『星景の比較明合成』のクチコミ掲示板

2013年10月19日 発売

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットとOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを比較する

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 6月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

『星景の比較明合成』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

標準

星景の比較明合成

2014/05/12 20:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

当機種

洞爺湖上花火 左部分から右に走っている光は観光船で花火を追って走っています。

星景の比較明合成にチャレンジしました。
長秒ノイズ・高感度ノイズをOFFにしています。
まぁISO200・10Sでは必要なかったかも知れませんが実験と言うことで。
約20分で120枚をインタバル撮影し25枚程度間引きしています。
間引きしたのは花火が五月蠅くなりすぎたためです。

分かり辛いかも知れませんが主目的は星景です。
花火の明るさを調整するため間引きした分線が途切れています。
フォトショップで比較明合成しただけで際立った現像はしていません。
自分レベルでは十分楽しめるのではと思いました。


スレたてたのは、こんな遊びも出来るととらえて下さい。
先輩の星景を参考にチャレンジすることが出来ました。

書込番号:17508039

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2014/05/12 20:22(1年以上前)

星と花火を同時撮影ですか?

花火の明るさ調整も含め、別々に撮って合成も良さそうですね。
デジタルは比較明合成が出来るので助かりますね、私は比較暗合成も使っています。

国際宇宙ステーションが月面を通過すると、ISSは陰になり黒く写るので比較暗合成。
太陽の前を横切る時は太陽の撮影用フィルターで撮ります。
日の出・日没の2時間ぐらいは、ISSの太陽電池パネルが光っててるので、これは対角魚眼で航跡を撮り比較明合成します。

比較明合成はSiriusCompと言うフリーソフトを使っています、動作が軽くアドビより重宝しています。
比較暗合成はペイントショップで一枚ずつ合成(月面通過は撮影枚数が少ない)と使い分けて居ます。

最近はHDRも含め、撮影枚数がかさむようになってきました。

書込番号:17508109

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7781件Goodアンサー獲得:367件

2014/05/12 20:23(1年以上前)

 
 やりましたね!!

 実は私も洞爺湖畔でまったく同じ撮影をおじさん@相模原さんの2日前にやろうとしたんです。この5月8日のことです。私も星の日周運動を花火とともにここで撮ろうとしたんですよ。

 ところが…夕方まで晴れていたのに、日没とともにうす雲が広がり、湖面を移動する船から打ち上げられる花火が見られる頃には空はすっかりと雲で覆われ、星は完全にアウトでした(残念)。洞爺湖畔ではホテルの前から撮ると真北にレンズを向けられるので、恰好の場所だったんですけれどね。

 もし晴れていても、花火の明るさと星の明るさは格段に違いますから、撮影時に工夫(というか小細工と言ったほうが適切ですが)が必要で、その準備をしておかないと花火がうるさすぎるくらいに写り込みます(と予想されました)。

 月齢にも注意が必要で、私が行ったときは半月でして、ちょっと空が明るいかな、という具合でした。

 打ち上げ花火は明るすぎますが、ホタルが飛び交う様を星の日周運動とコラボで撮ると、ちょうどバランスのよい明るさになりますよ(そのような写真を撮ったことがあります)。

書込番号:17508115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件

2014/05/12 21:06(1年以上前)

コララテさん

本栖湖から富士山を狙ってバシャバシャ撮っている人が居たので聞きました。
東方向なのに何を撮っているんだろって・・・ISSだったんですね・・・色々楽しみがあって良いです。

フォトショップは重いです。他の作業と並行ですが10分以上掛かったかもです。



isoworldさん

星景&花火、曇りで残念でしたね。
20分弱程度と聞いていたのでたいした花火でないと思っていました。
スターマイト?が打ち上げられ、しまったと思ったのですが星の日周運動状態が知りたく放置しました。
レンズ面を布で覆うかとも思ったのですが星の日周運動が途切れないようにと止めてしまいました。
結果、間引きして線が途切れてしまいました・・・残念でした・・・
良い方法有ればご教示願います。

月は半月でようていさんがうっすら観られました。街の明かりが強かったので撮りませんでした。

蛍、良いですね・・・機会あればisoworldさんの案頂きます。

書込番号:17508292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:20件 MY PORTFORIO 

2014/05/12 21:10(1年以上前)

比較明暗合成は星景以外でも幅広く用いられてますよ。
たとえば夜間車の光跡なども数枚組み合わせれば少ない露光時間で光跡がたくさん残せます。

昼間の撮影でもたとえば
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/FuCjQuggdHH/o1KjMKVCKrCq0cac

SSによっては点にならない降雪も重ねることで
肉眼で見た時と同じように演出できます。

お水取り修二会もバルブではなく合成しました
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/FuCjQuggdHH/IkwgNJeDpo0L1iXx


天候に裏切られたので失敗作ですが星景と組み合わせたのが
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/FuCjQuggdHH/LCKibwdnJ47sCNBM
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/FuCjQuggdHH/IkJkXJHEwqmJmawS


たいした作例ではないので説得力がないかもですが
アイデア次第で作風が広がる世界ですね!


ちなみに・・・
まったく違う所で撮影された画像同士の合成なら別ですが
同一構図であればボクは邪道だとは思いません。
偉そうにすいません!(笑)


書込番号:17508306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2014/05/12 22:57(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

横浜スタジアムとISS

ISSの比較明合成

7段の露光変更のHDR

ISSとHDRの合成

富士山の周りでISSを撮る人が居ます、本栖湖の写真JAXAの投稿に載っていますね(3月12日)、雲が掛かる事が多くISSと一緒に撮れるのは稀です。

一枚目
横浜スタジアムをバックにISSを撮ってみました。
街灯の明るさが邪魔をしますが、長時間露光に比べれば軽減されます。

2枚目〜4枚目
この時は予定時間2分前で時間に余裕がなく、日本丸の照明が露光時間3秒ではかなりオーバー、1秒でも良かったのですが300枚撮らねばならないのです。
トイレも我慢していたので、まったく気づかず激しくオーバー、RAWで撮って露光調整→比較明合成→HDRで撮ったものと空以外合成。

日の入り直後の空はまだ明るく、露光時間3秒で100枚ほど撮りつづけた場合、最終コマと空の明るさが変わってしまい、比較明合成でISSが消えてしまう事もあります。
そのためRAWで撮って、10枚単位ぐらいで露光調整をバッチ処理してから比較明合成する事も有ります。

白黒フィルムの時代には覆い焼きなどのワザがありましたが、デジタルはまた違った方法で楽しめますね。

フォトショップは最近使っていません、ペイントショップとシリウスコンポがメインです。
写真4枚目はデイジーコラージュで張り付けています、同じポイントで明るさを合わせてからのコラージュ。
PC本体より、ソフトに小遣いが飛んでいきます。

書込番号:17508857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件

2014/05/13 05:52(1年以上前)

須佐之男命さん

>たいした作例ではないので説得力がないかもですが
アイデア次第で作風が広がる世界ですね!

とんでもない素晴らしい作品です。
特に降雪の作品勉強になりました。自分だったらSSしか思い浮かびません・・・
作品有り難うございます。色々研究して行きたいです。



コララテさん

2枚目→4枚目素晴らしいテクニックです。
仮に2枚目を覆い焼きしても4枚目の結果は得られないのではと思ってしまいました。
素晴らしい機転です。

>花火の明るさ調整も含め、別々に撮って合成も良さそうですね。

考えもしませんでした。撮っておけば楽しみが倍増したかもです。
有り難うございます。今後別々に撮っての合成も考慮に入れ研究したいと思います。

書込番号:17509513

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7781件Goodアンサー獲得:367件

2014/05/13 07:13(1年以上前)

 
 星の日周運動は1時間以上(できれば3時間)続ければ、見事に出来上がります。写り込んだ星の数がやや貧弱でも、長時間星を回すと豪華に見えるんです。

 打ち上げ花火と星の日周運動のコラボ写真ですが、明るさが極端に違う場合は写し方に工夫が必要です。

 一例をあげると…星の日周運動を撮るのによい設定を基本にしておきます(洞爺湖畔での撮影の場合は、私のデータではISO感度1600、絞りF4、露出時間20秒)。
 一方、打ち上げ花火を写すときに適切な設定は、洞爺湖畔での撮影の場合は、私のデータではISO感度200、絞りF11(露出時間は関係なし)でした。なのでISO感度は4倍、絞りは8倍も違い、明るさの差は合計で32倍もあります。

 そこで星の日周運動の設定で撮影を行うものとし、打ち上げ花火の撮影の際はレンズの前にNDフィルター(ND32)を被せます(手持ちタイプのNDフィルターとします)。
 また、打ち上げ花火が写り込む明るさは露出時間に関係しないのでバルブ撮影とし、花火が打ち上がったちょうどよい時間で露出させるんです。
 こうすると打ち上げ花火はちょうどよい明るさで写り込み、星は暗すぎてほとんど何も写りません。打ち上げ花火が終わると、星の撮影モードに戻すんです。

 話を整理すると、洞爺湖畔の場合は
(1)ISO感度1600、絞りF4、バルブ、ND32フィルターで打ち上げ花火(約15分であったはずです)を写す。バルブは花火が打ち上がったちょうどよい時間(数秒前後)とする。
(2)打ち上げ花火が終了したら、バルブを露出時間20秒に変更し、NDフィルターはのけて、そのまま星の撮影を続ける。
(3)すべての撮影終了後にコンポジットする。
となります。

 なお、別に撮っておいた星の日周運動と洞爺湖畔の湖上打ち上げ花火の写真をコンポジットすれば、奇麗な写真が仕上がります。試しにやってみましょうか?

> スターマイト?が

 スターマインのことでしょうかね。

書込番号:17509584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件

2014/05/13 07:45(1年以上前)

isoworldさん

ご教示有り難うございます。
おぉ〜3時間ですか・・・きついですね、でもチャレンジしたいです。
E−M1でチャレンジできるでしょうか?

>なお、別に撮っておいた星の日周運動と洞爺湖畔の湖上打ち上げ花火の写真をコンポジットすれば、奇麗な写真が仕上がります。試しにやってみましょうか?

有り難うございます。でも此は自分にも出来そうですしイメージできます。
どちらかというとNDフィルター撮影の出来上がりに興味があります。


>スターマインのことでしょうかね。

その通りだと思います。ど忘れが多く困っております・・・

書込番号:17509638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/05/13 09:44(1年以上前)

>横浜スタジアムとISS

横浜スタジアムって、JR関内駅のそばの野球場ですか?  ( ・◇・)?

書込番号:17509903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/13 11:04(1年以上前)

>JR関内駅のそばの野球場ですか?

わカンナ〜イ!

書込番号:17510079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/13 20:37(1年以上前)

横浜スタジアムは横浜線の新横浜駅と小机駅の間の
日産スタジアムじゃないですかね。

書込番号:17511480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/13 20:49(1年以上前)

おじさん@相模原さん

うまく仕上がるのかは分りませんが、スターマインの花火だけを
黒で塗りつぶした画像を比較明合成すれば、星だけが合成される
んじゃないですかね。

書込番号:17511540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件

2014/05/13 21:56(1年以上前)

シーカーサーさん

>スターマインの花火だけを黒で塗りつぶした画像を比較明合成すれば、星だけが合成される・・・

そういう手もありますね、しかし間引きが25枚程度有りますので現実的ではないと思っています。
・・・労力を惜しんでいるだけですが・・・

>花火の明るさ調整も含め、別々に撮って合成も良さそうですね。(コララテさんコメント)

星景と花火の合成が現実的だと思います。
撮る前にイメージしなさいと言うことで良い勉強をさせていただきました。

書込番号:17511893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2014/05/13 23:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

そのまま比較明合成

飛行機の航跡を消して合成

ビデオカメラで連写(ザラザラ)

比較明合成で見やすくなった

あぁ゛〜、日産スタジアムだぁ! 失礼しました。
新横浜(小机)です。

比較明だけでは合成しきれない事が多々あります、他のソフトも活用して目で見たものに近づけるようにしています。

添付写真は飛行機とISSの航跡が被っています、この場合飛行機の航跡を黒く塗りつぶしてISSだけを残せば見やすくなります。
100枚近く丹念に塗りつぶすのも手が掛かりますが、飛行機も3秒間の筋ですから雲を塗りつぶすよりましです。

ビデオカメラに連写機能が付いて居ました(ビデオモードで写真を撮る)
夜なので非常に汚い画像ですが、合成するとノイズが軽減されていました(大船観音です)

書込番号:17512383

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <933

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング