α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
α100α33とαユーザーです。
ミラーレスが出たころは(4/3)
・価格が高い
・APS-Cでない
・ファインダーが覗けない
という理由で見向きもしませんでした。
NEX-6が出て、基本的にそれらが解消された感がありますが、
Aマウントユーザーからしてみればマウント乗換に当たります。
本国ツァイスが参入するのでミラーレス乗換は確実ではありますが、
ではEマウントかXマウントか?決めあぐねているのが現状です。
センサー画質、高感度画質、キットレンズ画質ではXマウントに軍配が上がり、
やはりツァイスの画力を遺憾なく発揮できるセンサーがいいですからね。
しかしそれ以外ではNEX-6のほうがいい。
特に操作体系はAマウント機ライクでとっつきやすい。
そこで、NEXに望むことはNEX-6ボディで画素数はいらないからセンサー画質高感度画質向上をお願いしたい。
画素数上げても18MP台で十分ですね。
画質面でXマウントと並ぶ画質をお願いしたい。
技術的には「ローパスレス」これが一番有望でしょう。
フルサイズNEXの話が出ていますが、それよりもこのローパスレスをやってのけてほしいです。
あわせてベイヤーレス、非ベイヤー配列センサーですね。
積層センサーでもいいでしょう。
裏面照射有機積層センサーなんてのが今後大いに期待したいですね。
初裏面照射CMOS搭載WX1は個人的にサイバーショットらしい非常にいい製品でした。
久々にこれだ!と思うサイバーショットで思い出深いです。
接客もこれをメインにすすめてましたしね。
「画素数を欲張らず」裏面照射で集光率を上げていて感心していました。
CXシリーズも同スペックセンサーを3代にわたって採用し続けていましたしね。
マウントを変えるうえにエントリー一眼よりも高価なミラーレスを買う訳ですから
端な画質向上では満足しませんし、ツァイスを活かせる画質でないと困ります。
遠景写真で等倍でみたりトリミングする場合もあるわけですから、
やはり手振れが目立つ画素数アップよりも画素ピッチ集光率改善をNEX-6系には望みたいですね。
画素数を求める人はより上位のNEX-7系を選ばれればよいでしょう。
ソニーが画素数そこそこに新方式センサーを採用してくれたなら迷わずEマウントに乗り換えるでしょう。
Sony 有機と無機のハイブリッド式の撮像素子の特許
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-04-11
Sony 裏面照射型の積層型撮像素子に関する特許
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-12-12
・・・後できれば、Aマウントユーザーからするとボディ内手振れ補正はあったほうが安心感があります。
夜景スナップも安心感でますし。
書込番号:15570420
3点

Toshiba RGB-WG配列によってRGBW配列の欠点を改良する特許
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-01-04
Fujifilm IRCF不要の特許
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-09-10
FUJIのベイヤーレスデモザイクセンサーも東芝の技術でしたよね、たしか。
有機
素材もFUJIがダントツで特許とってるらしいですし。
まぁ、センサー製造開発してるSonyも負けてないようですが。
Sony RGBW配列で高感度を実現した撮像素子に関する特許
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-04-06
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-010/index.html
もはや画質面でのAマウント機の存在意義が薄れてる現状、(OVFに戻すならさもあらず)
EマウントでTLM機いらずになるようなセンサーを出してほしいですね。
書込番号:15570442
1点

こんばんは。スレ主さんありがとうです
私見ですが、たぶん来年の今ごろにはNEXは
フルイズのNEX−9が登場してるように想像
してます。センサーが三層になっていたら凄い
けどどうなんでしょうね?既存のEマウントレ
ンズはクロップで使用可能。とか?
誰も予想してなかったRX-1を出したSONY
ですから、やってくれると期待してます。
追伸 フジはAFの改善が課題です。
書込番号:15570620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三層センサ、裏面照射大型センサ 素晴しい技術ですけど通常センサに比べて複雑で長い製造プロセスのため軌道に乗るまで歩留りがが超低そうなので 初代SIGMA SD1のように希望小売価格 70万円...Canon 1DX,Nikon D4もびっくりのお値段にならなければ良いのですが...
書込番号:15570778
2点

ササイヌさん
こんばんわ、コメントありがとうございます。
三層式はFoveonの特許が切れるまで難しいのではないでしょうか?
ただ積層センサーはすでに商品化されてますので技術的ノウハウはありそうですけどね。
裏面照射もコンシューマー機で量産化したはじめのメーカーですから
生産能力はかなりのものだと思います。
>フジはAFの改善が課題です。
像面位相差AFさきがけはFUJIコンパクトではなかったでしょうか?
センサー関連の技術力はこちらも相応に持ち合わせているでしょうから、
近い将来並のミラーレスレベルになるのは時間の問題でしょう。
>某傍観者さん
具体的なことは申し上げられませんが、特許関連を見ている限りでは、それなりのサイズでそれなりの値段で近い将来的に出てくる可能性無きにしも非ずではないでしょうか。
かなりの大手センサー屋ですから、SIGMAのようなことにはならないでしょう。
APS-Cで画素数も抑えて多少歩留まり見越して設計すればsonyの技術力ならいけそうな気がすると期待するのは大げさなことでしょうか。
Foveon特許が切れるころには三層式まで行かなくとも
並のローパスベイヤー方式から一歩進んだセンサーを採用してくる可能性は高いです。
書込番号:15583128
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/07/14 13:11:26 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/30 18:39:14 |
![]() ![]() |
10 | 2022/01/03 23:18:09 |
![]() ![]() |
10 | 2021/10/13 0:17:05 |
![]() ![]() |
4 | 2021/07/19 19:11:25 |
![]() ![]() |
14 | 2020/06/28 1:59:26 |
![]() ![]() |
6 | 2019/09/23 15:08:30 |
![]() ![]() |
1 | 2019/04/21 22:29:53 |
![]() ![]() |
21 | 2019/04/08 23:02:11 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/06 16:55:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





