デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
先日α77Uを購入した者です。
ニコンからソニーに移ったため、レンズがまだ少ない状態です。
以前はD90に
16-85 VR
70-300 VR
タムロン 90マクロ
35 f1,8
を使用。
現在はα77Uに
16-50 DT
70-400 GU
です。
そしてマクロレンズを検討しています。
ちなみにNEX-7と30マクロはあるので、100o前後の焦点距離の物を探しています。
そこで質問なんですが、同じ旧たいぷのタムロンにするか、純正105oにするか、シグマ105か70、または新しいタムロン90にするか悩んでいます。
一応予算は問いません。
撮影対象は、花の他昆虫や背景ボケを生かした写真撮影です。
宜しくお願い致します。
書込番号:17660470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
弘之神さん こんにちは
自分の好みですが フィルムカメラ時代より ミノルタのマクロが好きですので 同じ光学系の純正マクロが良いと思います。
書込番号:17660508
3点
僕も純正がいいかなと思っていました。
やっぱりマクロはマニュアルフォーカス撮影が基本ですが、
オートフォーカス性能は最新のものは実用的ですかね?
シグマ105か新タム90??
実用的でなければ純正か、旧タム90ですな。
書込番号:17660526
2点
私は、タムロン60mm を使ってますが、AFはメチャクチャ遅いです。
そして、迷います。
マクロレンズの場合、やっぱりマニュアルフォーカスが基本になりそうです。
書込番号:17660548
1点
スレ主さん こんにちは
>ニコンからソニーに移ったため、
↑うれしいなあ
書込番号:17660550
11点
α77Uのレビュー書きましたよ!
SONYカメラ最高です。
旧タム90の写りは知っているので、純正100を新宿で見てきますかな!
あと、シグマの105がちょっと気になります。
新タム90なら、旧タムの
方が軽くて写りいい気がします。
(マニュアルフォーカス前提)
書込番号:17660559
5点
おはようございます。ニコンとソニー等のユーザーです。
マクロは基本どこも力を入れてますが、動きものとかでない限りはAFは特に超音波モーター搭載にこだわらなくても良いかと考えます。
ただ近接域から等倍域に近付くにつれて、ぎりぎりまでAFが粘ってくれるのがニコンですね。
他のものはAFが迷いだします。特にキヤノンが早くから迷う傾向があるくらいかな?
まぁ、ここまで近付くとMFで操作するのが当たり前なのでしょうけど、やはりニコンのピント精度は定評あるだけあって粘ってくれます。
超音波モーター搭載であっても高速で迷うだけなので、ボディ内モーター駆動のものでも大勢には影響はなしとみてはいます。
そこで、いろいろあげられているなら、純正のSAL100mmF2.8が良いかと思います。
画質が優しく、ピントがきているとこはビシッと締めてはいます。
またMFでの操作もやり易いよう、ピントリングも幅が広くて回しやすいです。
タムロンのこんどの90mmマクロは、ややボケがカタいという評もありますが、ここは個人の好みの差の範囲だと考えますので、作例があればご自身で判断されるのがよろしいかと思います。
自分もEマウントの30mmと、この100mmを使っています。
特に30mmはNEXにつけっぱなしにしています。
こちらのレンズも開放F値が3.5という以外は、使いやすいレンズだと思っています。
書込番号:17660577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もとラボマン 2さんが言ってらっしゃるようにミノルタからつづくボケの美しさは純正のおいしいところだと思います。
あとはAFをどう考えるかですね。純正はボケは美しいですが新しいレンズではないので超音波モーターではありません。
他の候補ではSIGMA70mmと旧タムキューも同じく超音波モーターではありませんので、AFは遅く、ジーコジーコ言ったりレンズが繰り出したりします。
残りのSIGMA105と新タムキューはどちらも超音波モーターを搭載していますが、この2つのレンズで大きく違うところはSIGMAは手振れ補正が付いている事でしょうか。
トータルでの性能はSIGMA105のような気もしますが、重量もこの中ではトップです。重量だけを見ると他の4つのレンズは500g台に収まっていますが、SIGMA105は730gで、77Uボディと同じくらいあります。
値段は手振れ補正の付いているSIGMAの方が新タムよりも安いのでSIGMAの方がコスパはいいかと。
個人的にはNikonでもお使いになられていた旧タムキューは同じレンズを再度購入するようなものなので、αでしか使えない純正レンズのボケの美しさを味わって欲しい気もします。笑
SIGMA70は解像度は凄まじいようですが、スレ主さんの希望の100mm前後の焦点距離からは少し離れている気もしますし、ボケを活かした写真でしたら焦点距離は長い方がいいと思うので、個人的には除外です^^;
なのでαレンズをオススメしたいです。
強力なAFが必要な被写体をマクロで撮ることは少ないでしょうし、そんな時こそ70-400GUの出番ですよね。
純正ならボディ側のレンズ補正が使えるのも強みですね。
日常での取り回しやマクロレンズである前提でのAF依存度によってスレ主さんのスタイルに合うレンズを選べるといいですね。
書込番号:17660611
4点
マクロレンズの定番はSAL100/2.8 αらしい深い色と美しいボケが特徴です
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/28
次点はタムロンの90マクロ、解像力はSAL100に譲りますが、ボケは美しい
タムのレンズIDが100マクロに被っているので、前記urlからmm数で確認w
対して、解像力に振ったのがシグマの70マクロ、カミソリと言われる如く・・ただしボケはあまり得意では無い
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/25
ニコンの55/2.8 3.5 に似てるかも これは好みと撮影対象次第です
解像とボケを極めたければ、STF
マクロではありません。最短撮影距離は1m近くwww
でもその距離でもα77の拡大ファインダーなら雄蘂雌しべレベルのピントを掴めます
ボケは世界一と言われる極地です
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/20
書込番号:17660633
6点
純正100マクロをオススメします。
ミノルタ時代から50、100mmのマクロレンズは描写が良いと言われSONYも光学性能を引継ぎ発売しています。
αマウントのマクロレンズは後継機の噂も聞きませんし、メーカーも最新のマクロレンズに引けを取らないと判断しているのではと思われます。
ミノルタ時代から続く描写は今も健在、2400万画素にも対応できると思いますな。
50mmは所有して使っています。
100mmは知人に借り使っての感想です。
良い買い物を。
書込番号:17660654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーストアでレンズの有料でレンタルが出来ますよ。
予算を問わないなら有料のレンタルでレンズ体験もありかな??
HP見てください!!
書込番号:17660817
0点
77無印ユーザーです
私はシグマ105mmマクロをつい最近購入しました
純正100mmマクロとどっちにするか?
随分悩みました^^
シグマにした理由は・・・
マクロ撮影時の超薄い被写界深度で撮影するために
ピント拡大+DMFを重宝しており、
このピント拡大時のファインダー内画像の揺れに苦労しており、
シグマのレンズ内手振れ補正が有効なんじゃないか?って思ったからです。
結果、ピント拡大しても画像が安定するようになり、私個人としては大正解でした。
ただし、77M2ではシャッター半押し時に手振れ補正反映ができるようなので、
レンズ内手振れ補正の重要性はないかもしれません。
あとは、DMF・・・
これは、旧タム9ではフォーカスリングの前後作業が必要そうなので
最初からMF?
純正や新タム9では可能なのでしょうか?
写りの差については、私のレベルではよくわかりません^^
ピント拡大+DMFの操作性で選びました。
ご参考までに
書込番号:17660851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新TAMRON以外あります。
写りに関しては、ボケが特に美しい純正100マクロが一番良いと思いますが、伸びるのとAFが使えるレベルではありません。
シグマはボケが固いので、ここは好みですが、焦点域が被ってるところは無しかと。
Eマウントと兼用なら現在一択。
しかし、シグマでお薦めは、150OSですかね。
(写りは180OSの方が良いですがでかく重い。)
AFを使うなら新TAMRONで、予算がなくMFなら旧TAMRONですかね。
みなさんが、言っている通り、折角SONYに来たので、純正の美しいボケを味わって見てください。
書込番号:17660966 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α99のスレにも書きましたが、純正100mmが一押しです。
ーーー以下は、転載です。ーーー
鏡胴が伸びる等、設計の古さは感じますが、未だに世界最高の位置を奪われて
いないのですから、純正かMinolta製を使わない手はないんじゃないでしょうか?
Minoltaのマクロにはかなわないからと、Zeissが断るくらいのレンズですよ。
Minolta 100Macro (D)と、SONY 100Macroの中身は一緒です。
レンズの材料はNewまでが鉛入り光学レンズ、D以降が環境対応光学レンズです。
事業譲渡の際にSONYに移管されなかったものに、コーティング技術があります。
KonicaMinoltaは現在でもピックアップレンズなどのレンズを製作しており、
自社技術として残す必要がありました。
このため、SONYとMinoltaではコーティングは違いますので、色写りが多少異なりますが、
綺麗なボケ味はSONYのマクロレンズにも顕在です。
書込番号:17661088
7点
世界で一番写りが良い100ミリマクロは、ソニー(ミノルタ)純正のやつですよ。
書込番号:17661157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どれでも良いと思うけど・・・。
以前にそれぞれ持ってるマクロレンズで撮った写真を貼ったスレがあるけど、一応、このメンバーのカメラとレンズの組み合わせだとシグマが一番キレイでしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17548993/#tab
自分自身は昔のミノルタ(SONYの前の前のメーカ)のレンズ使ってますけど、自分としては満足してるので、買い換える予定は無いです。
書込番号:17661225
0点
メインのマクロレンズは純正が無難かな?
それとは別に、ニコン用のタムQをお持ちなら、マウントアダプターで、MF専用にして楽しめると思います。
書込番号:17661963
0点
EOS使ってた当時はEF100マクロが刷新されていなかったので迷わずタム9買いましたが、
ミノルタ100vs旧タム9だと、ともに伝説持ちのマクロレンズなので、ソニーボディなら迷わずソニー100かな、と。
ソニー100を袖にするのであれば、あとはシグマ150OS、シグマ180OS、シグマ180の3択かなああ。
書込番号:17662001
0点
各種デジタル補正が入るというのが
純正の有利な点かなあ。
書込番号:17662174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77U+Minolta 100Macro Newの組み合わせで庭の花を撮ったものです。
参考になりますかね?
AFではなく全てMFでの撮影です。
ピント拡大&ピーキングが最強の武器ですね!
書込番号:17662435
6点
皆さん!!
ここまで言われたら純正に決まりですな♪
財布と相談します。
とりあえずボーナス後?
その前にバッテリーグリップと防湿庫も欲しい(苦笑)
書込番号:17662460
5点
弘之神さん
相当の ゴリ押しのようでしたが 純正に決まったようで良かったですね。
書込番号:17662475
2点
私はソニー(ミノルタ)純正マクロレンズを使いたい為にソニーユーザーをやってます(´ω`*)
書込番号:17663372
4点
はじめまして
マクロでお悩みとありましたので画像をあげるのは恥ずかしいのですがご参考になればと思いアップさせていただきます
まずはミノルタ100mmマクロNEW+77mk2でf2.8とf4で手持ちjpeg撮ったままです
今朝の我が家で撮りました
みなさんお勧めしている純正マクロ
その中でもミノルタマクロは中古市場やヤフオクで相当数流通していますし、価格も安定しておりますのでお試しで購入されるのもいいかと思います
50mmや100mmのマクロで初期型やNEWは10000-20000円くらいで落札できるかと思いますし、購入されて気に入らなかったらまた売りに出してもそれなりに売却できるかと思いますよ
お試しされて気に入ればSONY現行品を購入されるのもいいかもしれませんね
書込番号:17664473
2点
そしてこちらはシグマの105mmマクロ現行です
同じような条件で撮ってみました
わたしは今はこちらがお気に入りですが^^;。。。
SONY純正はAFがボディ内モーターですし駆動量も大きいのですが、私のミノルタ100mmマクロNEW+77mk2ですとレンジコントロ−ルがききましたので工夫次第で何とかなるかもしれませんね
Aマウントのマクロはいろんな選択肢があるのでぜひ楽しんでくださいませ
書込番号:17664495
0点
このスレ見て嬉しくなりました。
私の中でもフィルム時代含め、ベストレンズの1本が
MINOLTAのMacro AF100mm2.8です。
私のは先っぽのフォーカスリングがギザギザの初代モンです。
もう20数年前でしょうか、買ったのは。
辛口だった、あの故 西平英生氏が絶賛されてました。
他のMINOLTAレンズはデジタル機との相性がイマイチなんですが、
このレンズなら遜色ない画像が得られます。
もちろん今も現役です。
スレ主サン、場違いでゴメンナサイ。
書込番号:17665179
6点
私自身、ミノルタのDタイプ。最終型所有です。雑&酷使したせいか、ピントリングがやたら重く、引っかかるような感覚にもなります。ですので、中古のネットでの購入は、お勧めできません。外観写真では判断しかねるでしょう。キタムラ等カメラ店で直接状態を見ての購入を推します。sonyせいでも同じかと・・
書込番号:17665973
0点
みなさんがおっしゃるように、純正100マクロはマクロ撮影はもちろんですが、ポートレートレンズとしても最高です。
APS-Cでの使用でも全く問題ありません。
ソニーを使うならマストアイテムでしょうね。
タム9は100マクロと性格が被るので、次点ならSIGMAの105か70ですね。
予算が安いのと焦点距離の違いで、70マクロも持っていて損は無いレンズです。
ボケの柔らかさが無いのと、フレアしやすいですが、解像度ではこの価格では考えられない性能です。
AFは煩いですが割と正確ですよ。
あとは中古価格の安いうちに純正50マクロですかね。
これはフルサイズで真価を発揮するレンズだと思います。
書込番号:17666042
0点
純正が無難でしょうが、やはりフォーカスリングのトルク感はタムロン90マクロに一歩劣りますかね。
描写はソニーもタムロンも同等かな。
シグマはネットの作例見る限り、ビントの合った位置はcamera rawでシャープネスを強めにしたかと思えるくらいシャープですがね。
書込番号:17666114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近の大口径シグマレンズは安価ながらも解像感が優れていて純正とさほど違わないと思います。 古いミノルタレンズはフイルム時代の10M相当に合わせていますから、A77Uの25Mでは甘く感じるレンズもあります。 高画素数カメラには最近のレンズが良いと思います。 なおA77UはMf時にピントが合ったところが明るく表示され、合わせやすいのではないでしょうか。
書込番号:17667127
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























