るんですが、逆に本当は、電源ケーブル程に音の変わるケーブル類は無いですからね。

下手をしたらアナログのRCAケーブルとかスピーカーケーブルより変化幅が大きいぐらいで、壁からたかだか1m強のケーブルを変えるだけでもかなり違いが出てしまいますね。
電源ケーブルでは解像度や情報量や音場表現だけでなく音色も大きく変わってしまいますからね。
色々と変えてその色彩変化を楽しめるレベルに変わりますよね。

書込番号:15717812

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1757件 JADE casa [black]のオーナーJADE casa [black]の満足度5

2013/02/04 22:42(1年以上前)

>井草の爺さん
まだつま先が沼に浸かったくらいですねw

>air89765さん
RCAケーブルよりハッキリと変わったのが分かりました。
良い電源積んでると、電源ケーブルで凄く変わると聞きましたが、
casaは価格の割りに良い電源積んでるから、変化が大きかったという事ですかね。
同じケーブルでも繋ぐ機器に拠って、音の傾向も変わったりするんでしょうか?

書込番号:15718515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/02/05 00:24(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして♪

電源ケーブルによる変化を楽しまれているようで何よりです^_^

電源ケーブルが一番変化するという方がいらっしゃいますが…
個人的には…というか、一般的には音の出口に近いケーブルの方が変化は大きいと思います。

スピーカーケーブル(ヘッドフォンケーブル)→RCAケーブル→電源ケーブル

電源ケーブル(に限らずケーブル一般)はまた、線材やプラグ、単線や撚り線、シールドによってだいぶ変わりますね〜
ケーブル自体(特徴)はモチロン変化しませんが、繋ぐ機器によってはわかりやすい、わかりにくいや、相性等はあると思います。

現在は、単線(OFC)でキチンとシールドしたモノの自作が一番コスト的にも音的にも良いのではないかな?と思っています。
ハイエンドのスピーカー環境で聴き比べをつい最近しまた^ ^

金属にもそれぞれ固有の音があるので、プラグ選びにも注意が必要ですね〜
個人的には、安定の金メッキかなぁ?

いろいろ楽しんで下さい(^_^)v

書込番号:15719117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/05 07:11(1年以上前)

>同じケーブルでも繋ぐ機器に拠って、音の傾向も変わったりするんでしょうか?

いや、機器を変えても同じ電源ケーブルだと似た傾向、つまりその電源ケーブルそれ自体が持つ傾向に向かって変化します。

たとえば「ゾノトーンの電源ケーブルは硬質で締まった傾向になる」…といった傾向があったとして、その硬質寄りや締まった傾向に向かわせるという特性は、
JADE casaに使おうが、P-200・P-1uに使おうが、A-1VLに使おうが、共通して出て来るといったふうに。
もちろんアンプそれ自体の色のが電源ケーブルよりは強いから、根本的にはアンプのキャラのが常に勝つが、ケーブル自体の音質的特徴は、機器を変えても不変です。

つまり一度その電源ケーブルの向かわせる方向性・音質的特徴がわかれば、他のどんな機器に使う場合にもそれを応用出来、
この機器は緩いから硬く締めたいからこのケーブルを使おうとか、あまり味付けしたくないからこれとか、広がりを出したいからこれ、
軟らかくしたいからこれ、透明感を出したいからこれといったふうに、機器に合わせて使うケーブルを選ぶといったことが出来ます。

元々キンキン痛い機器に、硬くするケーブルを使ったらさらに痛くて酷いとか、厚みや量感があるのが良かったのを締めすぎてタイトになり過ぎてつまらなくなるとか、
自分的に失敗な方向に向かう場合もあるし、元々澄んでいたのがさらに透明感が出たとか、解像度が上がって良かったとか、上手い方向に変化してもくれますから面白いですね。

全般に、元電源ケーブルがしょぼい程に変化幅がデカイですね、たとえばPS3の電源ケーブルは異様にしょぼいから変化があまりにもわかりやすい。
DAー200やP-1uは元ケーブルが良いから変えても変化幅は小さくて、JADE casaはPS3程には元ケーブルはしょぼくないが、
比較的元ケーブルはしょぼめな部類で、電源ケーブル交換効果はわかりやすい部類ですね。

書込番号:15719733

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/05 07:27(1年以上前)

>個人的には…というか、一般的には音の出口に近いケーブルの方が変化は大きいと思います。

こう言われる原因に多分「成果の安定」ということが言えると思います。

スピーカーケーブルのが、何時何に変えても変化は出るという理解のしやすさがある。

しかし電源ケーブルは

・どんな機器で
・どんなケーブルからどんなケーブルに変えたか

で変化幅の振幅が大きく、劇的変化をする時と微妙な変化しかしない時がある。

ただその劇的変化をする時に、システム全体のバランスとして致命的なくらいキテレツな方向に変化してしまう時もある。
スピーカーケーブルは非常に変化自体はわかりやすいが、そのスピーカーの鳴り方を崩してしまう程におかしく変わることはそんなに多くはない。
そんな意味で、上流付近のケーブルでの変化の仕方は、下流近くのケーブルとはまた違う意味で変化が大きいと思っております。

書込番号:15719757

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/02/05 12:25(1年以上前)

airさん。

うーん、おっしゃることがイマイチ良くわからないんですが…?
全てのケーブルの中で一番変化幅が大きいのが電源ケーブルである、と書き込みを読んで理解してしまったのです。
これが、ミスリードでしたら、申し訳ない。

で、それはちと違うのではないですか?
というのが、昨日の私の書き込みです。

スピーカーケーブルでめっちゃくちゃになるものも当然ありますよ。代表はモンスターケーブルでしょうか(好きな人がいるのも事実です。その方には申し訳ないです。)

まぁ、実際にはケーブル云々よりも変化幅が大きいものがあり、あんまりこだわっても意味ないかなぁ…というのが、最近の思いです…

書込番号:15720396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件 JADE casa [black]のオーナーJADE casa [black]の満足度5

2013/02/05 13:15(1年以上前)

>つまり一度その電源ケーブルの向かわせる方向性・音質的特徴がわかれば、他のどんな機器に使う場合にもそれを応用出来
これ聞いてちょっと安心しましたw

ラインケーブル・ヘッドホンケーブルは音の電気信号自体の変化で音が変わる。
電源ケーブルはICやコンデンサへの電力供給が変わって、音の出し方が全体的に変わる。
のかな?と思いました。
なので、アンプ等に使われてるパーツによって、音の出方が全然変わるのではないかと思ったのです。

ヘッドホンケーブルの交換も、MDR-1RやHD25にオヤイデのケーブルで実感済みですが、
こちらはストレートに反映されるので、変化の傾向が掴み易い気がしました。

書込番号:15720599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/02/05 17:31(1年以上前)

いづれにしてもケーブルは嵌ると抜け出せない底なし沼なのは確か。

書込番号:15721291

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/05 17:37(1年以上前)

>うーん、おっしゃることがイマイチ良くわからないんですが…?

確かにわかりにくかったかもしれませんね。

下流を変えることは近い分ダイレクトに変化がわかりやすいが、上中流に影響を与えません。
しかし上流を変えると中下流全てに影響を与えてしまうんです。

たとえば、PS3→DACヘッドホンアンプ複合機(ヘッドホン)→プリメインアンプ→スピーカー
と繋げていて、ここでPS3の電源ケーブルを変えたとしましょう。
するとその変えたことは、中下流のDACやアンプやスピーカーやヘッドホン全ての音を変え、それまでのバランスを変えてしまうんです。
そのことの結果、たとえばヘッドホンだとちょうどいい感じの音になったが、スピーカーの方は変える前ケーブルのが相性が良かった
…なんて問題が発生します。

下流の方、スピーカーケーブルを変えることはスピーカーの音だけしか変えないんです。
中流以上の機器のそれまでのバランスは崩さない。ところが上流のケーブル替えは、それより下流側のシステム全体の音バランスに干渉し、全てを変えてしまうんです。
だから上流のケーブル替えは、意外と難しいというかリスクも高いし、意外とトータルで見ると劇的な効果があったりもします。

…とこんな意味です。

書込番号:15721322

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 JADE casa [black]の満足度5

2013/02/05 22:00(1年以上前)

個人的な意見、というか感覚ですが、
電源ケーブルは音質の深層面を変化させ、インターコネクトケーブル、
およびヘッドホンケーブルは表層面を変化させるように感じます。

おにぎりに例えると、電源ケーブルはご飯の味、
インターコネクトケーブルは、中に入っている具の味でしょうか。
(何も入ってない素のおにぎりは考えないで下さい(^^;)

またスピーカーリスニングと異なり、ヘッドホンの場合、
より一層ケーブル類が重要になるような気がします。
スピーカーと違って、最も大きな要因である室内環境
(それこそ耳の位置が数十p変わるだけで)に左右されませんから。

ともあれ、ケーブルによる音質の変化を楽しむのも、
一つの趣味の形ではあります。誰に迷惑をかけるわけでもないので、
ハマるも良し、ハマらぬも良し、かと思います。

自分は最近は自作ばかりで、今はアクロリンクの7N-P4030Uに夢中です。

書込番号:15722564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2013/02/07 08:01(1年以上前)

オーディオ評論家の福田さんによれば、

「スピーカーケーブルやRCAケーブルはオーディオシステムの生命線だが、電源ケーブルは運命線である。オーディオシステム全体の運命を決めてしまう。」とおっしゃっています。

私も電源ケーブルがもっともオーディオ音質に寄与すると、経験しております。
その次がスピーカーケーブルですね。

書込番号:15728790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1757件 JADE casa [black]のオーナーJADE casa [black]の満足度5

2013/02/07 13:59(1年以上前)

以前買おうか悩んでたら売り切れた電源ケーブル付録のムック本が、アマゾンに再入荷してたので頼んでみました。
限定販売じゃなかったのかw

書込番号:15729789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件 JADE casa [black]のオーナーJADE casa [black]の満足度5

2013/02/11 19:07(1年以上前)

以前FURUTECKのケーブルをPCに使って、PC直挿しヘッドホンがドンシャリになったのを思い出し、
PCをFURUTECKでcasaはそのままORBのにしてみたら、凄くバランスが良くなりました。
これ聴くとORBはフラットと言うより、ボーカルが強調されるカマボコでした。

こういうとっかえひっかえ試行錯誤するのに、みなさんはまってるんですね(´ー`)

書込番号:15750764

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

JADE casa [black]
ORB

JADE casa [black]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年10月22日

JADE casa [black]をお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング