


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
デジカメinfo
DxOMarkにソニーNEX-5Rのセンサースコアが掲載
http://digicame-info.com/2012/11/dxomarknex-5r.html
現在、NEX-5Nを使っています。夜撮りには抜群の高感度性能を
発揮してくれますが、最近NEX-6が気になっています。
デジタルinfoでは、5Rの高感度性能を落としているのが
感じられます。NEX-6は、どうなんでしょう?
そのうち比較されると思うのですが、現在の時点で皆さんは、
どう思われますか?
書込番号:15315045
0点

NEX-5RとNEX-6は同じセンサーのようですから、似たようなスコアになるのでしょうね?
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#nex-6/nex-5r
書込番号:15315132
2点

じじかめさん
うーん。確かにセンサーは同じですね〜。
ソニーには、高感度番長を極めて欲しいと思っている一人なんですが
ダイナミックレンジ拡大とは相反するんでしょうね。
これだけ各社乱発する新製品の中で「ウリ」を設定する企画者の
困惑が見え隠れします。
書込番号:15315163
0点

DxOの基準は良くわからんからねぇ。NEX-7の方が上と判定してたり疑問。
きちっと比較可能な画像を並べてくれれば一発でわかるんだけど。
同じく機械なんで、信用するのもどうなのよという気はするけど他に見つからないから。
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/sony-nex-5r-1093536/review/5
JPEG見ると、5RはISO3200前後で「なんかやってる」というのがわかる。
RAWを見るべきなんだけど、ノイズは兎も角として、ダイナミックレンジは出力のビット幅がキャップになってるのがわかる。センサーというより符号化のところで何か改良があったかもしれない。
5Nは800〜3200がクリティカルな領域だけど、グラフ見る限りは改善してるように見える。
しかし、符号化で改善してるのだとすると、むしろ画質には弊害が出てるかもしれない。それを考えるとISO3200での向上は素直に喜べない。6400以降での落ち込みは気になるけど、まぁ使わないだろうからどうでもいいといえばどうでもいいかな。
というわけで、「なんかやってるみたいだけど良くわからない」としかいいようがない。
書込番号:15315224
2点

5R/6はセンサーと画像エンジンは同一のもののようです。
今回のタイプも含めて、今のソニー製16MPセンサーはAPS-Cではベストバランスなのはまちがいないですね。どれが高感度番長かというのは別にして(^^)
おそらく誤差程度の違いになりそうな気がしますが……。
個人的には、DxOMarkのスコアは参考程度にすべきだと思ってますが、所有しているAPS-C機と5Rを比べてみるとこんな感じでした。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/826|0/(brand)/Sony/(appareil2)/737|0/(brand2)/Sony/(appareil3)/680|0/(brand3)/Nikon
書込番号:15315285
1点

ムアディブさん
>「なんかやってるみたいだけど良くわからない」としかいいようがない。
確かにJPGだとエンジンですもんね〜。
RAW比較で見るべきなんでしょうね。んー。まああんまり変わらない程度だったら
良いのですが。
Power Mac G5さん
リンク先確認してみましたが、NEX-6はまだスコアないですね。
>DxOMarkのスコアは参考程度にすべきだ。
まああんまり神経質にはなりたくなくないのですが(笑)
暗さをカバーするのは、レンズも関係してきますからね。
ボディばかりではなく、トータルで考えていかなくてはですね〜。
いやこのスレで提起したいことのひとつは、ソニーの姿勢です。
どの性能を伸ばしていけば、いわゆるオンリーワンの領域に入れるのか
ということです。
確かに「バランスの良い」機種は、使い勝手も良いですが「ウリ」に
欠けているとも言えます。
(まあ高精細番長のシグマDPMのセールスはそんなに芳しくはないので
特化したら売れるというわけでもありませんが)
せっかく高感度番長という称号(笑)を手に入れたのですから
伸ばしてもらいたいという気持ちもあり(NEX-5Nを保持している理由)
ちょっと話題にしたいなということも。
ところでいま現時点で高感度に最高に強いのは、やはりD800なんでしょうか?
書込番号:15316104
0点

あすいません。
せっかくDxOMark教えていただいたので自分で調べればいいですね。
>いま現時点で高感度に最高に強いのは、やはりD800なんでしょうか?
自己レスですが 5DMK3が 2293 ISC D800が 2853 ISC
D600が 2980 ISC とD800を凌駕してますね〜
α99はまだスコア出てませんね。
書込番号:15316233
0点

高感度番長度は5Nでしょうね。
像面位相差AF用のセンサーを99点も撮像素子に配置しているのを考えるとこの結果は健闘してると思いますよ。
書込番号:15316296
4点

そのうち晴れるささん
ですね〜NEX-6は他の魅力で追ってみます。デザインというかサイズが
ちょうど合ってそうな感じがして、高感度耐性が5Nと同等以上だったら
チェンジやな〜と思っていたんですよ。
まあ F1.8レンズもまだ使っていないんでそっちのほうが先かなとも
思っています。
書込番号:15316557
0点

スレ様
次の言葉で「検索」してみてください。
たくさんサンプルが見れます。
NEX−6 photos
NEX−6 感度別
NEX−6 サンプル
書込番号:15320499
2点

昭和のおじんさん
有難うございます。日曜日にじっくり見させて頂きました。
どうも新レンズはイマイチみたいですね。
格好を除けば、ボディ単体入手が先かもしれません。
評判のF1.8レンズ群はまだ手に入れていないので
それとセットでの購入を目指します。
(いやSIGMAのDPMも狙ってまして資金面で悩ましい(笑))
私がNEXを評価する場合、オールドレンズ使用にいかにやさしいか?
という視点も重要なんです。
5Nでは小さすぎてバランス悪いし、前重過ぎるのもなんかなーと。
6でもまあそんなに変わらないでしょうけどね。
CONTAXのGシリーズをよく使用していますのでそのバランスかなーと
思っています。
NEXは、三脚本気のじっくりオールドレンズMF撮影と
ポケットに入れてのお気軽お散歩パンケーキ撮影両方イケるのが
魅力ですよね。
んーNEX-6 まだ値下がりはしないと思いますので、来年3月メドに
資金作りに励みますかね♪
書込番号:15329489
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-6 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/07/14 13:11:26 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/30 18:39:14 |
![]() ![]() |
10 | 2022/01/03 23:18:09 |
![]() ![]() |
10 | 2021/10/13 0:17:05 |
![]() ![]() |
4 | 2021/07/19 19:11:25 |
![]() ![]() |
14 | 2020/06/28 1:59:26 |
![]() ![]() |
6 | 2019/09/23 15:08:30 |
![]() ![]() |
1 | 2019/04/21 22:29:53 |
![]() ![]() |
21 | 2019/04/08 23:02:11 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/06 16:55:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





