LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
http://digicame-info.com/2016/08/gh5-3.html#more
あくまでも「おおまかなスペック」が判明しそうです^^
いいですね〜いいですね〜
書込番号:20143677
3点

オリンパスメインですが気になります♪
書込番号:20143686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私には使いこなせません…( ;´・ω・`)
書込番号:20143712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナメインのE-M1使いなのでメッチャ気になります(*^^*)
書込番号:20143719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いつもの皆様方、早速の返信有難うございます^^
いつもダラダラとデジカメインフォの情報を転載しているだけの私ですが、GH5(の購入)に関してはか〜なり本気ですw
書込番号:20143749
4点

(o^-')b !
レビューお待ちしておりますm(_ _)m
どんなにべた褒めでも買いませんが…f(^_^;
書込番号:20143881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売時期が迷走してますがやっぱり熊本の影響ですかね。G80も音沙汰無くなってますし。
書込番号:20144027
3点

4年後の東京オリンピック・パラリンピックの「カメラ特需」に開発のタイミングに合わせるのは、難しいですよね。
来年出して、果たして「GH6」がオリンピックに間に合うか?
どこも4K動画を搭載して来るはずだから、3年落ちの「GH5」の商品力が十分あるかが問題になりそう?
書込番号:20144590
5点

GH5が発表.発売されて
GH4がキャッシュバックキャンペーンなど
GX8の現値より安く手に入れば検討します
書込番号:20144628
2点

4K60pや6KなんてPC動かんかもw
でもま楽しみだけどね。
書込番号:20144653
3点

ソニーのフルHD/60p収録対応のNXCAMカムコーダー「HXR-NX5R」が気になります。。。
書込番号:20145798
4点

4Kクロップ無しとボディ内手振れ補正、バルブ撮影時のディスプレイスローシャッター現象の改善、動画撮影時のISO感度上限設定が付けば御の字なんですけどね、、、
さすがに5D4の価格まで行くと幻滅、要らない状態に陥るかと、、、
GH4のダメな点だけ改善した下位グレードの時期G8で改善してくれないかな〜?懐事情にやさしい?
GH5は20万がボーダーラインでしょうね。
4K60PはかなりのPCスペックを要すると思うけど、ビデオはすでに市販してるのですがとにかくデカイ、、、
書込番号:20145840
2点

http://digicame-info.com/2016/08/gh5422-10bit.html#more
追加の情報です^^
4:2:2 10bit 内部記録 の意味がよく判りませんでした・・・
書込番号:20146230
1点

10bit4:2:2は動画における高画質なカラーサンプリングで、GH4ではHDMIケーブルを介して外部記録していたみたいですが、GH5ではこれが内部記録出来るということですね。
書込番号:20146347
2点

> 発売時期が迷走してますがやっぱり熊本の影響ですかね。
m4/3パナソニック機で、ソニー製センサーを採用しているのは、GX8(2030万画素)だけです。今後も、出来れば、パナソニック製センサーを採用するのでは?GH5もGX7iiと同じセンサーとの噂がありましたし、これまでの傾向を見ていると画素数は約1600万画素でもGHシリーズ用に先行して新センサーを投入して来た実績があるので(GH2のセンサーはG5、G6にも転用、GH3のセンサーはGH4に転用)、GH5はパナソニック製だと考えられます。
因みに、パナソニック、ソニー、キヤノン等は、8Kへの布石を着実に進めているので、業務用はまず問題ないでしょう。コンシューマー用は8Kは不要と言うか、きっとTV含め、3Dのようにずっこけるでしょう。コンシューマー用カメラなら、6Kが程良い落とし所だと思います。パナソニックは、意地でも出すかもしれませんが‥。
・パナソニックが8K動画対応のヴィーナスエンジンの開発に着手
http://digicame-info.com/2015/07/8k.html
・パナソニックがセンサーの開発を再開、2018年度に8K対応センサーを投入
http://digicame-info.com/2015/12/20188k.html
【おまけ】
・映像表現の可能性をさらに拡大する次世代の映像機器の開発について
http://web.canon.jp/pressrelease/2015/p2015sep08j02.html
・パナソニックやソニー、NHK 8Kテレビ共同開発−製品20年メド、中韓に先行←コンシューマー用は99%以上の確率でずっこける!!
http://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ25HZK_V20C16A8MM8000/
現行のBS放送は、トランスポンダー1基で48スロット(MPEG-2では、1440×1080:13〜16スロット、1920×1080:18〜24スロット)。8Kではトランスポンダー1基で1ch。8Kは2Kの画素数で16倍。ビット深度4倍か16倍。フレームレートは2倍か4倍。音声はフルスペックだと22.2chですが、音声は今は無視。映像だけで少ない方をとっても8Kは2Kの128倍。フルスペックなら1024倍。一方、新伝送方式導入+チェンネル数半占有で容量が4倍、圧縮(H.265)で(画質同等の場合)4倍。つまり、容量増に16倍までなら対応可能ですが、1024倍は言うに及ばず、128倍でも全く足りていないと思われます。NHKがどこかで絶対に胡麻化しているとしか思えません。パブリックビューイング等に8Kを活用するのは、大いに結構だと思いますが、コンシューマー用での実現は無理と予想しています。
・4K・8K放送の技術動向
http://www.soumu.go.jp/main_content/000395030.pdf
書込番号:20146669
5点

↑ 御意。
EM1U発表もありますからねえ。
わたしゃ、EM5Uを手放しました。
書込番号:20148254
5点

私は4:2:2 10bit内部記録ってだけで買い替え確定ですね。
現状NINJA ASSASSAINでシステムが肥大化してるので、内部記録でコンパクトにできれば運用性が飛躍的に上がります!
あとはFHD120fpsでも積んでくれれば言うことなし!
書込番号:20148373
4点

http://digicame-info.com/2016/08/gh56k30fps4k60fps.html#more
続報です。
今度のはハイスペック寄りな予想です。
実現すると良いですね。
書込番号:20159806
1点

>子どもと散歩さん
情報ありがとうございます。
以前の情報だと99%GX7IIのセンサーと同じと書かれててかなり嘘臭いと感じていたのですが、やはり2000万画素の(多分ソニー)センサーのようですね。
クロップ無しの4K60fps可能だとすると、読み出し速度的にGX8とも違う新センサーの可能性が高そうです。
あと60fpsだと4KフォトのAFも速くなってそうです。
やはりフラッグシップならこれくらいワクワクするような情報が出てこないと、ですねー。
書込番号:20159982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クロップ無しの4K60fps可能だとすると、読み出し速度的にGX8とも違う新センサーの可能性が高そうです。
これは素晴らしいですね^o^
実は室内でとても使いにくいと感じてたので、素晴らしいスペックアップ。
正直、4Kは躊躇していたのと、X-T2とE-M1Uが4K載るみたいで、これでいーやーと思ってましたが、GH5がこのスペックでくるなら(^◇^;)
4Kモニターなど一気に環境整備を!と思ってしまいます^o^
E-M1をお払い箱と一年以上前からみているけどww
まだGH4すら買ってなかったんだとビックリw
しつこくいー続けてきて良かったねw^o^
書込番号:20160107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

思った通りのスペック、GH4と同じくソニーセンサーで出てくるようですね。4k60PはGH4でも可能だったようですし、他社の4kの追従を許さない為にはこれぐらいのスペックが無いと独走出来ませんから、あとはソニーセンサーの供給次第ですかね。
>SQUALL RETURNSさん
話は変わりますがフジのX-T2の4k動画ですが本体のみだと約10分までですが、パワーブースターグリップ付けてブーストモードにすると30分まで可能だとか、オマケかと思ってましたがなかなか良さそうですよ。
書込番号:20160433
1点

しま89さん ♪
レスありがとうございます^o^
先日用途は違うのですがSONYさんのアクションカム?4Kモデルを買いに行きました。
ソニプラで売り切れ、、で他の量販店さんもすべて売切れでした。
2日後に海に行くためにどーしても欲しくて結局は4K無しモデルを買いました。
一つにはどーせなら4K環境は整ってないけど、まー先行投資で4Kモデルと考えてました。
ただ旅行に間に合わせるため、また先々X-T2やE-M1Uにも4K載るからいーやと(^◇^;)
今回のGH5?
これはおそらくX-T2やE-M1Uの遥か上を行く4Kだなーと^o^
個人的に大変魅力的です。。
これならモニター含め、4Kに視聴環境を整えてもいーかなーと。
そのタイミングかなー?と。
1番魅力はクロップ無しの4K60fps可能?のとこです。
クロップ?される?これ個人的に意外と使いにくいんです(^◇^;)
あとは6Kフォトが搭載されるなら?GX7から展開したモデルをスルーしてきたかいがあったと。
おそらくX-T2もE-M1Uもクロップじゃないかなー4Kも30fpsじゃないかなーて。
でもE-M1Uは強力な5軸手振れ補正が4Kでリンクできるなら?目を瞑り、欲しいなーと思うんです。
ただこれほど魅力的なモデルが目白押しだと(^◇^;)
当然新モデルの全部は買えないんですが、すでに予約していたX-T2は1度キャンセルして3台出揃って、見比べての選択がいーかなーと思い出しましたw
すみません、動画重視のカメラ選択で(^◇^;)
日々の生活の中でどうしても一眼動画機能が外せないんでw
で、パナで1点気になるのは大きさとデザイン。
これがわたしのストライク、許容であって欲しいなーと^o^
書込番号:20161130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しま89さん
> 思った通りのスペック、GH4と同じくソニーセンサーで出てくるようですね。
[20146669]で申し上げた通り、m4/3パナソニック機で、ソニー製センサーを採用しているのは、GX8(2030万画素)だけです。DxOMarkで、GH4とGH3の評価結果を見較べると殆ど一致しています。特に「Mesurements」の「ISO Sensitivity(これはカメラの設定ISOを校正する為の測定で、以降は設定ISOではなく「Mesured ISO」を用います)」以外の各項目のグラフをご覧頂ければ、GH4とGH3が非常に一致している事が分かると思います。
ソニー製m4/3センサーは、オリンパスに供給されている1600万画素センサー(一方、GH3、GH4は1605万画素なので、パナソニック製です)と、2030万画素センサーの2つしかありません。2030万画素センサーは、GX8に初めて採用され(これがパナソニック機でのソニーセンサー初搭載です)、PEN-Fにも採用されました。DxOMarkには、PEN-Fの評価結果が掲載されていませんが、画素数が全く同じ2030万画素である事から、GX8とPEN-Fが同一センサーである事は確実です。なお、E-M1はパナソニック製センサーですが、E-M1iiはソニー製センサー(像面位相差搭載のはずなので、3つ目のソニー製m4/3センサー)が採用されるようです。
GH5には、パナソニック製センサーを引き続き搭載すると思っていましたが、センサーの新規開発を断念し、GX8とPEN-Fと同じ2030万画素センサーが採用されるようです。もしかすると、パナソニックは、m4/3センサーの新規開発を、GH5用だけでなく、今後一切しないと決めたのかもしれません。
・DxOMark(GH4、GH3)
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-GH4-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GH3___943_842
書込番号:20161273
2点

追記です。
GH5には「30fpsの6Kフォト」が搭載されるようです。仮にGX8と同じセンサーが搭載されたとすると、以下のような関係になります。
・センサー:(4:3)5184×3888
・6K:(16:9)5430×3054(定義が分からなかったので(調べなかったので‥‥。怠慢!!)、若干のズレはご容赦下さい)
純粋な6Kでなく、「5184×2916」に縮めた、独自6Kなのかも???
以上、ご参考まで。
書込番号:20161316
2点

>ソニー製m4/3センサーは、オリンパスに供給されている1600万画素センサー
(一方、GH3、GH4は1605万画素なので、パナソニック製です)
明確に発表してないけど、これ両方SONY制のIMX159センサーでしよ
1600万画素と1605画素の違いは、有効画素数で総画素数は両方1720画素で一緒
有効画素数、見比べても意味ないよ。
>パナソニックは、m4/3センサーの新規開発を、GH5用だけでなく、今後一切しないと決めたのかもしれません。
有機薄膜型CMOSイメージセンサーに夢中なだけだと思うよ、開発遅れてるみたいだから。
書込番号:20161438
8点

juve10さん、しま89さん
ご指摘、ありがとうございます。
私の間違いでした。大変失礼しました。深くお詫びします。
> 有効画素数、見比べても意味ないよ。
私の経験則では、総画素数の方がアテにならなかったので、有効画素数をアテを参考にしていました。ちゃんと確認する際は、最大画像サイズ(以下のセンサーなら、「4608×3456」)で確認していたのですが、以前、m4/3の全機種を調べた際は、面倒だったので、(総画素数よりアテになると思っていた)有効画素数とDxOMark(グラフではなく)スコアにて調べていました。
オリンパス機では、以下の機種に同一のソニー製センサーが使用されています。これがIMX159と呼ばれているのですね。
・E-PL5、E-PL6、E-PL7、E-P5、E-M5、E-M10、E-M5ii、E-M10ii
この中で、発売日が最も古いE-M5(2012/02/08)、最も新しいE-M10ii(2015/08/25)と、GH4をDxOMarkで比較した所、「Mesurements」の「ISO Sensitivity」以外の各項目のグラフで、3機種が非常に一致している事が分かりました。
と言う訳で、juve10さんやしま89さんは、正しかった事になります。改めて、深くお詫びします。
・DxOMark(E-M10ii、GH4、E-M5)
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M10-Mark-II-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GH4-versus-Olympus-OM-D-E-M5___1046_943_793
> 有機薄膜型CMOSイメージセンサーに夢中なだけだと思うよ、開発遅れてるみたいだから。
これまた、間違っているとのご指摘を頂くかもしれません。スミマセン!!
通常、現行品担当者(設計等を担当)と研究担当者(将来技術等を担当)は異なります(行き来はあるかもしれませんが、時間軸はズレています)。従って、研究に忙しいからと言って、現行品が疎かになる事はないはずです。開発担当者は現行品担当者または研究担当者と近い業務を担当する事があるので、ちょっと微妙な所はありますが‥。
有機薄膜イメージセンサーは、製品化されるかもしれませんが、多分、写真愛好家が望んでいるデジタルカメラにではなく、B2B製品向け(監視・車載用、産業検査用等)に主眼が置かれているように思われます。パナソニックのイメージセンサー部門が、デジタルカメラ用は止め、B2B向けに特化するのは、ビジネス的には十分あり得る選択です。8Kは、m4/3でなく、Super35mmになると思われるので、GHの将来製品(ほぼ、B2B製品)には、パナソニック製のSuper35mmが転用される可能性はあるかも????
「今後、この有機CMOSイメージセンサ技術を、監視・車載用カメラ、業務放送用カメラ、産業検査用カメラ、デジタルカメラなど幅広い用途に提案し、高速・高精度なイメージング、センシング機能の実現に貢献していきます。」←例で用いられている画像は、対向車のヘッドライトが画像内に入っても、人やモノを識別可能と言う例なので、車載用を念頭に置いています。
・業界初*1、ダイナミックレンジ123dBの明暗差を鮮明かつ時間ずれなく撮影が可能に−有機薄膜を用いたCMOSイメージセンサによる広ダイナミックレンジ化技術を開発−
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/02/jn160203-3/jn160203-3.html
「感度可変多重露光: 本技術の開発により、1回の撮像で動体速度に合わせた最適露光が得られることによる動体・文字認識や、時間に応じた感度濃淡を付けた撮像を行うことにより動き検出時の進行方向情報の取得が可能になります。本技術は、動体検知や動き方向のセンシングを可能とします。」
・従来比約10倍*1の明るさまで忠実に画像を撮像できる有機薄膜を用いたCMOSイメージセンサ向け高機能グローバルシャッタ技術を開発
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/02/jn160203-2/jn160203-2.html
【蛇足】
以下は、同一センサー(改良版が含まれるかも?)と言われています。総画素数はバラバラですが、最大画像サイズはぴったり一致しています。また、総画素数よりは、有効画素数の方がアテになりそうに(少なくともこの時は)見えました。
・D800: 総画素数:3677万画素、有効画素数:3630万画素(7360×4912)
・D810: 総画素数:3709万画素、有効画素数:3635万画素(7360×4912)
・α7R: 総画素数:約3680万画素、カメラ有効画素数:約3640万画素(7360×4912)
・K-1: 総画素数 :約3677万画素、有効画素数 :約3640万画素(7360x4912)
DxOMarkでは、K-1は未評価なので、残り3機種では、DxOMarkの「Mesurements」の「ISO Sensitivity」以外の各項目のグラフで、非常に一致しています。
・DxOMark(D810、α7R、D800)
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D810-versus-Sony-A7R-versus-Nikon-D800___963_917_792
書込番号:20162150
4点


子どもと散歩さん ♪
リンクみました^o^
いーですねー
ワクワクします。
6Kフォトで1800万画素?
カメラの未来がみえますね^o^
書込番号:20162763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SQUALL RETURNSさん
こんばんわ^^
GHはとことん動画追及してほしいですね。
書込番号:20162830
2点

GH5には6K動画は無くスチルの6Kフォトモードのみのようですが、6Kフォトモードは4:3のアスペクトレシオで1800万画素30fpsだそうです。秒30コマ1800万画素で撮影なら十分じゃないですか。
GH4ソニー製ですよね。確か4K搭載のためGH3からのセンサーそのままで無理矢理発売時早めて発表したと思ってましたから(^-^;
ソニー製はペンFと同じ20MPのGX8の3機種だけのはずですよね。
書込番号:20162839
2点

>SQUALL RETURNSさん
すいません、早とちりです。
4K60pは可能だと思いますが、その時にクロップ無しかどうかまではこの情報からだと読み取れませんでした。
一眼動画でようやく4K60p可能になる、って段階なのでいきなり全画素読み出しは苦しいと思われます。
期待させて申し訳ありませんでした。
書込番号:20162965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6Kフォトのみだそうですが、秒間30コマ撮れて、それを連続再生すれば、世間ではそれを動画というんじゃないですか?
書込番号:20163320
2点

>taka0730さん
各コマを連続して再生するから動画(他社)、各コマにExif情報を付けて撮影するから4kフォト(パナソニック)
書込番号:20163633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正です
6kフォトですね。
書込番号:20163636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しま89さん、juve10さん
> GH4ソニー製ですよね。
[20162150]にて、お詫びと訂正をさせて頂いたように、私が間違っていました。改めて、お詫び致します。
センサーが同一かどうかの確認は、最大画像サイズ(以下は全て「4608×3456」)、及び、DxOMarkの「Mesurements」の「ISO Sensitivity」以外の各項目のグラフにより行いました。以下の機種に、ソニー製同じセンサー(IMX159)が搭載されていると考えられます。
・パナソニック: GH3、GH4
・オリンパス: E-PL5、E-PL6、E-PL7、E-P5、E-M5、E-M10、E-M5ii、E-M10ii
書込番号:20163730
2点

GH4を購入しなかったので、GH5が出たら、購入します。
1920x1080 120pもスロー撮影用に欲しいスペックです。
書込番号:20170077
4点

GH5の6Kフォトは16:9のアスペクト比では撮影できないということのようですね。
6Kですと横方向の画素数は5760ピクセルで縦方向は3240ピクセルになりますけど、もしフォーサーズ
のアスペクト比に対応となると、縦方向は4320ピクセルになって約2500万画素の撮像素子が必要に
なってしまいますから、現時点ではピクセルの大きさや読み出し速度を考慮すると難しいと思います。
もし横方向5000ピクセルで縦方向3750ピクセルの約1800万画素の撮像素子なら、4:3の6Kフォトで
撮影可能ですから、30駒/秒での静止画撮影を前提にするなら、OVFのレガシー一眼レフでは達成
不可能な領域を実用化することになりますね。
更に6K動画は今のところCINEMAに限られていますから、スーパーハイヴィジョンを前提にした動画
撮影を考慮すれば6Kではなく8Kからスタートさせた方が良いでしょうね。
4:3のアスペクト比では動画的にはディスプレイのことも考慮するとほぼ無意味ですし、6Kフォトは
静止画用に最適化されたカクカクした映像ですから、動画には向いていないです。
特に、シャッタースピードを速くすると、カクカク感は倍増するようです。
いずれにしても、高速連写ができる一眼レフも高画素数は求められていませんから、1800万画素
でもOKですし、OVFでは達成不可能な領域に最も近いのはGH5ということになりそうですね。
書込番号:20188613
3点

海外のニュース系サイトに写真とか上がってきてますね...
GH4と同じくらいの大きさ? でしょうか..
https://www.dpreview.com/news/0512474361/here-s-the-new-panasonic-lumix-dmc-gh5?slide=6
10bit4:2:2は4K30Pまで内部収録可能みたいですね..400Mbpsぐらいですかね? AVCIntraベースか..それともH.265にするかはわからんですが
Canonの5D4が結局UHS-Iの「90MB/s書き込みの表記」がある某SDに500MbpsのC4K MotionJPEGをシラーっと書き込んでしまう実装してますから..
400MBpsなら無難そう..UHS-IIの V60クラス以上になるのかはわかりませんが.. 堅実にまとめてくるPana..使いやすいデジイチムービー機になりそうです。
書込番号:20217738
4点

>東風西野凪さん
書き込み有難うございました^^
リンク先のGH5モック写真の6枚目、ホットシューに装着されている機材は一体・・・!?
「DMW-YAGH Interface Unit」って言うんですね。
GAIN とか CH1、2 とかAUDIO LEVEL とか・・・
書込番号:20217800
2点


>子どもと散歩さん
GH4の(実際には、業務用部門が販売するAGで始まるGH4ですが.. )の時はAG-YAGHGで、バッテリグリップの位置に装着するタイプです。
単体で750gもあるのと、AG-YAGHDをつけると内部バッテリも使えなくて外部から12V(11-17Vまでの可変対応)を4pinXLRで給電する必要がある代物(^^
ファンタム給電の業務用ビデオに使う、マイク端子が2個つくのと、外部からTCを入力するBNC端子、あとは本体のHDMIをSDI 4本へ変換するコンバーターと盛りだくさんな機能なんですが. まあ、正直言って .. 運用が大掛かりになってGH4のコンパクト故の取り回しの良さが薄まってしまったってのはありました..
今回、内部収録で10bit4:2:2ができるようになってますし、今はHDMIの機材もよくなってるのでマイク部分だけ頭に乗っけられるようにしたってことでしょうか(^^
発売は来年の桜が散った後あたりでしょうかね??
書込番号:20218006
2点


パナソニック、「LUMIX GH5」の開発を発表 - Photokina 2016にて
http://news.mynavi.jp/news/2016/09/19/188/
書込番号:20218052
3点

>東風西野凪さん
AG-YAGHGがこんなに小型化されたんですね^^
有難うございました。
書込番号:20218718
1点

これはかなり魅力的なですねー
発売時期によっては動画用に買っちゃうかも?
4K60p 10bit 4:2:2 で、ビットレートいくつなんだろう?
4K / 6K フォトユーザーにも恩恵はありそうですね。
あと、クロップなしの4K って噂でしたけど、それは今回の発表にないみたいですね。
書込番号:20218805
2点

>子どもと散歩さん
現状は、モックの段階みたいですね.. 本体のマイク端子と接続するケーブルが必要になるはず.. それともホットシューを新規に開発したのか?
国内だとInterBEEにモックくるかと思いますから.. その時には多少 情報があるのかな? とも
マイクロフォーサーズは、Canon EFマウントに次いで、 採用するカメラメーカー(シネマカメラ含め)が多いアクテブマウント..
多様性が確保されて長く発展存続することが実績として積み上がってきてる珍しいマウントです。
その中で 各メーカーの技術的リファレンスとなるのが現在のGHシリーズの位置付けと感じてます(勝手にそう思ってるだけで、メーカーの担当さんなりから 聞いたことではありませんがね..)
GH5楽しみですね..来年のCP+にはモックじゃなくて、稼働実機でてくるんでしょうね きっと..
書込番号:20219161
2点

レンズも気になりますね。
現状MFTに使えるズームレンズが無いので、フォーカス固定したままズームできるなら買い揃えようと思います。
>東風西野凪さん
XLRのマイクをアンバランスで本体に入れることは無いと思いますので、ホットシュー経由じゃないでしょうか。
4:2:2 10bit内部収録でYAGHGがこれだけ小型化されると、システムが超コンパクトにまとまりますね。
書込番号:20220198
2点

>金鎚さん
どもです。
現状、写真が公開されてる範囲だと、モックにXC15のような専用コネクターは実装されてないようですね..
SONY MIシューみたいな複合型になるんでしょうかね? GH4に対してホットシューの金属ガイド面に対してペンタ部(頭の部分)が若干上がってきてる感じもしますしね..
DMC-FZH1搭載のレンズユニットが、 コアレスモーター使った低速ズーム、ほぼ無段階の電磁絞り搭載って、ガッツリと動画対応のレンズユニットなってきてるみたいで..
そろそろMFTの方も、最新の技術入れた高倍率電動ズームが1本出てきてもいい頃かなって気もします。
ライカ銘にすると高いので(^^ パナブランドでお願いしたいですね...
書込番号:20220243
4点

>東風西野凪さん
> そろそろMFTの方も、最新の技術入れた高倍率電動ズームが1本出てきてもいい頃かなって気もします。
と願い続けてもう何年になるか ^_^;
> ライカ銘にすると高いので(^^ パナブランドでお願いしたいですね...
私もそう思います。できれば、ソニーみたいにSMO(Smooth Motion Optics)搭載で、せめてFE28-135並の価格で。
ニコンには多分できないし、キヤノンはできても絶対にやらないだろうから(-_-)。
書込番号:20220338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


手ぶれ補正付いてるので大丈夫ですよ(^_^)/
振れずに買いましょう\(^o^)/
書込番号:20231725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロの利用を想定する高性能な4K動画撮影機能や、動画から6K画質(1800万画素相当)の静止画を切り出す機能を備えるようだ。
写真画質も強化していくとのコメントもあり、動画撮影と写真撮影の両面で大幅な進化が図られそうだ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/100500608/?ref=ml_d
書込番号:20273241
1点

http://digicame-info.com/2016/10/e-m1-mark-ii-15.html
E-M1 Mk.2 がビックリ価格で来ました。
「GH5よ、お前もか。」とならないような値付けお願いいたします。
書込番号:20349124
0点


ボディ内手振れ補正というのは、つまり画像センサが中に浮いているということですよね。
ボディへの熱伝導経路が限られていて、センサの温度が上昇し易い。
どんな技術的なアプローチをするのでしょう?
今後の展開に期待です^^
それと並行して価格上昇対策もお願いしたいところですw
書込番号:20383688
0点

子どもと散歩さん
パナソニックでは、GX7からボディ内手ブレ補正を導入していますが、GX8までは動画撮影時にはボディ内手ブレ補正を止め、レンズ内手ブレ補正だけ機能させていました。しかし、GX7iiで、熱対策等を施し、動画撮影時にもボディ内手ブレ補正が機能出来るように、既になっています。
他社(オリンパス、ソニー等)でも、動画撮影時にボディ内手ブレ補正を機能させていますが、熱対策ではパナソニックが一番進んでいるように思います。
GH5でボディ内手ブレ補正に慎重なのは、プロ等の使用を考慮しての事だと思います。
「今回の『GX7 MarkII』ではそのB.I.S.が動画撮影時でも対応できる事を念頭に入れて、機構そのものを新たに開発しています。動画撮影時の技術的な問題として熱処理と音の問題、あとは応答性があるのですが、その3点をクリアさせつつ精度もしっかりと出るように作りました。」
・GX7iiインタビュー(MapCamera)
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29624
書込番号:20383755
2点

やっぱり20万越えになりそうですね。。
http://digicame-info.com/2016/11/gh518002000.html
情報がどんどん出てくるってことは、発売は思ったより早いかもしれませんね。
(CPプラス発表、4月発売くらいだと思っていましたが)
書込番号:20384599
1点

とりあえず、年末ジャンボ宝くじ買いましょうp(^-^)q
書込番号:20386170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホント、宝くじ当選しないかな〜^-^*
E-M1Mk.2、GH5が20万円ねぇ。
私ならソニーのRX-1やEOS-5DMk.3の中古が買えちゃう、とか考えますw
というわけで、すでに私の気持ちはGH5テクノロジーを受け継いだG8後継機に向かっています。
G7にはあと1〜2年主力動画機になって貰います。
書込番号:20387094
0点


↑リンク先記事タイトル「パナソニックGH5のボディサイズはGH4と同じ?」
サイズはわかったから、お値段も同水準にしてチョー
ボディ内手振れ補正と4K60fpsはほぼ確定みたいな雰囲気ですね^^
あとは4K60fps時の全画素読み出しの確定的情報を待つばかり・・・
期待してますよ!パナソニックさん!
書込番号:20400343
0点

>子どもと散歩さん
私も期待しています。
ただ、4K60fps時の全画素読み出しは、約15MP×60≒900MPですから、
これは、現行のローリングシャッター方式のCMOS型センサーでは実現できないようで、
グローバルシャッター方式でないと無理のようですね。
ニコン1の例で明らかのように、フォトトランジスターを使うグローバルシャッター方式ではノイズが多くてGH5には使えないと思います。
革新的なセンサーを開発しないと無理のようですから、実現するとして、かなり高価になるのではないでしょうか?
書込番号:20400476
1点

私は4K使った事ないです…( ;´・ω・`)
動画の事は全くの無知ですし、私には不要な機種なのだと思ってます…( ;´・ω・`)
書込番号:20400882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

InterBEE2016..完全にGH5は締め出されてた...
来年3月ぐらいまでに、キー局の設備更新があるのかな? 各展示とも局向けにシフトしてたけど
GH4発売前にひっそりとモックあったのも、無くなってた...
ちょいと寂しかったな..
あ、GH5はGH4にあった AGナンバーつけた、法人向け仕様はないそうだ。
民生品1本で開発してるとか.. これは、流通とサポートの問題だけだろう殻いいことかと思う。
それと...
15Mpixel 60FPSが既存CMOSの読み出し方法(ローリングシャッター方式になるか)で不可能??
今自分が使ってるのは19MPixelで軽く60FPSを連続動画読み込みできるのが数台..2年以上前から使ってる
先週発注したのは35Mpixelで60FPSを全画素読み込みするやつ、既存のCMOS構造だよ
グローバルシャッターは逆に高画素対応が「現在のプロセス」だと非常に困難じゃね?
9Mpixelの段階でもSONYですら、まだ1機種だけでセンサー周りの調整にコストかけてるし
Canonは グローバルシャッター搭載のシネマ機調整に時間かかるということで来年1月の発売から延期になった。
ブラックマジックという会社は昨年、グローバルシャッターモードは断念した状態だわさ...
それと Nikon1はグローバルシャッターか? 持ってたけど..ローリング歪みは少し出てたよ..
電子シャッター専用機もあったのは事実だけど..
書込番号:20401164
1点

>東風西野凪さん
全くの私の理解ですので、誤りはご容赦ください。
<今自分が使ってるのは19MPixelで軽く60FPSを連続動画読み込みできるのが数台..2年以上前から使ってる
先週発注したのは35Mpixelで60FPSを全画素読み込みするやつ、既存のCMOS構造だよ>
高価な真のプロ用で、内容的にはセンサー4枚セットのような超高級品でしょうか?
<グローバルシャッターは逆に高画素対応が「現在のプロセス」だと非常に困難じゃね?
9Mpixelの段階でもSONYですら、まだ1機種だけでセンサー周りの調整にコストかけてるし
Canonは グローバルシャッター搭載のシネマ機調整に時間かかるということで来年1月の発売から延期になった。
ブラックマジックという会社は昨年、グローバルシャッターモードは断念した状態だわさ...>
ご指摘のとおりと考えます。
<革新的なセンサーを開発しないと無理のようですから、実現するとして、かなり高価になるのではないでしょうか?>
と考えています。
Pansonicとしての可能性は、以下の辺りかなとも思います。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2013/02/jn130204-4/jn130204-4.html
https://www.tpsemico.com/ja/company-overview-history/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/656857.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1503/02/news077.html
http://digicame-info.com/2015/12/20188k.html
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/02/jn160203-2/jn160203-2.html
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/02/jn160203-3/jn160203-3.html
書込番号:20401457
1点

>lionskingsさん
>高価な真のプロ用で、内容的にはセンサー4枚セットのような超高級品でしょうか?
単板のCMOSだよ..サイズはAPS-Hぐらい。
センサー4枚セット?というのは聞いたことない。
センサーのOLPF外して外観とか自分で観れるけど みため「普通のデジイチのセンサー」と変わらなかっった(^^;;
DJIのZenmuse X5S これがGH5のベンチマークになるんじゃ無いか? なんとなく そう思えてきた...
http://www.dji.com/jp/zenmuse-x5s
書込番号:20401520
1点

>東風西野凪さん
<センサーのOLPF外して外観とか自分で観れるけど みため「普通のデジイチのセンサー」と変わらなかっった(^^;;>
差し支えなければ、Web検索して勉強したいので、製品名とかを教えて頂けると大変に有り難いのですが、宜しくお願い致します。
書込番号:20401607
1点

>lionskingsさん
http://jp.red.com/products/epic-dragon
もう旧型になったけどね.. センサー周りは現行のDSMC2フレーム系も6Kまでは「Dragon」仕様になってますよ。
8Kはプロセス改善した「Helium」仕様みたいですが..単板でローリングシャッター(^^;
グローバルシャッターはREDは現状は「後付けパーツ」で切り替えます。
うちも2個グローバルシャッターユニット使ってる。撮影意図に応じて、自分とこでグローバルシャッターの取り付け取り外し、シャッターユニットの整備点検はしてますよ..
ところで4枚センサーってどのメーカーの製品ですか?
見てみたいな..どうやって光を分配してるんだろう?素朴な疑問あるんです。
書込番号:20404161
1点

>東風西野凪さん
大変に有難うございました。
<ところで4枚センサーってどのメーカーの製品ですか?
見てみたいな..どうやって光を分配してるんだろう?素朴な疑問あるんです。>
私が
<高価な真のプロ用で、内容的にはセンサー4枚セットのような超高級品でしょうか?>
と質問致しましたのは、極めて素人の発想で、
1枚のセンサーの内容が、例えば、画像処理エンジンも含めて、制御も製法も、高度になり・高価になるものの、
1型5MP/100fpsのを4枚(2×2枚で、2型20MP/100fps)に仕上げるようなことがあるのだろうか?、
と考えた、ということです。
GH5のような、20万円前後かと噂されている商品とは異なる、高価な真のプロ用の超高級品のようで、
私には思考の外のことでしたが、大変に参考になりました。
どうも有難うございました。
書込番号:20404599
1点

DJI Inspire 2 を使った、サンプル動画のBTSガ公開されてますね
カメラ部は Zen muse X5Sかと思います。
パナの15mmレンズがデフォルトでしたかね..
https://www.youtube.com/watch?v=4TbmxBAOvu8
GH5のセンサー、A/Dコンあたりは「極めて似た仕様」 とも「想定」しています。
ダイナミックレンジは12.8STOPと公表されてますので.. GH5の方が、熱の逃げ道の確保が困難なことを考慮しても
12-12.5 STOP10ぐらいはV-LOG Lであれば、出せるかとは思ってます。
10bit4:2:2であれば同党の色域、輝度情報を「無理せず」収録できるはずで、来年のCP+にはモック出てくるでしょうから
パシフィコが楽しみになりますな...
>lionskingsさん
4枚センサー存在しないとのこと、ありがとうございました。
書込番号:20405786
1点

すいません、Youtubeのリンク先、サンプル映像の方ですね..
https://www.youtube.com/watch?v=ECy75GyzNvc
BTSはこちらかな? もし違ってたら..[ DJI – Inspire 2 – The Circle: Behind the Scenes ] でググってみてください。
それと、上の書き込み、今朝からPCの調整が悪く、誤字等あり.すいません
書込番号:20405810
1点

>東風西野凪さん
情報、大変に参考になります。
有難うございます。
書込番号:20406218
1点

「パナソニックGH5の価格はLEICA12-60mm F2.8-4.0とのキットで2900ユーロ?」
http://digicame-info.com/2016/11/gh5leica12-60mm-f28-402900.html#more
いつものデジカメInfoさんです。
ボディ単体でやはりE-M1Mk.2同等の価格@欧州、という予想のようです。
買いませんが、登場までワクワク感を楽しもうと思います。
書込番号:20415789
0点


夏以降の発売を想像していましたが、春の予想なんですね。
年明け以降の怒涛の情報リークを期待します。
書込番号:20441929
1点

首を長くして待っていてください(^_^)/
私には不要なカメラなのでスルーです(^_^ゞ
それよりも、今のキャッシュバックキャンペーンが気になって気になって仕方ありません…(>_<)
なにかレンズが欲しい〜(>_<)
でも、ボディを買わなきゃキャッシュバックされない…(>_<)
むー(。・`з・)ノ
てな感じですね…( ;´・ω・`)
書込番号:20442090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(^_^)/
チョッピリ質問です(^_^)/
Freemod X-CAP2 46mm レンズキャップ
https://amazon.jp/dp/B016Q1T6T2/
これって便利ですか?
書込番号:20451008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
グッドイーブニング。
X-CAP2は手動式レンズバリアで、私もパナ15mmF1.7に装着しています。
そのかわりレンズキャプとレンズフードは装着していません(装着出来ません)。
レンズキャップの取り付け取り外しの手間が大幅に減りました。
ズバリ使える商品です。
ただし、値段がネックです。
尚、この商品は台湾製で、沖縄の商社が輸入販売しています。
このサイトには登録されていないようですね。
単焦点やインナーズームレンズでしたら問題なく使えると思いますが、
12-32mm、14-140等全長変化ズームレンズでは、X-CAPのレンズバリアをオープンさせる動作に引っ張られて、鏡筒が伸びてしまうかも知れません。(全長変化ズームに使用した経験はないので、推測です。)
ご参考まで。
書込番号:20451314
1点

あざーすm(_ _)m
http://revimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_311648_f.jpg
これですよね\(^o^)/
これ見て いいなぁ〜いいなぁ〜と思って聞きました(^_^ゞ
リンク貼るの忘れてましたf(^_^;
6,458円…なかなかのお値段ですよね( ; ゜Д゜)
でも、メッチャ便利なのだと思います(^_^ゞ
私もパナライカ15mmを勝ったら欲しいと考えてます\(^o^)/
書込番号:20451352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「パナソニックGH5は北米では1月4日から予約受付開始」
http://digicame-info.com/2016/12/gh514.html#more
年初に仕様が判明するんですね!!
書込番号:20491296
0点

気になりますね…
私はGX8持ってますので、多分 買わないと思いますが…f(^_^;
でも、気になりますね…( ;´・ω・`)
それよりも…
http://digicame-info.com/2016/12/12-60mm-f28-4201734.html
私はこちらが気になります…f(^_^;
書込番号:20491844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
12-60mm F2.8-4.0 は(私も)要マークですね^-^
書込番号:20495212
0点

「パナソニックGH5の4K60fpsのサンプル動画(?)が掲載」
http://digicame-info.com/2016/12/gh54k60fps.html#more
発表へ向けてカウントダウンですね。
書込番号:20527352
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/08/25 10:53:11 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/18 10:40:13 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/10 23:28:21 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/16 1:50:50 |
![]() ![]() |
10 | 2021/07/16 0:31:57 |
![]() ![]() |
5 | 2021/06/12 20:30:24 |
![]() ![]() |
2 | 2021/06/11 19:17:12 |
![]() ![]() |
10 | 2020/09/07 15:11:48 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/29 11:41:51 |
![]() ![]() |
19 | 2020/10/15 13:08:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





