


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uの登場で、個人的にはα77がシリーズ化されたと思っています。
そこで、このα77シリーズのずっと先の未来の後継機まで前向きに
楽しく予想・妄想してみよう、という新春ならではの夢を語るスレッドを
立ててみました。
先に書いておきますが、ありえない無理無意味飽きたといった
ネガティブな書き込み、予想・妄想を楽しめない方の書き込みは
ご遠慮願います。
α77Uの発売は2015年6月で、α77の発売から約1000日で更新でした。
今後、この1000日の更新ペースが維持された場合の後継機の
発売年月は下記の通りです。起点は2014.6.6に設定しています。
■2017.03 α77V
■2019.11 α77W
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2020   東京オリンピック開催予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2022.08 α77X
■2025.05 α77Y
■2028.02 α77Z
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2030   今から15年後
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2030.11 α77[
■2033.08 α77\
■2036.05 α77]
時勢、売れ行き、経営状態、技術進歩のペース等々、予測できない事
ばかりなのでこの通りになる可能性はほぼ0%だと思いますが、
「今の形状のままこのスケジュール通りに出る」
という前提で、それぞれの機種に対して予想・妄想をしてみました。
この話題を前向きに楽しめる方がいましたら予想・妄想をお寄せ下さい。
※お世話になったカシオのサイト
http://keisan.casio.jp/exec/system/1177659237
 
書込番号:18331330
 1点
1点

※上記書き込みの訂正
誤:α77Uの発売は2015年6月
正:α77Uの発売は2014年6月
と言う訳で、カッコ内にその機種の予想トピックを書いてみました。
■2017.03 α77V(5軸手振れ補正・4K60p・ハイブリッドマウント・瞳AF-C)
■2019.11 α77W(3層センサー・動物瞳AF-C・グローバルシャッター・常時14bit RAW)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2020   東京オリンピック開催予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2022.08 α77X(8K60p・3300万画素)画素数アップはここまで延期してね!
■2025.05 α77Y(8K120p)
■2028.02 α77Z(被写体認識AF)被写体が何なのか認識してAFするわけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2030   今から15年後
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2030.11 α77[(電子1個単位で制御=ISO819200位でも完全ノイズレス)
■2033.08 α77\(人工知能端末との連携=言葉と脳波による撮影サポート)
■2036.05 α77](人工知能搭載=単独で言葉と脳波を理解して撮影サポート)
★人工知能の補足
α77\では、人間と同じように会話できて、脳波を理解して
物体も認識できて、学習して記憶する人工知能を持った
パーソナルアシスタント端末=「スマホ型人工生命体」が
α77\とリンク(連携)して、撮影者の言葉と意思に従ってカメラの
設定や動作をコントロールして撮影をサポートする事ができるようになる、
ということです。
α77]では、カメラ自体にその人工知能が搭載されて「カメラ型人工生命体」と
なるわけです。\のように外部端末とのリンクを必要としない分進化しています。
クラウド上の人工生命体にアクセスして連携する形も考えられますが、
撮影時のレスポンスを考えるとカメラ本体に搭載された方が
利便性は高い気がします。
手持ちタイプのカメラだとこれが完成型かなぁ・・・と今は思います。
書込番号:18331341
 2点
2点

どうせなら、α77Zのときは、全て数字にするとか。
書込番号:18331407 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

しゃべるカメラ欲しいですね(*^▽^*)
自動撮影機能とか。。
わたし:「おいキット、あの電車を追いかけてくれ」
カメラ:「はいマイケル」
わたし:「キット。。AF遅くないか?」
カメラ:「お言葉ですが、あなたの構図に問題が。AFブーストを作動させましょうか?」
わたし:「頼む」
カメラ:「仰せのままに」
カメラ:「スピードを落として。露出オーバーしますよ。」
わたし:「平気だよ」
カメラ:「撮影できる確率は、0.04%」
わたし:「確率なんてクソくらえだ。。おーーーー」
カメラ:「だから言ったでしょマイケル。自動撮影に切り替えますか?」
なんてカメラになると面白いですね(*^▽^*)
出来れば、AF補助光はナイトフラッシャー仕様で。
書込番号:18331504
 15点
15点

2034年 マイクロマシン技術の発展によって脳が直接ネットに接続できるようになる電脳社会が到来。
そのまえに第三次核大戦と第四次非核大戦があるけど。。。
こんなもんでいい? 公安9課ネタね。
書込番号:18331527 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

来年、α77Vの開発は断念しEマウント機と統合されることになりましたと
開発中だったα77Vの試作機の写真とともに発表じゃないかな…( ´△`)
書込番号:18331550 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

MA★RSさん
カメラとの会話、面白いですねぇ^^
実は私も想像してました。
★α77Xを使ったスポーツ撮影での1シーン
私   :「(端末に向かって)α77Xとリンクして」
携帯端末:「了解・・・リンク完了しました」
α77X :「お言葉ですが、私は前代の\と違って端末とリンクしなくてもサポート可能です」
私   :「ごめん忘れてた。それじゃ、背番号10の選手の目にピントを合わせ続けて。
      目が隠れる場合は頭部に、それも隠れる場合は胴体に合わせて」
α77X :「了解しました」
私   :「あとは、私が他の数字を思ったらその背番号の選手に対して同じ動作をしてね」
α77X :「了解しました」
 
★α77Xを使った野鳥撮影での1シーン
私   :「あそこに留ってる鳥達の、一番奥の鳥が飛び立つアクションを
      起こした瞬間に連写スタート。ピントは目に」
α77X :「OK。一番奥のハクセキレイですね。鳥がフレームアウトしてから
      1秒経過したら連写を止めます」
私   :「ダメダメ。私がストップと思ったら止めてね。鳥の連写の時はいつもそうして。
      それと、フレームアウトした写真は削除しといてね」
α77X :「OKです」
パシャパシャパシャパシャ・・・・シーン・・・・
私   :「ちょっと、なんで勝手に連写止めるのよ」
α77X :「バッファが一杯になりました」
私   :「一杯って・・・初代α77じゃないんだから時代遅れな事言わないで!」
α77X :「・・・It's a Sony!(汗)」
私   :「・・・」
携帯端末:「メーカーに要望を送信しておきましょうか・・・?」
※カメラと携帯端末の発する言葉は「実声」「骨伝導」「画面内メッセージ」から選択可能
 
書込番号:18331579
 9点
9点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
 1995年に発生した東京南沖大地震の復興政策「バビロンプロジェクト」によって、今、時分には二足歩行ロボットが町中の工事現場でを活躍していると言う話もあったけど未だ実現されていません。斯様なことが実現できていなければ、電脳化云々の実現は一〇〇年近くズレるのではないかと推測します。
 ただ、メガネ式のウエアラブル二眼カメラの登場は、もう実際の開発日程に上がってるのではないかと思います。恐らく、スマートウォッチで操作、保存するのでしょうね。
書込番号:18331911
 2点
2点

カメラがしゃべるのは嬉しいけど
ごついニコンがニコ爺だったらソニーへ鞍替えする〜(´・ω・`)
書込番号:18331967
 1点
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
 攻殻世界観のリアライズは緒に就いたばかりです。
 https://www.bandaivisual.co.jp/koukaku-special/realize/index.html
書込番号:18331969
 1点
1点

喋るカメラで聖子ちゃんの「ミノルタ・オートマン」を思い出した私はオッサン・・・
「ソニー α777 オートマン」・・・
ソニーが○ハンやダ○ナムの下請けになって違う怪社になってそうでヤだなぁ(^^;)
書込番号:18331983
 0点
0点

α77Vは出ないと思うよ。
フォトキナ2016あたりで、77V相当のAマウントミラーレスが出る方が
可能性としては高いと思う。
書込番号:18332001
 1点
1点

生物テクノロジーを導入し、レンズの肉厚が変化するAFと、センサーが状況に応じて隆起したり混合して収差を完全補正してそう。
タッチパネルじゃなく、視線入力パネルになってたりして(笑)♪
書込番号:18332393 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

あ、100000000画素が標準となり…orangeさんが英雄…いや、偉大な先駆者として語り継がれているかも(笑)♪
ソニーがαo…α0(ゼロ)じゃないよ。
αorangeをだしたりしてね。
書込番号:18332397 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

α77の改良機出すなら連写は6コマ/秒ぐらいでいいから光学ファインダを復活して欲しいです。
書込番号:18332459
 3点
3点

人がカメラを持って撮影する構図の縛りから解放されるとよいですねぇ〜 ^ ^
例えば、進化したマルチコプターに搭載し、はるか頭上からとか、地面スレスレに滑空しミリ単位での移動の制御、マクロ撮影もお手の物。
鳥撮りとかは、鳥と一緒に飛びながら撮影。
鉄撮りなんか、どっからでも撮影できる。三脚おいての場所取りをしなくてもいいし、海の上からだって撮影できる。
鉄を追いかけながらの撮影も出来ちゃう......ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ ランラン♪
家にいながら端末から遠隔制御して、GPS機能を使って京都まで飛んで行ってもらって、上空から紅葉の撮影。
金閣寺に雪が降ったなら、直ぐ飛んで行ってもらうか.......................
でも、新たな問題が生まれそう...........(爆
書込番号:18332557
 0点
0点

>α77の改良機出すなら連写は6コマ/秒ぐらいでいいから光学ファインダを復活して欲しいです。
α700Uですねそれは。
ミラーアップで、α6000なみのAFが出来るはずだから
結構売れそうな気がするんだけどなぁ〜。
まあ、70Dのスゴイ版ということで(*^^*)
書込番号:18332560
 0点
0点

Aマウントのミラーレスって事は最初からEマウントにアダプターが付いてるって事?それとも別種のミラーレス?*_*;。像面位相差AF搭載でAマウントレンズが対応できるなら筒だけ出てる変なカメラが出て来るって事かな?+_+;。
20年後ぐらいだと最早カメラという形状で写真は撮ってないかもしれないですね。それこそAiが適切に判断して撮れるように成っているとすると感性が物をいう写真を撮るカメラマン以外は今はプロが撮っているものも全て素人で充分な時代になってるから、α77といわずDSLR形状のカメラが存在しているかどうか*_*;。(レンズはまだ使われているかもしれないですけどね)
書込番号:18334137
 0点
0点

α77Vの頃には、撮像素子が「CCD」になっていて欲しいです。
書込番号:18335850
 0点
0点

第四世代でグローバルシャッターが採用されるといいですね
ソニーとしても、トランスルーセントの正しさを立証したいと思っているはず
書込番号:18336858
 1点
1点

先の予想では触れませんでしたが、そして当たり前な話ですが、
画像処理エンジンの高速化によって、今は出来ない事も少しずつ
出来るようになるのでしょうね。
α77Uに搭載された画像処理エンジンBIONZ Xはα77のBIONZに比べて
約3倍の処理能力があるそうですが、まだまだ処理能力が不足している感が
強いです。
例えば、長秒時NRに必要な時間は以前と変わらず、実露光時間と
同じだけの時間が必要です。これがゆくゆくは処理時間が半分になったり、
そしていずれはリアルタイムに処理するようになるのでしょう。
また、ディテールリプロダクション、回折低減処理、エリア分割ノイズリダクション、
マルチショットNRなど、BIONZ XでもJPEGにしか適用できない処理が盛りだくさんです。
メーカーいわく、「RAWだと処理に時間がかかるから」とのことですが、
こちらもゆくゆくはすべての「JPEG撮影時にしか利用出来ない機能や処理」が
RAWでも普通に出来るようになるのでしょう。
希望としては、α77Wの頃には上記は達成して欲しいなぁと思ってます。
ちなみに「処理に時間がかかってもいいから、RAWにも適用出来るモードを用意して欲しい」
という要望をずいぶん前にメーカーに伝えましたが、先日のファームアップでは実現されませんでした。
 
 
書込番号:18343071
 0点
0点

そのころの撮った写真の鑑賞方法はどうなっているか?
近視、遠視、乱視に関係ない方法かなあ。
書込番号:18343082 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>しゃべるカメラ欲しいですね(*^▽^*)
α77Xの頃には実用化しています。
α77Xは今のα7のように3バリエーションあって それぞれ松、竹、梅エディションです。
違いは、音声の声優と喋る内容
【α77X梅】 最廉価 声優:ローラ(その頃芸能界に残っているかは不明)
わたし:「おいローラ、あの電車を追いかけてくれ」
カメラ:「あの電車ってどれ? わかんな〜い」
わたし:「前を走っている特急 ななつ星だ」(その頃まで在来するか不明)
カメラ:「星ってお日様が沈まないと撮れないんじゃないの?」
わたし:「そうじゃなくて 茶色のクラシックな電車が走っているだろーが!」
カメラ:「あれは茶色じゃなくて ブラウンっていうんだお〜」
全く撮影が進まず、カメラを地面に叩きつけるカメラマン続出リコール騒ぎになる...
【α77X竹】 中級価格 声優:仲間由紀恵(その頃まで芸能界に残っているんじゃないかな)
わたし:「おい由紀恵、あの電車を追いかけてくれ」
カメラ:「はいはい、わかったわよ」
わたし:「由紀恵 AF遅くないか?」
カメラ:「そりゃーいいかげんな構図なんだもん、やる気失せるわよ」
わたし:「わかったわかった 後でお礼するから構図教えてくれ」
カメラ:「ほんと?高く付くわよ...しょうないわね じゃあ教えてあげる....」
撮影は進むが、撮影を終えた後カメラの下僕に成り下がったような気がして カメラに手を伸ばすことが激減すると不評
【α77X松】 トップエンド価格 声優:滝川クリステル(その頃は芸能界を引退して悠々自適じゃないかな)
わたし:「おいクリステル、あの電車を追いかけてくれ」
カメラ:「わかりました 某さん」
わたし:「クリステル AF遅くないか?」
カメラ:「AFの追従はできるんだけど、もう少し構図を変えたほうが良くなるんじゃないかしら」
わたし:「わかった 教えてくれ」
カメラ:「もうすこし右に振って三分割構図を少し崩してはどうかしら、あなたなら きっと素敵な作品になるわよ コンテストに出せるくらいの」
やる気を起こさせてコンテストで賞を取れるおもてなしの心を持ったカメラとして大絶賛
書込番号:18343269
 3点
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   SonyのカメラとMINOLTAレンズで2025年冬春を楽しんでいます | 37 | 2025/05/31 7:44:11 | 
|   言語設定について | 2 | 2024/08/16 22:12:42 | 
|   MINOLTA AFレンズ運用 | 36 | 2024/08/10 7:35:37 | 
|   スナップ機として欲しい今更ながら欲しいねぇ♪w | 4 | 2024/02/01 10:01:14 | 
|   修理か買い替えか | 15 | 2024/04/14 13:35:28 | 
|   2023 築城航空祭 | 6 | 2023/11/30 19:53:02 | 
|   夏のポートレート撮影 | 4 | 2023/08/01 20:21:38 | 
|   2台目を購入しました | 9 | 2023/07/08 17:00:36 | 
|   紫陽花と花菖蒲を撮影しました | 0 | 2023/06/04 11:29:03 | 
|   ポートレートを撮影 | 4 | 2023/05/18 14:47:31 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 




















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

















 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


