OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
新機種は、E-5の後継機種だすか!。
ちゅうことは、仕様もあまり変わらんしE-M5族には関係ないですかね!
だた1点、あまりプロモーションしないが、
ローバスフィルターレスとあるが、
レスならば立体感や空間感のある画質に向上すると思うが、
みなさんどう思う?
レスは、PENTAX、NIKONに続いて3機種目。
いや昔コダック DCS14pro というのがあったが・・・。
書込番号:16574727
2点
その他ローパスなし
サイバーショット DSC-RX1R
SIGMA DP1〜3 Merrill等Foveon系
FUJIFILM X-Pro1、FUJIFILM X-E1等
ローパス有りといっても、効き具合の強弱もあり
たとえばニコンD600のローパスの効きは相当弱いです。
あるなしでの画質の変化は、D800が出た頃
比較がいろいろなところで上がってましたが、
等倍観察でも差は微妙、というレベルです。
どちらかというと、スペック表を飾るためにやってるんじゃないか?
という気がします。
シグマのFoveonは根本的に撮像素子の設計が違うので別格ですね。
書込番号:16574854
3点
あら、そんなにあったか・・・。
レスでも、大差無しか。
なら、E-M5でいいか。
書込番号:16574902
0点
>どちらかというと、スペック表を飾るためにや ってるんじゃないか?
E-M5等は従来のローパスを使っていても、プロカメラマンさえローパスレスを主張していましたからね。そもそもプロカメラマンって存在自体怪しいのですが。
いまの画像処理技術なら結局ローパス有り無しなんてどうにでもなってしまいます。
書込番号:16574919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンプル見ましたけど…
フィルターレスにしても元々の画素数が16Mだからそんな飛躍的なディテール表現力にはならないですよ。
24Mのセンサーには届かないレベルでこの価格、コンパクトさを求める方以外興味持たない感じがします。
フィルターレスはこのカメラの主役じゃないと思います。
書込番号:16575055
1点
ローパスレスといっても気分の問題のような気もしますが。
モアレの問題もありますし、それなりのレンズを選ぶ必要もありそうです。
私もE-M1の魅力はそんなところにあるのではないように思います。
VF-4相当のEVF・スモールターゲットAF・5軸手ブレ補正の更なる改良などなど。
レンズも12−50mmF3.5-6.3は平々凡々の描写ですが、12−40mmF2.8は
フォーサーズ用の名レンズたちと肩を並べる性能が期待されますね。
書込番号:16575076
5点
うーーん、心はなれる。
レンズが売りなのか・・・。
単焦点レンズがそろっているから、これも間に合っているか・・・・。
書込番号:16575404
0点
>doctormicさん
ここにE-M5と比較できるツールが載ってますね。
http://fourthirds-user.com/2013/09/olympus_omd_em1_handson_preview.php/a
それが、ISO200でみるとE-M5の方が解像しているように見えるんです。
おかしいなと思ってファイルをダウンロードしてみてみたら、
E-M1はMZD45mmを使っているのに対し、E-M5はOlympus 50mm Lens(ZD50マクロ?)とかいう謎のレンズを使っています。
E-P5の方は幸いMZD45mmを使っているのでE-P5と比較すると、画面に思いっきり顔を寄せて見れば、
僅かにE-M1の方が解像してるかな〜と思いました。トランプの絵柄がわかりやすいです。
高感度ノイズについてはどちらも強めにノイズリダクションがかかって、
これも分かりにくいですが、ISO3200あたりからディテールの差が目立つので、
高感度も多少E-M1は改善していると思います。
書込番号:16575584
![]()
2点
ローパスレスが珍しかった時は有難がられましたが、コンデジでもある今余り皆話題にしません。
正直いって、余り変わりません。
というのが、同機種で両方買った馬鹿者の感想です。
書込番号:16575771
2点
Kanikumaさん比較サンプルありがとう。
同じ条件とみられる、サンプルで比較すると、E-M1は、
色のカブリも無く自然の色に少し近近づいたとも思わます。
色は少し改善されているのかもしれないですね。
どの仕様でそう変わったかは、わかりませんが。
もうはじらく、比較画像を眺めてみようと思います。
書込番号:16576074
2点
今日プラザへ行ってきました。
触った感想等はもう既に多くの方のコメントがあるので控えますが、サンプル画像の大判プリントが展示されていて、その感想を少しコメントします。
公式サンプル1として、オリンパスのサイトにもアップされている夕景の1枚です。
暫く見つめて思ったんですが、レンズの質の高さ&ファインディテールUと新エンジンの働きもあるせいか、“ローパスFレスになった事による画質向上感”は、思った程見受けられませんでした。
と言うか、元々の起点でもあるファインディテール自体が良過ぎるんです。
大きく引き伸ばしたものを細かいところを見てやっと、「あぁ、確かに解像に繋がってるなぁ」とスタッフさんに教えて貰って気付きましたが、たぶんA4位では解らないようにも思えます。
海の夕景なので、モアレに関しては尚更解りませんでした。
改めて、ファインディテールやっぱ凄い!。。。ですかね(^^ゞ
書込番号:16576868
![]()
0点
>レスならば立体感や空間感のある画質に向上すると思うが、
>みなさんどう思う?
ローパスレスはモアレが出る可能性ありますなぁ。
NikonもCANONもプロ機はローパスレスにしませんねぇ(CANONにはないですなぁ)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16569105/#tab
書込番号:16589871
0点
センサー特有の問題だから、モアレは出る。
それをエンジン等がどこまで補正出来るかどうか、って事で。
そのカメラをプロ機と呼ぶ定義云々は使う人によって変わるので一概には言えない。
キャノン5D2や、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10626140/ImageID=518007/
ニコンD800Eを、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14446899/
使ってるプロはたくさんいるし、これらで撮った写真が雑誌等に掲載されているのを何度も見た。
キャノンも自社内でその問題を解決すれば(解決できた、との決定が出れば)、ローパスFレスに向かっていくだろうよ。
ニコンは少しずつシフトしてる感じもある。
書込番号:16589913
2点
リンク先の画像動画の話で何を言いたいのかわかりませんなぁ
>キャノンも自社内でその問題を解決すれば(解決できた、との決定が出れば)、ローパスFレスに向かっていくだろ>うよ。
>ニコンは少しずつシフトしてる感じもある。
16Mpや36Mp程度ではやらないでしょうなぁ。
今回70Dの20MPでもやりませんでしたなぁ。
何でもかんでもローパスレス=高画質は初心者には受けますからなぁ
書込番号:16589935
0点
キャノンじゃレンズが追いつかないし、この上またモアレ消しとかのソフト修正かけたらいったい何重の補正かけるやら。
書込番号:16596429
3点
>この上またモアレ消しとかのソフト修正かけたらいったい何重の補正かけるやら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16569105/#tab
PENTAXにはモアレ軽減させる画像処理ができないと言う事ですかな?
書込番号:16597552
0点
やれやれ、必要がないから余計なもんを使わないだけなのに。
レンズやボディを手抜きで作ってソフトで修正しちゃえ! てのとは次元が違うのだよ。
それこそキャノンがローパスレスだしたらモアレモアレと叫んだのをひっくり返すんでしょうかw
書込番号:16608775
4点
Canonは現実的な会社だから、ハイアマチュアや一枚に時間をかけて丹念に見る年金生活者は余りターゲットじゃないのよ。
一つはスポーツ。ここはニコンに負けたくなく、400mm-800mmはかなり完璧なレンズ。70-200mmなどもニコンと共に追随するものはいない。
後は、旅行していて感じるのだが、雑誌の写真撮りとか多忙なプロカメラマンはたいてい5D IIIなのね。少々劣っても、軽い広角ズーム、標準のf4のやつ、望遠もf4を持って大抵撮っている。撮った矢先からどんどん日本に送って処理は他人任せ。
雑誌カメラマンもそうですね。自分で現像などしない。使いやすく持ちやすく高感度が強ければ良しくらいだ。
もう一つは風景も日本人カメラマンはプロでも軽いからかキャノンが実際多いですよ。米国人なんかはD800に巨艦のレンズを揃えて山登っちゃうけどね。
キャノンにしたらローパスレスが明白に有意ならそうするし、ブラインドで判らんならやらない。そういうメーカーです。
書込番号:16608886
1点
>やれやれ、必要がないから余計なもんを使わないだけなのに。
ローパスレス・・・単なるコストカット(笑)
因みにD800Eもローパスフィルター付いてますなぁ
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/d800ej/d800e.htm
キヤノンの1系のローパスはニオブ酸リチュームと言う高価な物ですなぁ。
書込番号:16609176
0点
ここで語られてる、高周波を鈍らせるためのフィルター(LPF)には、2種類ある。
・ センサーの前に、物理的に設置されているフィルター膜。
・ 画像エンジンで行われる、演算処理による電子的なフィルター。
ベイヤーにおいて、各社各機、それぞれ、上記2種類のフィルターをミックスさせ、
その効果をバランスさせながら、ちょうど良さそうな画像出力になるよう、チューニングしていってるわけだ。
――――――――
E-M1 の場合は、メーカーの主張によれば物理的なフィルター膜は取り去ったそうだから、高周波におけるフィルタリングに関しては、画像エンジンで行われる演算処理に100%依存した、ということであって、フィルター処理がなくなったわけではないはずだ。
画像処理において高周波を鈍らせるフィルタリングは物理的なものであろうと演算処理であろうと、またはその両方であろうと、
必要だから、かけないわけがない。
――――――――
そこを理解した上で、メーカーの宣伝文句や主張、思想、画質、そして、LPFレス神話を楽しむくらいのほうがいいと思う。
書込番号:16609474
0点
基本的に画素数に見合った高解像力レンズでないとほとんど違いなんてでません。
E-PL1の頃から20mmF1.7等の高解像力レンズで撮ると解像感は高いけどモアレが発生しやすいという状況だったので、ずいぶん前からローパスレスもしくはあるにしてもかなり弱めという状況だったと思います。
だから解像感に関してはそれほど違いはないでしょう。色収差を補正してくれるので色収差の大きいレンズを使った場合、写りがすっきりするくらいではないでしょうか?
メーカーの文言は「ローパスレスに対応したモアレ除去処理」搭載ですから
ポイントは解像感の向上ではなく、高解像力レンズで従来のモアレ除去処理よりどれだけモアレが目立たなくなっているかということだと思います。
書込番号:16609548
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミを見る(全 39533件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











