『α77M2とα77の高感度特性について』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

『α77M2とα77の高感度特性について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

α77M2とα77の高感度特性について

2014/12/29 11:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:114件

こんにちは。

今回、スポーツ撮影の写真の質を上げたくて70400G2を購入しました。
(マップカメラで新品を\188,000-で購入)

ただし、現在の手持ちボディがα900とα7sのみです。
以前このボディと100300APOでナイターのサッカーを撮って大変だったため、機材追加に至りました。
α900:ノイズが範囲外
α7s:レリーズ優先無しで困った

撮り方はシャッター速度を上げてバシッと止めた写真を撮りたいので必然的に高感度領域での撮影になります。
ISO3200-6400は当たり前で、可能でしたら12800も使いたいぐらいです。

ただ予算的にすぐにα77M2を購入できる状態じゃありません(レンズで資金がつきました(笑)
安くなったα77で急場をしのぐか考えてます。

質問はα77とα77M2の高感度特性の差です。
もしα900と同時に使ったことがある方がいたら、そちらの感想なども教えていただけると凄い助かります。

また、EVFによる動体の追いにくさはスキルでなんとかなると判断してますので、OVFにしろやボケ(・ω・)ノって意見は優しめに言ってくれたら嬉しいです(笑)
最後までダブルマウント考えました(´・_・`)
でも、室内で超高感度領域を考えた時にα7sを有効活用することを考えてαマウントのみで行くことを決心しました。

それでは、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:18315948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/29 12:04(1年以上前)

素朴な疑問なのですが、
撮った写真をどう使うおつもりなのでしょうか?

もし、白黒写真でもOKというのであれば、問題ないかも。。。
Rawで撮ってPC上で現像するなら問題ないかも。。。
基本的に古い撮像素子より、新しい撮像素子のほうが有利とは思いますが。。。



書込番号:18316132

ナイスクチコミ!1


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/12/29 12:12(1年以上前)

αリストさん

下記の情報では不足でしょうか?
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-SLT-Alpha-77-II-versus-Sony-SLT-Alpha-77___953_734

それと補足と言いますか蛇足と言いますか・・・
まったく厳密ではありませんが、私がネットで見つけたα77とα77Uの
RAWでノイズ量を比較した結果、「α77Uはα77に対して約1/3段分ノイズが減っている」と
判断しました。もちろんRAWでの話です。
 

書込番号:18316152

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/29 12:23(1年以上前)

α77を持ていました
今はα77Uです。

高感度に対し、α77Uはまあ1段位は良くなっています。
但し、主観からなるものですから幾つまでがよいかは人それぞれかと。


で、私なりの感じですが、
α77ではISO3200はできれば使いたくありませんでした。

α77UではまあISO3200は使えるかなです。
場合によっては我慢して6400まで…

いずれにせよISO12800以上は緊急用の記録写真かなと
こんな感じです。

但し、プリントした場合など、
どの程度の大きさにするかでも変わってくるかと。


どうしても高感度で、ナイターなどのスポーツの撮影考えるなら
キヤノンやニコンのフラッグシップ機にそれなりのレンズを付けないと…

現状はα77Uに70-200F2.8を付けてトリミングかな…

書込番号:18316177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/29 13:01(1年以上前)

あー、条件で変わってしまいます。

Jpegならα900とα77は同じくらいで、階調はα900の方が良いかなって感じです。
α77はノイズリダクションの仕方が合わなくて、ISO400まで。
α900はISO800まで。
α77IIは環境によりISO3200が行けるかな〜て感じです。

RAWだと、α900は辛うじてISO3200、α77はも辛うじてSO3200(人物はISO800)、α77IIは問題なくISO3200でISO6400は駄目かな。

RAWでISO6400が大丈夫なら買ったんですが、やっぱ12bitRAWなのが足を引っ張ってるのかな…。

書込番号:18316299

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/12/29 14:34(1年以上前)

すいません! 買い換えちゃったので同時に使ってないです!(=同じ被写体撮り比べたことないです!)

なんとなく、1段多く使えるかな!?とゆー感じで使ってます!!!

高感度よりも、AFが(暗い所で含めて)77IIのほーが頼り甲斐ある気がします!!!!!!!!

a77を一時的に買うお金が有るなら、それを頭金に突っ込んで、a77IIを分割でコースをお勧めします!

ソニストで残金設定分割払いとかダメでしょーか!???
(これなら後でa99II出たらa77II売り払えます!?!?)

書込番号:18316532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/29 14:49(1年以上前)

α77って、カメラ側で高感度ノイズリダクション:入、長秒時ノイズリダクション:強、RAW撮影でPC上で現像時にノイズリダクションを手動で使用する前提だとISO1600でもギリギリいける場合もありますが、ISO400の絵がα200より汚い時がありますよね?

ノイズリダクションが決まった時と外したときの差が余りにも大きいというか。
電子ファインダは最近やっと慣れてきました。

書込番号:18316570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/12/29 15:08(1年以上前)

α77とα77Uを所有しています。

暗所での運用は両機ともやめておいた方が良いと思います。

α77はISO400からノイズが乗ってきて1600や3200などは使い物にならないのではないのでしょうか。
α77UはISO800から同じ状況ですね。

レンズも70−400では暗いのです。
70−200などのF2.8のレンズを使っても状況は変わりません。


他社製品をお勧めします。

書込番号:18316618

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:114件

2014/12/29 15:32(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
基本はカラーです。
撮影を頼まれてたのですが、元々は好んで撮る被写体じゃなかったので断ってたのですが、
撮影の幅を広げるために一度試しで受けてみたところ、
色々とダメなとこが見えてきたので、一つづつ解決しようと思った次第です。

撮影後の作業は減らす必要があるので、
JPEG撮って出しになります。

みなさんの意見をみると、撮影の範囲を限定しないと
いけないかなーって思ってます。



あくぽさん
データでは抑えてるのですが、なかなかその通りの結果でなく
状況などで前後するので、実際に使われた方の感想が知りたいと思ったんです。



okiomaさん
そうですね、色々な話から高感度領域は
今の考えの延長線上では厳しそうな印象をうけました。
現時点ではフラッグシップクラスの投資をする予定は
ありませんので、範囲の限定だったり、仕上がりを提示してから相談ってかたちになりそうです。

どうもα7sのせいで感度に対する感覚が狂いまくっているみたいです。

書込番号:18316673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/29 15:34(1年以上前)

77と77-2を併用しています。

高感度特性はほとんど変わらない印象ですが、
撮った後のプレビューは77-2の方がパッと見凄く汚く見えて、
パソコンで見ると若干77-2の方が綺麗かなって感じです。

最初はこれにビックリして「77-2の方がノイズ多いやん!」って思いましたw


共にISO800までなら長辺1500程度までのリサイズで気にならなくなりますが、
ISO1600だとどっちもノイズが気になりますね^^;

書込番号:18316680

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2014/12/29 15:36(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます、求めてた情報です。
α77はα900と似たようなレベルなんですね…
使えるレベルの感覚もα900はわたしもそのぐらいかな?って思ってるので、そうであればα77はつらいんだろうなと思いました。

α77M2資金を貯めていくことにします。
その間は暗部撮影の練習にα7sでレベルあげをしておこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18316686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2014/12/29 16:20(1年以上前)

めぞん一撮さん
なるべく現金でぱっと終わらせたい方なので、
ちょい貯めてからα77M2にいこうと思います。
幸い暗所はM2でも厳しいみたいですし、
まずはα7sでどこまでいけるかを練習してみたいと思います。


α77ユーザーさん
EVFは現在のメインがα7sなのでほぼほぼ慣れてきています。
条件にもよるんでしょうが、α77は結構癖があり厳しい条件が多そうな印象です。
作例を見ている限りではそこまで気にならなかったのですが、
実際自分で撮ってみると気になるんでしょうね。


ぽこぽこぽこんたさん
なかなか厳しい状態なのでしょうね。
高ISOは自分也の落としどころを見つけて行こうと思います。
本当に厳しいところはα7sで行ける分野のみに絞るのが可能性としては高そうです。
70400が暗いのはもちろん認識した上での選択でした。


okamisanさん
プレビューとPCの印象が異なるんですね…
購入するのはα77M2に決めましたが、ノイズレベルの落としどころを
どこにするかを決めて行くときはデバイスごとにチェックしていくよう気をつけたいと思います。



運用されている方、情報を提供してくれた方、どうもありがとうございます。
とりかえずα77M2を購入する方向で進めて、それまでは
α900とα7sで撮影できる範囲を広げて行こうと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:18316829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/29 16:40(1年以上前)

α900もISO400でノイズのりはじめますよね…
結構びっくりした(笑)
初代5Dより悪い

まあRAWから仕上げれば問題ないわけだけど♪

書込番号:18316902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/29 20:48(1年以上前)

せっかく70-400G2を買われらのでしたら、このAF性能を活かすボディーは772だと思います。

無理をしてもこちらのほうがベターかと思います。

書込番号:18317637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2015/01/05 10:13(1年以上前)

 ISO6400またはそれ以上常時で使えるカメラはそんなにありませんね。 ソニーならA7シリーズですがレンズ群が少なすぎて利用は難しい。 キャノンの5DmarkU・6DやニコンのDf・D750くらいかなぁ、これならレンズ群もそろっています、ただし高価。 このほか富士のXーT1・X-E2ですがレンズ群が少ない、特に超望遠レンズはありません。 
 私も園児のボランティアカメラマンを務めていますが、遠足に水族館・博物館・キッザニア・プラネタリウムなど暗い所が多いので、今のところX-E2にF1.4のレンズで我慢しています。

書込番号:18338167

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/08 09:06(1年以上前)

そうそう、スポーツなどの連射ならα77Uが最適ですよ。

以前、α77で連射していた時には、ちょっと油断すると
  カシャカシャカシャー おっと良いところに来た それー! プッツン あちゃー!
とバッファーフルで止まってしまうことがありました。常にバッファーとの戦いでした。

α77Uに変えると
  カシャカシャカシャー オー良い場面だ カシャカシャカシャー あら!まだ連射が続く  もう充分だよ (ヤッター撮れたぞ!)
と、安心して連射できる。これが良いですよ。
それにAFも一段と速くて良くなっている。
一流の連射カメラになりましたね。最速の秒12枚連射も可能だし。
これが10万円とは、お買い得です。20万円のカメラだって秒10枚しか撮れないからね。

α77Uをお楽しみください。
良いカメラです。




書込番号:18347922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/08 09:14(1年以上前)

77mk2では、新ファームでより連写枚数が伸びたとか。
JPEGオンリーならなおのこと。

高感度ノイズリダクションを切ったほうが速そうですが、
これはPCで処理するかどうかのトレードオフなのかも。

書込番号:18347935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2015/01/12 15:47(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
そうですね、α900はまだJPGでの画質が他社に対して
二散歩劣る時代のボディですしね(汗)
ただ、低感度の絵は今でも大好きです( ´ ▽ ` )ノ



candypapa2000さん
70400G2のスレではどうもm(_ _)m
とりあえず最低限77M2に行くことは決定しました。
…が、値段差が縮まってきているα99が視界の端っこにチラチラと(笑)
購入資金が溜まったあたりで再考する予定です( ´ ▽ ` )ノ



昭和のおじんさん
こんばんは、確かに求めるレベルとフォーマットが
チグハグなのは理解してます。
高感度がメインで必要なところはα7sで対応する予定です
あとは優先順位をつけてどこまでトレードオフできるかだと思っています。
一段一段すすんでいくことにしてます( ´ ▽ ` )

書込番号:18362822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2015/01/12 15:53(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
ファームアップで連続撮影枚数とかも増えるんですね(´・_・`)
今まで連写を活用した撮り方をやっていなかったので
その辺りはまだ実感できませんが、多い方が止まる可能性が低くてよいんでしょうね( ´ ▽ ` )
ただ、EVFを見てると連写の使い方はおそらく一眼レフ的に使うのは無理かもと思っています。
単写の延長線上な撮り方になる予定です。

書込番号:18362844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/12 18:33(1年以上前)

連写後のバッファ抜けが速いということは、
単写の間隔が短くてもより安心かも。

とりあえず連写しておいて、後から選ぶという行為を
私は無駄だと思うので私は連写しない派です。
ベストなコマを選ぶことを失敗する可能性がありますからね。

もっとも動画から静止画を切り出す時代になるも。
サッカーなら前半、後半45分ずつで1試合90分。
試合終了後、早送りしながらコマを切り出す作業が
90分で済むなら、それは良いことなのか悪いことなのか、
意見のわかれるところですね。

書込番号:18363414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2015/01/12 19:03(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
こんばんは、私も従来的な連写はやらない方向で
腕を上げたいと思ってます。
単射の延長線上の連写的な考え方かなと、
それも次のステップで、最初にやりたいのはC-AFで被写体を捉え続けた状態で単射でポイントを押さえるのを身に付けたいです。
あくまで12連写はその前後のフォローと考えてます。

動画から静止画を切り出す時代は時間的な制約はあるもののすでにきてますが(Panaの、4Kフォト)
やはり、瞬間を切り取っていけたらと思っています。

書込番号:18363536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング