デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
旧77ユーザーです。
モードダイアルロック解除ボタン(取扱説明書 p.75)が復活していますね。
些細なことですが、これは歓迎っていう意見が多いでしょうか?
バックパック(リュックサック)派の私には、取り出すときにモードが変わっている
ことがあるので大歓迎です。
# 旧77の改造サービスをして欲しいくらい。
書込番号:17602302
0点
カメラ専用のバックパック(リュックサック)に入れてるのかな?
大切なカメラが心配になります。
書込番号:17602349
1点
その辺は持ち主の自己責任でいいのでは?
以前、nF-1を使っていましたが、非常に頑丈なカメラで、
カバーとか付けないでガンガンに使っていました。
でも、人から見るとそんな高価なカメラをはだかでカバンの中にほおり込んでいるのを見て
もったいないと言われたことがあります。
その考え方も確かに一理ある。
書込番号:17602399
0点
17inchノートパソコンのクッションケース(スウェットスーツと同じ素材?)を
沢山買ってしまったので、それを流用しています。
クッションの中にクッションを入れるとぴったりなのです。
ボディ+レンズ一本のときにはそれを背負って自転車で江の島や厚木飛行場まで走っています。
レンズやボディが増えると、それなりのカメラ専用バックパックになりますが。。。
それでもまだ走れます。
書込番号:17602404
1点
必要ですね、動いてしまうもん。
しっかし、触ってきましたが、evfってこんなに良くなったんですね。
みやすさ、光学に追いついちゃったかも。
AFも速いし、後は高感度がどうかですね。
ソニーは初めてなんですが、ファインダー内で拡大した画は、拡大された状態で保存されるんですかね?
ピント合わせだけに拡大使えるんですかね?
横スレすいませんm(_ _)m
あと1つ、何でボディーズングリムックリしてんだろ( ̄▽ ̄;)
書込番号:17602406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラバッグから取り出す時間もタイムラグに含める写真家もいますね。
その考えには賛成です。
α99を使い始めるとモードダイアルが勝手に変更している事件は皆無になりました。
銀塩時代からこの部分は賛否両論あって、メーカーに改造に出すユーザーもいたとか?
書込番号:17602411
0点
何事もないよりは、あったほうが便利ですね。
かつての愛機もロック付きダイヤルに改造してもらいました。
書込番号:17602413
0点
> あと1つ、何でボディーズングリムックリしてんだろ( ̄▽ ̄;)
強度を保つため、放熱のため、内部の振動を減らすため、
これ以上小さくすると持ちにくくするためなどなどかな?
ISの有無でどれくらい大きさに変化が起きるのか気にはなります。
撮像素子の放熱に不利説のほうが大勢を占めるのかな?
マウント面と撮像素子の位置は原則変えれませんが、、、90度
折り曲げた機種が ミノルタ時代にありましたね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0303/minolta1.htm
ミノルタ、新デザインの屈曲光学系デジカメ「DiMAGE Xt」
フルサイズでは全くメリットありませんが、、、面白い?
書込番号:17602497
0点
私は、カメラをフリースやキルティングの布に適当に包んで
デイパックなどに放り込むだけです。
それで30年近くこのスタイルです。これによってカメラの故障は発生していません。
山行でもザックに入れて縦走なども行っていましたが問題はないです。
山行の時は他の荷で中で動くことはないですけどね。
まあ、何かの拍子で強打して運が悪ければ壊れるかもしれませんが…
カメラ専用のリックタイプのものをキャンペーンで手に入れましたがあまり使いません。
書込番号:17602511
0点
ビックロで触ったが、ダイヤルを回す際にいちいち
押さなきゃいけないから、面倒くさくて仕方ない。
どうしても動かしたくない時だけ、ロックボタンの
設定をかけるようにしないと、設定を頻繁に変える
ユーザーにはありがた迷惑だ。
実際、ダイヤルは硬すぎず、柔らかすぎずで、
余程無用心に触らない限り、回しすぎることは
ありえない。
書込番号:17602575
4点
ペンタのK-3には
確かモードダイヤルロックボタンを解除するレバーが付いていたかと。
チョッとしたことで使いやすくなるのにね〜
書込番号:17602617
2点
>マウント面と撮像素子の位置は原則変えれませんが、、、
>90度折り曲げた機種が ミノルタ時代にありましたね。
スリムボディのコンデジでは極普通の光学系であり
現役モデルにもたくさんありますよ
ちなみに一眼レフの規格のままミラーレスを作るなら(K−01のように)
屈曲させればボディをかなり薄く作れると思います
もちろん普通のミラーレスほどは薄くならないですけどね
書込番号:17602669
0点
モードダイアルなので、ファインダー覗きながら操作する可能性は
かなり低いとは思います。
好みの分かれる部分みたいですね。。。
77mkIIIではどうなるか?少し気になります。
東京オリンピックのころにはモードダイアルも取り外してリモートという
時代になっているかもですね。
悪天候で葉ありますが、週末デビューされる方が多いことを期待していまーす。
こちらもヨドバシでお触り会デビュー予定です。
書込番号:17602671
2点
モードダイヤルが回りやすいからといってロックボタンを設ければいいというものではないでしょう。
最近ロックボタン信仰が流行りですが、本来ロックボタンなどなくても勝手に回ってしまうことなく、かといって必要なときすぐ回せるダイヤルを採用するべき。
理想はα900のモードダイヤルで、強いクリック感があり、勝手に回っていることなありません。
書込番号:17603323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロックボタンは残念です。ロックを切ることができれば良かったのですが。
「A」⇔「S」の切り替えなど割と頻繁に使うので。
書込番号:17603350
0点
変わり者かも知れませんが、私の場合、バッグから取り出した時にモードが勝手に変わってて困った回数より、
EVF覗いたままモードダイヤル回す事の方が多いです。
(たまにですけど、A〜S〜Mを行ったり来たり)
勝手に回ってても、バッグから取り出して設定確認せずに撮る事は滅多にないので・・・
もちろん、EVFから目を離して回すことの方が断然多いですが、ロックが無くて困る事は少ないですね。
個人的にはロックボタン付いててもいいけど、もう少し軽くして欲しいです。
書込番号:17603352
0点
今までダイヤルロックがなくて困った事はありませんでしたが、タイトなバッグに入れて持ち運ぶ人にとっては歓迎すべき機能だと思います。
個人的にはない方が二本指でつまんで回しやすいような気がします。
写真は光さん
>ファインダー内で拡大した画は、拡大された状態で保存されるんですかね?
ピント拡大モードの場合は拡大していない状態で保存されます。
それとは別の機能、スマートテレコンや全画素超解像ズームなどを使用した場合には拡大された状態で保存されます。
前者はクロップ、後者はデキの良さげなデジタルズームですが 後で切り出すのとは違って構図どりやピントの追い込みが出来るのでなかなか便利です。
書込番号:17603492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう思ってたけどすぐに慣れましたよ(笑)
>ロックボタン無い方が良い
by α77→99ユーザー
書込番号:17603616
0点
>そう思ってたけどすぐに慣れましたよ(笑)
そうなんですよ。確かにすぐに慣れるんですが、すぐに順応してしまう故にα99ではダイヤルロックがない前提で二本指、望遠が必要な場面においてα77ではロックがある前提で人差し指添えちゃったり…。(笑)
なくて困ってた人にはうれしい機能ですし、個人的にはロック機構の有無よりも統一(α58はロックなしですが)された事が有難いです。
書込番号:17603823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイヤルロック式を他社カメラで使ってるけど、個人的には不要派。
今までモードダイヤルが回ってて困った経験も無いし、撮影の前には設定等 必ず一通りチェックするし。
「バッグから出し、間髪入れずすぐ撮るので チェックする暇が無い」場合は、
予めトートバッグの様な緩いバッグにレンズ付けたまま放り込んでおくので、ダイヤルが回る等ないし。
それより被写体によっては、ダイヤル切り換えるのに ファインダー覗きながら左指のみで
ダイヤルをサッと切り換えなければいけないケースもあり、そんな時にロック式だと不便極まりない。
ロックボタンを解除(無効)できるならして欲しいね。
書込番号:17603883
0点
モードダイヤル自体を無くしてほしい。。。。(笑)
使うモードだけを事前登録しておいて、ボタン押しで切り換えという方式で十分ですわ。
書込番号:17603983
![]()
1点
おはようございます。
モードダイヤルロック付き・ロックなしやモードダイヤルそのものが無いものなど持ってますので、特に気にはしていません。
ロックがつく機種が増えているというのも、時代の流れなのかなと考えているようにしてます。
ただ、ロックがついているからといって、確認は怠らないようにしています。
書込番号:17604007 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ちさごんさん
> モードダイヤル自体を無くしてほしい。。。。(笑)
そもそもモードダイアルすら要らないというご意見まで
飛び出してしまいましたね。
一生、Mモードしか使わないっていう人には不要かもしれないです。
# それでも店頭展示用には必須かとは思います。(笑)
Hinami4さん
> ただ、ロックがついているからといって、確認は怠らないようにしています。
これ重要です。はい。
モードダイアルを動かすのは、年に数回あるかないかな私も。。。
ごく稀に、シャッター速度が1/8000に達して絶好調と叫んで撮影して。
撮った後にISO3200に気付いて、撮影地点に戻ることもあります。
# EVF左上にMが表示されていると、Lサイズのはずなのにと
# 不安になることあります。
書込番号:17604276
0点
つか今のプロ機はモードダイアルないからね
俺的にはタッチパネルで疑似モードダイアルなら
使うモードだけ登録させて欲しい♪(*´∇`*)
書込番号:17604438 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ニコンユーザーですがD80やD7000で、数回痛い目に合っています。
D7100への買い替えも考えましたが、重さが同等のDfにしました。
書込番号:17604486
0点
じじかめさん
痛い理由が、
私の書き込みなのか、鼻頭なのか、モードダイアルの誤位置
なのか、それを回す指先なのか、、、
どれか分かりにくいのですが。
書込番号:17604496
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









