『Canon eoskiss7xで鳥は撮れますか?』のクチコミ掲示板

2013年 4月24日 発売

EOS Kiss X7 ボディ

タッチパネルを搭載した世界最小・最軽量(2013年3月現在)のデジタル一眼レフカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥21,200 (77製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:370g EOS Kiss X7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS Kiss X7 ボディ の後に発売された製品EOS Kiss X7 ボディとEOS Kiss X9 ボディを比較する

EOS Kiss X9 ボディ

EOS Kiss X9 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 7月28日

タイプ:一眼レフ 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:406g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS Kiss X7 ボディの価格比較
  • EOS Kiss X7 ボディの中古価格比較
  • EOS Kiss X7 ボディの買取価格
  • EOS Kiss X7 ボディのスペック・仕様
  • EOS Kiss X7 ボディの純正オプション
  • EOS Kiss X7 ボディのレビュー
  • EOS Kiss X7 ボディのクチコミ
  • EOS Kiss X7 ボディの画像・動画
  • EOS Kiss X7 ボディのピックアップリスト
  • EOS Kiss X7 ボディのオークション

EOS Kiss X7 ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 4月24日

  • EOS Kiss X7 ボディの価格比較
  • EOS Kiss X7 ボディの中古価格比較
  • EOS Kiss X7 ボディの買取価格
  • EOS Kiss X7 ボディのスペック・仕様
  • EOS Kiss X7 ボディの純正オプション
  • EOS Kiss X7 ボディのレビュー
  • EOS Kiss X7 ボディのクチコミ
  • EOS Kiss X7 ボディの画像・動画
  • EOS Kiss X7 ボディのピックアップリスト
  • EOS Kiss X7 ボディのオークション

『Canon eoskiss7xで鳥は撮れますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS Kiss X7 ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss X7 ボディを新規書き込みEOS Kiss X7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ75

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 Canon eoskiss7xで鳥は撮れますか?

2023/10/30 10:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット

【使いたい環境や用途】
野外で野鳥や動物、室内で景色や人など
【重視するポイント】
持ち運びやすさ、画質はまあまあ綺麗に撮れればOK
【予算】
6万以下
【比較している製品型番やサービス】
70dも少し検討していますが、価格と重さがネックです。
【質問内容、その他コメント】
野鳥などを撮りたくて初めて一眼レフを買うのですが、予算がないため今のところは中古のkiss7xを買おうかと思っています。しかしkiss7xで撮影された野鳥の写真を調べてもあまり出てこないので、もし写真ある方いましたら共有して頂きたいです!
それと、やはりkiss7xでは綺麗に野鳥は撮れないでしょうか?70dも少し検討していますが、比べるとAFに10点も差があるのと、連写も4コマと低いのが気になっていますが、どのくらい影響があるのでしょうか。
ただ予算がないのと重さが気になるので、kiss7xで満足できればそれが一番良いです。
もし70dでの鳥の写真がありましたら、そちらも見せていただけると嬉しいです💦

書込番号:25484420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2023/10/30 10:25(1年以上前)

停まっているか、飛んでいるかで、大違いになります(^^;

また、望遠でも。

書込番号:25484433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/10/30 10:38(1年以上前)

>カメラ見習い📷さん

 野鳥といっても大きさによって色々.丹頂、白鳥、鷲の様な大型な鳥は、動きも比較的おおらか.なので撮りやすいです.対していろいろな小鳥、カワセミ、シマエナガなどは動きも早く、撮影が非常に難しいです.

 それでカメラ、レンズと野鳥撮影の関係です.動きの遅い大形の鳥はkiss7Xでも撮れる可能性は大です.一方、動きの早い小鳥たちは、高速のAF+高速のシャッター+連写で撮るのが普通です.悪く言えばまぐれ当たりを期待した撮り方です.こちらはそれなりのカメラが必要でしょう.
 あと、野鳥ですから数mまで近づく何てできません.遠くにいる鳥を捕るには、400ッm以上の焦点距離の長いレンズが必要です.さらに高速のシャッターを切ろうとすれば、いわゆるF4程度の明るいレンズが必要です.野鳥の有名撮影に行くとバズーカ砲のような大きなレンズが並ぶのはそうした理由からです.

 というわけで、kiss7xでは大きな鳥は捕れるでしょうけど、小鳥は難しいと思います.
 

書込番号:25484449

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2023/10/30 10:59(1年以上前)

>カメラ見習い📷さん

KissX7ですね。

小型軽量なのでレンズが大きく重く感じるかも知れませんが、撮れないことはないですが、動きの速い鳥は難しいと思いますね。

フクロウとかタンチョウとか大きな鳥なら大丈夫だと思いますが、カワセミとかは追いきれないと思いますので具体的な鳥を書いた方が良いと思いますよ。

予算の関係もありますが、頑張ってX9i辺りを狙った方が良いように思いますね。

書込番号:25484471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2023/10/30 11:21(1年以上前)

>カメラ見習い📷さん
野鳥を撮るなら望遠レンズが必要ですので、6万円では難しい。
コンデジを考慮する方が良いと思います。

書込番号:25484489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/10/30 11:28(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
KissX7でした、すみません💦
鳥は、小鳥を撮る分には止まっているものだけでもいいかなと思っています。
大きな鳥は猛禽類やサギ類、小鳥はカワセミやキビタキ、エナガなどを撮影したいと思っています。

KissX7より少し上のスペック(できれば低価格帯で)を買おうとすると、70dなどよりX8やX9iを考えた方が良いのでしょうか?

書込番号:25484506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2023/10/30 12:08(1年以上前)

別機種
別機種

広角端(換算f=21mm) ※SX70HS

同じ撮影位置で望遠端(換算f=1365mm) ※SX70HS

>カメラ見習い📷さん

停まっている鳥なら、カメラ本体よりも「望遠レンズ」をメインにすべきかと(^^;

書込番号:25484555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2023/10/30 12:08(1年以上前)

何か機材依存していませんか。
それなりの機材を買えば撮れるとでも思っていませんか。
写真は機材と腕(スキル)が合わさってのことです。
撮る鳥の種類によってもだいぶ変わるでしょう。
飛んでいる場面・枝などで休んでいる場面・雛に餌やり・餌を撮るため水面に向かっている場面など。
鳥の大きさや動きが早い鳥。
AFの点数の多さは必要ですか、AF点の大きさは?。
AF動作(ai サーボの設定)を鳥類の種類や鳥類の動きに設定を合わせられますか。
上手く撮れないからといって、連写依存は最低です。
カメラ見習い📷さんの動体視力に自信は?
望遠を使う時に、腕力や背筋力は自信がありますか?
撮りたい瞬間を捉えるため、集中力は長く持てますか?
一脚は必要ですか。

よくあるのは資金に余裕があり、性能がいい高価格帯のを手に入れても、露出設定もわからない人がいて、希望のものが撮れなかったり、決定的なものはなく、それなりのもだらけってこともあります。
機材依存はやめたほうがいいです。
家族の行事や学校行事で、決定的瞬間を狙わないなら、なんだっていいでしょう。
鳥類撮影は奥が深く、どのくらいのものを狙うかで、話は変わるでしょう。
一番いいのは、長くそのジャンルを撮っている人に聞くことでしょう。
にわかカメラマンから、聞くだけ無駄です。

書込番号:25484556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2023/10/30 12:18(1年以上前)

機種不明

ボディはX7でも僕はいいと思います。
僕も2,3年はkiss X2で鳥を撮ってました。
AFの点の多さとか連写なんかよりも重要なこと。
まずやってみる。予算なりでいいじゃないですか。
鳥さんの習性や行動パターンをつかむ。
小さい鳥を見つけやすくなり、いい場面を撮りやすくなります。

ただし、、、70Dを重いとおっしゃるということは、レンスは55−250mmなどキットレンズと推測します。
500ミリ、せめて400ミリの長いのを使うとかなり撮りやすくなると思います。

添付はkiss X2とシグマの古いレンズ150−500mmで撮ったものです。

書込番号:25484565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/10/30 12:23(1年以上前)

>カメラ見習い📷さん

撮れますか?と、質問なさっているということは、カメラに写真を撮ってもらうということですか?
そんな気持ちでは、どんなカメラでも撮れません。

カメラは、使いこなしてなんぼです。機材はあまり関係ないと思います。
あとご予算がないようなので、下記のようなコンデジでもいいかと思います。

CANON PowerShot SX740 HS(35mm判換算値:24〜960mm)
CANON PowerShot SX70 HS(35mm判換算値:21〜1365mm)
ニコン COOLPIX P950(35mm判換算値:24〜2000mm)
ニコン COOLPIX P1000(35mm判換算値:24〜3000mm)
パナソニック LUMIX DC-FZ85(35mm判換算値:20〜1200mm)
富士フイルム FinePix S9800(35mm判換算値:24〜1200mm)

あとシステム的に、m4/3の方が安く上がると思いますよ。

ちなみに、焦点距離300mmで瞬時に目標物をとらえるのって、結構難しいですよ。
自分に感覚を植え付けないと、難しいと思います。

書込番号:25484573

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2023/10/30 12:54(1年以上前)

機種不明

「日の丸」の日章部と同じぐらいの大きさ(比率)でも、結構大変

>カメラ見習い📷さん

添付画像のような、「日の丸」の日章部と同じぐらいの大きさ(比率)でも、結構大変です(^^;

CanonのAPS-C実f=250mm⇒換算f=400mmで、

被写体長 撮影距離
  15cm 4.2m
  30cm 8.3m
  60cm 16.7m
  120cm 33.3m

書込番号:25484617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/30 13:25(1年以上前)

カメラ見習い📷さん こんにちは

鳥の場合カメラの性能が上がるほど カメラが助けてくれる機能が上がりますが X7でも 望遠系のレンズが有れば撮影できると思います。

でも 鳥の撮影の場合 機材もですが 撮影者の技術力や慣れも必要ですので 初めての撮影でしたら練習は必要になると思います。

書込番号:25484656

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2023/10/30 13:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


カメラ見習い📷さん、こんにちは。

「6万以下」の予算で「野外で野鳥や動物、室内で景色や人など」を
「画質はまあまあ綺麗に撮れればOK」とのことですが
遠くにいる野鳥や動物を、アップで大きく撮影することができなくても良ければ
中古の「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」で良いと思いますよ。

「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」の望遠ズームレンズは
「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属しますが
Kiss X7で使用すると望遠端が35mm換算400mmに相当するので
遠くにいる野鳥を大きく撮影するには、望遠が足りませんね。

作例にアップした、ツバメ、ミサゴ、アオサギ、ハクチョウの飛翔写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
4枚全て、35mm換算iAズーム800mmで撮影した写真です。

とりあえず、「6万以下」の予算に収まる「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」を購入して
野鳥を撮影してみて、本格的に野鳥撮影を楽しみたいと思うようになったら
別途、中古でもっと焦点距離の長い望遠レンズを購入されると良いと思います。

書込番号:25484662

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2023/10/30 14:58(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
当機種

小型軽量で機動的に動かせるX7ならこんな写真は簡単に撮れます(得意中の得意です)

こんな給餌中のツバメ親子ならX7で誰でもホイホイと撮れます

飛んでいるオシドリでも撮影の腕を上げればX7で十分に撮れます

先日の北海道旅行中にたまたま見つけたシジュウカラをX7で撮ってみました

 
 EOS kiss X7でも鳥は問題なく撮れますよ。

 EOS kiss X7は2013年に発売開始されているので、もう10年にもなります。当時は「世界最小・最軽量デジタル一眼レフカメラ」として注目を集めたのですが、さすがに今では過去のデジイチとなってしまいました。

 でも、EOS kiss X7で大きな鳥でも小さな鳥でも、止まっていても飛んでいても撮れます。EOS kiss X7をバカにしてはいけません。私もたまにはEOS kiss X7を使います。小型軽量なので、荷物が多く重くなりがちな旅行に持って行くのには重宝します。もっとも私は鳥は滅多に撮らないのですが。

 EOS kiss X7でも鳥がどんなふうに撮れるか、見本の写真を貼っておきます。小鳥の飛んでいる姿だってEOS kiss X7で撮れますよ(300mmのレンズを持っていれば、4枚めの写真も大きく撮れたのですが)。止まっているメジロなら、もっと簡単です。

書込番号:25484748

ナイスクチコミ!9


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2023/10/30 15:21(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
機種不明

X7でこういう写真はいかが?

これもX7です

群れで飛ぶ白鳥はX7の格好の被写体です

押し合いへし合いのオシドリもX7でどうぞ!!

 
 
 先に貼った4枚の写真はすべてEOS kiss X7で撮ったものです。なぜかカメラ機種が表示されないのがありますが、X7です。

 ついでにX7で撮った別の鳥の写真を貼っておきます。X7でチョウやトンボなどの飛んでいる昆虫でも撮れますよ。


書込番号:25484779

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2023/10/30 20:18(1年以上前)

みなさん丁寧なお返事ありがとうございます!
重量や予算面、そして初めての一眼レフとなることを考え、まずは7Xから初めてみたいと思います。
写真を載せて下さった方もありがとうございました!腕と機材の力が合わさればこんなに綺麗な写真も撮れるのかと、とても参考になりました。まだカメラを持ったことがないので、たしかに機材に頼りすぎていたかもしれません。まずは7Xで練習し、みなさんのように綺麗な写真を撮れるようになりたいと思います!ありがとうございました!またよろしくお願いします。

書込番号:25485104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/10/30 20:24(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>CanonのAPS-C実f=250mm⇒換算f=400mmで、

被写体長 撮影距離
  15cm 4.2m
  30cm 8.3m
  60cm 16.7m
  120cm 33.3m

というのはどういうことでしょうか?(・・;)

書込番号:25485112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/10/30 20:26(1年以上前)

X7でしたすみません(T . T)

書込番号:25485116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2023/10/30 21:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

このような画面内の比率(「日の丸」の日章部)で撮ろうとすると・・・

4年ほど前に作成の、画面内の被写体比率から、焦点距離(換算f)の逆算早見表

>カメラ見習い📷さん

添付画像(再)のような画面内の比率(「日の丸」の日章部)で撮ろうとすると、
このカメラにセットの望遠レンズの望遠端(実f=250mm ⇒ 換算f=400mm)では、
下記のように
「え? そんなに近づく必要があるの?」
というぐらいになります(^^;

被写体長 撮影距離
  15cm 4.2m ← 15cmは スズメとか
  30cm 8.3m
  60cm 16.7m
  120cm  33.3m

※ 撮影距離 4.2mとは、小型車ぐらいで、感覚的には至近距離に近いかも?


なお、他の画面内の比率での資料も作成中です(^^;

「撮れる」と言っても、画面いっぱいに大きく撮れるのと、
画面内にゴミのように小さく撮れている、というのは、同列に扱うべきでは無いと思います。

そのため、「撮れる」の個人差を出来るだけ埋めるため、具体的な「画面内の比率」を例示しています。


(ついでに)
【月】と同程度の比率になる距離(約114倍)も、結構短い(^^;

被写体長 【月】と同程度になる撮影距離
  15cm 17.1m
  17.5cm 20.0m
  30cm 34.3m
  60cm 68.6m
  120cm 137m

書込番号:25485172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2023/10/30 23:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

(1) まずは【被写体比率】の備考をご覧ください。

2) Canon APS-C実f=250mm (換算f=400mm)版 ※焦点距離:下表

(3) 撮像素子内の対象(被写体)サイズ:換算f、APS-C(1.5倍、1.6倍)、MFT

(4) 換算f=400mm版 ※撮影距離は、(3) と同じ

他の画面内の比率での資料も作成しました(^^)

※サムネイル画像をクリックしてダウンロードすると、数字や文字が読めます。


さて、元の汎用表のままでは、焦点距離が中途半端になるので、
下表の焦点距離(赤の数字)に合わせて、縦軸(列)の「(撮影)距離/対象(被写体)サイズ」の比率(「倍」)を中途半端にしました(^^;



添付画像

(1) まずは【被写体比率】の備考をご覧ください。
(他の画面内の比率の図と備考)

(2) Canon APS-C実f=250mm (換算f=400mm)版 ※ 元々「焦点距離の逆算の早見表」なので、焦点距離が下表、
対象(被写体)サイズと撮影距離は上表。
(赤の枠線のガイドラインを参考に)

(3) 撮像素子内の対象(被写体)サイズについて、フルサイズ、APS-C(1.5倍、1.6倍)、マイクロフォーサーズの比較

(4) 換算f=400mm版 ※撮影距離は、(3) と同じ

書込番号:25485454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2023/10/31 09:03(1年以上前)

機種不明

改(2) Canon APS-C実f=250mm (換算f=400mm)版


(2) Canon APS-C実f=250mm (換算f=400mm)版 の
左下「対角線比」が未修正でしたので、
修正しました(^^;

書込番号:25485737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2023/10/31 10:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
なるほど…15センチの鳥を日の丸サイズで撮るには、4.2mも近づかないといけないということですね。月と同程度の比率にする時もかなり短くて驚きました。ありがとうございます、よくわかりました!
他の比率資料もありがとうございます。これから勉強していきたいと思います!

書込番号:25485858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/31 11:13(1年以上前)

ありがとう、世界さん

今回の焦点距離 単焦点での比較ですよね?

ズームの場合 近距離になると焦点距離が短くなる事が有るので この部分が気になりました。

書込番号:25485874

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2023/10/31 12:12(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

それを言い出したら、個別のレンズ仕様無しには何も出来ないことになりますが、
そもそも仕様で公開されていません(^^;

インナーフォーカスレンズでは極端だったりしますし。

そのため、遠近に関わらず【目安】です。

時々、せいぜい換算f=80~90mm程度の標準ズームレンズで「鳥撮りに使えますか?」という、悲しい質問が出ますので、
そういう場合には【桁違い】を知る【目安】になってくれれば、と思います(^^;


もとラボマン 2さん的に、【代案】がありましら、是非とも御教示お願いします(^^)


書込番号:25485935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2023/10/31 12:44(1年以上前)

>カメラ見習い📷さん

どうも(^^)

もとラボマン 2さんの指摘へのレスの通り【目安】ですので、
特に「インナーフォーカスレンズ」の場合は、4mどころか 3mぐらいに近づかないと「日の丸の日章部」ぐらいの比率で撮れなかったりします(^^;

また、「月」相当の視野角0.5度ぐらいになる場合も、想像以上に短距離で驚いたかも知れませんが、逆に「月撮り」で ソコソコ解像しない場合は、羽毛の解像力も残念になったりします。


※ちなみに(1)
表の非表示部分には、飛行機やタンカー、最大でスカイツリー級も含まれていますが、
同じ「(倍)」の列に撮影距離が並びます(^^;

※ちなみに(2)
「顔部」の仮定値は、双眼鏡などの倍率検討の基準値として利用予定です。



なお、特に鳥撮りで「撮れるの認識」の個人差が激しいので、4年ほど前に「従来の焦点距離と画角の関係」を少し応用した早見表を作成しましたが、
今回の早見表の考え方では、撮像素子上の任意のサイズを設定しておけば、
小学算数程度の計算で焦点距離の【目安】を求めることが出来ます。

CanonのAPS-Cで、日の丸の日章部と同じ比率になるのは、撮像素子上で「9mm」ですので、
30m先のスズメ大(15cm⇒0.15m)の場合、
30/0.15=200(倍)になりますので、
実焦点距離の【目安】= 9*(30/0.15) = 9*200 = 1800(mm)⇒換算f=2880mmと、トンデモない数値になります(^^;

・・・程々が肝心、厳し過ぎる条件では諦める(^^;

書込番号:25485973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2023/10/31 13:15(1年以上前)

機種不明

机上論もそこそこに、1日でも早くフィールドに行くことをおすすめします。
今日、仕事中でしたが、ジョウビタキの鳴き声、あぁ、渡ってくる時期だなぁと居場所を探したら、なんと!! オスが2羽!! 基本は1羽でナワバリを持つ習性なので、まだナワバリ争いをしているところなのでしょう。

広葉樹も落ち始め、小鳥が見えやすく。
冬は食料も少なく、野鳥はどんどん大胆に。
今から撮り始めないと機を逸しますよ。

添付は7D(aps-c)に400mmとチューブ、実質2メートルの距離のゴイサギの幼鳥。

書込番号:25486009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2023/11/03 01:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

@ボケジロウ

Aツツドリ

Bオオタカ

Cエナガ

>カメラ見習い📷さん
こんばんは。
はじめまして。

私、もともと探鳥が趣味で、あとから写真も撮るようになった人です。
写真は初心者ですし、ここで語らせて頂くには、ちょっと微妙な人かも?
でも、あえて、コメントさせて頂きます。
そんな私ゆえ感じることもあるかな〜、っと思ったもので。

結論から言うと、買っちゃいましょう!
その先には、「レンズ沼」と呼ばれ恐れられる、伝説のイバラの道が待っているかもしれませんが。。。


まず、カメラ本体、EOS Kiss X7については。。。
実質、中央1点AFなのが、良いと思います。
私が最初に手にした一眼、EOS Kiss X9も、同様のAFシステムでしたが、とても好印象でした。
ファインダーの真ん中の印に被写体を合わせ、シャッターを切るだけ。
直感的で、初心者の私にも簡単でした。
野鳥撮影なら、日のまる構図が基本なので、とくに扱い易く感じられると思います。

難点は、少し古いモデルであること。
そして、中古販売のみになってしまうこと。
もしも故障した時のために、なるべく信頼できるお店で、ご購入されるのが良いと思いました。


レンズについては。。。
正直、望遠が最高250mmは、ちょっと不足です。
概ね、250mmが双眼鏡、600mmでフィールドスコープ、という感じ。
遠くのミズナギドリやシギチの識別は厳しい。
山野鳥でも表情を写し撮ろうとすれば、かなり望遠が不足と感じられると思います。

でも、そうは言っても、ちょうど双眼鏡くらいの倍率。
野鳥観察では、むしろ、標準的な画角。
探鳥会などでも、双眼鏡は必須だけど、フィールドスコープも持つ人は少数派のように思います。
野鳥観察を楽しもうとする時、多くの場面では、十分な望遠力なのです。

かくいう私も、一眼デビューと同時に、シグマ/150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryを購入し、撮影ではメインに使っています。
でも、やっぱり探鳥なら、双眼鏡がわりのEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが、必須アイテムです。


確かに、EOS Kiss X7 ダブルズームキットでは、望遠力不足で、キレイに撮れない時も多いかも。
でも、野鳥と仲良くはなれます。
物足りなくなったなら、その時には、大望遠のレンズを買い足せば・・・


・・・って、気が付けば、悪癖の長文。
大変失礼を致しました。
今さらながらの蛇のあと足ですが、EOS Kiss X9 ダブルズームキットでの撮影例を、UPさせて頂きます。
お詫びの印に、いずれも、恥を忍んで、JPEG撮って出しです。
ついでに、いずれも、手持ち(三脚や一脚は不使用)です。
一応、ご検討されている、EOS Kiss X7 ダブルズームキットの弟分、EOS Kiss X9 ダブルズームキットでの撮影例です。
もしかして、何か参考になったなら、幸いです。


@ボケジロウ
EF-S55-250mm f/4-5.6 IS STM
250mm, 1/1000s, F/7.1, ISO400
感覚的に手が届きそうな距離(3m前後?)なら、小さなメジロでも、こんな感じに撮れます。

Aツツドリ
EF-S55-250mm f/4-5.6 IS STM
250mm, 1/1250s, F/7.1, ISO200
遠くの鳥の撮影例ですが。。。どうでしょう?
等倍で見てみてください。
一応、真ん中付近に居ます(笑
今のカメラって、解像力が凄いので、拡大(トリミング)すれば、けっこう大丈夫です。

Bオオタカ
EF-S55-250mm f/4-5.6 IS STM
250mm, 1/400s, F/8, ISO1600
画質が悪いのは、私のオオタカさんへの愛の表れです!!
実はこちら、オオタカさんを刺激しないよう、後ずさりしながら撮った写真です。
そんな撮り方だって出来ちゃうって、コンパクトなカメラ&レンズならではと思いませんか?

Cエナガ
EF-S18-55mm f/4-5.6 IS STM
18mm, 1/200s, F/4, ISO800
望遠が1/2しかなければ、シャッターチャンスは1/8?
確かに、そうかもしれません。
でも運しだい。
そして、その幸運を撮り逃さない、感性やスキル、そして身の丈に合った機材が大事なのかも?
カメラ見習い📷さんに、素敵なカメラとの出会いと幸運がありますように。

書込番号:25489119

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS Kiss X7 ボディ
CANON

EOS Kiss X7 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 4月24日

EOS Kiss X7 ボディをお気に入り製品に追加する <543

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング