『サッカー撮影』のクチコミ掲示板

D7100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,500 (27製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2410万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:675g D7100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D7100 ボディ の後に発売された製品D7100 ボディとD7200 ボディを比較する

D7200 ボディ

D7200 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 3月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:2472万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:675g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7100 ボディの価格比較
  • D7100 ボディの中古価格比較
  • D7100 ボディの買取価格
  • D7100 ボディのスペック・仕様
  • D7100 ボディの純正オプション
  • D7100 ボディのレビュー
  • D7100 ボディのクチコミ
  • D7100 ボディの画像・動画
  • D7100 ボディのピックアップリスト
  • D7100 ボディのオークション

D7100 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月14日

  • D7100 ボディの価格比較
  • D7100 ボディの中古価格比較
  • D7100 ボディの買取価格
  • D7100 ボディのスペック・仕様
  • D7100 ボディの純正オプション
  • D7100 ボディのレビュー
  • D7100 ボディのクチコミ
  • D7100 ボディの画像・動画
  • D7100 ボディのピックアップリスト
  • D7100 ボディのオークション


「D7100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7100 ボディを新規書き込みD7100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ56

返信39

お気に入りに追加

標準

サッカー撮影

2014/07/19 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 やま16さん
クチコミ投稿数:30件
当機種
当機種
当機種

先日 ステップUPしD7100を購入しました。息子のサッカー撮影に挑戦しましたが、半分以上がピンボケ、あとぴんと散々でした。AF-A 51点 Sモード S1000、ISO1250こんな感じです。
シャッターCH連射でピントを追従するのは難しいのでしょうか?

書込番号:17749997

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/07/19 22:35(1年以上前)

レンズは何を使われてますか?

書込番号:17750015

ナイスクチコミ!1


スレ主 やま16さん
クチコミ投稿数:30件

2014/07/19 23:02(1年以上前)

ありがとうございます。TAMRON
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]です。
D5200の時 WズームのKIT望遠55−300がピント合うのが、やたら遅くて。こちらを参考にして買い換えました。

書込番号:17750118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/19 23:44(1年以上前)

やま16さん、こんばんは。
息子さんはキーパーですね。
一枚目の跳んでる写真、素晴らしいプレーですね。それを又、見事にとらえてますよね。
設定ですが、AFCの中央一点で勝負されたほうがよいのでは?
レンズは沼にはまらないようにいまのままで我慢して、あとはひたすら場数を踏み、なれるしかないでしょう。

書込番号:17750244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/07/19 23:47(1年以上前)

こんにちは

AF-Cの中央一点がいいのでは?

書込番号:17750255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/20 00:39(1年以上前)

こんばんわ
一枚目の写真いいですね!

見なさんが仰ってるように
AFーCでの撮影がよろしいかと思います

息子さん(キーパー)だけを狙うなら
AFロックオンも使ってみてもいいかもしれませんね

私もA005使ってますが
AFーAやAFーSだとピントが迷う印象があるので
例えゆっくりでも動体撮影時はAFーCにするようにしてます
というか、最近はスナップでもAFーCのままですけど(汗

書込番号:17750401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 やま16さん
クチコミ投稿数:30件

2014/07/20 00:51(1年以上前)

当機種
当機種

ありがとうございます。D5200の時、AF-Cの中央一点で撮影したら95%ボツというトラウマがあり、恐ろしくて。。。
多分、オフェンス時は肉眼で見て、ディフェンスになるとファインダーを覗く為、カウンターやミドルシュートをくらうと、間に合わないのだと思います。キーパーだとフィールドプレイヤーにくらべて、簡単だと思うのですが難しいです。質問ですが、1.3×クロップは魅力のうちの一つですが、サッカー撮影には向いているのでしょうか?

書込番号:17750428

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/07/20 01:00(1年以上前)

小雨状況の薄暗いコンディション悪い中での撮影

iso1600でこの写りでしたら良く撮れている方だと思いますよ^^
これが晴天ですともっともっとクッキリと写せますし、iso感度も低くノイズ消せますからね。

このような状況下では、更に良く写したい願望があるのであれば、やはり明るいレンズが欲しくなるところですね・・・
300mmまで使わず200mm程度で済むのであれば、これから先、70-200/2.8なども視野に入れていかれるといいかもです。

私は70-300→70-200/2.8+300/4→300/2.8と変更していきましたが、曇り空下や室内での動体撮影を活かすためです。

書込番号:17750447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2014/07/20 01:01(1年以上前)

AF-C 9点 絞り優先 F8 ISO100〜200 天候によって400以上

で私は撮ってますね。
SS優先は難しいです。

ちなみに、機材はD300S VR700-300ですが

書込番号:17750450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:76件 D7100 ボディの満足度5 CANON iMAGE GATEWAY 

2014/07/20 02:03(1年以上前)

やま16 さん こんばんは。
D7100ご購入おめでとうございます。1枚目なんて、なかなか良いと思いますよ。

AF-A・51点っていうのが、ピントが来ない原因の様に思います。キーパーをされているのでAF-Aを選ばれているのでしょうが、AF-Aってあまりよくないですね。一テンポ遅れるのか、AF-Cのほうが良い結果になります。私は野鳥を撮っていますが、常にAF-Cです。枝に止まったりするのでAF-Aでも使えそうですが、まずピンボケを量産します。
AFエリアモードも51点だと、ピントはカメラ任せになってしまいます。自分の思うところにピンを持ってくるには、自分の選択したAFフレームで被写体を追い続ける必要があります。AFエリアは広げるほど、他の物にピンが持っていかれる可能性が高くなります。
実際の撮影なら、中央選択・ダイナミック9点でいいと思います。それでダメだったら、1点でしょうか。慣れないうちは大変かもしれませんが、すぐに上達しますよ。

露出モードは、いろいろなやり方があります。Aモードの人もいれば、SモードやMモードの人もいます。
我慢できる範囲でISOを上げ、被写体ブレをしないSSで撮ることが基本です。慣れたら、いろいろ試してみてください。

>1.3×クロップは魅力のうちの一つですが、サッカー撮影には向いているのでしょうか?
焦点距離的に短い場合は、有効かもしれません。しかし、撮影後のトリミングでも同じですね。中央のAFフレームで追い続けると、どうしても日の丸構図になります。撮影時に構図まで決めれればいいのですが、私にはまだその腕はありません。構図調整を兼ねて、トリミングしています。

とりあえず、息子さんをいっぱい撮ってあげましょう。
頑張って下さ〜い。

書込番号:17750556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2014/07/20 05:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

カメラで、ほとんど、サッカーを撮っています。
使っているメーカーが違うので、名称が間違っていたら、すみません。
まず、AFについて。
AF-Aでなく、AF-Cです。
AF-SとAF-Cの中間が、AF-Aです。
動く物と、止まっている物を、認識するため、若干、遅くなります。
AF点を、1点だと、外れる事があります。
点数を多くして、狙った方が、外し難いです。
AF点の選択は、カメラ任せでなく、任意(自分で)で、合わせる方が、確実です。
SSは、止めて撮るなら、1,600〜2,000/1。
動感を求めるなら、250/1以下。
絞りは、F5.6〜7.1(自分の場合、フルサイズなので、深度が浅いので)
自分は、好みの数字で、数枚撮り、画像のヒストグラムを見て、露出を調整します。
ヒストグラムの山を、左に、多少持っていきます。
この時、ISOも、マニュアルで、合わせています。
アンダーの方がしまっていいので。

書込番号:17750706

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2014/07/20 05:28(1年以上前)

よく見たら、若干、ピンの甘いのを、貼ってしまいました。

書込番号:17750713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5 仙人の戯言U 

2014/07/20 06:23(1年以上前)

やま16さん、おはようございます。

サッカーは撮ったことがないですが、高校野球とかソフトボールは撮った事があります。
AF-CでシングルポイントAFで撮ってます。
戦闘機とか、新幹線もよく撮りますが、同じ設定です。

1度目にUPされた写真だと、条件も悪そうなので、そのレンズだとよくがんばってると思います。

2度目にUPされた写真、外してますね。
レンズのAF速度とかの問題ではなくて、この場合、息子さんのユニホームの色が極端に地味なせいで、カメラが息子さんを認識できてないのだと思います。
曇り空にロービジ塗装(low visibiliry, 低視認性)の戦闘機を追うような感じだと思います。

ユニフォームを変えることは難しいでしょうから・・・
遠くから狙う場合だとゴールポスト辺りを狙ってみるとか、
どうしても外れが多すぎるのなら、そのあたりに置きピンしておいて思い切ってMFで狙うとかもありかと思います。


書込番号:17750764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2014/07/20 07:01(1年以上前)

またまた、すみません。
もう一度、確認したら、オリジナルは、ピンは来ていました。
15/1に、ファイルサイズを、落として、添付したら、甘くなりました。

書込番号:17750819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3712件Goodアンサー獲得:77件

2014/07/20 07:07(1年以上前)

常に右上がりなのが気になりますね。

この点にも注意くださいね。(^o^)

書込番号:17750830

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/07/20 07:55(1年以上前)

AF-Aというのはカメラが自動でAF-SとAF-Cを判別するものです。
しかもこのAF-Aが最悪なのは、連写した場合最初の1カット目がAF-Sと判別されると連写中はずっとAF-Sになることです。途中で被写体が動き出しても連写中にAF-Cに切り替わることはありません。

よって、AF-Aというのは全く使えないAFモードなのです。

書込番号:17750926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2014/07/20 07:58(1年以上前)

単位を間違えました。
15/1→1/15

書込番号:17750932

ナイスクチコミ!0


Warwickさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:14件

2014/07/20 09:03(1年以上前)

D7100とシグマAPO 50-500 OSでサッカーを撮っています。
私の場合、基本セッティングはAF-Cの中央一点、絞り優先のF8、
ISOはオートにしてSSは1/1000にしています。
SSは低学年では1/800程度にしてます。

私は、サッカー撮影の最大のコツは「撮影に徹する」事だと思っています。
当たり前と言えば当たり前ですが、撮影中は感情を封印しています。
特に自チームのキーパーを撮影する時はピンチの時が多いのですが、そんな
場合でも冷静にファインダーを見られるようにすることです。
私の場合、試合中は殆どずっとファインダーを見ています。ファインダーから
目を離すのはボールがラインを割った時ぐらい。そうしないといい瞬間は撮れません。
慣れればヘディングの瞬間なども割と簡単に撮れます。

要は「観戦者」として試合を見るか「撮影者」として試合を見るかですね。
私も最初は感情移入して随分と撮り逃しましたが、割り切れるようになってからは
いいシーンが撮れるようになりました。
我が子の活躍シーンを肉眼で見てあげられない事は賛否両論があるでしょうが、
私の場合は「チームのため」に撮影していたので割り切れました。
子供が卒部する時には取りためた写真でスライドショーを作り、DVDに焼いてチームの
みんなに配ったりもしました。
既にウチの子は卒部したのですが、「広報」という形でチーム専属のカメラマンとして
子供達を撮り続けています。

サッカー撮影はとにかくたくさん撮って慣れることです。中央一点のAFでも被写体が
そこから外れればピンぼけになります。まずは中央一点の中にず〜っと被写体を入れ続ける
ところからやってみて下さい。
応援してます!

書込番号:17751094

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/20 09:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

おはようございます。
>半分以上がピンボケ、あとぴんと散々でした
結論は出ています。AF-Aではなく、AF-Cで撮りましょう。

>D5200の時、AF-Cの中央一点で撮影したら95%ボツというトラウマがあり、恐ろしくて。。。
これは理解できません。別な理由が考えられます。

掲載された写真は、いずれも無難に撮れていますが、1枚目はボールが写っていないのが実に惜しかったです。
それと焦点距離が短すぎます。もっと、アップで撮りましょう。
勝手ながら、掲載写真をトリミング・傾き補正で調整してみましたが、如何でしょうか。

書込番号:17751115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/20 09:18(1年以上前)

AF-Aって、便利なようで不便かも?

書込番号:17751143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/07/20 09:22(1年以上前)

やま16さん こんにちは。

サッカー撮影でゴールキーパーならば、フィールドプレイヤーと違い一般的にはペナルティエリアからでないので簡単だと思います。

設定はAF-Cダイナミック9点でも51点でもニコンのダイナミックは設定した1点でAFを狙い、他のフォーカスエリアは外れたときに補ってくれるので何点でも問題ないと思いますし、AFスピードに関してはボールを追いかけて撮ればプロ機材に高級レンズでも追いつかないときがあると思います。

大事なことはゲームを見ながらボールを追いかけて撮影はワンテンポ遅れますので、あなたのお子様がゴールキーパーならば攻められたときは常にあなたのお子様をフォーカスポイントで捉えていて、ここぞと言うときにシャッターを押されればピント抜けやボールのとの絡みの無い写真などが少なくなると思います。

デジタルはシャッターを押したからとお金がかかるわけではないので、たくさん撮って失敗がたくさんあればあるほど良い場面は必ず撮れますので頑張って決定的瞬間を捉えられたら良いと思います。

書込番号:17751153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/20 09:52(1年以上前)

Warwickさん、おはようございます。
>私は、サッカー撮影の最大のコツは「撮影に徹する」事だと思っています。
私も同感です。常にファインダー越しに被写体を追い続けないと、決定的瞬間を撮り逃がしてしまいます。

>D7100とシグマAPO 50-500 OSでサッカーを撮っています。
自分は、D90+APO300mmF2.8DGで撮っていました。(後に、D90からD7000に買替)
ところで、シグマAPO50-500OSの写りやAF速度はいかがですか?高倍率レンズとしては人気がありますが、以前から気になっていました。

自分の息子は、卒団後、中学校ではソフトテニス部に所属し、先日、3年生最後の試合を終え、Warwickさんと同じようにスライドショーを作成し、写真も含めたDVDを部員に渡し終えたところです。(サッカーよりはテニスを撮影する方が楽かな)

お子さんのプレーを写真に残そうと、一生懸命な保護者の方々には、機材投資には痛い出費にはなりますが、試行錯誤しながらも、ぜひ頑張ってもらいたいですね。

書込番号:17751245

ナイスクチコミ!2


スレ主 やま16さん
クチコミ投稿数:30件

2014/07/20 10:10(1年以上前)

おはようございます。
皆様 大変参考になるご意見を沢山ありがとうございます。
AF-Cを使用して、上達していきたいと思います。風景の待つ緊張感と動体のスリリングな緊張感に、
どんどんはまっていきそうで怖いです。本当に楽しいですね。これは{大人のおもちゃ}なのでしょうか?
誤解がありましたらスイマセン。

書込番号:17751302

ナイスクチコミ!0


Warwickさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:14件

2014/07/20 11:00(1年以上前)

Local Beachさん、こんにちは!

同じように考えて頂ける方がいて嬉しく思います。
最初の頃はどうしても肉眼で見てしまい、撮れた写真は同じようなドリブルシーン
ばかり、という事もありました(汗)。
撮影に徹する事が出来るようになると、試合全体の流れもわかるような写真が撮れますね。

> 自分は、D90+APO300mmF2.8DGで撮っていました。(後に、D90からD7000に買替)
> ところで、シグマAPO50-500OSの写りやAF速度はいかがですか?高倍率レンズとしては人気がありますが、以前から気になっていました。

私もD90を使っていました。
私の場合、中古のD100→D60→D90→D7000→D7100と変わってきてます。D7000はサブとして手元に
置いてあります。
Local Beachさんはいいレンズをお持ちですね。APO50-500OSについてですが、個人的にはAF速度、
描写共に大きな不満はありません。AFの合焦速度はいいのですが、時々大外しになり、そこから
再度合焦するまでが遅いです。
描写も開放では少し甘くなるので、常にF8以上で撮っています。
50mmスタートも便利で、手前のライン際のプレーから向こう側のゴール前でのプレーまで、まんべん
なく撮影出来ます。
「作品」を撮るならともかく、「記録」を撮るならば充分な性能だと思っています。何よりも
私が手が出せる価格で500mmクラスのレンズはこれぐらいしかありません(笑)。
ただ、私の個体だけなのかも知れませんが、使用歴4年の間にメーカー送りの修理が3回ありました。
いずれも保証期間を過ぎてからで、AF関連の不具合が2件、筐体関連が1件(ズームリングが激重になった)
という内容でした。

サッカーの他に、娘の陸上競技を撮る際にも非常に重宝しています。クロップ機能を使えば換算で
1000mm程度になりますので、競技場のスタンドからバックストレートの選手が大きく撮れます。
個人的にはサッカー撮影用としてはお勧めできるレンズだと思います。

書込番号:17751487

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/07/20 11:33(1年以上前)

私はサッカーは撮りませんが、動き回るダンサーをよく撮影するので・・・
やはり私もAF-Cで21点か9点にして、あまりAFが他へ移動しないようにしています。
21点あたりがちょうどいいかな?

AF-Aは迷うこともあり、動きものと最初から分かっているので、AF-Cを選択です。
あとは、AFエリアとして多少絞らないと他の対象物へピントが行ってしまいますので21点か9点で絞る。
もしくは、対象物と周辺の色に違いがあるようでしたら、3Dトラッキングを使うのもお試しください。
3Dトラッキングは、一度ロックオンした対象を色で判別しているようで、手前に別の対象物がいたとしても、最初の対象物を追いかけます。
ただし、同じ色の対象物と交錯すると、間違えたりしますが〜〜

これがベストという設定はフィールドで色々設定を変えて探っていくのがよろしいかと思います。
自分も色々設定を変えながら試していきました〜

書込番号:17751622

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4

2014/07/20 14:46(1年以上前)

みなさんが言っているように
今回ピントが外れてしまったのは

AF-Aと51点によるものです。

AF-Aはカメラがかってに判断して
動いている物か、止まっている物かを判断します。
自分の意志でピントを合わせたいのであれば
静止物はAF-S
動きものはAF-Cに設定した方が良いですね。

測距点の51点も同様、カメラが判断しますので
思っているところにピントが合わないことが多いかと。

ここはAF-Cにして
中央1点、無理ならダイナミック9点で撮るとピントに関しての歩留は良くなると思います。


あとは、AFロックオンの時間の調整をするのも良いかと、
距離に差がありその被写体に次々ピントを合わせたい時は、弱めもしくはOFF
被写体の手前を他の物が横切ってもそれに反応しないようにしたければ、強め方向に…
色々試して、ご自身が使いやすい設定にするとよいかと

動きものであれば、
シャッターボタンを半押しでピントを合わせるのではなく
親指AFが使えるようにして状況を見ながらシャッターチャンスのみに集中するのも良いかと。

AF-Cやダイナミック9点、親指AFなどの機能を登録して使うのも良いかと。

ご参考までに、

書込番号:17752118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/20 15:18(1年以上前)

Warwickさん、お返事ありがとうございます。
>D100→D60→D90→D7000→D7100
D90も良いカメラですが、連写性能に不足を感じ、D7000に変更しました。D7100はモデル末期頃の最安値で購入を検討しています。(連写枚数ではD7000、AF性能ではD7100といったところでしょうか。)

>使用歴4年の間にメーカー送りの修理が3回ありました。
自分は、APO300mmF2.8DGの他にAPO70-200mmF2.8DGを所有していますが、いずれのレンズもトラブルはありません。
シグマさんには、ピント調整で何度かお世話になっていますが、対応が早くていつも助かっています。

書込番号:17752200

ナイスクチコミ!0


Warwickさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:14件

2014/07/20 21:50(1年以上前)

Local Beachさん

私も、グリップ感やシャッターの押し感覚はD90の方が好みでしたね。
状態の良い中古があればサブのD7000と入れ替えたいと思っています。

私も室内スポーツ(フットサル等)用にシグマの70-200F2.8DGOSを持っていますが、
こちらはノートラブルですね。
50-500は修理回数が多いですが、いつも早い対応をしてくれます。毎週土日にサッカー
撮影があるので、日曜日の夕方に発送して金曜日に戻るように修理してくれます。
この対応は大変助かりますね。

書込番号:17753282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/20 23:36(1年以上前)

やま16さん今晩は!

1.3×クロップの話題がどこかにとんでしまったようですが、
私の場合は「向いている」というより、「必要だった」です。

距離を稼ぐ手段の一つです。
ファイルサイズも丁度よくなるし(まだ大きいかな?と思っているくらいです)、
400枚近くをトリミングする余裕もないので、注目の機能です。
連写も枚数が上がりますよね。ただ、連写枚数が多くなると、ターゲットから
ピントが抜けちゃうことが多いです。
(D300sではそういったことはありませんでした。)

シャッターチャンスについてですが、Warwickさんとは正反対のオヤジなので
つい熱くなり、肝心なところでファインダーから目を離し、声あげてますから、
当然、多くの決定的シャッターチャンスを逃しまくりでした。
練習試合で審判しながら熱くなる時もあるくらいですから、冷静に撮影に
集中するのは無理でした。(笑)

書込番号:17753696

ナイスクチコミ!0


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2014/07/21 05:45(1年以上前)

別機種

何の説明にもならないですが・・・

皆さん、こんばんは

サッカーは門外漢ですが、先日、会社のフットサルの撮影を、応援ついでにやって
みました。
いや〜難しいですわ。そもそもシャッターチャンスが判りません。(笑)
選手が主題の筈が、いつの間にかボールをファインダーで追いかけ、選手がブレブレ
等々散々でした。それに比べればやま16さんのサンプルの写真は、いい線行っていると
思いますよ。


一回の経験ですが、自分なりに思ったことを参考になればと、コメントします。

カメラ設定
 ・AFモード:AF−C ダイナミック9点 (シングルでは追い切れない)
        シャッターボタンを半押しでAF (選手は常に動いている)
 ・AFロックON:標準 (選手の交錯の度に、AF駆動するのを防ぐ)
 ・SS:選手を止めたいならシャッター優先で1/1000は要るかな?
 ・絞り:レンズ次第ですが、SSを稼ぐ為にも、開放付近
 ・感度:なるべく低く (SSと絞り次第かな)

本人の設定
 ・試合観戦は捨てる。撮る選手に集中する。
 ・漫然と撮るとインパクトが無い為、事前に写すポイント(姿、プレー)をイメージ
  しておく。
 ・両目撮影にする。(ファインダー越しに目標追尾、他の目で全体の動き確認)
   →これは自分もできていません(笑)

まだ、これからもチャンスは有ると思います。より良い写真が撮れる様に頑張って
ください。

書込番号:17754172

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/07/21 05:57(1年以上前)

 写りに関して言えば、やはり廉価版レンズの限界があるのかなと感じました。
 レンズだけでも、シャープさがかなり変わってきます。
 私が望遠レンズをよく使う対象は、レース(2輪、4輪)とバレーボールです。
 もし私がD7100でゴールキーパー中心で撮影するのであれば、

レンズ : VR70-200F2.8(写りはものすごくシャープです)かVR70-200F4(写りはものすごくシャープです)か
       VR80-400(写りは広レンジのレンズにしてはシャープで使い勝手がサッカーではいいと思われます)
測距点 : 9点
AF-C
SモードでSS1/1000あたりを目安に
Auto ISO 上限1/1600
少し小さめに撮ってPC上でトリミング

あたりでまずは撮影すると思います。

 レンズの効果というものは廉価版とフラッグシップとでは、等倍鑑賞しなくてもわかります。
 ちなみに、レンズのAF速度のアドバンテージはあまり関係ないと言えると思います。
 何故ならば、無限遠近辺での細かなAF動作ですので。

 設定は何とかなると思いますので、レンズの導入は考えられた方がいいと思います。

書込番号:17754183

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/07/21 06:02(1年以上前)

あ、絞りの設定を忘れてましたorz。
F5.6辺りを中心に私は撮影すると思います。

書込番号:17754187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2014/07/21 06:12(1年以上前)

Dragosteaさんの、言われる通りです。
自分が高いレンズを、使っている理由は、画像を見た時に、わかります。
安いのだと、ピントがキチンと合っていても、シャープネスが低いです。
AFも、劇速です。
テレコンも使えます。
小学生を撮った時は、タッチラインの1〜2m後ろからでした。
1DMUN(APS-H)+70-200mmF2.8で、結構大きく撮れました。
遠い所は、多少トリミングで、対処出来ました。
たまたま、その撮影中、シャッター幕が「バリッ」と折れ、試合の最後の方が、撮れませんでした。
Jリーグを撮っていない時で、良かったです。

書込番号:17754195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2014/07/22 05:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キーパーは、普段は、動きは少ないですが、動いた時は、シャッターチャンスです。
こちらも、ファイルサイズを、落としています。
今回の画像は、7月20日の、2014 J2 第22節 山形vs北九州 18:00〜 NDソフトスタジアムです。
撮影場所は、スタンドの6列目からです。
ここは、サッカー専用スタジアムでなく、トラックのある、陸上競技場です。
アンダー気味に露出を、設定しています。

書込番号:17757656

ナイスクチコミ!3


スレ主 やま16さん
クチコミ投稿数:30件

2014/07/22 09:45(1年以上前)

いいですね。躍動感がすごく伝わってきます。

書込番号:17758053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2014/07/22 10:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

やま16さん、ありがとうございます。
自分は、キーパーも、大事だと思っています。
ある意味、大袈裟かもしれませんが、格闘技だと、思っています。
写真で見ると、結構痛そうです。
他のポジションだと、ドリブルより、トラップやハイボールのベッドでのクリア。
ボールを蹴った瞬間、スパイクが浮いていたり、ボールが浮いていたりしたのが、好きです。
3枚目は、PKを弾いた所です。
使っているのが、単焦点のため、広く見えません。
蹴った人は、間違いなく、ファインダーでは見えません。
審判の笛も、聞こえないので、一度、ファインダーから、目を離し、蹴る人が、助走を始めたら、ファインダーを覗き、連写をします。
キーパーが飛ぶ方向によっては、写りません。
今回は、ボールが半分しか写せませんでした。

書込番号:17758100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2014/07/23 16:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

やま16さん D7100ご購入おめでとうございます。

>半分以上がピンボケ、あとぴんと散々


カメラの設定は皆さんと同じで、9or21点中心、AF-C、で改善するでしょう。


ところでサッカー撮りはレンズだと思います。

タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]は使ったことがないのでわかりませんが、ニコン70-300を店頭で試したところAF動作が遅かった記憶があります。

それに比べて、シグマ50-500は超便利でCPも良くとても気に入ったレンズです。小学校グランドでしたら、これ一本でライン脇に陣取って、目前から対側まですみずみカバーして撮れる優れものズームになりオススメします。

少々重いですので、最初は一脚などが無いとタイヘンかもしれません。ですが手持ちフリ-の撮影柔軟性の面白さが判ると、持ち方や姿勢など工夫し慣れれば不可能ではないでしょう。

それと対象が子どもなので低い位置(地べたに座って)からの撮影も試してみてください。子たちはボールを追っかけるので下を向いていることが多く顔の表情を捉えるに都合がよいです。

D7100ではありませんが、D4とD7000での50-500作例です。

書込番号:17762458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/07/23 22:49(1年以上前)

2人の息子のジュニアサッカーをCanon 40D+EF100-400Lで撮って来ました。子供たちの進学を機にサッカー撮影も卒業ということで、機材はすべて売却しました。
ところが高校生になった長男がまたサッカーの試合を撮りに来て欲しいということになり、D7100+A005を借りて撮ってみたのですが、自分の腕が上がったかと錯覚する歩留まりの良さに驚かされました。

ボールが出そうな場所、選手を予測し、AF-C 9点でフォーカスを合わせボールが寄って来たら連写開始
ピントだけに関していえば8割位は合致していました。

不満に感じたのは連写の際のバッファ不足...

いずれにしてもカメラのAF性能の進歩を実感、A005とのレンズの組み合わせもサッカーを撮るのに十分だと思います。
このレンズを使い切れず、上のレンズを購入しても多分満足は得られないと思います。

書込番号:17763869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2014/07/23 23:01(1年以上前)

北のとーさんさん、こんばんわ。
40Dだと、Canon独特の、菱形配置のAF点です。
中央部は、1点しかないので、外しやすいです。
Canonで言う、アシストや領域拡大は、使えません。
使えれるようになった二桁は、70Dからだと、思います。
それに比べ、D7100は、AFの使い勝手も、かなり、向上しています。

書込番号:17763915

ナイスクチコミ!0


スレ主 やま16さん
クチコミ投稿数:30件

2014/07/24 09:13(1年以上前)

そうですね。A005でもっと腕を磨きたいと思います。

書込番号:17764866

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D7100 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D7100 ボディ
ニコン

D7100 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月14日

D7100 ボディをお気に入り製品に追加する <1470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング