α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と望遠ズームレンズ「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
この板での質問ではないかもしれませんが、
現在、NEX-C3を所有しており、今回NEX-6Yを買い増ししたのですが、
同梱のSELP1650をNEX-C3に装着すると広角端で4隅がケラレます。
NEX-6ではケラレません。
同じような症状の方はおられますか?
こういう仕様なのでしょうか。
書込番号:15351567
4点
NEX-C3は、レンズ補正機能あるんでしたっけ?ソニーのHPにはレンズ補正機能のないカメラで使用すると周辺光量の低下が起きるとかいてありますが、低下であってケラレるとまでは書かれていませんが、そこらへんが関係するんでしょうか?
書込番号:15351768
1点
どの程度のケラレなのかNEX5なので気になります。写真をアップしてみてくださいませんか。
レンズが新しいので、NEX6では補正が効いているとか?
補正の問題なら、C3も、そのうちファームウェアで対応してくれると思いますが。
書込番号:15351807
1点
周辺光量低下ですね。
このレンズは超軽量コンパクト広角ズームレンズということで設計上かなり無理をしたレンズなので、カメラ側でのレンズ補正前提になるようですね。
HPにも「レンズ補正機能に対応していないカメラでは、広角端で歪曲収差や周辺光量低下が発生します」と書いてます。
NEX-C3にはレンズ補正機能はないので広角端ではしかたがないということでしょうね。ファームウェアアップでレンズ補正機能を追加してくれるというのはないと思います。
私も5NとC3を持っていてこのレンズを購入予定なので、レンズ補正機能のないC3で広角端ではなくどの焦点距離でどのくらい絞れば気にならない程度に改善されるのかどこかのレビューで試してくれるといいなと思ってます。海外のサイトでやってくれそうですね。
書込番号:15351915
1点
皆様、御回答ありがとうございます。
言われる通り、ケラレではなく周辺光量低下のようですね。
NEX-6では補正機能をONにしていました。
NEX-C3には補正機能が付いていませんね。
せっかくの広角側16mmなのにNEX-C3ではかなり絞らないと使えないかな・・・
NEX-C3での画像を貼っておきます。
御参考になれば幸いです。
書込番号:15352758
0点
5に付けて確認しましたが、やっぱり光量低下ですね。
ただ、画像サイズを16:9にすると大丈夫みたいです。
書込番号:15352943
3点
今日、入手できたので5NとC3で試してみました。
C3だとすさまじい周辺減光ですね。F9まで絞っても使えないです。
16:9でF8程度に絞ってやっと使えるという感じです。
5Nでは周辺減光補正をonにした場合全く問題ないのはわかるのですが、offでも問題なさそうに見えるのはなぜなんでしょうかね? 謎です。
とりあえずレンズ補正機能のないボディでは、使える(写真を撮ることはできる)けど使い物にならないという結論のようです。
こういうものを商品化してしまうところがソニーらしいなと苦笑してしまいました。
書込番号:15353879
2点
レンズ補正機能のないボディではダメですよ、って最初からHPに書いてありました。
今更文句は言えないのでは????
6用なのですからね!
書込番号:15354117
1点
私もNEX-7で確認しましたが、補正ONでも周辺減光が激しいように思います。
っていうか、ON/OFFで変化が見られないかも・・・ ^^;
屋内で試しただけなので、また晴れた日に屋外でも試してみるつもりです。
ちなみに写真は「UN メタルワイドレンズフード UNX-5280」を付けたところです。
ケラレは無さそうです。
http://kakaku.com/item/K0000249096/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:15354133
1点
5N以降のボディでは周辺光量もそうですが、特に歪曲が補正されるのが大きいのではないかと思います。
5Rと6でSELP1650を使用すると歪曲の補正が強制的にONになるのですが、補正によって写る範囲は狭くなりますので極端に光量の落ちる四隅がそもそも写らないのではないでしょうか。
歪曲補正を前提に設計されているので、補正しないと16mmより広い範囲が写ってしまっているように見えます。
書込番号:15354143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます
NEX-6とSELP1650の組み合わせでも、
RAWで撮影すると大きく周辺減光しています。
周辺減光もさることながら歪曲も大きく補正されているようで、
デジタル処理の進化を感じさせるものですが、
カメラが対応していなければ歪曲と減光がそのままの写真になると思われます。
(逆にその歪みを狙うのも手ですが…)
参考に写真をアップしておきます。
@NEX-6(RAW)⇒LR(現像とリサイズ)
ANEX-6(JPEG)⇒LR(リサイズのみ)
※「おまかせオート」で撮影
書込番号:15355946
9点
shiro-irukaさんの画像を拝見しますと、歪曲補正をした際「四隅の暗く写っている部分が画面外に押し出されて切り捨てられる」ことがわかります。
もしかしたら このレンズは広角端・絞り開放ではAPS-Cの画面をカバーしていないのかもしれません(→歪曲補正で四隅の画像が切り捨てられることが前提で設計されている)。
スレ主さんのNEX-C3にはこのレンズに関する歪曲補正機能が搭載されていないため 四隅の暗い部分が切り捨てられずに画面に写ってしまうのでしょう。
おそらくはC3のファームアップがなされれば解決できる問題かと思います。
書込番号:15359633
1点
上で5Nの場合、レンズ補正をonにすると問題ないと書きましたが、訂正します。
広角端では、
3:2の場合、レンズ補正(周辺減光、歪曲)onでもF10以上に絞らないと周辺減光は相当目立ちます。
16:9の場合、F5.6ぐらいから何とか使えると感じます。
レンズ補正機能のあるカメラでこんな状態なんですね。
私は軽量コンパクトというのに惹かれて、10mmと18-55mmを処分してこのレンズにしましたが、結局16:9で風景撮り専用ということになりました(; ;)
書込番号:15360846
0点
じん1955さん
>レンズ補正機能のないボディではダメですよ、って最初からHPに書いてありました。
今更文句は言えないのでは????
6用なのですからね!
レンズ補正機能のある5Nでも3:2では使い物になるとは言えない状態です,(個人的には)。
このレンズ単体のHPの書き方では,(レンズ補正機能のある)5N/7では問題ないということになりますね。5R/6用とは書いてないですし。
補正機能をもっと強力にするファームウェアアップでもしてもらわないとちょっと使えない感じですね。
書込番号:15361060
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/07/14 13:11:26 | |
| 2 | 2022/01/30 18:39:14 | |
| 10 | 2022/01/03 23:18:09 | |
| 10 | 2021/10/13 0:17:05 | |
| 4 | 2021/07/19 19:11:25 | |
| 14 | 2020/06/28 1:59:26 | |
| 6 | 2019/09/23 15:08:30 | |
| 1 | 2019/04/21 22:29:53 | |
| 21 | 2019/04/08 23:02:11 | |
| 8 | 2019/04/06 16:55:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















