デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニーの現況を見ていると、デジカメの継続生産は可能でしょうか、資金繰りが大変で、α9の発表も遅れているようです。
この製品も在庫限りで終了するのでしょうか。
分社化して生き残れると思いますか。
書込番号:18893571
3点
出典を明らかにして、もっと論理的に質問してください。
>資金繰りが大変で、α9の発表も遅れているようです。
その因果関係、事実関係は裏が取れているのですか?
書込番号:18893616
20点
あれ?
株主総会の招集通知が届きましたか?
書込番号:18893629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーが、本社内で抱える事業を順次、分社化する方針を打ち出した。まず2015年10月をめどに、ウォークマンをてがける「ビデオ&サウンド事業」を切り離し、完全子会社として運営する。
さらにデジタルカメラや画像センサーなども、分社化の準備を進める。事業の独立性を高めることで、経営責任の明確化と意思決定の迅速化を図り、高収益企業への脱皮を目指す。
と、発表しています。
書込番号:18893640
3点
現状ソニーは自前マウントのEマウントに資源集中しているようで、フルサイズ用のボディに関してはα7からα7Uまで順調にリリースしていますし、レンズもFEレンズの新規リリースは続いてます。
ただAマウントに関してはレンズは旧モデルのリニューアルぐらいで新規リリースは無いですし、ボディに関してもα99の後継機のリリースが遅れているようです。
社の方針としてはAマウントもレンズ販売のためには続けるらしいですが、開発・リリーススピードは確かにEマウント用に較べて遅いのは否めないですかね。
Eマウントにボディ内手振れ補正を内蔵してしまったので、Aマウントレンズをアダプターで使ってもEマウントボディで手振れ補正が効くので、大きく重めのAマウントレンズの取り回し以外では特にAマウントボディが足りないとは言えなくなっているのかと。
まあ個人的にはAマウント用レンズをネイティブに使えるボディが継続リリースされる事は希望したいですけどね*_*;。
書込番号:18893649
5点
資金繰りが大変で、発売がが遅れているの?
どこからの情報なの?
推測でならこういった場でのスレはどうかと思いますが
>この製品も在庫限りで終了するのでしょうか。
関係者以外誰にも分からないかと。
HPには生産終了もまだ出ていませんが…
>分社化して生き残れると思いますか
分かりません。
良い製品が出れば存続するのでは?
書込番号:18893683
14点
>ソニーが、本社内で抱える事業を順次、分社化する方針を打ち出した。まず2015年10月をめどに、ウォークマンをてがける「ビデオ&サウンド事業」を切り離し、完全子会社として運営する。
>さらにデジタルカメラや画像センサーなども、分社化の準備を進める。事業の独立性を高めることで、経営責任の明確化と意思決定の迅速化を図り、高収益企業への脱皮を目指す。
>と、発表しています。
これが根拠だというなら、「資金繰りが大変で、α9の発表も遅れている」はスレ主さんの、想像、空想、妄想ですよね。
書込番号:18893701
16点
ここは『orange』さんにお任せしましょう。
書込番号:18893759 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EマウントはAマウントの上位互換マウントだから
Aマウント機の新型出なくても困らないなぁ…
Aマウント機をメインにしている俺だけども(笑)
書込番号:18893805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
因果関係がはっきり分かりませんが・・・切り捨てるなら、低価格コンデジ事業であって、
一眼市場じゃあないとおもいますが・・・
ただ、明らかにニコン・キヤノンと争わない市場で勝負しようとしているのが、明らか。
Eマウントに主軸を振った事で、吉と出るか凶と出るか・・・短期間の売上げ増なら、α100や700、
α55を出したときに一気に売れましたが、その後は言わずもがな。
マウントの種類を増やす、主軸をかえていく事は相応にリスキーですからね。
αAマウント機の新製品投入サイクルが長くなっているのは気になりますし、大幅にラインナップが
縮小されて、将来はα99IIとα77系だけになるような気がします。
書込番号:18893816
3点
てかソニーストアだとすでに2機種のみだから
他は生産終了してんじゃね?
書込番号:18893844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一寸先は判らないけど
ベストセラーがSONYに約束されてるものもありますね
同じ7ナンバーがPS4で出ます
https://www.youtube.com/watch?v=Kznek1uNVsg
言わずと知れたFF7のリメイク
しかし、「7」ナンバーはいつも、SONYの切り札だなーw
9はいつもお飾り的
当分、無くても誰も困らんような
書込番号:18893917
1点
このままではカメラ界の愛之助状態
もっと早く自身の凡ての経営資源を
Eマウントに注力します と
Aマウントのカメラ・レンズの逆ロードマップを提示
とかならまだしも
このままAマウントじり貧ヤキモキ,いえでも続けます
新製品出します素振り
α7RUでカメラ界を世界を席巻する気概はありや
書込番号:18893925
0点
ソニーは10数年前まで電機メーカーでも最も高待遇な会社であったのでリストラが遅れたんですね
残念ながら時代はインフラとソフト強化で民生用機器は安値安定気味です
これからの活躍を期待指定ですけどね
いずれにしてもニコンよりましでしょ
書込番号:18894249
6点
現在カメラ業界で調子がいいのはソニーだけでは。
キヤノン、ニコンは一眼レフが売れ無くなっているのでジリ貧状態です。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-says-their-premium-cameras-sales-are-raising/
それに対してソニーはα7シリーズや高級コンデジが絶好調です。
また今回α7RUで他社に対して大きな差別化をしました。
APS-C機でも差別化がより鮮明になるでしょう。
私の予想では今後発売されるカメラは全部EマウントでAマウントレンズはアダプターで救済する方針だと思います。
なぜならα7RUで使われている像面位相差AFでAマウントレンズの高速AFが可能になったからです。
おまけでキヤノンレンズも使えます。
つまりAマウントでカメラを作ってしまうとEマントレンズが使えません。
ようするにAマウントレンズが使用可能なら問題ない話なので、それならEマントレンズも使えた方がECOです。
α99U=α9でEマウントの可能性もあると思っています。
書込番号:18894479
8点
>ここは『orange』さんにお任せしましょう。
荒れるだけ。
書込番号:18895424
9点
5年後には「2020年東京オリンピック・パラリンピック」が開催されます。
カメラ特需が来るはずですよ。
α77シリーズもラインナップに必要な機種ですよね。
書込番号:18896443
3点
日常生活が脅かされる地元民はよそでやって欲しいと思ってあるかも。
でもAV機器を買い換えるなら良い契機になるかも。
重要競技は日本時間に合わせないで開催するんでしょうかね。
書込番号:18896489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ソニーの現況を見ていると、デジカメの継続生産は可能でしょうか、資金繰りが大変で、α9の発表も遅れているようです。
さよう、カメラメーカーはどこでも大変。
皆生き残りをかけて、最後の決戦を挑んでいる。
カメラ生産台数が、今まで既に1/3に落ち込んだ。つまり約3年で66%減です。あと1-2年で1/4にまで落ちると予想されている。つまり、4-5年で75%減少するのです。どこの業界にもない一大不況なのです。
一番資金繰りが苦しいのは、低価格カメラで売り上げが減少しているところ:
たぶんオリが風前の灯でしょう。いままで、毎年赤字で黒字になったことが無い。
さらに、センサが一番小さいので、スマホの影響を一番こうむってしまう。仕方がない運命だ。
その次がペンタとパナ。
富士とシグマはシェアが一番小さい。今はだいじょうぶだが、将来は心配。
ソニーはシェア3位で、シェアアップしているので、勢いはある。
最近、デジイチの売り上げがかなり減ってきた。デジイチに依存しているのはキヤノンとニコン。
カメラのビデオ機能が伸びると思われるが、ニコンはビデオ機能は周回遅れ。ここで大型カメラが失速すると大変。
大好きなニコン、頑張ってくれよ。
と言いながら、α7RUに舵を切るために、手持ちニコンレンズは全部売ることにした(ごめん)。大型重量カメラしか作れないニコンは卒業することにした(悪いが、しかたがない)。
α7R2を見ていると、小型軽量カメラで充分であるという事が判ったから。さらに、4Kビデオが高画質で内部録画できる。ISOも10万と次世代レベル。
ミラーレスが伸びそうですね。ミラーレスは、構造的に小型で低価格にできるから、競争に強い。
性能はほぼ同じになりつつある。AFだけが遅かったが、ここに来て像面位相差AFが熟成されてきたので、差は詰まってきた。
逆にミラーショックが無いことが、有利になる。ミラーレスの利点が生きる時代になる。
日本のカメラのためにも、各社は耐え忍んで、生き抜こう!
その先も絶望の崖が待ってるが、クールに飛んで超えてゆこう。飛べないメーカーは崖で転落し消え去るのみ。
頑張れ! 日本のカメラ!
次世代機を早く出したところが飛べるよ! 生き残れるよ!
業態が変化するときには、老舗かどうかは無関係になる。
ソニーに躍進の時代が来たよ。
頑張れ!ソニーの技術者! 千載一遇の機会が来たよ!
書込番号:18896742
11点
どこかが、操業を辞めると、その影響は多岐にわたります。
ライバルが消えるといいなんて簡単な話では無いのです。
例えばコニミノが辞めた時、激震が走ったのはミノルタユーザーだけでなく
他メーカー使いのユーザーにも少なからず影響がありました。
優秀なスクリーン供給メーカーが辞めたのですから
その頃最高の明るさを誇るミノルタ製のスクリーンに多くのユーザーが依存していました
いまだに、デジタルでは、コニミノ時代から開発されて、SONYで完成されたα900を超える
明るさを持ったスクリーンは現れていません。
簡単にどこかが辞めたから、どこかが代わりにと言う訳にはいかないんです。
質を落としても売れればいいメーカーと違って、むしろ被害や影響はユーザーを直撃します。
カメラ全体のパイは小さくなっています。奪い合いを助長させるより
ライバルのスマホやiPhoneユーザーにより良い写真の撮れるシステムのある事を
知らせ広める事の方が、ユーザーにはメリットが大きいと思います。
わたしはカメラで撮った写真をスマホにwifiで送り、それを友達に配信します。
写りの良さに差を感じた友達にwifiメモリーの説明を良くさせられます。
高性能だと思っていたスマホの写真を簡単に凌駕する写真が自分のカメラで撮れる事と
解っているつもりでも、スマホ画面で明らかに違う写真を見せられると
カメラの価値を感じるようです。
またそれが、ミラーレスで撮られた写真だと解って、携帯性を含めた
システムのあり方や、レンズの再考とか今までおざなりにしていた部分に新たな展開があったり
今の一眼レフやミラーレスの現状について質問されたりします。
解る範囲で、例示しながら、持っているシステムと勘案しながら、参考になるよう教えます。
当然ながら、わたしが便利だと思っているEVFの事や昔と違うMFシステムや
さらには写真の保存、プリント、ソフト、CPUまで説明する事もあります。
そうすると、その後は自分で検討し、いつの間にかそれらしいシステムにたどり着くようです。
それはわたしのスマホに送られてくる写真で良く判りますw
書込番号:18902840
12点
変なアンバサダーより数段上のカメラ伝道師ですな^o^/。自分はそこまで丁寧に薦められないですが*_*;。
書込番号:18903083
5点
うーん、老師 脱帽です。
わたしはここで、αの良い中身を伝えることにします。
αが好きですから。
良いカメラですよね。
書込番号:18905022
5点
ソニーが、分社化するのが、遅れた為に、赤字が増えただけ。
大企業になれば、各部門を独立させて、利益だけを吸い上げる。ファインディング?方式。
赤字部門は、切り捨て。
製品保証も、この限りでは、有りません。(早い話が、ツァイス方式)
美味しい所だけ持って行く。しかし、ソニーには、そこまでのブランド力は、有りません。
VAIOが、ヒットすれば、ソニーの利益が上がります。
ブラビアも売れれば、ソニーの利益が上がります。
ロボットも進化して、売れる様になれば、子会社として、生まれます。
ソニーのセンサー部門も子会社です。(今のソニーは、何屋さん?業務用のビデオカメラ、映像メーカー?)
書込番号:18910132
1点
何度も議論されたネタを掘り返すようだけど、未だに光学ファインダーの一眼レフの需要がある以上、Aマウントの上中級機はOVF機にした方が良いんじゃないかと思いますね。
光学ファインダーに関しては業界最高峰の技術を持ってるからこそです。
Eマウント機との差別化にもなりますし。
α99の後継機種には、7RUの4240万画像と、
77Uの79点位相差を積んで900のOVFを搭載すれば業界最高峰のOVF機の一丁上がりな気がしますが、どうなんでしょうね。
あの5DsRともマトモに渡り合える機種な気がしますけれども。
EVFはEマウントに任せて、AマウントはOVF機を造って欲しいです。
書込番号:18915764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
kumasanyoさん、皆さん、おはようございます。
6月23日に行われた株主総会の資料が公開されていますね。
デバイス部門はさらなる投資、イメージング部門は大規模投資を行わない方針。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2015/0627_01.html
書込番号:18915820
1点
OVF機作ったらますます他メーカーとの違いが無くなりますね。
ビデオは撮らない私が言うのも何なんですが、、、
ビデオ撮るときは、、、その最高峰のファインダーはどうなるのでしょうか?
こうなることは DiMAGE7から始まった運命なのかもです。
ガンダムを眺めながらそう改めてそう思いました。
書込番号:18915977
3点
秋の使者さん
ソニーがα99でTLMに舵を切った時点でα700、α900のペンタプリズム製作技術は無くなったと考えていいかと。
旧ミノルタ系社員さんはレンズ部門にはまだ居られそうですが、カメラ部門からは居なくなっている感じがします*_*;。
ですから技術伝承云々もありますが、もはやソニーからはOVF機は出てこないと思います。EVFに「トゥルーファインダー」という名称を付けるくらい力を入れていることからも分かると思います。
書込番号:18916200
1点
まあα二桁機のEVFは業界最高だからなああ…
α7系にも採用してほしいものだよ(´・ω・`)
OVFに戻るとAマウントを廃止できないからやらないんじゃないかなあ?
ソニーにはEVFを徹底的に進化させて欲しいです♪
書込番号:18916216
2点
レンズ交換できるスマフォやタブレットのほうが順番が
先だったりして。
もっとも、それら用の撮像素子のほとんどを特定のメーカーが
占めていたら怖いかも。
裏面からの逆襲というか。。。
書込番号:18917081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーのカメラ部門は侮っていました。8月7日発売。最新作 α7R II ILCE-7RM2 を発表しましたね。
α9でなくて、α7R II でした。
ミラーレス 画素数:4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 連写撮影:5コマ/秒 重量:582g ISO100〜25600、拡張ISO50〜102400 価格は40万円代とは恐れ入りました。
35mmフルサイズセンサーとして、世界初となる裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用したモデルでした。
皆様のいろいろなご意見有難うございました。
ついでに、ロボット犬 アイボの修理部門も復活しました。これでロボットにも目覚めてくれたように感じられます。
書込番号:18917219
0点
> ソニーのカメラ部門は侮っていました。
ソニーのカメラ部門を侮っていました。
一字違っても意味は真逆ですね。
書込番号:18917409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AIBOの修理部門が復活した?
どこからの情報でしょうか?
書込番号:18917443
3点
>OVFに戻るとAマウントを廃止できないからやらないんじゃないかなあ?
廃止するつもりなら直ちに廃止を表明して欲しいですね。
それでもミノルタのレンズしか持っていない方は「ソニーありがとう」なんでしょうけど、ソニーAマウントレンズを買ってしまった当方は「バカヤロー」と叫ぶところ。
そうであっても、これ以上無駄な投資をさせられたのではたまりません。
A900が出た当時、ツアイスレンズ・Gレンズを買ってしまったのは大失敗だったようです。
廃止の意思はなく、作り続けるならすっと作る決意を持って作ってほしいものです。
書込番号:18917675
2点
EマウントはAマウントの上位互換マウントだから
Aマウント機が無くなってもなんら困らないよ…( ´△`)
Aマウントレンズも無駄にならない…
書込番号:18918658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ふにふに#さん
先日テレビニュースでやっていました。年配の女性からアイボが故障して寂しいと社長に直々の訴えをして当時の技術者は誰もいなくて、社長命令でアイボの修理が出来るようになったそうです。既に200台ほど修理済みで、280台が順番待ちの状態です。
昔のソニーに戻る一環で、今後ロボットの復活も考えているようです。
書込番号:18920029
0点
kumasanyoさん
たぶん勘違いされているようですね。
ソニーのロボット研究開発部門はとっくに廃止され
AIBOの修理も2014年に終了しています。
kumasanyoさんがテレビでご覧になられたのは
株式会社ア・ファンだと思われます。
元々古い電化製品の修理を専門としていた業者で
ソニーOBも社員に招いていようです。
ソニーがAIBOの修理終了以前からAIBOの修理を
行っており新たにAIBOの開発や生産に関わったOBを社員に受け入れたと
インタビュー記事に載っていました。
私も数回利用させていただきましたがとても良い会社でした。
修理不能になったAIBOもドナー利用のため寄贈させていただきました。
現在のソニーが不採算部門を新たに立ち上げる事は困難だと思いますが
チャレンジ精神は失わないで欲しいと思いますね。
書込番号:18920271
4点
>>A900が出た当時、ツアイスレンズ・Gレンズを買ってしまったのは大失敗だったようです。
そう?
私は今でも感謝しています。α900を使い続けていますもの。1年前には、α900のオーバーホールサービスもしてくれて、シャッターもグリップも交換してくれた、わずか3万円で。
面倒見が良いですね。
そして、今度はα7RUでAレンズを普通に使えるようにしてくれた。
たぶん、ZeissもGも、α900よりも綺麗な写真を撮れるようになると期待している。ZeissやG達も喜ぶでしょう。
還暦越えの者にとっては、α7RUこそα900後継機に思えてしまう。Aの真の後継機よりも、α7RUの小型軽量がありがたい年になったからねー。
まあ、そんなに悲観することはないですよ。
Aレンズは、きちんと使えるでしょう。
8月7日の発売日が待ち遠しい。
レポートするね。
書込番号:18937220
3点
あふろべなと〜るさん
> EマウントはAマウントの上位互換マウントだから
> Aマウント機が無くなってもなんら困らないよ…( ´△`)
長玉付けたAマウント機を、自由雲台の上で振り回して使っています。マウントアダプタ経由のEマウント機でも、同じ使い方をして強度的に大丈夫でしょうか... (心配です。なので、少なくとも私のなかでは、EマウントはAマウントの上位互換、ではないことになっています。)
書込番号:18978852
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









