AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]
スマホからのリモート起動に対応したWiMAXモバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2013年 2月 7日

AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック] 発売日以降の新しいモデル



データ通信端末 > NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]
現在、niftyでURord-Aeroを1年契約で契約中です。
コレ!という不満は少く時間に寄って感度が落ちる程度でイーモバより全然使えるのでWiMAXをキャッシュバック狙いで他社で契約しようと考えています。
しかし、最近はどのプロバイダーも2年契約ばかりでniftyもとうとう2年契約のみとなりました。
最近では、別スレでWiMAX2+の新端末がリリースされるようなクチコミがあったので気にはなっていますが先行機種のレビューを見たり、実際、Try WiMAXでWiMAX2+の実力を試しましたがレビュー通りの状況で先行機種は使う気になりませんでした。
6月更新月でWiMAX2+に期待が出来ないようならAtermWM3800RかURord-AeroにしてWiMAXにしようと考えています。
このような、私の状況からして2年契約をしてもWiMAXにした方が無難でしょうか?
それともWiMAX2+がまともに使える端末がリリースされるまで、現在のniftyで月極契約した方が無難でしょうかね?
いずれにしても、AtermWM3800RにするかURord-Aeroにするか迷いところです…
実力はどちらが上ですかね?
書込番号:17487250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.soumu.go.jp/main_content/000240660.pdf
参考5によると
来年9月からWiMAXの帯域幅が今の1/3になります
WiMAXが減った分が2+に行きます
あと4年でWiMAXはサービス終了です
2年縛りはないですね
書込番号:17487571
3点

AtermWM3800R
こるでりあさん
やはり、2年契約はないですか…
月契約で使い続けるのが良いのですかね?
質問が少し反れますが、ヤフオクでAtermWM3800を仕入れて既存のURord-Aeroと差し替えて使うのは可能でしょうか?
機種変のように契約書などを交わさずに、単純に電波だけを移行するだけのイメージで…
WiMAX2+は信用できないんですよね…
書込番号:17487869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お近くにお住まいなら
https://twitter.com/zoa_akiba
https://twitter.com/zoa_akiba/status/463161006538379264
こういうのもあります
とりあえず終わったみたいですが
チェックしててもいいかもですね
ただここはダイワボウのwimaxのはずですので黒ロムです
書込番号:17487936
0点

あと機器変更はできるMVNOとできないMVNOがありますので
契約先にお問い合わせください
書込番号:17487958
0点

こるでりあさんの情報すごいっすね!
もう終わってしまったみたいですが店頭販売のみだったんでしょうか?
大阪でもないものか探してみましたが全くヒットしませんでした(>_<)
書込番号:17489683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UQに問い合わせたところ、WiMAXの帯域幅が1/3になってもユーザーには何ら影響はないとの回答を得ましたが、本当なのでしょうか?
書込番号:17489819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まじっすか?でも三分の1になることは認めてるんですね(^^;)
でも、何故ここまで一年縛りなくなったんでしょうかね(^^;)
なんだか縮小わかってるから来年見込めない集客分を今獲得してるのでは?って悪意を感じてしまいますw
書込番号:17490445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3あったものが1になってももし何も変わらないというなら
じゃあ減る分の2は今何に使ってるんでしょうか
まったく使っていないというならわかりますが
っていうのが疑問になるわけで
そこの説明がされない限りは何とも
書込番号:17490490
2点

帯域が減らされると、単純に考えて理論値の上限は下がると思いますよ。
ただ、大事なのはまず出る事の無い上限速度よりも実効速度の方ですし、そこは実際に絞られてみないと解らないでしょう。
理論値が半分になっても実測が変わらないのなら何ら問題ありませんし、2〜3Mがやっととかではちょっと不自由です。
いずれにしても、WiMAX2が単なるLTEの亜流な以上は「コストのかからない無制限」は現行WiMAXしかありません。
他に選択肢が無い以上、時限措置と言えども必要なら選ばざるを得ないでしょうね。
2年契約と言えどやむなし、と個人的には思ってます。
書込番号:17491143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明日、いよいよ新型ルーターのNAD11の発表がありますが大いに期待しています。
WiMAXの電波が減らせれるのなら、新型ルーターに期待してWiMAX2+を使うのもありでしょうけど7GBの制限があるならWiMAX2+に拘らなくても使えるならという意味でイーモバもアリかなぁと思います。
まぁでもイーモバも最新機種は悪評高いですからね…
素直にスマホのキャリアであるドコモのLTEをデザリングなんてもアリかなぁと思います。
来月はタブレットも買う予定なので、到底7GBじゃあ足らなさそうですがね(汗)
いずれにしても、WiMAXは消え行く運命ならあえて除外するしか無さそう。
2年縛りは契約したくないです。
対価として低過ぎるように感じます。
書込番号:17491594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

auの発表会ではWiMAX2+のルーターは特に何もなしだったようで
なんかあったけど書き込みソース云々は置いといて
サービス開始から7か月たってるのにこれだけルーターの新機種が出ないってのもなんだかなーと
書込番号:17494058
0点

こるでりあさんが私と同じ立場で6月更新月なら、どんな選択をしますか?
書込番号:17494116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消去法で行くとWiMAX2年縛りになっちゃうのかなあ…
ただ解約上等で解約金の額は吟味すると思いますが…
書込番号:17495318
0点

こるでりあさん
今回はWiMAX2+は止めときます!
1年縛りで新規契約か既存のルーターであと1年使ってみるつもりです。
来年9月までには1年ちょっとありますからね。
有難う御座いました。
書込番号:17498360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが、わたしもUQさんに問い合わせてみました。
2015年帯域制限かかる可能性あるのか?2015年9月からWiMAX縮小されるが繋がり易さや速度に変化ないのか?を尋ねてみました。
無断転載禁止のため、要約するとWiMAXの帯域制限はされない予定とやや断言的な印象。
それに対して2015年9月以降の繋がりや速度に関してはWiMAX2+と共存にて快適にご使用出来るよう努力するが変更ある際はHPにてお知らせとやや頼りなさげでした。
来月頭まで様子見しますが大きくプランや料金が良い方へ変動することはないでしょうね(>_<)
書込番号:17500905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiMAXからWiMAX2+への移行する人数によりますね、来年9月に、2/3の利用者がWiMaAX2+に移行する場合は、帯域が1/3になっても結果的に変わらないかもしれません。
但し、いまの状況はWiMAX2+サービスはそれほど魅力的でもありませんので、移行に躊躇するユーザーが多いように見えます。
書込番号:17504860
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2017/08/17 6:44:24 |
![]() ![]() |
1 | 2016/04/08 20:47:00 |
![]() ![]() |
7 | 2015/09/14 20:54:48 |
![]() ![]() |
2 | 2015/08/06 22:00:43 |
![]() ![]() |
13 | 2015/07/05 9:33:53 |
![]() ![]() |
12 | 2015/03/12 8:57:28 |
![]() ![]() |
4 | 2015/03/03 14:29:49 |
![]() ![]() |
20 | 2015/02/25 10:49:26 |
![]() ![]() |
3 | 2015/03/20 0:56:08 |
![]() ![]() |
0 | 2015/01/07 11:42:57 |
「NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]」のクチコミを見る(全 1900件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





