最安価格(税込):¥92,780
(前週比:±0 )
発売日:2012年11月30日



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
Carl Zeiss Distagon 35mm F2との違いを教えてください。
本来でしたら、F1.4同士で比較すべきかと思います、
同価格帯の2本と言うことでお願いします。
用途は風景撮影がメインですから、
絞ったときに、周辺部まで歪みが少なく流れず、周辺部までパキッとして、
例えば、麦の穂先まで(モヤモヤっとならずに)シャキッと写る解像性が欲しいです。
シャープでキレがあリヌケが良く、色濃度が高い(色の付きが良い)モノ、
且つ、
ファンタスチックな写真も撮りたいので、
開放付近でのボケ味も奇麗なモノが欲しいと思っています。
言いたい放題、欲張りすぎと怒られそうですが、
無知な素人故に質問させて頂きます。
Carl Zeiss Distagon 35mm F2との違いについて、
開放〜1絞り程度での写りと、
f5.6〜8あたりでの写りについて
それぞれ教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:16396717
1点

ツアイスとして考えるのでは無く単純にコシナの並みのレンズと会社規模の大きなシグマのフラッグシップレンズとの比較だと考えれば答えはわかると思いますよ
ただコシナがツアイスのなまえを使っているだけ
書込番号:16397539
7点

ツァイス否定者の方がいるようなので、一言。ツァイスの名前を使うにはツァイスの基準をクリアしなければなりません。単なる名義貸しじゃないです。
点光源のボケなどをとっても違いがみられますよ。
http://ganref.jp/navi/magazines/index/8/17/358
書込番号:16397560 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは♪
どちらも、「シャープネス」に関しては評判の高いレンズで甲乙つけ難いです(^^;;;
ただ・・・F2.0に関しては、シグマが一つ絞れる分キレがあるかな??
F2.8〜は、どちらもキレキレのレンズです。
どちらも高レベルなレンズには間違いが無いんですけど・・・
ディスタゴンのネガティブは・・・
歪曲収差がやや大きい・・・(^^;;;
開放で色収差が出やすい・・・
開放で口径食が大きい(周辺減光/レモンボケ)
この3項目は、シグマが優秀です♪
逆にシグマのネガティブは・・・
色乗りが浅い・・・って事につきるかな??
ポートレート系では絶賛されるこのレンズも・・・風景だとチトインパクトに欠けるかも??(^^;;;
そこへ行くとディスタゴンは、高コントラストで、コッテリした感じ・・・ってのがツアイスらしからぬところで(笑
ディスタゴンファンは、ココに惚れてる人が多いと思う。
ちなみに、ディスタゴンはボケも硬い・・・(^^;;;・・・プラナーとは大違い。
まあ・・・シグマさんの方は、高速で静粛なHSM付ですから・・・手持ちでホイホイ撮影するスタイルなら、オートフォーカスの恩恵は大きいでしょうね。。。
三脚でジックリ狙うスタイルなら・・・ツアイスのピントリングの回し心地に「悦」には入れるかも??(笑
ご参考まで
書込番号:16398125
3点

F2の方だよね?
F1.4と比べるなら解るけどF2ってそんな性能良くないよね?
なんかさして旧EF35と変わらなかった気がするんだけど・・・
あとこのレンズは高コントラストで色も深いよ
書込番号:16398975
6点

年収の低い人はシグマで良いかと思います。
でも年収の高い人はさっさとツアイスを買ってください(笑
まぁ、冗談ですが「カリカリ解像が欲しい〜」と思う内は迷わずシグマで良いかと思います。
そして「カリカリな優等生」に飽きたらツアイスへお越しください。
「撮影を楽しむ」という点ではコシナは他のレンズに負けていないと思います。
まぁMP100は優秀ですけどね。
書込番号:16399846
1点

ツァイス基準なんである訳ないでしょう。
コシナも自社の品質管理やテスト方法はツァイスに教えないでしょう。
ツァイスに真似されたら困りますから。
書込番号:16400372
3点

皆様、コメント下さりありがとうございます。
よくツァイスは色がコッテリという話を聞きますが、
浅めのシグマとはレンジや階調曲線が違うと言うことなのでしょうか。
それとも、ツァイスはやや暗め、シグマはやや明るめで、
シグマでアンダー目に撮影すれば、色の付きがよくなる(濃度が高くなる)ということなのでしょうか?
素人考えには、レンズやそのコーティングで、
(端的な言い方になりますが)つまり透明なガラスなのに階調性や濃度をコントロールすることができるのか
不思議に感じるのですが・・・
書込番号:16403431
0点

同じツァイスでも、富岡製だったり、シグマ製だったり、コシナ製だったり、日本の三流メーカーが沢山ありました。
ツァイスと言うのは、品質もなく、特色もなく、あるのは思い込みだけですね。
書込番号:16403621
5点

うるかめさん>
いくらなんでも・・・それは暴言だと思います(^^;;;
ツアイス財団は健在で・・・日本にも法人を置いてます。
モチロン、SONYさんやコシナさんは、ツアイスと「ライセンス」契約を結んで生産しており・・・
ツアイスが指定した検査機器を用いて、全数検査した上、ツアイスの品質基準(性能要求規準)をクリヤーした物だけが、ツアイスブランドをつけて出荷する事を許されています。
定期的にツアイスの日本法人社員が検査(監査)しているそうですよ(^^;;;
まあ・・・あまりにもツアイスブランドが神格化されすぎているところには同意しますけど??・・・(^^;;;
レンズに使われている硝子は、完全な透明ではないので。。。
硝材やコーティングによって、発色は違いますし。。。
レンズの設計によってもコントラストの出方は変わってきます。
大昔・・・プラナー(ガウス)タイプのレンズは、コントラストが低くて不人気だったそうです。
学問上、収差が完全に補正される??・・・優秀な光学系を持つレンズなのですが・・・レンズの構成上「空気層」が多くなるので「フレアー(乱反射)」によって、コントラストが低下したわけです。
このレンズ・・・ツアイスさんがT※コーティングを開発するまで日の目を見ることは無かったそうです。
一方、シンプルなテッサーや張り合わせレンズの構成が多いゾナーは、光学的にはあまり優秀ではない??けど・・・フレアーが少ない分、高コントラストで「発色」が良かったといわれています。
戦前、ライカ(ライツ)が人気だったのは、それも一つの理由だと言われています(第一は小型軽量なことですけど)。
この様に、レンズの構成や設計思想によっても、レンズの味付けは変わってくる物なんです。
と言う事で・・・
伝統的な「レトロフォーカス」設計のディスタゴンは・・・チョイと古臭いかもしれません。
シグマは、最新式の設計で・・・前群がアフォーカル系なのかな??(^^;;;・・・で、後群がガウスっぽい構成の斬新な設計になっています。
でも・・・前レスで意見したように。。。
どちらも「シャープネス」は優秀で、甲乙つけがたいと思いますよ(数値レベルでも)♪
ディスタゴンの方は、レトロフォーカスの泣き所の「歪曲収差」が大きめ・・・ってところが欠点だと思います。
少なくとも、この2つのレンズの比較で言うなら・・・ディスタゴンの方がビビッドな発色で、シグマの方がニュートラルだと思いますよ(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:16405359
8点

ごめんごめんm(_ _)m
>高コントラストで「発色」が良かったといわれています。
まだ・・・カラーフィルムの無い時代の話ですorz(笑
高コントラストで、クッキリ写ったんでしょうね?(^^;;;
書込番号:16405681
1点

確かに、ツアイスは神格化されているところがあり、
欠点でもそれがツアイスレンズの「味」と称してプラスに評価されることが多い様ですね。
いろいろな評価記事を読んでも素人には実態がよくわかりませんので、
価格コムで聞いてみたいと思いました。
レンズの硝子やコーティングが「完全な透明ではない」から発色が違う、
レンズによって寒色系や暖色系、あるいは多少黄かぶりすると言うことですね。
質問のしかたが悪かったようで申し訳ありません。
レンズの発色性(色味)ではなく、
コッテリとか、浅いとか、色のりと言われる階調性や色の濃さを表現したものについて、
これらも、硝子やコーティング、レンズ構成の仕方(プラナー、ディスタゴン・・・)によるものなのか教えて下さい。
ツアイスはよくコッテリ、色のりが良いとききますが、
「若干暗めに写る感じ」と聞いたことがあります。
Photoshopのトーンカーブで明るくしたり暗くしたりすると、
色が浅くなったり、深みができたりします。
同じように、シグマ35mm 1.4とDistagon 35mmF2で同じ露出(例えば、1/125,f5.6)で撮った場合、
ツアイスは若干アンダーめに写る、濃くなるので、コッテリとか色のりが良く見えるのかなとも思ったのです。
逆に、シグマでもアンダーめと撮れば(撮った写真をPhotoshopで暗く補正すれば)、
コッテリとか色のりが良くなるのでしょうか?
以前から、「若干暗めに写る感じ」と言う言葉が引っかかっているのですが、
私の知識ではツアイスの神格化された情報には太刀打ちできません。
書込番号:16407857
2点

おはよーございます♪
露出特性は関係無いと思います。
露出特性であれば、カメラマンが補正すれば済む事ですし。。。^_^;
※その様なウンチクを語る人なら・・・露出補正は当たり前にすると思いますので。。。
あくまでも、レンズ(硝材)やコーティングの違いと・・・コントラスト特性の違いによるものだと思います。
・・・でなければ、レンズ沼やメーカーの好き嫌い(マンせ―!/アンチ)で、この掲示板が盛り上がる事も無いでしょ?(笑
書込番号:16407908
0点

連投スイマセン。。。
>逆に、シグマでもアンダーめと撮れば(撮った写真をPhotoshopで暗く補正すれば)、
>コッテリとか色のりが良くなるのでしょうか?
ある程度はなりますね^_^;
私も、風景なんか「アンダー」目に撮影して、コントラストを高めに撮影しておく事は良くあります。
ただ・・・発色の特性・・・特に「コッテリ」と言うような表現で言い表す感覚の物は、画像の調整では中々出ないと思います。。。
ニコンのカメラで撮影した画像を、いくら調整してもキヤノンの様な発色にはならないです。
多分・・・シグマのレンズで撮影した「水彩画」の様なスッキリした写真は・・・
「コッテリ」と言う感じの「油絵」の様な雰囲気にはならないと思います。
ある程度「ビビッド」な画にはなると思います♪
書込番号:16407988
2点

このレンズ自分的には相当気に入ってます。
色のりがあっさりなのではなく、
諧調も素晴らしく単にゴテゴテしたレンズとは
明らかに一線をひいていると思います。
もちろんCarl Zeissは試したことが無いのでどちらが良いとはいえませんが、
シグマのこのレンズ十分にお勧めです。
一枚目はraw現像で露出のみ少し明るくしました。
二枚目はほぼraw現像のみです
書込番号:16408717
10点

DAKARA-ポカエリアスさん こんにちは
>コッテリとか、浅いとか、色のりと言われる階調性や色の濃さを表現したものについて
答えになっているかは判りませんが フィルムカメラ時代 Y/Cコンタックス 日本製とドイツ製同じボディ 同時フィルムでテストした事があり 日本製はシャープですが寒色系な発色で ドイツ製はシャープ感は日本製に比べ落ちますが 階調は日本製より豊かで暖色製の発色でした。
その為 レンズ構成が同じでも コーティング ガラスの材質により 発色変ってくると思いますよ。
書込番号:16408791
1点

>#4001さん
>>ニコンのカメラで撮影した画像を、いくら調整してもキヤノンの様な発色にはならないです。
余裕で出来ます(笑
出来ないと言っている人は単純に調整能力が無いだけだと思いますよ
書込番号:16409476
4点

餃子定食さん>
そーですか?
そりゃすごいですね(゜o゜)
私も・・・「そうそう・・・そんな感じ♪」・・・って言ってもらえる程度には調整できますけど(まあ、おおげさに特徴をデフォルメした感じには出来ます)。。。
いわゆる「コッテリ」とか「あっさり」とか・・・そーいう言葉で表現されるレベルまでは調整出来なかったです。
特にニコンのRAWデーターの場合、赤と橙をキヤノンに合わせるのは絶望的でしたよ。。。
なにせ大本のRGB色空間??の設定からして違うので^_^;
私は、諦めましたorz
同じように・・・レンズの味的な物も・・調整で消したり、加えたり出来るモノでもないかな??・・・と。。。
※ソコまで弄るのもドーかな??ってのもありますけど?^_^;
書込番号:16409560
3点

もとラボマン 2さん
フィルム時代、そう言う話がありましたね。
日本製とドイツ製の違い、私も聞いた覚えがありました。
最近ののコシナ・ツアイスはどうなんでしょうね。
興味があります!
書込番号:16410328
2点

硝子はレンズ設計の時に決められましたので変更できないと思います。
コーティングが違うかも知れません。
ツアィスも何も遣らないのは悪いと思ってコーディング位はツァイスに任せ、という時期がありましたが
T* コーティングはあまり良くなく、何もやるなと日本から追い出されましたね。
書込番号:16410333
4点

>#4001さん
>>特にニコンのRAWデーターの場合、赤と橙をキヤノンに合わせるのは絶望的でしたよ。。。
グリーン系の特定色を選んでその部分の色をマゼンタ方向に持っていき少し彩度を落としてシアン系の特定色を少し持ち上げればキャノンの様な色になります
いちど調整用のパラメータをソフト上の作成してしまえば次からはそれに割り当てればよいだけです
書込番号:16410428
0点

DAKARA-ポカエリアスさん 返信ありがとうございます
>最近ののコシナ・ツアイスはどうなんでしょうね
Y/Cツアイスは 絞りにより描写が違い 開放からシャープなレンズは 少なかったと思います。
それに対し コシナツアイスは 開放からシャープでヌケが良いレンズだと思いますが その分階調が少し犠牲になっている気がしますし
昔のドイツ製のアンバー系の色に比べ ニュートラルな発色になっている気がします。
書込番号:16410440
1点

今のデジカメ時代、Photoshopなどで補正を前提にするならば、
レンズに求める要件はフィルム時代のものとは若干違うと思います。
撮って出しならば、フィルム時代の考え方を踏襲できると思います。
Photoshopなどの補正や処理でかなりのことができます。
確かにニコン画像のキヤノン化もそれなりにでき、元の素性がわからなくなる程の処理もできますね。
ただ、処理するにも、元画像は状態の良いもの、
解像性が高く階調性が豊かで滑らかなデータが必要だと思います。
解像性は、精細さだけでなく、階調性や色の分解能も高く細かく記録し、
且つ、ボケ味の良い、つまりボケ足が滑らかな素性の良いデータなら
如何様にも処理できます。
パキッとしていて、滑らかな、相反すると怒られるかもしれませんが
そのバランスの良いレンズを探しており、シグマ35mmはどうかなと考えています。
そう言う意味では、「ツアイス神話」はフィルム時代にマッチした考え方かと。
フィルターを通さない素のツアイス情報を知りたいと常々思っています。
書込番号:16410456
1点

おはよーございます♪
シグマ35oF1.4
http://www.photozone.de/nikon_ff/792-sigma3514dgfx?start=1
ツアイス35oF2
http://www.photozone.de/nikon_ff/587-zeisszf3520ff?start=1
コレが、全てではありませんが・・・「比較の一つ」として参考になると思います。
色のりについては、シグマさんの作例もダイブ増えましたので・・・
ガンレフやPHOTOHITOあたりでも沢山ひろえますので・・・
ご自分で判断されるのが一番だと思います。
※フォトゾーンのイメージフォトだけでも違いは明らかだと思いますけど^_^;
コシナさんのツアイスは、どちらかと言えば、ヤシコン〜京セラ時代の設計の焼き直しですので・・・
新設計と言っても、古き良き時代の名残??(笑・・・は感じられると思います^_^;
SONYさんの方は、ほとんどSONYさんのオリジナルに近く、設計思想も近代的ですので・・・
今度の新しいプラナーT※ 50oF1.4Zなんか・・・伝統的なダブルガウスを捨てちゃってます^_^;^_^;^_^;
http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=1402
まあ・・・やる事はやってるってことで・・・^_^;(笑
餃子定食さん>
解説ありがとうございます♪
う〜ん。。。その方法は、私も試したと言うか??。。。この掲示板でナンチャッテキヤノンの作例晒した時にやりましたが・・・
マゼンタ〜橙系等の色相は、全く別ものになってしまいませんか??
PSとかDxo系のソフトなら出来るのかな??^_^;^_^;^_^;
書込番号:16411112
4点

あ!
ちなみに・・・上のフォトゾーンの比較でも・・・シグマさんの方が「絶賛!」されてます♪
シャープネス(MTF)はともかく・・・
ボケ味
色収差
歪曲収差
周辺減光
・・・どれをとってもシグマさんの方が上です^_^;^_^;^_^;
まあ・・・コストパフォーマンスで言えばディスタゴンを買う人はいないでしょう^_^;^_^;^_^;
まさしく発色の傾向と・・・その写真から感じる「何か??(あるのかないのか?わからないもの?)」に魅力を感じる以外にディスタゴンを積極的に選ぶ理由は無いです^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16411132
5点

最近、ニコン用ですが、シグマを購入し、ツアイス 35mm f2 も持っていたので、比較写真をアップさせていただきます。
私には2本のレンズの違いが分かりません。どちらもとてもいいレンズですので、オートフォーカス&f1.4 のシグマか、マニュアルフォーカスが気持ちいい&絞りリングのある(アダプター経由でm4/3などでも使いやすい)ツアイスかでしか選べません。私は、ツアイス購入後、オートフォーカスの必要にせまられ、シグマを追加しました。
書込番号:16555772
10点

絞り開放とF4で、像面から60cm、2mの距離を離して芝生や稲穂を撮影すると差が判りやすいかもしれないです。
シグマは二線ボケがうるさく出る場合があります。
前ボケが硬い感じなので被写体との距離感を出す時の前ボケの見え方が気になります。
書込番号:18924825
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/05/29 7:09:56 |
![]() ![]() |
5 | 2021/11/27 18:51:18 |
![]() ![]() |
3 | 2021/04/20 23:41:53 |
![]() ![]() |
10 | 2020/06/23 12:09:26 |
![]() ![]() |
9 | 2019/10/03 21:55:06 |
![]() ![]() |
2 | 2019/04/04 12:12:40 |
![]() ![]() |
5 | 2018/12/16 10:12:02 |
![]() ![]() |
7 | 2018/11/16 18:21:20 |
![]() ![]() |
10 | 2018/08/04 22:01:05 |
![]() ![]() |
4 | 2018/06/03 9:59:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





